トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0201底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:42:37.99ID:Vm/FVzw8
馬のまで読んだ
0202底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:43:54.57ID:oW8JwXPB
>>201
長靴信者乙w
0203底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:44:49.88ID:Tal3ba+3
>>200
> 誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
私は長靴男では無いのでから失礼するが、あなたと長靴男は喧嘩しているの?
互いの考えを述べて、より真実に近いと思われる結論に達しようという気高い探究心から行う場では無いのですか?
しかも我々は今のところ事実のすべてを知ることはできない
現在正しいと思われていることは将来必ず覆される歴史を繰り返しているのですよ
だからこそ真摯な議論が必要であり、その結果どうであろうと相手に謝罪を求めたりすることなどまったく愚かな行為です

日本人は自分と違う考えだと感情的になり議論が苦手という国民性がある
アインシュタインが自らの研究で導き出した(苦し紛れに)宇宙定数だが、本人がその後誤りを認めた
しかし現在宇宙定数は間違いでは無いと言われている

議論とはマウントがどうだの論破がどうだのと言った目的でするものではない
0204底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:48:46.75ID:tXx2aBP8
うざさは長靴以上やな
0205底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:53:45.40ID:vH66KAU7
両方面倒臭い奴だな。
どっかにいって永遠に討論してろよ。
0206底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:58:51.15ID:oW8JwXPB
ここは長靴信者ばかりだなw
骨のあるアンチ長靴はおらんのかよw
0207底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:03:03.55ID:fne2nwIY
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
0208底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:05:50.04ID:GyU5wz7r
>>189です
結局普段行く森林限界を少し超える位の山は今まで通りトレランシューズで、
それ以上の3000メートル級に行く時は軽量トレッキングシューズにしようと思います
アイゼンを使う登山はしないし
0209底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:07:07.84ID:eCL36t5A
信者かアンチかの2極思考おじさん
0210底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:12:35.84ID:hNKIKjgo
登山靴スレでやれよ鬱陶しい
0211底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:20:26.78ID:oQp4qcji
これだけ暑いと山頂ラーメンではなく冷たいもの食べたいな
0212底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:22:50.60ID:o4VdjBQM
予め凍らせたゼリーを用意して
コンビニ冷やし中華といっしょにザックに突っ込むといいらしい
0213底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:31:26.55ID:w6DATnoT
ラーメンのスープは飲み干せても冷やし中華は無理
0214底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:39:59.75ID:QBk2gmte
今年の春から山登りをするようになった超ビギナーですが
登山では水場を見ることがありますよね
場所によってはこのようなバケツが置いてあることがあります
http://www.mt-club.net/mtlist/kumamoto/_src/sc24088/cimg6124.jpg

このバケツはどういう目的で置かれてるのでしょうか?
見た目と言う点で考えると、プラスチックのバケツがあるだけで汚らしく見えますし
さほど必要性があるとも思えないのですが、理由などがあるなら教えて下さい
0215底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:49:38.78ID:1s3+SY/g
>>214
大体の場合、山の水場における水の吐出量は少ないので多少の清浄性は目を瞑っても
一度に大量の水がほしいとき(例えば服、靴、ザックなどについた汚れを洗い流すとか
手についた汚れをまずはざっくり洗いたい場合など)にそのままではとても困ります
そのためバケツ、瓶、流しみたいなものを下において水をためています
0216底名無し沼さん2019/05/26(日) 10:57:28.46ID:QBk2gmte
>>215
なるほど
そう言う理由があるなら理解できますね
0217底名無し沼さん2019/05/26(日) 11:04:09.06ID:DgoKv47A
>>214
それにしてもペットボトルとか空き瓶とかその場所はキタネーな
そんな所は地元の爺さんが勝手に整備してることがほとんどで
理由も理屈も無く
ただただ爺さん世代は環境とか景観とかに関してのセンスがないって言うだけだよ
その光景を見て、普通の人なら何だかキタネーなと思うんだけど
そう感じない感性の爺さんが整備に携わってるとそうなるだけ
ただそれだけ
ジジー世代のやることに大層な理由なんてねーよ
0218底名無し沼さん2019/05/26(日) 11:11:27.61ID:X8nD4nMg
見た目が悪いのは事実だし
どっちにしても理由に関しては後付けでいくらでも語れるのも事実
それを置いた本人しか目的はわからない
0219底名無し沼さん2019/05/26(日) 11:15:30.07ID:Dp8WtsoU
ションベンボトル
0220底名無し沼さん2019/05/26(日) 11:27:35.48ID:zEyNX5RB
後付けの理由と言われるかもだが

たとえばだけど
パイプからチョロチョロ出てる水がどの程度の透明度なのかってわかりにくいと思わないか?
バケツに溜まってることで、一目見てその場所・その日の水の透明度がどの程度がわかるだろ
ちょっと濁ってる程度だとパイプから出てるだけの流れや
手にすくった程度では判断できなかったりするんだよ

どうよこの理由
もっともらしいだろ
0221底名無し沼さん2019/05/26(日) 11:42:36.20ID:rZnEQcon
壺とかにすればいいのに
0222底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:02:17.14ID:Tal3ba+3
>>220
普段都会に暮らす者が山行を終え自宅でゆっくりしていると山での苦しさも忘れよいことしか思い出さない
つい数時間前まで山を歩いていたのに、硬い靴底で突き上げから守っただの、つま先荷重で岩場も楽ちんであっただの
と言い出す

現在でもその程度だが、四十年前も同じようなことがあった
なんと!アタックザックは重心が高く日本の山は重心の低いキスリングが向いている プレスのアイゼンは強度が低く
ダメである 出っ歯アイゼンは爪をバンドに引っかけるからダメだ 振り子の原理で重い靴も楽ちんである

など全部後付の理由です
なぜそうなるかというと、普段から山があまりに遠いからです
気持ちの悪いアウトドアーかぶれが「いやー 山に帰ってきた」みたいなことを取って付けたように言ってみたりする
動画やテレビなどがあるが、その手の屑が振り子の原理などと言い出す手合いです
0223底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:05:33.91ID:lZsReLz1
ここは初心者相談スレだったよな
ジジイが偉そうに先輩風ふかしてるんだけど
0224底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:14:13.10ID:Lb353zrH
あー居る居る
日本の山には長靴が向いていて、登山靴はダメだって言い張る奴
0225底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:23:04.45ID:opTtP6Fh
いつの時代にも、世の中についていけない頭の固いお年寄りは居るってこった
0226底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:23:24.45ID:nhq/4ws4
Tシャツ短パン姿にビーサン履いて荷物なし
そんなグループが談笑して登っているところを
重登山靴で大型ザック背負い、眉間にしわ寄せ、小難しい顔して黙々と登っている偏屈ジジイ
0227底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:25:55.47ID:IGt/YraO
縦走装備の確認かも知れないじゃん?
0228底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:38:38.72ID:WGnX+ex+
最近は減ったけど
ミリタリー系のファッション流行っていた頃は
迷彩色のウェアやザックの人がかなり目立ってたね
シューズやグローブ、キャップまで迷彩色の人もいた
あれこそアウトドアって感じするけど、なんで減ったのかな
0229底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:43:32.31ID:cSHzw7O1
>>227
確認ぐらい家でやれよww
0230底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:44:40.67ID:TGVu3cN2
サバゲーのフィールドに行けば今でもいっぱい居るよ
アウトドアと登山は必ずしも同じとは限らないせい
登山に向いてる性能が備わってるとは限らないから
0231底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:48:01.03ID:aqR+bvCP
特殊部隊や軍隊みたいな格好?
確かに、これぞアウトドアなイメージだけど
ハイカーでそんな見掛けないのは暑いからではないの
ま、完全にゼロじゃなくてたまに居るけどね
0232底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:51:42.68ID:uRQV2Wpn
>>212
冷やし中華いいですね!
ザルそばも食べたい
0233底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:57:55.36ID:p1z23DiP
サバゲーの知恵遅れとか
ブッシュクラフトでサバイバル気取りのカスとか
そんな連中くらいだよ
0234底名無し沼さん2019/05/26(日) 14:07:28.53ID:YvpfdO3m
遭難したとき見つけられないじゃん
0235底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:53:16.50ID:t7SdYqoB
>>188
気にすんな

>>189
不自由ないならそのままでも良いとは思うけど、それとは別の話として、
トレランシューズが優位な場面と、登山靴が優位な場面を体感しておくのも良い経験だと思う

>>228
いや、迷彩が目立ってたらおかしいだろう
コスプレっぽい感じはしても、アウトドアって印象はあんまりないなあ
0236底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:06:26.98ID:HuHSfvCa
ギリースーツが良いんじゃないかな
友達増えそう
0237底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:08:08.23ID:4FCNQofK
>>231
登山やる前は、自分も迷彩色≒アウトドア的なイメージあったよ
0238底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:19:11.59ID:M/A/TK9Y
沢登り講習受けに行ったら
もう30回近く講習受けてると自慢してるババアが
我が物顔でうざかった
初心者向け講習なのに、あんたいつまでここ入り浸ってるんだよとイライラしたよ
どこの講習も、あんなタイプいるの?
0239底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:51:36.40ID:t7SdYqoB
全ての講習を把握してるわけではないので、分かりかねます
0240底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:58:05.38ID:Tal3ba+3
>>238
そうです
二つ申し上げますが、山で金を使うということはそれだけ不愉快な思いをすると言う法則です
仕方の無いことであなたの責任です

登山者という人たちを大まかにその特徴を観察すると、取り柄のさほど無い人間が狭い世界で認められたい
また認められたらしがみついていたいと言う心理ですね。オウム信者と似ています

それと併せて性格の悪さも作用します。自然を愛するワイルドで心優しい人物 などと言った一部の人が勘違いする
ような性格とは大違い。どこの職場にも一人はいる「この人はよく今までやってこれたな」と不思議に思うような人物
程度の者も多いと言うことです
0241底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:22:55.31ID:la+5tYet
初心者相談所とは全く思えん・・・
水場のバケツは、地面に垂れ流しだと泥はねしちゃうからというのもあるのかなぁ・・・
落ち葉と泥がたまってたりすると見た目には嫌だよな。
そんな私も初心者です。

それにしてもクソ暑い。 脱水症状には気をつけたい・・・
0242底名無し沼さん2019/05/26(日) 22:04:55.97ID:FiLIlWpE
>>240
自己紹介じゃねえかよw
0243底名無し沼さん2019/05/26(日) 22:46:56.56ID:oW8JwXPB
>>214
靴や手を洗うにしてもちょろちょろの水では洗えない
貯めておけば、洗えるでしょ
水場というのは、暇なおっさんがバケツ置いたり塩ビパイプ突っ込んだりして勝手につくってるだけ
0244底名無し沼さん2019/05/26(日) 23:00:30.26ID:bsNkOQVu
>>238
講習会荒しとか、講習会クラッシャーみたいな要注意人物は居る
故意ではなくて天然系

ガイドの知人から聞いたけど、あまりにも酷いのはガイド協会に赤紙的なのが回ってるそうだよ
0245底名無し沼さん2019/05/26(日) 23:12:45.69ID:tcRMEm7W
ボウフラガわいてそう
0246底名無し沼さん2019/05/26(日) 23:24:51.53ID:NSc0Z/2s
田舎住まいだけど、パイプでまとめられた水をそのまま地面に落とすと、
水や泥が跳ねて使いにくいのと、けっこうなペースで(土の)地面が削れていくので、
いらなくなったプラの桶や箱なんかを置くね。溜まった水の利用はあまり考えてない。
まあ、実際の理由は環境と設置した人次第ではあるけど。
0247底名無し沼さん2019/05/26(日) 23:37:14.90ID:t7SdYqoB
地面が削れて、やがて滝壺になっちゃうのを防ぐためもあるし、
そういう目立つもの置いとかないと気付かず通りすぎちゃうからってのもあるし、
水が溜まってれば何か使いようがあるかもしれないってのもあるし、
理由なんて色々だよ

あと俺の知る限り、そんなの置いてない水場が大多数
0248底名無し沼さん2019/05/26(日) 23:59:58.86ID:jFLjdncz
>>240
自己紹介乙
0249底名無し沼さん2019/05/27(月) 07:43:54.33ID:b/suIrPP
透明あぼーんで今日も平和です
0250底名無し沼さん2019/05/27(月) 08:03:37.06ID:rX0q23OK
>>249
そういうのは黙ってやるもんだぞう
それとも煽ってるつもり?
0251底名無し沼さん2019/05/27(月) 08:38:52.04ID:rVnAhAO0
>>238
はじめての初心者達を相手にドヤれる旨味知ったんだろうなw
ここと同じだ
0252底名無し沼さん2019/05/27(月) 08:58:58.11ID:lk0/dtH5
>>238
まだ覚えないの?ってBBAに真顔で聞いてみてw
0253底名無し沼さん2019/05/27(月) 09:07:24.13ID:kIBvM2kY
長靴はガチ勢が居るスレにはレスしないもんな
0254底名無し沼さん2019/05/27(月) 12:28:45.65ID:ByR0UDLa
カップ麺爺さんも長靴だろw
0255底名無し沼さん2019/05/27(月) 12:58:10.64ID:Asy8C+ir
初心者〜中級者向きの山だけどスマホ繋がらない山ってどこがあるの?
0256底名無し沼さん2019/05/27(月) 13:16:01.48ID:rX0q23OK
>>255
繋がる山の方が少ない
0257底名無し沼さん2019/05/27(月) 13:19:12.41ID:WXLnQx7Y
>>255
スマホがつながるとGPSがつながるは違うぞw
スマホがつながる山なんて富士山と高尾山くらいしかないぞw
0258底名無し沼さん2019/05/27(月) 13:22:06.40ID:q7m/3+nM
ダボハゼたくさん釣れててワロタ
0259底名無し沼さん2019/05/27(月) 13:39:48.26ID:8W8uuG99
>>257
北アはつながるところ多いぞ。
もちろんバンクは除く。
0260底名無し沼さん2019/05/27(月) 15:06:27.99ID:rX0q23OK
東北の山の中へ行くと殆どが繋がらない
0261底名無し沼さん2019/05/27(月) 15:24:08.94ID:o26Jk0qV
局舎からの電波は届いてるみたいに見えるけど、こちらの電波が届かないから繋がらないことが多い。
0262底名無し沼さん2019/05/27(月) 15:28:41.68ID:BtrA7hEe
>>259
え?北アで一番繋がるのハゲじゃね?
0263底名無し沼さん2019/05/27(月) 18:21:30.11ID:HbqSOepB
ドコモだけど、白馬でほとんど繋がらなかったのは意外だったぜ
0264底名無し沼さん2019/05/27(月) 18:25:11.03ID:XCMJf/F9
格安はどうなの山用にデータ専用のやつほしいんだが
0265底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:03:03.82ID:16z10iYt
最近はSBもつながるようになったの?
ドコモのスマホとSBのポケワイ持ってるけど、上の方でポケワイ使えたことがほとんどない。
白馬はドコモが普通に使えたよ。
0266底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:06:40.27ID:gfI96W2b
>>264
格安といったってほとんどの人はドコモ少しはkddiの回線を通しているだけ
別に格安で無いところと変わりないですよ
0267底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:18:09.42ID:16z10iYt
>>266
そだね。
格安がよわいのは、混雑してるところの方だっけ
0268底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:26:00.97ID:gfI96W2b
>>267
と言われていますね
私も格安ですが、どこで使用してもまったく遅延を感じたことは無いですね
0269底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:41:27.04ID:y2ujkQfP
週の休みが土日じゃなくて水日でずっと嫌だなぁと思ってたけど、
低い山歩きするようになって、ちょうどいい感じの休み入れつつ
週2で山歩けるので、案外いいのかもと思うようになった。
0270底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:42:47.44ID:3ae2XUAE
>>269
知るかぼけ ここはお前の日記帳か?消えろカス
0271底名無し沼さん2019/05/27(月) 20:14:20.11ID:76kPNMXy
>>259
特に多くないような
繋がるの主要な稜線ばっかやん
0272底名無し沼さん2019/05/27(月) 20:43:26.85ID:3E3Hu/Tt
>>268
どこ使ってる?
0273底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:08:13.62ID:WIdOto1Q
登山中に濃い緑茶って良くないですか?
アミノバイタルとかポカリみたいなスポーツ飲料が苦手で…。
0274底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:10:56.47ID:iwfjSaYu
>>269
遠出はできないだろうけど平日に日帰りで色々行けるのは良いよね
0275底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:11:27.18ID:tmw3AEmE
緑茶は利尿作用でトイレ行きたくなるぞ
麦茶にしとけ
0276底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:13:14.86ID:iwfjSaYu
>>273
カフェインの影響はどうなんだろう
利尿作用と塩分不足で脱水気味にならなければ良いが
0277底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:13:37.13ID:36jX1b/k
>>273
緑茶に利尿作用があるうえに
浸透圧の問題で吸収も遅い
飲んだ水分がすぐ尿になるかもね
02782762019/05/27(月) 23:14:24.88ID:iwfjSaYu
275さんとダブってしもうた
0279底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:15:05.03ID:JF9e8zmb
麦茶に塩だな
0280底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:15:49.86ID:tmw3AEmE
>>278
鍋にいっぱい麦茶煮出してあるから気にすんな
02812732019/05/27(月) 23:19:19.47ID:WIdOto1Q
うーん…やはり良くなさそうですね。麦茶ならマシですか。
何か他にも代わりになりそうなの探してみます
0282底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:37:43.28ID:rX0q23OK
>>269
休み全部山って、
他にやることねーのかよ?寂しい奴だな
0283底名無し沼さん2019/05/27(月) 23:50:48.84ID:K66H/hDt
まぁ正直そこまで変わらん
多少おしっこ行きたくなるレベル
0284底名無し沼さん2019/05/28(火) 04:16:51.63ID:tIFUyoGR
好きなの飲めば良いよ
おしっこしたくなったらそれまで
俺は水をガブガブ飲める人が羨ましい
味しないのによく飲めるよね絶対無理
0285底名無し沼さん2019/05/28(火) 04:40:57.21ID:t5mgQBnp
>>284
甘えん坊かよw
0286底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:38:57.90ID:18zuIL9E
高尾山からのステップアップでオススメされている
東京近郊の山に三頭山があるのですが、他が軒並み
1,000m未満なのに対しこの山は1,531mもあるようですが、
大丈夫なんでしょうか。登り始めがそもそも高くて
実際に登る標高差はそれほどでもないとか?
0287底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:45:31.83ID:mxEGmt+Q
標高より登山道の整備具合とコースタイムと獲得標高差で見た方がいいよ
0288底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:45:35.72ID:O0yD78ja
>>286
1500米ぐらいでビビんなよアホw
幼稚園児でも登ってくる低山だぞ
0289底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:47:24.90ID:BT91cd8T
初心者以前だな
身体障害者
0290底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:53:19.96ID:18zuIL9E
>>287
了解です。ありがとうございます。
0291底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:55:48.53ID:wqiNHE5m
>>287
累積標高差だぞ
自転車じゃないんだからw
0292底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:57:04.48ID:5G2oTXYn
おやつにチョコレート持って行ったらドロドロだった
0293底名無し沼さん2019/05/28(火) 08:57:58.89ID:t5mgQBnp
>>286
奥多摩湖の浮き橋から三頭山のぼったことあるけど
途中の尾根がかなりの急斜面でずるずる滑ってなかなか大変だったな
その辺の木の枝掴んでなんとか登ったって感じ
登山者も一日数人程度だと思う

ただ檜原都民の森の方はきれいに整備されて、誰でも登れる安全な山だよ
それと高尾山とくらべて交通の便が圧倒的に悪いので、
公共交通使うなら、帰りのバスの時間を要確認
ヘタするとタクシー呼ばないといけなくなる
0294底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:27:17.53ID:S595G3AX
>>293
だね。奥多摩湖側からだと高尾山とはかなり違うし熊も出るような所だけど
都民の森からは近所の小学生低学年の子がお父さんと散歩気分で登って来た
って言ってたよ。高尾山より楽なイメージ
0295とんがり(初心者)2019/05/28(火) 09:39:02.25ID:cSpNFK/r
>>286 >>288
気持ちが分かるw
経験が少ないと不安になるよなあ。
でもとりあえず気候が良い時期は大概大丈夫ぽいよ。
0296底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:44:44.10ID:t5mgQBnp
>>286
標高で言うと都民の森の登山口ですでに標高1,000mあるから
実際の三頭山は標高5,00mくらいだよ
高尾山よりも楽かもしれない程度
0297底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:45:12.62ID:t5mgQBnp
>>296
5,00m→500m
0298底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:01:28.82ID:l875RkVQ
>>269
天候選べるのは良いよね

>>273
休憩で羊羹を食べるときだけ濃い緑茶が欲しいぜ!って程度なら全然問題ないけど、
登山中の水分補給をそれで賄うとなると、一日2リットルとか飲むわけだからデメリットが大きいと思う
他の人も言ってる麦茶は、失われたミネラルも補給できるから、味が苦手とかでなければオススメだよ

>>286
三頭山はコースが色々あって、短くて簡単なとこも長くて大変なとこもある
登りと下りをそれぞれ組み合わせれば、自分の体力に見合ったルートを作ることが可能
途中で何かトラブルがあっても、都民の森へ下りれば比較的楽にエスケープできる
初心者向きとされる他の山よりも選択肢が多くて、プランニングが楽しめる山だと言えるかな
0299底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:19:10.13ID:o6PBBusg
>>289
実際、身体障害なんだろ
0300底名無し沼さん2019/05/28(火) 11:27:24.63ID:LSCNaXr6
明日、高水三山行こうと思うのですが
午前は少し雨降るらしく大丈夫ですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています