トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0270底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:42:47.44ID:3ae2XUAE
>>269
知るかぼけ ここはお前の日記帳か?消えろカス
0271底名無し沼さん2019/05/27(月) 20:14:20.11ID:76kPNMXy
>>259
特に多くないような
繋がるの主要な稜線ばっかやん
0272底名無し沼さん2019/05/27(月) 20:43:26.85ID:3E3Hu/Tt
>>268
どこ使ってる?
0273底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:08:13.62ID:WIdOto1Q
登山中に濃い緑茶って良くないですか?
アミノバイタルとかポカリみたいなスポーツ飲料が苦手で…。
0274底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:10:56.47ID:iwfjSaYu
>>269
遠出はできないだろうけど平日に日帰りで色々行けるのは良いよね
0275底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:11:27.18ID:tmw3AEmE
緑茶は利尿作用でトイレ行きたくなるぞ
麦茶にしとけ
0276底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:13:14.86ID:iwfjSaYu
>>273
カフェインの影響はどうなんだろう
利尿作用と塩分不足で脱水気味にならなければ良いが
0277底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:13:37.13ID:36jX1b/k
>>273
緑茶に利尿作用があるうえに
浸透圧の問題で吸収も遅い
飲んだ水分がすぐ尿になるかもね
02782762019/05/27(月) 23:14:24.88ID:iwfjSaYu
275さんとダブってしもうた
0279底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:15:05.03ID:JF9e8zmb
麦茶に塩だな
0280底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:15:49.86ID:tmw3AEmE
>>278
鍋にいっぱい麦茶煮出してあるから気にすんな
02812732019/05/27(月) 23:19:19.47ID:WIdOto1Q
うーん…やはり良くなさそうですね。麦茶ならマシですか。
何か他にも代わりになりそうなの探してみます
0282底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:37:43.28ID:rX0q23OK
>>269
休み全部山って、
他にやることねーのかよ?寂しい奴だな
0283底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:50:48.84ID:K66H/hDt
まぁ正直そこまで変わらん
多少おしっこ行きたくなるレベル
0284底名無し沼さん2019/05/28(火) 04:16:51.63ID:tIFUyoGR
好きなの飲めば良いよ
おしっこしたくなったらそれまで
俺は水をガブガブ飲める人が羨ましい
味しないのによく飲めるよね絶対無理
0285底名無し沼さん2019/05/28(火) 04:40:57.21ID:t5mgQBnp
>>284
甘えん坊かよw
0286底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:38:57.90ID:18zuIL9E
高尾山からのステップアップでオススメされている
東京近郊の山に三頭山があるのですが、他が軒並み
1,000m未満なのに対しこの山は1,531mもあるようですが、
大丈夫なんでしょうか。登り始めがそもそも高くて
実際に登る標高差はそれほどでもないとか?
0287底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:45:31.83ID:mxEGmt+Q
標高より登山道の整備具合とコースタイムと獲得標高差で見た方がいいよ
0288底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:45:35.72ID:O0yD78ja
>>286
1500米ぐらいでビビんなよアホw
幼稚園児でも登ってくる低山だぞ
0289底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:47:24.90ID:BT91cd8T
初心者以前だな
身体障害者
0290底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:53:19.96ID:18zuIL9E
>>287
了解です。ありがとうございます。
0291底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:55:48.53ID:wqiNHE5m
>>287
累積標高差だぞ
自転車じゃないんだからw
0292底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:57:04.48ID:5G2oTXYn
おやつにチョコレート持って行ったらドロドロだった
0293底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:57:58.89ID:t5mgQBnp
>>286
奥多摩湖の浮き橋から三頭山のぼったことあるけど
途中の尾根がかなりの急斜面でずるずる滑ってなかなか大変だったな
その辺の木の枝掴んでなんとか登ったって感じ
登山者も一日数人程度だと思う

ただ檜原都民の森の方はきれいに整備されて、誰でも登れる安全な山だよ
それと高尾山とくらべて交通の便が圧倒的に悪いので、
公共交通使うなら、帰りのバスの時間を要確認
ヘタするとタクシー呼ばないといけなくなる
0294底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:27:17.53ID:S595G3AX
>>293
だね。奥多摩湖側からだと高尾山とはかなり違うし熊も出るような所だけど
都民の森からは近所の小学生低学年の子がお父さんと散歩気分で登って来た
って言ってたよ。高尾山より楽なイメージ
0295とんがり(初心者)2019/05/28(火) 09:39:02.25ID:cSpNFK/r
>>286 >>288
気持ちが分かるw
経験が少ないと不安になるよなあ。
でもとりあえず気候が良い時期は大概大丈夫ぽいよ。
0296底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:44:44.10ID:t5mgQBnp
>>286
標高で言うと都民の森の登山口ですでに標高1,000mあるから
実際の三頭山は標高5,00mくらいだよ
高尾山よりも楽かもしれない程度
0297底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:45:12.62ID:t5mgQBnp
>>296
5,00m→500m
0298底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:01:28.82ID:l875RkVQ
>>269
天候選べるのは良いよね

>>273
休憩で羊羹を食べるときだけ濃い緑茶が欲しいぜ!って程度なら全然問題ないけど、
登山中の水分補給をそれで賄うとなると、一日2リットルとか飲むわけだからデメリットが大きいと思う
他の人も言ってる麦茶は、失われたミネラルも補給できるから、味が苦手とかでなければオススメだよ

>>286
三頭山はコースが色々あって、短くて簡単なとこも長くて大変なとこもある
登りと下りをそれぞれ組み合わせれば、自分の体力に見合ったルートを作ることが可能
途中で何かトラブルがあっても、都民の森へ下りれば比較的楽にエスケープできる
初心者向きとされる他の山よりも選択肢が多くて、プランニングが楽しめる山だと言えるかな
0299底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:19:10.13ID:o6PBBusg
>>289
実際、身体障害なんだろ
0300底名無し沼さん2019/05/28(火) 11:27:24.63ID:LSCNaXr6
明日、高水三山行こうと思うのですが
午前は少し雨降るらしく大丈夫ですかね。
0301底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:00:08.95ID:nl0ZdCtE
世の中にはTJARなんていう凄いのもあるんだな
初心者の俺には到底無理だけど、凄い世界だ
0302底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:04:09.28ID:DRXsvSgf
>>301
すごい岩場を足首固定しないでしなやかな靴で移動しているみたいですが
TJAR
の人たちは命知らずの初心者ではないのですか?
0303底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:06:17.89ID:nl0ZdCtE
>>302
あの人らはもうフィジカルが違いすぎるから何の参考にもならないよ
ともかく、凄い世界だなぁと
0304底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:25:51.94ID:HVKcOtLS
>>303
俺もかなり前ではあるけど、本戦にも出て完走はしたよ
凄いのは常連の上位陣だけ
0305底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:43:13.98ID:FGVMqtP9
行ってみて無理なら戻るという考えねーのかよ?

こんな奴が遭難して迷惑かけるんだろうな
0306底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:58:16.96ID:nl0ZdCtE
>>304
8日でいけるもんなの??
0307底名無し沼さん2019/05/28(火) 14:06:29.05ID:l875RkVQ
>>300
コース的には、雨が降っても大丈夫なコース
もちろん濡れれば滑りやすくなるし、普通のスニーカーだと余計に滑りやすかったりするかもだけど
初心者でも、慎重に行けばきっと大丈夫なんじゃないかなと思う

>>305
> 行ってみて無理なら戻るという考え

それ、戻ろうとしたけど結局戻れなくて、遭難して迷惑かける典型的なパターンのやつ
0308底名無し沼さん2019/05/28(火) 14:11:24.52ID:LSCNaXr6
>>307
ありがとうございます。
0309底名無し沼さん2019/05/28(火) 17:43:15.71ID:2YZGSfQ4
>>307
あんなコースをひとつなぎで行こうっていうのがもう凄い
0310底名無し沼さん2019/05/28(火) 18:00:14.17ID:fBjNWCxg
>>309
は?高水三山が?
0311底名無し沼さん2019/05/28(火) 18:05:06.29ID:t9YRkk7/
なんかわかってないみたいだけど
普通の人は、いっぺんに何個も山に登らないんだよ
登山って1つの山を登って頂上でランチして帰るものを言います
世間ずれも大概にね
0312底名無し沼さん2019/05/28(火) 18:06:09.86ID:NbnrDAvB
なにいってだこいつ
0313底名無し沼さん2019/05/28(火) 19:00:33.76ID:ZAh/IjbW
「ランチ」の人でしょ。
関わるべからず。
0314底名無し沼さん2019/05/28(火) 19:14:38.21ID:ybCTDvkC
中央分水嶺というひとつの山ですね
0315底名無し沼さん2019/05/28(火) 19:42:51.17ID:m8Mjmhwn
アクセス容易な山域のスレに良くいる
ピクニックババアだろ
0316底名無し沼さん2019/05/28(火) 19:58:22.30ID:sYCnDDJN
>>293-295
経験を積むのに、難易度が同じくらいの低い山に
まずは数多く登ったほうがいいのか、それとも
少しずつレベルアップして難度の高い山に
チャレンジするのがいいのか…まぁせっかちに
急いでも山歩きが楽しめなくなるので
あまり良いこともないのかも知れませんが。

>>296
ルートによっては楽に登ることもできるのですね。

>>298
ありがとうございます。
0317底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:17:18.01ID:DM5e/ba5
まとめてレスうざ
0318底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:18:26.18ID:PIl28A0D
高水三山とか行ったことないな
良いとこなのかな
0319底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:27:42.62ID:GGc2YaAT
>>310
あれ、TJARの人じゃなかったっけ?

高水三山、俺は結構好き
ひと山行く感じで三山周れるしね、登り下りがちょっと地味だけど
0320底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:42:34.50ID:r5A4KO05
ここは初心者スレです?
0321底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:49:23.77ID:GGc2YaAT
初心者が高尾山の次に歩く山として高水三山が適当かどうかという趣旨だと思ったけど?
TJARは蛇足だった
0322底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:35:50.23ID:Z8q1p9cA
>>318
トイレがない
0323底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:44:12.23ID:k20iRcFG
>>322
まぁ登山口にあれば基本俺は大丈夫だが、、女の人は死活問題ね
0324底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:48:12.12ID:kgXLxHDO
たまに女の人は物陰でしてる
山だからトイレないのは仕方ないし
0325とんがり(初心者)2019/05/28(火) 22:03:05.46ID:qbrEC6BY
俺、山ではあまりトイレに行きたいと思わなくなるんだけれど、
何故なんだろう?
交感神経が優勢になってるから、とかなのかな。
0326底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:08:25.98ID:kgXLxHDO
>>325
山歩いてると水分使うからおしっこ行く回数減るけどそういう事じゃなくて?
0327底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:15:19.08ID:mxEGmt+Q
登山道から離れていく女性みたけど、そう言うことか
道外れたら危ないよと注意しないでよかった
0328とんがり(初心者)2019/05/28(火) 22:19:10.42ID:qbrEC6BY
>>326
汚い話で恐縮だけれど、最近お腹の調子が悪くて前日に心配する時がある。
ところが登山当日、登りだすと絶好調になるんだよ。(おじいちゃんじゃないよw)
0329底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:21:58.11ID:l875RkVQ
>>316
経験を積むのなら、難易度とかあまり気にせず、
「初心者向け」っぽい山の中から面白そうな山に片っ端から登るのが良いよ
よっぽど憧れの山があって目指してるとかなら、少しずつチャレンジした方が良いだろうけど

>>322
高水山のお寺の奥にあるよ

>>325
意識して、もっとちゃんと水分摂りなさい
日常生活より頻度が下がったら、それは水分不足だよ
0330とんがり(初心者)2019/05/28(火) 22:27:05.10ID:qbrEC6BY
>>327
確実にそうだとは言えないけれど、
注意しているのを想像したら面白いw
0331底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:27:46.06ID:8A7GX4xb
しゃがみ易いな茂みには、先客の落し物が高確率で潜んでいる。
踏みぬかないことだ。
0332底名無し沼さん2019/05/28(火) 23:29:45.63ID:GO5pO5rX
>>328
便通がよすぎるてこと?
0333 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/28(火) 23:40:22.13ID:IBNj3XeY
うんちは埋めるんだよ
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0334底名無し沼さん2019/05/28(火) 23:44:40.11ID:k20iRcFG
そういえば山で熱中症になった人っているんだろうか
対策は水分くらいしかない?
0335底名無し沼さん2019/05/28(火) 23:53:01.45ID:Bx9O8u8N
三頭山は山頂で幼稚園か保育園の遠足集団を見たな
0336底名無し沼さん2019/05/29(水) 00:19:07.93ID:JJuix9tC
熱中症の原因は放熱できないことにあるので外気温が35℃とかだと水分摂取ではもうどうにもならない
外気温が高くなるのがわかってるなら山に行かない、対策というならこれしかないよ
0337底名無し沼さん2019/05/29(水) 00:22:21.52ID:JJuix9tC
あと「熱中症 中枢神経障害」でググればわかるが下手すると一生治らない手足のしびれ、脱力等
中枢神経障害を負うことになる場合もあるので熱いときは登山なんかしちゃだめ
0338底名無し沼さん2019/05/29(水) 00:33:22.78ID:t48cxEME
>>337
それだと、涼しい高山へ行けば大丈夫ってことかな?
0339底名無し沼さん2019/05/29(水) 07:40:23.46ID:xiCqk99P
外気温だって書いてるだろ。
0340底名無し沼さん2019/05/29(水) 08:08:24.17ID:ysKa2Nsy
ここ、本物のバカが一定数いるから
会話する時は相手を、ただの初心者ではなくて、薬漬けの糖質や痴呆老人のつもりで会話しないと
疲れる行き違いばかりになるよ
みんなそうではなくて、一部だけだけど
0341底名無し沼さん2019/05/29(水) 08:42:49.33ID:eYXcKTQz
これアオダイショウ?
顔みえなくてもうしわけないけど
ここの知識豊富な人ならわかりそう
https://i.imgur.com/myE2TeI.jpg
0342底名無し沼さん2019/05/29(水) 08:49:35.74ID:yJcTGg7Q
キングコブラ
0343底名無し沼さん2019/05/29(水) 08:52:04.96ID:ZiUDjDJh
ヒバカリっぽいけど、よく分からないや
0344底名無し沼さん2019/05/29(水) 08:56:37.92ID:eYXcKTQz
ヒバカリによく似てる
たぶんこれだ
ありがとうございます
0345底名無し沼さん2019/05/29(水) 09:10:58.15ID:3Pks0CCk
>>334
いっぱいいる
対策には予防としての対策と、症状が出始めてからの対策とがあって、後者は色々な方法がある

予防はそんなに種類がなくて、暑熱順化と服装と水分ミネラル補給と計画ぐらいかな
もっとあったっけ?
計画というのは例えば、急な登り坂は朝の涼しいうちに通るようにするとか、
なるべく標高の高い山に標高の高い登山口から登るとか、そういうこと
0346底名無し沼さん2019/05/29(水) 09:40:04.91ID:2c0t0Ezc
山にいると蛇は熊よりよく見かけるよね
0347底名無し沼さん2019/05/29(水) 09:41:44.79ID:2c0t0Ezc
>>345
ご丁寧にありがとう
そこらへん意識して行動します
熱中症怖いからね
まだ若造故昔はどうだったのか知らないけど、かつてはもっと涼しかったのですか?
0348底名無し沼さん2019/05/29(水) 10:00:50.62ID:FIqZN/Oj
>>302
TJARに出る人はマラソンやトレランの人達がメインみたいですね
マラソンを3時間くらいで走れる人が多いみたい
登山者というよりランナーだよ
いずれにせよとんでもない人達
0349底名無し沼さん2019/05/29(水) 10:18:26.14ID:3Pks0CCk
>>347
大昔は登山に限らず、運動中に水を飲むとバテる!とか言ったりして、
熱中症などへの意識がものすごく低かった時代なんかもあるし
でもその代わり、真夏でもほとんどエアコンなんてなくて暑熱順化はそれなりに出来てた

熱中症になる人が多かったか少なかったかは分からないけど、
熱中症への意識が低かったから、初期症状が出てても気づかない人が多かったんだろうなとは思う
俺もちゃんと水分摂る時代になってから登山始めたから、それ以前のことは分からないけれど
0350底名無し沼さん2019/05/29(水) 10:22:37.72ID:4sUASk0j
トレランできる人は体力とか一般登山者と言われる人とは雲泥の差があるから
比較対象にならんと思うよ。いくら軽装といってもコースタイムの0.5〜0.7ぐらい
で踏破してるみたい。近くの里山で走ってる人にコースタイム聞いたら標高差
350mで自分が軽装で32分が最高だったのに彼らは22分、これが有名でもなく
トレラン楽しんでるぐらいの人のタイムだから大会で上位入賞する人たちはとんでも
ない体力があるでしょ。ブログで普通1泊2日ぐらいの行程を1日で走って思ってた
より早く終わったとか書いてるのみてスゲーと思ったことある。
0351底名無し沼さん2019/05/29(水) 10:55:41.08ID:RHeDKzoj
半分の文量で話せただろそれ
0352底名無し沼さん2019/05/29(水) 12:04:18.88ID:7Oy5yzDL
350m程度じゃ根性でどうにでもなる標高差だから比較にならないだろう。
丹沢の塔ノ岳の大倉尾根のタイムで言うと、登山者の早い人が軽装で2時間、トレイルランナーでレースに頻繁に出てような人は1時間半、ってとこかな。トップクラスは1時間。
0353底名無し沼さん2019/05/29(水) 13:26:59.00ID:RHeDKzoj
累計標高差がわからないと
なんともいえないけどね
0354底名無し沼さん2019/05/29(水) 13:36:29.24ID:FIqZN/Oj
自分は今まで標準コースタイムの0.7位の早めのペースで登ってきたけど
日帰りメインだと、奥深い山になかなか行けなかった。
トレランやって標準タイムの半分以下で登れるようになれば
行ける範囲が広がるな
まずはハードなランニングから始めるしかないのかな
今までは週1~2のジョギングのみだったので
0355底名無し沼さん2019/05/29(水) 13:45:12.46ID:M/VEfawU
そんなに急いで山登って何がたのしいんだろう?
自分には理解できない世界だわ
0356底名無し沼さん2019/05/29(水) 13:45:34.97ID:iQWdYz8B
週150キロが最低ライン
CTの3割で走りたいなら200キロくらいかな
0357底名無し沼さん2019/05/29(水) 13:56:05.72ID:iG5fwA1U
たまにいる駆け足山行してる人って何を楽しみに登っているのか分からんよな
登頂したいだけなのか知らんけど
0358底名無し沼さん2019/05/29(水) 14:20:03.46ID:+2OlxcY0
少なくともここで速さ云々してる人はただ、マウント取りたいだけなことは確か
好きでやってる人はSNSにそんな書き込みしないし
0359底名無し沼さん2019/05/29(水) 14:21:39.12ID:+2OlxcY0
『お前ら!俺、凄いだろう』オーラが眩しすぎるし
0360底名無し沼さん2019/05/29(水) 14:22:07.24ID:RHeDKzoj
楽しみ方なんて人それぞれ
自分の物差し押しつけんな
0361底名無し沼さん2019/05/29(水) 14:31:34.79ID:+2OlxcY0
>>360は一々そんなこと言わないと流されちゃうの?

いい加減自分というもの持ちなよ
0362底名無し沼さん2019/05/29(水) 14:43:02.86ID:2c0t0Ezc
>>349
熱順化かぁ、エアコン使ってる現代だとあまり出来てなさそうではあるね
エアコンあまり使わないように、もしくは温度を低くしすぎないように気を付けるよ
0363底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:02:38.58ID:KN8N+RjE
>>349
平均気温は昔より上がってると思った
0364底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:24:11.25ID:asEYoXoq
登山するの頭痛になることがあるんだけど、理由はなんなの?
低山レベルでもなる時はなるんだけど
0365底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:26:38.33ID:7oBbKP0a
肩こりとか?
0366底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:28:16.97ID:nkJlHj/O
・水分補給が足りてない
・気圧

こんな感じじゃねーの
0367底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:32:33.19ID:FIqZN/Oj
コースタイムより早く登ることに色んな意見がありますね
俺は走りはしないけど、連休が取れないからいつも日帰りなんです
その中で行きたい山、見たい景色のために早めに歩くしかないのです。
本当ならゆっくりしっかりと山を噛み締めて歩きたい
20~25年後にリタイアできたらのんびり登山を楽しみたい
0368底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:36:42.08ID:XKGVAujG
何度か行ってるような山やコースは、タイムを気にしようが歩荷しようが好きにしたらいいじゃん
初めての場所でタイムを気にして歩く必要なんてさほどないとは思うが
0369底名無し沼さん2019/05/29(水) 17:52:57.75ID:PAQiEW+s
ガチトレラン勢だと大倉尾根登り1時間だからな。健脚なレベルのハイカーでも2時間切りがせいぜいだから体力のレベルが違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています