初心者登山相談所82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0189底名無し沼さん
2019/05/25(土) 23:51:35.90ID:9nGPXPWP何十回と低山から2000メートル級(森林限界を超えるくらい?)を登ってきて
今までは不自由してません。雪山は行きません。
ただ3000メートル級の北アルプスとかは未経験で、今後アルプスに行くならやっぱり
本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?夏山限定ですけど
0190底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:08:11.71ID:oW8JwXPB0191底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:57:03.61ID:cSHzw7O1北も別にアイゼンなんていらんよ ヘルメットもうるせえ奴いるけどあんなもん気休めにもならんからな
日本で気をつけるところなんてないのが真実
0192底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:34:58.43ID:Tal3ba+3> 本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?
無意味ですね。
スキー靴でスキー場駐車場を歩くから通勤でスキー靴を履くでしょうか?
まして登山靴はもっとも山歩きに不向きな靴で本格的になればなるほどその傾向は強いです
あなたに向いているのは
> ソールが厚くてゴツいタイプを使ってるが
この考えが間違えで、登山とはこんな靴が必要であろうという先入観に毒されていますね
逆です
ソールが薄くしなやかで、靴底も泥が詰まっても排出しやすい物こそが優秀な山歩き用の靴です
標高で靴を換える意味もありません 担ぐ荷物の重量も靴とは無関係です
重い荷物では靴で足を固定させ安定させるなどと会社の机でぼーっとしながら考えたことを書き込む人がいますが
考えとしては色々あっていいのですが、そんな普通に考えれば危険と隣り合わせの考えがずっと否定されない登山という世界の
ねじ曲がった程度の低さが問題です 丸山穂高と同程度で島を取ったあとずっとロシアと戦争するのか と言うことを考えない
足を固定した気になって、転けたら自由が利かず逃げ幅も少なく足は大怪我 転けて頭を打つ など考えもしない連中
の考えなど無視してかまいません
0193底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:36:48.77ID:oW8JwXPB>長靴
サハラ砂漠と鳥取砂丘と海水浴場と公園の砂場では履く靴はすべて同じでいいですか?
すべてビーチサンダルが正解でしょうか?
0194底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:46:11.81ID:oW8JwXPB重い荷物を担ぎ体重が増えれば、クッションは柔らかいものよりもより硬いものが必要になる
これはダンプのタイヤ圧と、自転車のタイア圧が違うことでも一目瞭然
要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
最近の縦走用登山靴は軽量化が進み、トレッキングシューズとほとんど重さは変わらないものも多い
ペラペラの安物ソールでは総重量100キロ以上の重量には対応していないと考えた方がいい
そういう靴を履いてると古釘を踏んづけて大変なことになるな
0195底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:07:20.32ID:Tal3ba+3あなたの行く山は古釘が散乱しているのでしょうか?
> 要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
> クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
タイヤはパンクの危険がありますからね
靴底はパンクしませんよ
さて、ものすごくゆっくり走りなおかつパンクしたときの備えもある驚くべき悪路などを走るクロカンという車の趣味があります
横転しても走り続け、斜面に車体を擦り続け自走しながらまた通常の位置に戻るといった状況もある趣味で、ギャラリーはゲラゲラ笑っているといった
世界です。
https://www.youtube.com/watch?v=cRgYKGKTH1A
タイヤの空気圧を非常に低くして走りますね
0196底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:09:50.87ID:oW8JwXPB軽量でなおかつソールが上部で長持ちすれば最強である。
今まではトレッキングシューズが圧倒的有利だったが
軽量縦走登山靴の軽量化により、トレッキングシューズの必要性がなくなり、
より軽量のトレランシューズか、軽量縦走登山靴との二択にさえなってきている
これが客観的事実である
0197底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:12:33.72ID:Tal3ba+3コンクリーも何も打っていない荒れ地には古釘などが落ちていることが多い
会社の机でボーと考えたのでしょう
したがって自然の中の登山道も誰かが古釘をわざわざ担いで持ってきて巻いているに違いないという
冷静に考えればあり得ないようなことを思いついてしまうようですね
0198底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:20:26.22ID:oW8JwXPB23cmと29cmのインソールが同じ厚さだったりする
これはおかしなことで、本来は面だけの拡大ではなく、厚さも含め拡大する必要がある
そうしないと靴のサイズが大きくなるほどインソールは相対的に薄く、
逆に靴のサイズが小さくなるほどインソールは相対的に分厚くなるという
逆転現状がおこってしまう
これが靴屋の考えるレベルの限界らしい
0199底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:23:29.24ID:Tal3ba+3> 長持ちすれば最強である。
なぜ長持ちする必要があるの?
ずっと前、見た目ごつい自家用車で携帯ショップに行ったとき、アウトドアー向けに思いつきで作ったような
堅牢な感じを売りにした携帯をひつこく勧められた。 売ればおいしい商売になる糞携帯だとは思うが
重くてごつい携帯など見たくも無かったのでむげ無く断ったが
まだ登山用品は無駄に丈夫であるべきであると言った意味不明な考えが蔓延しているのですね
なぜ長持ちする必要があるのですか?
そのときの山行でまずは壊れないで返ってこられれるだけの強度があれば何の問題も無いでしょうに
長持ちは無駄な重量に直結しますね
> これが客観的事実である
どこが客観的ですか?
0200底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:58:35.82ID:oW8JwXPBただ舗装路や、石畳、長距離になってくれば蹄鉄が必要になる
舗装路の中でも、土を固めたもの、コンクリート、アスファルト、石畳、これらの硬さをしっているだろうか
硬い←石畳>コンクリート>>>>>>>>>>>>>>>アスファルト>土→柔らかい
要するに土の登山道を歩くのと、岩の登山道を歩くのとでは足にかかる負担は全く違うのである
これを同じクッション、同じペラペラのソールで問題ないというのは登山靴どろこか、
「歩く」という人間、いや地上にいる動物の自然な行動すら全く理解していない空想論者のわたごとである
常識的な範囲で考えたとしても、
森林限界上であれば、木々の落ち葉などの堆積物がなく、岩がむき出しになっており登山道が硬いということが分かる
そして、森林限界以上の場所は、登山口からの距離もある
そして、岩にしがみついての登頂が必要になってくる。
この場合、ペラペラのスリッパのような腰のないソールと、固くグリップ力の高い硬質ゴムのソールだとどちらが踏ん張りが聞くだろうか
人間の指先に爪がついて指先の強度を高めていることを考えれば一目瞭然
指先は固くないと踏ん張りが効かないのである
そういうことを考えると自ずと、硬質ゴムのソールが良いことがわかる
長靴という男が、重い荷物を背負ってでの森林限界以上の長距離縦走では、
バレエシューズのようなペラペラの靴がいいと言ってるようだが、それは全くの間違いである
誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
0201底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:42:37.99ID:Vm/FVzw80202底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:43:54.57ID:oW8JwXPB長靴信者乙w
0203底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:44:49.88ID:Tal3ba+3> 誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
私は長靴男では無いのでから失礼するが、あなたと長靴男は喧嘩しているの?
互いの考えを述べて、より真実に近いと思われる結論に達しようという気高い探究心から行う場では無いのですか?
しかも我々は今のところ事実のすべてを知ることはできない
現在正しいと思われていることは将来必ず覆される歴史を繰り返しているのですよ
だからこそ真摯な議論が必要であり、その結果どうであろうと相手に謝罪を求めたりすることなどまったく愚かな行為です
日本人は自分と違う考えだと感情的になり議論が苦手という国民性がある
アインシュタインが自らの研究で導き出した(苦し紛れに)宇宙定数だが、本人がその後誤りを認めた
しかし現在宇宙定数は間違いでは無いと言われている
議論とはマウントがどうだの論破がどうだのと言った目的でするものではない
0204底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:48:46.75ID:tXx2aBP80205底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:53:45.40ID:vH66KAU7どっかにいって永遠に討論してろよ。
0206底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:58:51.15ID:oW8JwXPB骨のあるアンチ長靴はおらんのかよw
0207底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:03:03.55ID:fne2nwIY「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える
※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
0208底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:05:50.04ID:GyU5wz7r結局普段行く森林限界を少し超える位の山は今まで通りトレランシューズで、
それ以上の3000メートル級に行く時は軽量トレッキングシューズにしようと思います
アイゼンを使う登山はしないし
0209底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:07:07.84ID:eCL36t5A0210底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:12:35.84ID:hNKIKjgo0211底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:20:26.78ID:oQp4qcji0212底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:22:50.60ID:o4VdjBQMコンビニ冷やし中華といっしょにザックに突っ込むといいらしい
0213底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:31:26.55ID:w6DATnoT0214底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:39:59.75ID:QBk2gmte登山では水場を見ることがありますよね
場所によってはこのようなバケツが置いてあることがあります
http://www.mt-club.net/mtlist/kumamoto/_src/sc24088/cimg6124.jpg
このバケツはどういう目的で置かれてるのでしょうか?
見た目と言う点で考えると、プラスチックのバケツがあるだけで汚らしく見えますし
さほど必要性があるとも思えないのですが、理由などがあるなら教えて下さい
0215底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:49:38.78ID:1s3+SY/g大体の場合、山の水場における水の吐出量は少ないので多少の清浄性は目を瞑っても
一度に大量の水がほしいとき(例えば服、靴、ザックなどについた汚れを洗い流すとか
手についた汚れをまずはざっくり洗いたい場合など)にそのままではとても困ります
そのためバケツ、瓶、流しみたいなものを下において水をためています
0217底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:04:09.06ID:DgoKv47Aそれにしてもペットボトルとか空き瓶とかその場所はキタネーな
そんな所は地元の爺さんが勝手に整備してることがほとんどで
理由も理屈も無く
ただただ爺さん世代は環境とか景観とかに関してのセンスがないって言うだけだよ
その光景を見て、普通の人なら何だかキタネーなと思うんだけど
そう感じない感性の爺さんが整備に携わってるとそうなるだけ
ただそれだけ
ジジー世代のやることに大層な理由なんてねーよ
0218底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:11:27.61ID:X8nD4nMgどっちにしても理由に関しては後付けでいくらでも語れるのも事実
それを置いた本人しか目的はわからない
0219底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:15:30.07ID:Dp8WtsoU0220底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:27:35.48ID:zEyNX5RBたとえばだけど
パイプからチョロチョロ出てる水がどの程度の透明度なのかってわかりにくいと思わないか?
バケツに溜まってることで、一目見てその場所・その日の水の透明度がどの程度がわかるだろ
ちょっと濁ってる程度だとパイプから出てるだけの流れや
手にすくった程度では判断できなかったりするんだよ
どうよこの理由
もっともらしいだろ
0221底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:42:36.20ID:rZnEQcon0222底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:02:17.14ID:Tal3ba+3普段都会に暮らす者が山行を終え自宅でゆっくりしていると山での苦しさも忘れよいことしか思い出さない
つい数時間前まで山を歩いていたのに、硬い靴底で突き上げから守っただの、つま先荷重で岩場も楽ちんであっただの
と言い出す
現在でもその程度だが、四十年前も同じようなことがあった
なんと!アタックザックは重心が高く日本の山は重心の低いキスリングが向いている プレスのアイゼンは強度が低く
ダメである 出っ歯アイゼンは爪をバンドに引っかけるからダメだ 振り子の原理で重い靴も楽ちんである
など全部後付の理由です
なぜそうなるかというと、普段から山があまりに遠いからです
気持ちの悪いアウトドアーかぶれが「いやー 山に帰ってきた」みたいなことを取って付けたように言ってみたりする
動画やテレビなどがあるが、その手の屑が振り子の原理などと言い出す手合いです
0223底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:05:33.91ID:lZsReLz1ジジイが偉そうに先輩風ふかしてるんだけど
0224底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:14:13.10ID:Lb353zrH日本の山には長靴が向いていて、登山靴はダメだって言い張る奴
0225底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:04.45ID:opTtP6Fh0226底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:24.45ID:nhq/4ws4そんなグループが談笑して登っているところを
重登山靴で大型ザック背負い、眉間にしわ寄せ、小難しい顔して黙々と登っている偏屈ジジイ
0227底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:25:55.47ID:IGt/YraO0228底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:38:38.72ID:WGnX+ex+ミリタリー系のファッション流行っていた頃は
迷彩色のウェアやザックの人がかなり目立ってたね
シューズやグローブ、キャップまで迷彩色の人もいた
あれこそアウトドアって感じするけど、なんで減ったのかな
0229底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:43:32.31ID:cSHzw7O1確認ぐらい家でやれよww
0230底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:44:40.67ID:TGVu3cN2アウトドアと登山は必ずしも同じとは限らないせい
登山に向いてる性能が備わってるとは限らないから
0231底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:48:01.03ID:aqR+bvCP確かに、これぞアウトドアなイメージだけど
ハイカーでそんな見掛けないのは暑いからではないの
ま、完全にゼロじゃなくてたまに居るけどね
0233底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:57:55.36ID:p1z23DiPブッシュクラフトでサバイバル気取りのカスとか
そんな連中くらいだよ
0234底名無し沼さん
2019/05/26(日) 14:07:28.53ID:YvpfdO3m0235底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:53:16.50ID:t7SdYqoB気にすんな
>>189
不自由ないならそのままでも良いとは思うけど、それとは別の話として、
トレランシューズが優位な場面と、登山靴が優位な場面を体感しておくのも良い経験だと思う
>>228
いや、迷彩が目立ってたらおかしいだろう
コスプレっぽい感じはしても、アウトドアって印象はあんまりないなあ
0236底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:06:26.98ID:HuHSfvCa友達増えそう
0238底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:19:11.59ID:M/A/TK9Yもう30回近く講習受けてると自慢してるババアが
我が物顔でうざかった
初心者向け講習なのに、あんたいつまでここ入り浸ってるんだよとイライラしたよ
どこの講習も、あんなタイプいるの?
0239底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:51:36.40ID:t7SdYqoB0240底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:58:05.38ID:Tal3ba+3そうです
二つ申し上げますが、山で金を使うということはそれだけ不愉快な思いをすると言う法則です
仕方の無いことであなたの責任です
登山者という人たちを大まかにその特徴を観察すると、取り柄のさほど無い人間が狭い世界で認められたい
また認められたらしがみついていたいと言う心理ですね。オウム信者と似ています
それと併せて性格の悪さも作用します。自然を愛するワイルドで心優しい人物 などと言った一部の人が勘違いする
ような性格とは大違い。どこの職場にも一人はいる「この人はよく今までやってこれたな」と不思議に思うような人物
程度の者も多いと言うことです
0241底名無し沼さん
2019/05/26(日) 21:22:55.31ID:la+5tYet水場のバケツは、地面に垂れ流しだと泥はねしちゃうからというのもあるのかなぁ・・・
落ち葉と泥がたまってたりすると見た目には嫌だよな。
そんな私も初心者です。
それにしてもクソ暑い。 脱水症状には気をつけたい・・・
0243底名無し沼さん
2019/05/26(日) 22:46:56.56ID:oW8JwXPB靴や手を洗うにしてもちょろちょろの水では洗えない
貯めておけば、洗えるでしょ
水場というのは、暇なおっさんがバケツ置いたり塩ビパイプ突っ込んだりして勝手につくってるだけ
0244底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:00:30.26ID:bsNkOQVu講習会荒しとか、講習会クラッシャーみたいな要注意人物は居る
故意ではなくて天然系
ガイドの知人から聞いたけど、あまりにも酷いのはガイド協会に赤紙的なのが回ってるそうだよ
0245底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:12:45.69ID:tcRMEm7W0246底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:24:51.53ID:NSc0Z/2s水や泥が跳ねて使いにくいのと、けっこうなペースで(土の)地面が削れていくので、
いらなくなったプラの桶や箱なんかを置くね。溜まった水の利用はあまり考えてない。
まあ、実際の理由は環境と設置した人次第ではあるけど。
0247底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:37:14.90ID:t7SdYqoBそういう目立つもの置いとかないと気付かず通りすぎちゃうからってのもあるし、
水が溜まってれば何か使いようがあるかもしれないってのもあるし、
理由なんて色々だよ
あと俺の知る限り、そんなの置いてない水場が大多数
0249底名無し沼さん
2019/05/27(月) 07:43:54.33ID:b/suIrPP0253底名無し沼さん
2019/05/27(月) 09:07:24.13ID:kIBvM2kY0254底名無し沼さん
2019/05/27(月) 12:28:45.65ID:ByR0UDLa0255底名無し沼さん
2019/05/27(月) 12:58:10.64ID:Asy8C+ir0257底名無し沼さん
2019/05/27(月) 13:19:12.41ID:WXLnQx7YスマホがつながるとGPSがつながるは違うぞw
スマホがつながる山なんて富士山と高尾山くらいしかないぞw
0258底名無し沼さん
2019/05/27(月) 13:22:06.40ID:q7m/3+nM0260底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:06:27.99ID:rX0q23OK0261底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:24:08.94ID:o26Jk0qV0262底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:28:41.68ID:BtrA7hEeえ?北アで一番繋がるのハゲじゃね?
0263底名無し沼さん
2019/05/27(月) 18:21:30.11ID:HbqSOepB0264底名無し沼さん
2019/05/27(月) 18:25:11.03ID:XCMJf/F90265底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:03:03.82ID:16z10iYtドコモのスマホとSBのポケワイ持ってるけど、上の方でポケワイ使えたことがほとんどない。
白馬はドコモが普通に使えたよ。
0266底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:06:40.27ID:gfI96W2b格安といったってほとんどの人はドコモ少しはkddiの回線を通しているだけ
別に格安で無いところと変わりないですよ
0269底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:41:27.04ID:y2ujkQfP低い山歩きするようになって、ちょうどいい感じの休み入れつつ
週2で山歩けるので、案外いいのかもと思うようになった。
0270底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:42:47.44ID:3ae2XUAE知るかぼけ ここはお前の日記帳か?消えろカス
0273底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:08:13.62ID:WIdOto1Qアミノバイタルとかポカリみたいなスポーツ飲料が苦手で…。
0274底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:10:56.47ID:iwfjSaYu遠出はできないだろうけど平日に日帰りで色々行けるのは良いよね
0275底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:11:27.18ID:tmw3AEmE麦茶にしとけ
0276底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:13:14.86ID:iwfjSaYuカフェインの影響はどうなんだろう
利尿作用と塩分不足で脱水気味にならなければ良いが
0278276
2019/05/27(月) 23:14:24.88ID:iwfjSaYu0279底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:15:05.03ID:JF9e8zmb0281273
2019/05/27(月) 23:19:19.47ID:WIdOto1Q何か他にも代わりになりそうなの探してみます
0283底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:50:48.84ID:K66H/hDt多少おしっこ行きたくなるレベル
0284底名無し沼さん
2019/05/28(火) 04:16:51.63ID:tIFUyoGRおしっこしたくなったらそれまで
俺は水をガブガブ飲める人が羨ましい
味しないのによく飲めるよね絶対無理
0285底名無し沼さん
2019/05/28(火) 04:40:57.21ID:t5mgQBnp甘えん坊かよw
0286底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:38:57.90ID:18zuIL9E東京近郊の山に三頭山があるのですが、他が軒並み
1,000m未満なのに対しこの山は1,531mもあるようですが、
大丈夫なんでしょうか。登り始めがそもそも高くて
実際に登る標高差はそれほどでもないとか?
0287底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:45:31.83ID:mxEGmt+Q0288底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:45:35.72ID:O0yD78ja1500米ぐらいでビビんなよアホw
幼稚園児でも登ってくる低山だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています