初心者登山相談所82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0130底名無し沼さん
2019/05/24(金) 19:28:13.74ID:yOXDp16Zご丁寧にありがとう
>>129
トレランシューズか
あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
0131底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:08:48.78ID:OKvwuW8O0132底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:27:22.36ID:vCSCK2ZX雲もなく風もないと厳しさが増す
0133底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:03:01.16ID:MMG+OTz+トランゴTRK辺りが使いやすいよ
0134底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:09:02.62ID:4mn+L5AZ小石が入るのはゲイターで対処できる
本格的な登山靴は12本アイゼンを使うときだけ
0135底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:45:57.94ID:uVKz3D+/登攀多いルートはアプローチシューズ
難易度高い登攀入るとクライミングシューズ併用
積雪期は保温材入りの登山靴
沢はフェルト靴や草鞋+地下足袋
って人が多いんでは
0136底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:54:42.54ID:MMG+OTz+【スレタイ】↓
低価格ウェアで登山 part43
【本文】↓
低価格ウェアや登山での使用感など語るスレです。
※前スレ
低価格ウェアで登山 part42
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1551145911/
※関連スレ
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
【ケシュア】デカトロン Decathlon 3【ウェア】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1552736621/
ワークマンウェアで登山 Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1554531303/
0137底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:56:25.02ID:MMG+OTz+いや、無雪期でも普通に登山靴の人が圧倒的に多いよ
0139底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:09:56.06ID:X2I7DnRh登山=登山靴って思考停止状態なんだろ
0140底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:15:07.67ID:cRPsSF0S0141底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:17:25.01ID:D+EKLit80142底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:24:30.96ID:wSQMcfbf登山靴とトレッキングシューズとハイキングシューズの違いは何でしょうか
メーカーがそう主張すればそうなるだけで、特に明確な定義ないとか?
0143底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:28:49.42ID:OMCXM+huまったく役目果たしてない変な使い方のトレッキングポール
そんなのいっぱい居るよ
特に、高尾山や筑波山あたり
0144底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:35:19.15ID:JfNmCcZg0145底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:40:30.93ID:QoIYTuSP登山靴というのは登山で使用するすべての靴
登山靴の中に用途によりトレッキングシューズやハイキングシューズ、アルパインブーツなどがある
トレッキングシューズは主に無雪期の日帰り山歩きに使用する。ゴアテックス内臓。ソールはビブラム及びそれに準じたアウトドア用のソール(40L以下の荷物、本格的なアイゼンはつかない)
ハイキングシューズは、主に無雪期の低山で整備された登山道の山歩き用。トレッキングシュースよりも軽量でソールも簡素なアウトドアソールでそんなにゴツくはない。非ゴアテックス(20L程度の荷物で、紅葉などをちょっと見に行く程度の登山用)
0146底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:44:42.93ID:AbNBxc8tそれなのに登山で登山靴使わない奴はアホかとw
0147とんがり
2019/05/24(金) 22:56:41.97ID:EDnG993Jトレランシューズは一足履きつぶした所だが、
走ることをしないのであればアプローチシューズの方が軽登山に向いてそうだと思ってきた。
0148底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:15:18.38ID:ZKXyIv+p0149底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:16:45.57ID:No3hRp43ただ急に雨が降った時は防水でないので、中までぐちゃぐちゃに。
トレランシューズの人はどんな雨対策をしてますか?
0150底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:19:40.70ID:dVzW46JQそもそも乾きやすくてなんぼの靴だし
せいぜい、濡れて柔らかくなった皮膚傷めないように靴紐調整する程度
0151底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:25:17.42ID:QoIYTuSPトレランシューズでもゴアテックス内臓のあるけど
ローカットだとほとんど意味ない
それが分かってるからトレランシューズは非ゴアテックスで水はけがよいものが多い
水を防ぐことを重要視するならゴアテックス内臓で、ゲイターつけるくらいしかないでしょ、ミドルカットなら尚良
0152底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:29:26.77ID:iO2TXpqB0153底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:33:32.44ID:Gs5w9Efkあれ雨少し強くなると、滴った水がどんどん入るし
地面から跳ねた水も入るし
カット低いとあまり意味ないな
むしろ、乾きにくくなってる分と、通気性低下してる分、使い勝手は劣化してる気がする
0154とんがり
2019/05/24(金) 23:34:48.65ID:EDnG993J雨対策としては、そもそも
絶対に雨が降らないと言える日に低山までしか使ってこなかったです。
なのでぐちゃぐちゃになった経験は無いなあ。まあ、幸運だった。
0155底名無し沼さん
2019/05/25(土) 05:12:02.48ID:kZcCxSsyJ1とかのクリーム塗っておくくらいだろうな
0156底名無し沼さん
2019/05/25(土) 06:40:49.03ID:7B3IymaX適当な時点で、あえて川に足を突っ込んで 「濡れ」 に怖がらないようにする、沢も川も歩いちゃう。
革の本格登山靴なら重くなっちゃうけれど、そこは軽量トレランシューズの強みだよね。
0157底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:40:20.85ID:vndFII5n0158底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:45:00.63ID:6VY26iUc軽いのがよければミッドカットのハイキングシューズの方が外傷保護やら防水やらでメリット多いし
爪先の保護性とかエッジの使いやすさとか言い出すとアプローチシューズ系の方が優秀
歩いてるだけでムレムレの汗っかきならトレランシューズの方がいいかもしれんけど
0159149
2019/05/25(土) 09:44:29.67ID:KWKcBE1o急ぐ時は林道や尾根を走るのでトレランシューズが使い勝手が良いかなと
思い履いてます。
今シーズンはトレランシューズで北アルプスのビギナー向けコースにも
行こうと思ってます
0160底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:55:49.09ID:QMjVAY4/> 過剰スペックかなぁと思ってますが
過剰なのでは無くトランゴアルプGTXはあまりに靴としての基本的な部分が欠如しすぎています
> 冬用と、それ以外用で靴は分けてますか?
トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物です
雪上でもアイゼンを付けなければゴミです。岩場でもゴミです しかし雪山の場合アイゼンを装着するような場所のためだけに
麓の林道 ラッセル つぼ足の状況でも我慢してこの手の靴を履くことが普通ですね
> クライミングとかはやらない前提で
クライミングにもトランゴアルプGTXは最悪です
岩登りの連中がもっとも早期に登山靴を脱いだ人たちです 登山靴信仰からの脱却ですね
> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
上高地をハイヒールで散策することと登山靴で散策するのは基本的に同じです
0161底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:57:55.26ID:QMjVAY4/> トランプタワーは森林限界超えた岩場の多い山
この靴のどのような機能が森林限界とどのように相性がよいのでしょう
また
森林限界以下の岩場だとどうですか?
是非詳しく教えてください
0162底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:59:33.97ID:QMjVAY4/> あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
鎖って?
元々やまにあるの?
鎖にへばりついてヨタヨタ歩いているような人はどんな靴でもダメですよ
まずその山に来る技量に達していません
0164底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:07:51.83ID:6VY26iUc履いたことない痴呆老人が嘘ばっかりついてますね
>>トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物
こーいう類の靴は岩とガチガチに凍った残雪が交互に出現するようなルートで使うもの
岩が長い間露出するような場所では当然アイゼンを外して歩く事になる
だからアイゼンを外した場合の歩行性について考慮されていないなんてあり得ないし実際普通に歩ける
アイゼン非対応の靴より硬めになる、それだけであって軽いものは農作業用ゴム長靴と重さ変わらないからね
この靴の重さで疲れてたらゴム長靴も同じように疲れるし、もっと重いスパイク長靴なんてもっての外になる
ちなみに硬めってことはソールが変形しにくいということであって、重い荷物を担いだときには有効
お薬の時間ですよ
0165底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:43:26.82ID:K9jm3VqRトランプタワー?
こいつレスを引用してんじゃなくて、いちいち手打ちしてんのか
マジで年寄りっぽいな
あるいは頭が相当悪いか
0166とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 13:39:19.36ID:ot1VePz+> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
>>もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
>>アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
初心者の俺が注釈を付けるのもなんですけど、
きちんと登山に向いた足の筋肉が付いたうえでのトレランシューズやローカット系は支障無さそうだけれど、
山登りの経験が少ないうちはやはり登山靴は居ると思います。サポートという意味で。
初心者スレだから書きました。
0167底名無し沼さん
2019/05/25(土) 13:44:45.96ID:aAOrZ52o0168底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:33:35.17ID:5x18JZ5w側溝にたぬきの死体を見かけたんだけどそういうのってどこかに連絡したほうがいい?
0169底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:40:33.68ID:uF4qxmaxA市道なら環境衛生課
B県道なら土木事務所
C国道なら国道出張所
らしい?
0171底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:41:46.16ID:uFvTSG+80172底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:45:50.26ID:7fkw0f050174底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:07:01.36ID:6VY26iUc泥グチャの水たまり避けてたらタイム落ちるから突っ切るっていう人向け
防水性無いから登山道の下草が朝露に濡れてるだけで靴下びちゃびちゃになるしそれが秋口とかだともうクソ冷たい
浮石をうっかり踏んだりして岩と岩の間に足首挟んでも守ってくれるもの何も無いし
気が向いたときに走る程度の人がトレッキングシューズからトレランシューズに変えたくらいでコースタイム変わらんし
初心者は悪いことは言わんから軽めのトレッキングシューズがおススメ
0175底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:14:24.48ID:9ECNVbZN特に初めての人にはな
0176底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:16:37.00ID:QMjVAY4/レスありがとう
> やはり登山靴は居ると思います。サポートという意味で。
登山靴は山を歩く上で靴のどのような機能が歩くことの何をどのようにサポートしているのですか?
是非詳しく教えてください
0177底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:54:27.81ID:vQC16Aexその通りです。
まずはサポート性のある登山靴から入り、何度か山へ登り色々経験して筋力に自信があればトレランシューズに入るべきだよ。
0178底名無し沼さん
2019/05/25(土) 16:20:49.56ID:6VY26iUc登山靴スレ68
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557824553/
このスレのテンプレに詳しく書いてあるので熟読しましょう
0179とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 17:31:56.06ID:nOTxpmFt何か書こうかと思いましたが、
>>177と>>178を読めば理解できると思います。
登山初心者の段階では、登山靴が不要や意味無いと言い出すのは早いのでは?
0180底名無し沼さん
2019/05/25(土) 17:47:07.07ID:QMjVAY4/>登山靴のハイカットは泥水、異物の侵入を防止する
>○登山靴は裂けにくく、ハイカットは足首周りを外傷から保護する役目もある
異物は長靴の方が優秀です それでも小石が入ることもありますが、、
登山靴を履く人は足首を怪我しながら歩くのでしょうか?私は足首に外傷を負ったことはありません
> ○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
人の進化を無視している重登山靴はアイゼン装着のためにはイカットになっていて、しかも曲がりにくくなっているからです
靴底が硬いと出っ歯に体重を乗せると踵が浮きますね。それではいけないので足首で踵の浮きを押さえ込むのです
歩きにくいですね。その形だけを真似て意味なくはイカットになっているのが軽登山靴です
> ○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
> 不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
もっともらしいことを書いていますが、その根拠は? なぜ不整地で生活し続けてきた人類の足裏がカチカチの足裏に進化しなかったのでしょうか?
> ・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
歩きにくいと私は感じているのですが。。。
> ○剛性のある靴底は拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性が無く重いだけの長靴よりも効率的である
> 爪先に力を入れて踏ん張らないとずり落ちてしまうが、爪先まで剛性がある靴は少ない力でもずり落ちない
今岩登りやクライミングの世界で足裏を曲げずに登っている一流の人がいたら教えてください
0181底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:11:00.39ID:w0PQB6Qs0182底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:11:42.52ID:2Il1ibe00183底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:18:58.15ID:Bwh1nm890184底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:20:42.87ID:QMjVAY4/登山という趣味は変化はあるものの、追求しようとすると(つまり本当のベテランと言える領域)
に行くためには犠牲が大きい物です
ヒマラヤに行く のように先鋭登山を目指すとかそうでないという話では無く、ある程度の山は時間がかかるということです
たまにならまだしも、初心者の頃の情熱そのままに歩き続けると家庭生活や仕事にも影響します。
夫婦で山歩きすればいいと考えるでしょうが、登山者はエゴが強かったり性格が悪い人も多いので夫婦自体がうまく行かない場合がほとんどです
そのような状況で幅を利かせたのが深田を代表とする登山をネタに執筆を行う文学に傾いた人物たちです
机上の空論から生まれたその代表がキスリングやニッカズボン 雪もないのに硬い靴を履きハイカットで捻挫予防と言った
根拠無き戯言です
振り子の原理などと物理の法則に完全に反したことを登山板というインターネット上にもつい数年前までは書き込む人がいたほどです
ベテラン面した屑のいう言うことなどほとんど取るに足りません
初心者で情熱にあふれ特に最近合理的な考えの山歩きや装備を重要視する人が少しづつでも置くなってきました
みっちり単独で一年山を歩けば、日本中の一般道長期テント泊縦走などたやすいことです
逆に何年たってもヨタヨタ歩くベテランも多く山に経験はほとんどあてになりません
とんがり初心者サンもベテランなどというまやかしに惑わされないでください
0185とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 19:35:41.86ID:Tj9iHUCaたまに名前が出てくるけど都市伝説か何かと思ってたけれど....
....長靴さんですか?
サイン下さい。
0186底名無し沼さん
2019/05/25(土) 19:40:17.39ID:bv/vfdTRいや初心者スレや登山靴スレに常駐してるニートの子供部屋じいさんだぞw
0187底名無し沼さん
2019/05/25(土) 20:35:38.22ID:bv/vfdTRサハラ砂漠と鳥取砂丘と海水浴場と公園の砂場では履く靴はすべて同じでいいですか?
すべてサンダルが正解でしょうか?
0188底名無し沼さん
2019/05/25(土) 21:54:27.73ID:rn+LATlwこれってこのままつかうものですか?
0189底名無し沼さん
2019/05/25(土) 23:51:35.90ID:9nGPXPWP何十回と低山から2000メートル級(森林限界を超えるくらい?)を登ってきて
今までは不自由してません。雪山は行きません。
ただ3000メートル級の北アルプスとかは未経験で、今後アルプスに行くならやっぱり
本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?夏山限定ですけど
0190底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:08:11.71ID:oW8JwXPB0191底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:57:03.61ID:cSHzw7O1北も別にアイゼンなんていらんよ ヘルメットもうるせえ奴いるけどあんなもん気休めにもならんからな
日本で気をつけるところなんてないのが真実
0192底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:34:58.43ID:Tal3ba+3> 本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?
無意味ですね。
スキー靴でスキー場駐車場を歩くから通勤でスキー靴を履くでしょうか?
まして登山靴はもっとも山歩きに不向きな靴で本格的になればなるほどその傾向は強いです
あなたに向いているのは
> ソールが厚くてゴツいタイプを使ってるが
この考えが間違えで、登山とはこんな靴が必要であろうという先入観に毒されていますね
逆です
ソールが薄くしなやかで、靴底も泥が詰まっても排出しやすい物こそが優秀な山歩き用の靴です
標高で靴を換える意味もありません 担ぐ荷物の重量も靴とは無関係です
重い荷物では靴で足を固定させ安定させるなどと会社の机でぼーっとしながら考えたことを書き込む人がいますが
考えとしては色々あっていいのですが、そんな普通に考えれば危険と隣り合わせの考えがずっと否定されない登山という世界の
ねじ曲がった程度の低さが問題です 丸山穂高と同程度で島を取ったあとずっとロシアと戦争するのか と言うことを考えない
足を固定した気になって、転けたら自由が利かず逃げ幅も少なく足は大怪我 転けて頭を打つ など考えもしない連中
の考えなど無視してかまいません
0193底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:36:48.77ID:oW8JwXPB>長靴
サハラ砂漠と鳥取砂丘と海水浴場と公園の砂場では履く靴はすべて同じでいいですか?
すべてビーチサンダルが正解でしょうか?
0194底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:46:11.81ID:oW8JwXPB重い荷物を担ぎ体重が増えれば、クッションは柔らかいものよりもより硬いものが必要になる
これはダンプのタイヤ圧と、自転車のタイア圧が違うことでも一目瞭然
要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
最近の縦走用登山靴は軽量化が進み、トレッキングシューズとほとんど重さは変わらないものも多い
ペラペラの安物ソールでは総重量100キロ以上の重量には対応していないと考えた方がいい
そういう靴を履いてると古釘を踏んづけて大変なことになるな
0195底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:07:20.32ID:Tal3ba+3あなたの行く山は古釘が散乱しているのでしょうか?
> 要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
> クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
タイヤはパンクの危険がありますからね
靴底はパンクしませんよ
さて、ものすごくゆっくり走りなおかつパンクしたときの備えもある驚くべき悪路などを走るクロカンという車の趣味があります
横転しても走り続け、斜面に車体を擦り続け自走しながらまた通常の位置に戻るといった状況もある趣味で、ギャラリーはゲラゲラ笑っているといった
世界です。
https://www.youtube.com/watch?v=cRgYKGKTH1A
タイヤの空気圧を非常に低くして走りますね
0196底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:09:50.87ID:oW8JwXPB軽量でなおかつソールが上部で長持ちすれば最強である。
今まではトレッキングシューズが圧倒的有利だったが
軽量縦走登山靴の軽量化により、トレッキングシューズの必要性がなくなり、
より軽量のトレランシューズか、軽量縦走登山靴との二択にさえなってきている
これが客観的事実である
0197底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:12:33.72ID:Tal3ba+3コンクリーも何も打っていない荒れ地には古釘などが落ちていることが多い
会社の机でボーと考えたのでしょう
したがって自然の中の登山道も誰かが古釘をわざわざ担いで持ってきて巻いているに違いないという
冷静に考えればあり得ないようなことを思いついてしまうようですね
0198底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:20:26.22ID:oW8JwXPB23cmと29cmのインソールが同じ厚さだったりする
これはおかしなことで、本来は面だけの拡大ではなく、厚さも含め拡大する必要がある
そうしないと靴のサイズが大きくなるほどインソールは相対的に薄く、
逆に靴のサイズが小さくなるほどインソールは相対的に分厚くなるという
逆転現状がおこってしまう
これが靴屋の考えるレベルの限界らしい
0199底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:23:29.24ID:Tal3ba+3> 長持ちすれば最強である。
なぜ長持ちする必要があるの?
ずっと前、見た目ごつい自家用車で携帯ショップに行ったとき、アウトドアー向けに思いつきで作ったような
堅牢な感じを売りにした携帯をひつこく勧められた。 売ればおいしい商売になる糞携帯だとは思うが
重くてごつい携帯など見たくも無かったのでむげ無く断ったが
まだ登山用品は無駄に丈夫であるべきであると言った意味不明な考えが蔓延しているのですね
なぜ長持ちする必要があるのですか?
そのときの山行でまずは壊れないで返ってこられれるだけの強度があれば何の問題も無いでしょうに
長持ちは無駄な重量に直結しますね
> これが客観的事実である
どこが客観的ですか?
0200底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:58:35.82ID:oW8JwXPBただ舗装路や、石畳、長距離になってくれば蹄鉄が必要になる
舗装路の中でも、土を固めたもの、コンクリート、アスファルト、石畳、これらの硬さをしっているだろうか
硬い←石畳>コンクリート>>>>>>>>>>>>>>>アスファルト>土→柔らかい
要するに土の登山道を歩くのと、岩の登山道を歩くのとでは足にかかる負担は全く違うのである
これを同じクッション、同じペラペラのソールで問題ないというのは登山靴どろこか、
「歩く」という人間、いや地上にいる動物の自然な行動すら全く理解していない空想論者のわたごとである
常識的な範囲で考えたとしても、
森林限界上であれば、木々の落ち葉などの堆積物がなく、岩がむき出しになっており登山道が硬いということが分かる
そして、森林限界以上の場所は、登山口からの距離もある
そして、岩にしがみついての登頂が必要になってくる。
この場合、ペラペラのスリッパのような腰のないソールと、固くグリップ力の高い硬質ゴムのソールだとどちらが踏ん張りが聞くだろうか
人間の指先に爪がついて指先の強度を高めていることを考えれば一目瞭然
指先は固くないと踏ん張りが効かないのである
そういうことを考えると自ずと、硬質ゴムのソールが良いことがわかる
長靴という男が、重い荷物を背負ってでの森林限界以上の長距離縦走では、
バレエシューズのようなペラペラの靴がいいと言ってるようだが、それは全くの間違いである
誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
0201底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:42:37.99ID:Vm/FVzw80202底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:43:54.57ID:oW8JwXPB長靴信者乙w
0203底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:44:49.88ID:Tal3ba+3> 誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
私は長靴男では無いのでから失礼するが、あなたと長靴男は喧嘩しているの?
互いの考えを述べて、より真実に近いと思われる結論に達しようという気高い探究心から行う場では無いのですか?
しかも我々は今のところ事実のすべてを知ることはできない
現在正しいと思われていることは将来必ず覆される歴史を繰り返しているのですよ
だからこそ真摯な議論が必要であり、その結果どうであろうと相手に謝罪を求めたりすることなどまったく愚かな行為です
日本人は自分と違う考えだと感情的になり議論が苦手という国民性がある
アインシュタインが自らの研究で導き出した(苦し紛れに)宇宙定数だが、本人がその後誤りを認めた
しかし現在宇宙定数は間違いでは無いと言われている
議論とはマウントがどうだの論破がどうだのと言った目的でするものではない
0204底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:48:46.75ID:tXx2aBP80205底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:53:45.40ID:vH66KAU7どっかにいって永遠に討論してろよ。
0206底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:58:51.15ID:oW8JwXPB骨のあるアンチ長靴はおらんのかよw
0207底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:03:03.55ID:fne2nwIY「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える
※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
0208底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:05:50.04ID:GyU5wz7r結局普段行く森林限界を少し超える位の山は今まで通りトレランシューズで、
それ以上の3000メートル級に行く時は軽量トレッキングシューズにしようと思います
アイゼンを使う登山はしないし
0209底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:07:07.84ID:eCL36t5A0210底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:12:35.84ID:hNKIKjgo0211底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:20:26.78ID:oQp4qcji0212底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:22:50.60ID:o4VdjBQMコンビニ冷やし中華といっしょにザックに突っ込むといいらしい
0213底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:31:26.55ID:w6DATnoT0214底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:39:59.75ID:QBk2gmte登山では水場を見ることがありますよね
場所によってはこのようなバケツが置いてあることがあります
http://www.mt-club.net/mtlist/kumamoto/_src/sc24088/cimg6124.jpg
このバケツはどういう目的で置かれてるのでしょうか?
見た目と言う点で考えると、プラスチックのバケツがあるだけで汚らしく見えますし
さほど必要性があるとも思えないのですが、理由などがあるなら教えて下さい
0215底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:49:38.78ID:1s3+SY/g大体の場合、山の水場における水の吐出量は少ないので多少の清浄性は目を瞑っても
一度に大量の水がほしいとき(例えば服、靴、ザックなどについた汚れを洗い流すとか
手についた汚れをまずはざっくり洗いたい場合など)にそのままではとても困ります
そのためバケツ、瓶、流しみたいなものを下において水をためています
0217底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:04:09.06ID:DgoKv47Aそれにしてもペットボトルとか空き瓶とかその場所はキタネーな
そんな所は地元の爺さんが勝手に整備してることがほとんどで
理由も理屈も無く
ただただ爺さん世代は環境とか景観とかに関してのセンスがないって言うだけだよ
その光景を見て、普通の人なら何だかキタネーなと思うんだけど
そう感じない感性の爺さんが整備に携わってるとそうなるだけ
ただそれだけ
ジジー世代のやることに大層な理由なんてねーよ
0218底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:11:27.61ID:X8nD4nMgどっちにしても理由に関しては後付けでいくらでも語れるのも事実
それを置いた本人しか目的はわからない
0219底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:15:30.07ID:Dp8WtsoU0220底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:27:35.48ID:zEyNX5RBたとえばだけど
パイプからチョロチョロ出てる水がどの程度の透明度なのかってわかりにくいと思わないか?
バケツに溜まってることで、一目見てその場所・その日の水の透明度がどの程度がわかるだろ
ちょっと濁ってる程度だとパイプから出てるだけの流れや
手にすくった程度では判断できなかったりするんだよ
どうよこの理由
もっともらしいだろ
0221底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:42:36.20ID:rZnEQcon0222底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:02:17.14ID:Tal3ba+3普段都会に暮らす者が山行を終え自宅でゆっくりしていると山での苦しさも忘れよいことしか思い出さない
つい数時間前まで山を歩いていたのに、硬い靴底で突き上げから守っただの、つま先荷重で岩場も楽ちんであっただの
と言い出す
現在でもその程度だが、四十年前も同じようなことがあった
なんと!アタックザックは重心が高く日本の山は重心の低いキスリングが向いている プレスのアイゼンは強度が低く
ダメである 出っ歯アイゼンは爪をバンドに引っかけるからダメだ 振り子の原理で重い靴も楽ちんである
など全部後付の理由です
なぜそうなるかというと、普段から山があまりに遠いからです
気持ちの悪いアウトドアーかぶれが「いやー 山に帰ってきた」みたいなことを取って付けたように言ってみたりする
動画やテレビなどがあるが、その手の屑が振り子の原理などと言い出す手合いです
0223底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:05:33.91ID:lZsReLz1ジジイが偉そうに先輩風ふかしてるんだけど
0224底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:14:13.10ID:Lb353zrH日本の山には長靴が向いていて、登山靴はダメだって言い張る奴
0225底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:04.45ID:opTtP6Fh0226底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:24.45ID:nhq/4ws4そんなグループが談笑して登っているところを
重登山靴で大型ザック背負い、眉間にしわ寄せ、小難しい顔して黙々と登っている偏屈ジジイ
0227底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:25:55.47ID:IGt/YraO0228底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:38:38.72ID:WGnX+ex+ミリタリー系のファッション流行っていた頃は
迷彩色のウェアやザックの人がかなり目立ってたね
シューズやグローブ、キャップまで迷彩色の人もいた
あれこそアウトドアって感じするけど、なんで減ったのかな
0229底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:43:32.31ID:cSHzw7O1確認ぐらい家でやれよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています