初心者登山相談所82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0319底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:27:42.62ID:GGc2YaATあれ、TJARの人じゃなかったっけ?
高水三山、俺は結構好き
ひと山行く感じで三山周れるしね、登り下りがちょっと地味だけど
0320底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:42:34.50ID:r5A4KO050321底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:49:23.77ID:GGc2YaATTJARは蛇足だった
0324底名無し沼さん
2019/05/28(火) 21:48:12.12ID:kgXLxHDO山だからトイレないのは仕方ないし
0325とんがり(初心者)
2019/05/28(火) 22:03:05.46ID:qbrEC6BY何故なんだろう?
交感神経が優勢になってるから、とかなのかな。
0327底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:15:19.08ID:mxEGmt+Q道外れたら危ないよと注意しないでよかった
0328とんがり(初心者)
2019/05/28(火) 22:19:10.42ID:qbrEC6BY汚い話で恐縮だけれど、最近お腹の調子が悪くて前日に心配する時がある。
ところが登山当日、登りだすと絶好調になるんだよ。(おじいちゃんじゃないよw)
0329底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:21:58.11ID:l875RkVQ経験を積むのなら、難易度とかあまり気にせず、
「初心者向け」っぽい山の中から面白そうな山に片っ端から登るのが良いよ
よっぽど憧れの山があって目指してるとかなら、少しずつチャレンジした方が良いだろうけど
>>322
高水山のお寺の奥にあるよ
>>325
意識して、もっとちゃんと水分摂りなさい
日常生活より頻度が下がったら、それは水分不足だよ
0331底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:27:46.06ID:8A7GX4xb踏みぬかないことだ。
0333 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/28(火) 23:40:22.13ID:IBNj3XeY333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0334底名無し沼さん
2019/05/28(火) 23:44:40.11ID:k20iRcFG対策は水分くらいしかない?
0335底名無し沼さん
2019/05/28(火) 23:53:01.45ID:Bx9O8u8N0336底名無し沼さん
2019/05/29(水) 00:19:07.93ID:JJuix9tC外気温が高くなるのがわかってるなら山に行かない、対策というならこれしかないよ
0337底名無し沼さん
2019/05/29(水) 00:22:21.52ID:JJuix9tC中枢神経障害を負うことになる場合もあるので熱いときは登山なんかしちゃだめ
0339底名無し沼さん
2019/05/29(水) 07:40:23.46ID:xiCqk99P0340底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:08:24.17ID:ysKa2Nsy会話する時は相手を、ただの初心者ではなくて、薬漬けの糖質や痴呆老人のつもりで会話しないと
疲れる行き違いばかりになるよ
みんなそうではなくて、一部だけだけど
0341底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:42:49.33ID:eYXcKTQz顔みえなくてもうしわけないけど
ここの知識豊富な人ならわかりそう
https://i.imgur.com/myE2TeI.jpg
0342底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:49:35.74ID:yJcTGg7Q0343底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:52:04.96ID:ZiUDjDJh0344底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:56:37.92ID:eYXcKTQzたぶんこれだ
ありがとうございます
0345底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:10:58.15ID:3Pks0CCkいっぱいいる
対策には予防としての対策と、症状が出始めてからの対策とがあって、後者は色々な方法がある
予防はそんなに種類がなくて、暑熱順化と服装と水分ミネラル補給と計画ぐらいかな
もっとあったっけ?
計画というのは例えば、急な登り坂は朝の涼しいうちに通るようにするとか、
なるべく標高の高い山に標高の高い登山口から登るとか、そういうこと
0346底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:40:04.91ID:2c0t0Ezc0347底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:41:44.79ID:2c0t0Ezcご丁寧にありがとう
そこらへん意識して行動します
熱中症怖いからね
まだ若造故昔はどうだったのか知らないけど、かつてはもっと涼しかったのですか?
0348底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:00:50.62ID:FIqZN/OjTJARに出る人はマラソンやトレランの人達がメインみたいですね
マラソンを3時間くらいで走れる人が多いみたい
登山者というよりランナーだよ
いずれにせよとんでもない人達
0349底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:18:26.14ID:3Pks0CCk大昔は登山に限らず、運動中に水を飲むとバテる!とか言ったりして、
熱中症などへの意識がものすごく低かった時代なんかもあるし
でもその代わり、真夏でもほとんどエアコンなんてなくて暑熱順化はそれなりに出来てた
熱中症になる人が多かったか少なかったかは分からないけど、
熱中症への意識が低かったから、初期症状が出てても気づかない人が多かったんだろうなとは思う
俺もちゃんと水分摂る時代になってから登山始めたから、それ以前のことは分からないけれど
0350底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:22:37.72ID:4sUASk0j比較対象にならんと思うよ。いくら軽装といってもコースタイムの0.5〜0.7ぐらい
で踏破してるみたい。近くの里山で走ってる人にコースタイム聞いたら標高差
350mで自分が軽装で32分が最高だったのに彼らは22分、これが有名でもなく
トレラン楽しんでるぐらいの人のタイムだから大会で上位入賞する人たちはとんでも
ない体力があるでしょ。ブログで普通1泊2日ぐらいの行程を1日で走って思ってた
より早く終わったとか書いてるのみてスゲーと思ったことある。
0351底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:55:41.08ID:RHeDKzoj0352底名無し沼さん
2019/05/29(水) 12:04:18.88ID:7Oy5yzDL丹沢の塔ノ岳の大倉尾根のタイムで言うと、登山者の早い人が軽装で2時間、トレイルランナーでレースに頻繁に出てような人は1時間半、ってとこかな。トップクラスは1時間。
0353底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:26:59.00ID:RHeDKzojなんともいえないけどね
0354底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:36:29.24ID:FIqZN/Oj日帰りメインだと、奥深い山になかなか行けなかった。
トレランやって標準タイムの半分以下で登れるようになれば
行ける範囲が広がるな
まずはハードなランニングから始めるしかないのかな
今までは週1~2のジョギングのみだったので
0355底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:45:12.46ID:M/VEfawU自分には理解できない世界だわ
0356底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:45:34.97ID:iQWdYz8BCTの3割で走りたいなら200キロくらいかな
0357底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:56:05.72ID:iG5fwA1U登頂したいだけなのか知らんけど
0358底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:20:03.46ID:+2OlxcY0好きでやってる人はSNSにそんな書き込みしないし
0359底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:21:39.12ID:+2OlxcY00360底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:22:07.24ID:RHeDKzoj自分の物差し押しつけんな
0362底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:43:02.86ID:2c0t0Ezc熱順化かぁ、エアコン使ってる現代だとあまり出来てなさそうではあるね
エアコンあまり使わないように、もしくは温度を低くしすぎないように気を付けるよ
0364底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:24:11.25ID:asEYoXoq低山レベルでもなる時はなるんだけど
0365底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:26:38.33ID:7oBbKP0a0366底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:28:16.97ID:nkJlHj/O・気圧
こんな感じじゃねーの
0367底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:32:33.19ID:FIqZN/Oj俺は走りはしないけど、連休が取れないからいつも日帰りなんです
その中で行きたい山、見たい景色のために早めに歩くしかないのです。
本当ならゆっくりしっかりと山を噛み締めて歩きたい
20~25年後にリタイアできたらのんびり登山を楽しみたい
0368底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:36:42.08ID:XKGVAujG初めての場所でタイムを気にして歩く必要なんてさほどないとは思うが
0369底名無し沼さん
2019/05/29(水) 17:52:57.75ID:PAQiEW+s0370底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:14:26.84ID:FIqZN/Ojレース、競技をしたいんだろうね
その舞台が山ってだけで
まあ登山者と共存していくしかないのかな
0371底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:24:26.00ID:iG5fwA1Uアイツら下りで減速出来ないくせに突っ走ってきて
登山者とぶつかって怪我させてるのが多発してるんだよ
冬季なんか下りを暴走してるからなw
0372底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:33:56.38ID:GO9CKA3Qトレランも個人ならマナー良い人が多いんだがな
大会とかで気負って集団走行されるとこっちまで危ないんだよ
0373底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:54:18.83ID:yXaYDsyq0374底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:24:12.44ID:que8PaLSつまりそれって山を楽しんでる事になるのでは?
0376底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:30:47.00ID:3Pks0CCk水分不足
睡眠不足
糖分不足
軽い熱中症
肩や首の凝り
あとなんだっけ?
高山病もどきっていうとこの辺りかと
0377底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:31:49.40ID:R29EUkaYあの傲慢さは何なんだろうな
個人個人ではちゃんとした人も少なくないんだが、総体として酷い印象になる
0378底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:32:41.48ID:JYT5DIPP0379底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:40:19.47ID:P+eobu7f人によるんだろうね
0381底名無し沼さん
2019/05/29(水) 21:11:23.75ID:3Pks0CCk0382底名無し沼さん
2019/05/29(水) 23:45:59.06ID:I2KGKZmK上手く避けられたら温かく拍手
0383底名無し沼さん
2019/05/30(木) 00:07:10.42ID:ZG8BIOpm富士山に登ろうと計画してます。
装備もお金もあまりないのですが
カッパをワークマンにして節約しようと思ってますが、どうでしょうか?
御指導お願いします。
0384底名無し沼さん
2019/05/30(木) 00:12:37.19ID:2khoBODXカッパはそれで問題なし!
それ以外は…。
なお、富士登山は、北アとかと比べて全く楽しさはないのでそのつもりで。
0385底名無し沼さん
2019/05/30(木) 01:00:34.46ID:o9b29XzG6合目辺りから強風で砂が目に入って辛い、更に3500メートル辺りからずぶ濡れプラス強風で
凍死するかと思ったわ
3000メートルまでは砂嵐以外は楽チンだったよ
0386底名無し沼さん
2019/05/30(木) 02:01:13.80ID:gJvlF8XXそれより高山病になりやすい体質かどうかが重要
わいは3000m越えると100%なる
0387底名無し沼さん
2019/05/30(木) 05:38:02.67ID:Rc2rnk6Cなんで直ぐに下山しないで登り続けるの?
>>386
だった一回や二回で100%ってw
それとも高山病になるのわかっててまた登るのか?
お前らみたいなバカがいるから遭難が絶えないんだよ
0388底名無し沼さん
2019/05/30(木) 05:40:21.92ID:CbEOa14E体質というか息するのをサボってるだけ
そういう事だからユニクロで十分とか能天気なこと言ってるんだろう
0390底名無し沼さん
2019/05/30(木) 06:16:35.82ID:Rc2rnk6C金が無いなら根本的に止めとけ
五合目で1000円徴収されるし、カッパの差額で金を浮かそうなんて考えてる極貧は山へ行く前に、その極貧状態から抜け出してから山へ行くべきじゃないのか?
身を守るカッパの安物買いして金を浮かせても1〜2万円程度しか差額出ねーぞ
そんな極貧状態だと登ってる最中も下山した後の生活心配で楽しくないだろ?
先ずは少しでも余裕な生活おくれるようになってから山へ入ろうよ
気持ちに余裕出来ると遭難のリスクも減るぞ
0392底名無し沼さん
2019/05/30(木) 06:25:40.36ID:lSUFpMA8富士登山ツアーを検索して持ち物や装備品について掲載してるのを参考にするといいよ
ご来光待ちでかっぱの下にダウンジャケット着てマフラーとスキーゴーグル(砂嵐除け)着けた
0393底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:12:00.08ID:iOhHVYV80394底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:14:37.28ID:9AQWjIbE皆さま、御指導ありがとうございます。
確かに、1〜2万ケチって、安物買いの銭失いになるのも嫌ですね。
ツアーのページ見ていたら、レンタルなんてのもあるんですね。
レンタルも視野に入れてみます。
0395底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:16:16.93ID:Nf0HueKL赤岳や北岳でも富士山より難しいですよね?
0396底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:17:22.53ID:iOhHVYV80397底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:19:56.58ID:O5LcIjtE0398底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:20:41.26ID:LPooO1qS雨が強かったら下山する、ってつもりならワークマンでも大丈夫
でも、一回登るだけなら装備一式レンタルした方が安上がりだよ
0399底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:22:27.50ID:xvasUJxi富士山の方が標高高いから難しいよ
0400底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:25:31.35ID:VfHCF0Pu0401底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:27:27.91ID:LPooO1qS富士山で自慢してくる人には、そんなの通じない
スポーツサンダルで富士山登るとかしないと
0404底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:35:02.68ID:gJvlF8XX富士山高尾山筑波山大山あたりは普段着レベルで登ってる奴も結構いるからユニクロで十分すぎるだろ
防水ジャケットもマイクロダウンも速乾化繊もなんでもあるやんけ
0405底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:40:12.15ID:LPooO1qSダメってこともないけど、アウトドアっぽさを売りにしてるモデルは防水性能があんまり高くない
バイク乗りの人とかに人気のモデルは防水性が高い代わりに、透湿性能がかなり低くて蒸れる
登山用にわざわざお金を出して買うアイテムとして考えるとコスパは微妙
もう買っちゃった人ならそれ使えって言うけど、まだ買ってないなら再考の余地がある
0406底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:50:33.36ID:LPooO1qSほぼ全身ユニクロで富士山にも登れるけど、
唯一レインパンツだけ現状のラインナップにないから、そこは別途用意する必要があるかな
まあ悪天候なら引き返すことを事前に決めておけば、ユニクロワークマンでじゅうぶん登れるよね
0407底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:06:32.99ID:gJvlF8XXhttps://store.workman.co.jp/item/item.html?i=661
透湿性が登山用と比べて半分以下だけど上下で5,000円ならお買い得じゃねーの
行動着として使う予定がなくて雨の日は登山しないというスタイルならこれで十分だよ
0408底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:09:41.97ID:eFM7M+3o宿泊施設がある場合は難易度低いと言えるよ
富士山は標高は日本一だけど、標高の高い登山口まで車で行けるし
1合目から己の足で登り切るなら自慢出来るだろうけどね
0409底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:27:08.64ID:ruN7JT9l>>385です。すぐに下山って言っても、頂上までもう少しだったし
職場の先輩達との登山だったから
寒くて下山しますなんて言える雰囲気ではなかったのです。
真夏なのに雨と風で凄まじく寒かった。
0410底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:38:35.39ID:LPooO1qS継続的に登山するかどうかも分からない人には、レンタルの方がお得でしょ
継続的に登山するとしても、雨の日は登山しないというスタイルになるとは限らないし
もう買っちゃった人ならそれ使えって言うけど、まだ買ってないならやっぱり再考の余地がある
0411底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:50:49.17ID:yimEYHxsそれが遭難の始まり
ま、シーズン中の富士山なら周囲に店もあるし、多くの登山客がいるからそれほど大事には至らないけど
自分の判断で危険感じて戻れないと他の山だと遭難の危険度がかなりのアップするぞ
他人は君の命まで面倒見てくれないぞ
0412底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:58:51.75ID:ruN7JT9lですね。大反省ですわ
0413底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:09:44.69ID:hS3rp10W0414底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:13:36.99ID:t8Dpoa0d最悪の天候であっても耐えられる装備を持っていくか、天候が崩れそうだったら即効で降りるかしかないんだよ
今回は、そのどっちでもなかったから寒い思いをしたってだけ
シーズン中の真夏であっても、山頂ご来光待ちで雲の中だと、台風並みの風雨で気温零度、体感温度はマイナス20度
装備がしょぼければ凍死するよ
0415底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:14:32.19ID:aJ7NBlcg盛夏の8月に数人のチームで登ったが、途中で具合悪くなり二人で下山
結果道に迷い凍死
服装は一人はTシャツに短パン、一人はTシャツにチノパン
持ち物はほぼ無くて鞄に少々のお茶とお菓子のみ
ニュースにもなった
という事で、甘く見てると簡単に死ねるよ、富士山
0416底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:22:43.49ID:9qg2cCBUあんまりにも無知、無責任なレベル。
チームで行ってその状態はちょっと信じられん。
社会人じゃない?
0417底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:24:00.23ID:hS3rp10Wそりゃ登山チームじゃなくて自殺チームたわな
0418底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:29:07.82ID:4SwalMOR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています