初心者登山相談所82
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0002底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:22:36.07ID:GSvcOX8N飯を喰うならせめてもっと広い邪魔にならないとこで食えってことよ
混雑してる狭い急斜面の登山道で飯くう(しかもチーズフォンデュ)ということはそういうこと
0003底名無し沼さん
2019/05/22(水) 01:24:02.28ID:ZhZKws4L0004底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:30:33.26ID:olxC3OIC透湿性が高いと言ってもハードシェルは厳しそうなんで・・・
0006底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:56:52.00ID:A7B2FUuYパンツもワークマンのクラパンでいいよ
0007底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:31:33.60ID:3JfJxjVj0008底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:02:15.36ID:VHGcwSZv昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0010底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:37:59.97ID:xZqXD3+p24 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ a309-8NB0 [36.52.196.116]) [sage] :2019/05/19(日) 23:58:44.34 ID:VrXN5/hy0
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0011底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:40:51.82ID:xZqXD3+p9 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/11/21(水) 19:48:43.23 ID:2as1WcgU
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0012底名無し沼さん
2019/05/22(水) 11:32:38.73ID:VHGcwSZvこの内容の恥ずかしさが皆様に理解できますか?
この書き込みがあった後、多くのまともな人物にダメ出しされたのですよ
0013底名無し沼さん
2019/05/22(水) 14:02:53.90ID:3Vrazyqy0014底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:04:35.00ID:F3G+Pkk/話を盛るなよ
> 混雑してる狭い急斜面の登山道で飯くう
こんな所で食ってる奴がいるわけないだろ
お前みたいな知的障害者だけだw
0015底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:06:39.87ID:gjpa13yj持論の正当性を主張するために、どんどん嘘にうそを重ねていく典型のバカだったな
0016底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:12:40.47ID:Rs53ibiwお前がチーズフォンデュと言う食べ物を
特別な食べ物と感じる貧乏底辺だから悪意を向ける感情を持ってるだけだとわかる
まぁあれだよ
ベンツにやたら難癖をつける奴みたいなもんだろ(酸っぱい葡萄)
縁のない奴がやっかんでそう言うんだよ
どうあれ、お前にとってチーズフォンデュは特別な食べ物に見えたんだろうな
と言うのが手に取るようにわかる(笑)
明らかに、チーズフォンデュやワインはイラっとくる対象なんだよ貧乏人
わかったか貧乏人(笑)
底辺(笑)
低所得者(笑)
チーズフォンデュやワインごとを特別な目で見る時点で恥ずかしいんだよカップ麺すすってる底辺(笑)
0017底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:16:00.13ID:Rs53ibiwしかも前スレで、カップラーメンならわかるだろ!とか言ってやがるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
要するに、同じことをしててもベンツに乗ってる奴がしてたらイラっとしてカッコつけてると感じる底辺見たなもんだろ
やっかみ以外の何物でもないのが手に取るようにわかるレスだったな
どんだけ恥ずかしいんだよ
お前は戦後の生まれかよ
今どきチーズフォンデュやワインがそんなに珍しかったのかよ(笑)
0018底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:17:03.69ID:GSvcOX8N駅の階段の踊り場カップラーメンでもおかしいだろ?
ただ俺は立ってカップラーメンくらいはあえて許すと言ってるんだよ
シャリバテってのもあるかな緊急時なんだろうとw
ただそんなとこで宴会はするなってことよw
ガスつかって調理はする場所ではないってことよw
0019底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:17:39.12ID:Rs53ibiwもしそれが事実なら、そんなことが出来る簡易な山ってことだろ
そんなに悔しかったなら、そんなことが出来るような低レベルな山を徘徊してんじゃねーよ貧乏人(笑)
貧乏人は低山ばっかり行ってると言われるが
エビソードが事実だとしても創作だとしても、低レベルな山に行ってる奴特有の内容wwwwww
正に、レス内容からも底辺そのものだとわかるな(笑)
0020底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:18:45.27ID:Rs53ibiwこの時間にレスしてた奴が
今レスがあったら、サッと現れるとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ずっとこのスレをチェックしてないとあり得ないことwwwwさすが底辺(笑)
0021底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:20:59.45ID:GSvcOX8N0022底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:21:13.81ID:Rs53ibiw確かにこんな所でメシを食う奴がいるわけないよなwwww
もしいたというのなら、お前みたいな低レベルの底辺には急斜面に見えたっていうだけだろwwww
0023底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:21:39.15ID:Rs53ibiw0024底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:22:26.43ID:Rs53ibiwカップ麺(笑)と言う愛称を付けてやるよ
カップ麺(笑)
0025底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:23:52.53ID:Rs53ibiwどんな世代のどんな所得の奴なんだろうなwwwww
今どき山で食ってるものなんていろいろだろ(笑)
0026底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:26:37.18ID:Rs53ibiw> 混雑してる狭い急斜面の登山道で飯くう
これが事実なら、こんなことが出来るようなショボい山ってことなんだよ
お前の言ってるのは、偏差値40の学校に入って周りは馬鹿ばかりと言ってるのと一緒
お前もその低レベル偏差値40の同類なんだよ(笑)
いやならもっと偏差値の高い学校に入学したらいいだけ
例えるならこういうことだ底辺(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0027底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:29:05.57ID:Rs53ibiwチーズフォンデュやワインが特別に感じる貧乏人のお前が徘徊してるのは
そのようなことが出来てしまう低レベルな山ってことだろ
そりゃ偏差値40の学校は周りも馬鹿ばっかりだろ
まぁそう言うことだ(笑)
0028底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:30:24.41ID:ZF0SqV4V他所でやってくれ気持ち悪い
0029底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:32:34.70ID:Rs53ibiwよほど低レベルなんだろう
お前には人がごく普通に食事をしてる場所が急斜面に感じたわけだろ(笑)
しょっぼwwwwww
カップ麺(笑)
0030底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:34:43.00ID:Rs53ibiw新スレまで引っ張って2ゲットでパッと書いてるような奴だからな
気持ち悪いだろコイツ
貧乏人の底辺
カップ麺(笑)
0031底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:13:13.53ID:S3XqBoR1チーズフォンだのワインだの何の関係も無いよな
コンプ丸出し
0032底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:18:40.17ID:GSvcOX8Nそれをすき焼きコンプレックスだとか言ってるやつってw
おまえらがコンプレックスありすぎw
0033底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:22:27.81ID:IMDEyUM30034底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:25:34.64ID:GSvcOX8N30年前に流行っただろw
0035底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:27:34.71ID:OSf1vYKL0036底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:30:11.94ID:GSvcOX8N0037底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:33:27.92ID:NXkxcnuJ0038底名無し沼さん
2019/05/22(水) 18:45:34.23ID:tH5Csca6食べやすいから山で小腹が空いた時に最適かと
0039底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:19:55.41ID:ZGIzCAwGありがとう
特別丈夫だったり表面ツルツルだったり気にしなくても良さそうですね
実店舗で探してみます!
0040底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:13:27.13ID:G7YDfiZT今度谷川岳の馬蹄形縦走をやろうと思うのですが、累積標高差が群馬県のグレーディング表とヤマケイで異なるのは何故でしょうか
群馬県の奴は天神平からの計算なのかな
0041底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:20:57.59ID:AZboc3M/0042底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:39:39.17ID:zzA1QCzE読み返してるとジワジワ来るなこれw
0043底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:46:43.01ID:GSvcOX8Nそうだろ?
しかもチーズフォンデュだからなw
0044底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:53:43.67ID:ZommwvGr何を食ってるとかどうでもいいだろ
0045底名無し沼さん
2019/05/22(水) 21:01:19.01ID:GSvcOX8N何を喰ってることが問題じゃなく、そんな場所で調理していることが問題なんだろw
0046底名無し沼さん
2019/05/22(水) 22:35:19.78ID:QVEgvo4w0047底名無し沼さん
2019/05/22(水) 22:43:24.74ID:Drj82iWW山ではカップラーメンと言う固定観念が老害
0048底名無し沼さん
2019/05/22(水) 23:07:24.49ID:OKQATiAq0049底名無し沼さん
2019/05/22(水) 23:21:42.86ID:SFWmzTBG0050底名無し沼さん
2019/05/22(水) 23:39:09.88ID:GSvcOX8Nおまえらみたいな底辺の雑魚は驚くだろうなw
いくらうまそうでもぜったいお前らにはやらないからなw
0051底名無し沼さん
2019/05/22(水) 23:43:40.83ID:BDfkPgyX0052底名無し沼さん
2019/05/23(木) 00:13:58.09ID:HeNlJA2G俺は貧乏だから
狭い急斜面の登山道では回転寿司を楽しみたいわ
0053底名無し沼さん
2019/05/23(木) 00:15:23.85ID:HeNlJA2G狭い急斜面の登山道でノーパンしゃぶしゃぶが通
0055底名無し沼さん
2019/05/23(木) 07:37:08.43ID:ENHqxHfVネット上には一応解決策として(登山初心者
あるある?)ペースを落とすか、あるいは
普段から運動をして心肺機能を高めると
ありますが、登山自体を体を鍛える訓練と
した場合、息が切れするくらいのペースでも
休みつつ登る方がいいのか、それともやはり
難なく登れるペースをキープして、それを
徐々に上げるという形にしたほうが
いいのでしょうか? 普段の訓練としては
ジョギングなども始めています。
0057底名無し沼さん
2019/05/23(木) 07:54:30.29ID:wqCo+q4f0058底名無し沼さん
2019/05/23(木) 08:01:58.56ID:GF69L3Zc0059底名無し沼さん
2019/05/23(木) 08:08:41.47ID:6Ha+DuDk後者です
ジョギングもまぁそれなりには役に立つけど、やはり山登りが一番の訓練よ
と、まだ初心者だけどそこそこ登れるようになった俺の実体験
006055
2019/05/23(木) 08:14:39.44ID:ENHqxHfVありがとうございます。
0061底名無し沼さん
2019/05/23(木) 08:22:36.54ID:pQvMmLoL> まだ低い山を登っていてもすぐに息が切れます。
「すぐ」って、どれぐらい?
5分10分とかで息苦しくなるなら、トレーニング以前の歩き方の問題だよ
30分とか1時間とか歩いて息苦しくなるなら、トレーニングで何とかなる範疇だけど
0062底名無し沼さん
2019/05/23(木) 08:33:39.64ID:lT9vvGgd楽しいトレーニングだと思って楽しめばいい
0063底名無し沼さん
2019/05/23(木) 08:38:36.20ID:vmhbRkjk0064底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:33:34.74ID:kdj1zH+nジョギングしてるなら、最後の200mくらいにキツイくらいにペース上げて追い込んでおくと鍛えられるよ。
0065底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:37:09.27ID:45RUR9oZ兎に角体動かしてこいよ
0066底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:41:08.99ID:suWHFW5t体力アップを実感するよね
俺がそうだった
0067底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:44:45.36ID:ow+a8par0068底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:47:29.21ID:45RUR9oZ0069底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:46:00.27ID:kdj1zH+n0070底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:47:08.26ID:oLwV1OWH焼肉する時の音がするのがイライラするとか、法的に山での小便もアウトとか
追い詰められてこの手の無理主張をここでずっとしてる奴と同一人物だろ
0071底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:50:30.33ID:6eSI1wnLどんどん盛って強硬な主張しだすからわかりやすいw
0072底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:52:24.92ID:oLwV1OWHワインを飲んでるのを見てムカーってしたんじゃないの〜
0073底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:53:26.84ID:2+j6T25Eだったのだけは伝わってきた
0075底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:54:53.90ID:OEl1LFCYたとえすら馬鹿だからな
0076底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:00:17.09ID:2+j6T25E0077底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:12:50.32ID:GdTqUo760078底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:17:17.00ID:oLwV1OWH0079底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:18:52.52ID:oLwV1OWH中年のおじさんはカップラーメンとコンビニおにぎり食ってることが多いけど
もちろん私は後者です!
0080底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:00:15.12ID:UyC883Zc荷物減らしたいのもある
0081底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:02:25.52ID:WzS7W7Oo0082底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:07:48.07ID:suWHFW5tもうオッサンの典型だわ
0083底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:24:50.70ID:yx8uZ0IEあれは人にみせるのが目的だから
0084底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:02:19.88ID:SmNE6CBj0085底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:06:26.54ID:suWHFW5tフリーズドライのイメージはスープとかが美味しそう
山におススメのフリーズドライ食品はどんなのがあるの?
0086底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:33:52.10ID:NYA9e6ySたいへんそうだな。。。
0087底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:42:08.03ID:pQvMmLoL0088底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:42:17.25ID:gsDx7FL10089底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:44:28.10ID:NYA9e6yS0090底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:46:31.68ID:6qyaRutU0091底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:47:14.09ID:NYA9e6yS0092底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:48:22.23ID:vmhbRkjk充実感満足感スゴイよね
これは街中に引きこもってるとわからない感覚だわ
0093底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:49:16.22ID:suWHFW5tもちろん!下界でカップラーメンにお湯を入れて食べることができればな!
山専ボトルにお湯を入れていけ!箸を忘れるな!
沢の水を沸かしてもいいぞ。汚い水かもしれんが死にはしない
0094底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:50:16.64ID:6qyaRutU俺も初心者みたいなもんだが、別に普通に出来るぞ
0095底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:55:55.84ID:NYA9e6yS小さい魔法瓶でいいわけですか。なんか結構な
荷物になるイメージで、でっかいリュック
背負ってる上級者向けなのかと思い込んでました。
0096底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:07:38.37ID:WzS7W7Oo休憩で体が冷えても飲めば体がすぐ暖まるし色々と使えるよ
フリーズドライ食品は、アルファ米に畑のカレーを入れたらカレーライスになるのが好きで良く食ってるな
0097底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:14:55.49ID:suWHFW5t>>96のいうようにカップ麺だけでなくいざという時にも役立つし。
普通の魔法瓶だと、カップ麺食べる時にはお湯が冷めてないかな?しらんけど
0098底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:17:07.59ID:pQvMmLoLそこらで売ってる数百円の魔法瓶に熱湯を入れて持って行けば、とりあえず出来る
何も難しいことはない
どのくらいの容量の魔法瓶を買えばいいのかが分からなかったら、
一度自宅で、クッキングスケールの上で作ってみて、増えた重量を確認しとけばおk
念のため言っとくけど、スープは捨てずに全部飲んでね
わざわざ担いでいったお湯を捨てるぐらいなら、
別にカップ麺じゃなくても、フリーズドライのスープとかで良いんだし
それ言ったら自宅でスープや味噌汁作って、魔法瓶で持って行っても一緒なんだけど
0099底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:19:46.16ID:pQvMmLoL休憩時は体を冷やさないように、着いたらすぐに上着を羽織るのが基本
0100底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:56:58.54ID:suWHFW5t大抵は汗をかいてるし飲めちゃうんだよね
書いてたら山でカップラ食べたくなってきた。来週はカップ麺持って行こう!
0102底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:04:54.70ID:065278FR0103底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:22:08.89ID:WzS7W7Oo羽織るのは基本だけど気温低いときは温かい飲料を飲むのが暖まる
なので俺は水筒にお湯は常に持って登ってるよ
0104底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:33:08.69ID:kPabUJeo0105底名無し沼さん
2019/05/23(木) 17:42:09.09ID:qWaHLybk0106底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:07:59.14ID:kdj1zH+n寒い山頂で食べる暖かい食べ物は至高。
0107底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:10:26.24ID:ZZFBXXaz混雑している狭い急斜面の登山道で座り込んでガス2個つかって調理して騒いてる中年カップルを見て嘆いている→◯
こんな感じだろうね
0108底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:49:38.17ID:PtHsTfQL0109底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:58:46.90ID:6QRmvoad0110底名無し沼さん
2019/05/23(木) 20:22:35.96ID:pQvMmLoL0111底名無し沼さん
2019/05/23(木) 20:41:39.31ID:ZZFBXXazそれくらいのことしてもここのバカたちは、てんぷら初めてみたの?って反応だろうけどなw
0112底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:00:02.13ID:NMsojoh80113底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:29:45.13ID:0AgnFisN0114底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:45:48.44ID:Z3i55bHE★「バケモノ山異聞 その1」(遭難は絶対するな、おま〜ら)★
https://slib.net/91985
上松 あきら
0116とんがり
2019/05/23(木) 22:23:14.05ID:fBn9aN5t登山版は平日の昼でも書き込み数が落ちにくい特徴が有ると感じるので、
定年退職したおじいちゃんが、かなり書き込んでいると俺は思っている。
0117底名無し沼さん
2019/05/23(木) 22:36:42.59ID:ZZFBXXazバカに分かりやすく説明するためだものw
0118底名無し沼さん
2019/05/24(金) 04:00:33.71ID:DhPK/bu7https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1558619054/
0119底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:06:03.71ID:FA2YvCK4俺はアラフォー会社役員で、時々覗きにきてるよ
0120底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:55:11.43ID:cFZnF65Yほとんど登山板に書き込んでいる人物は自家用ジェット機や数千万の高級車を複数台所持しているような層が大半みたいです
私はあなたから見れば相当な貧乏人ですが、あなたも登山板の中に入れば大したことない部類とは思います
迂闊なことを書き込むと大勢大金持ちが出てきてけなされますのでご注意ください
0121底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:00:21.41ID:H36z+1S50122底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:30:54.79ID:cFZnF65Yなぜ知っている
最近昭和の通勤車が万が一出勤時間に動かなかったらと不安になりセカンドカーとして
軽トラも買ったよ。
これも古い車でゴム類のほとんどはダメであらゆるところからオイルも漏れまくりだったが、ボチボチ
修理を楽しみながらまあ一応形になり、塗装も半分は終わった
激安で期待していなかったが、オイルパンを外したりタペット調整のためカムカバーを外したりしたが
エンジン内部ははびっくりするくらい綺麗だった
やたら家の外装に使うような塗料がこぼれていたので仕事で使っていたのだと思うが、ある程度の距離を
のるたびに走っていたのだろう。
軽トラは整備しやすいし乗っていても実に楽しい
またスズキというメーカーは昔からむかつくけど憎めないと思っていたが、古い車なのに部品が普通に出るのには感心した
0123底名無し沼さん
2019/05/24(金) 12:07:27.33ID:LMalInWu0124底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:01:33.24ID:yOXDp16Zが、夏〜秋のシーズンにはどう考えても過剰スペックかなぁと思ってますが、皆さんは冬用と、それ以外用で靴は分けてますか?
クライミングとかはやらない前提で
どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
0125底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:14:19.25ID:0CamaofJトランゴテックも気になってるけど欲しいサイズがどこにも置いてない。
0128底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:27:27.18ID:0CamaofJネパールキューブは寒さの厳しい時期の雪山
トランゴタワーは森林限界超えた岩場の多い山
TX5は奥多摩とか丹沢とかの土道の多い山
0129底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:31:33.56ID:Uce0LovO0130底名無し沼さん
2019/05/24(金) 19:28:13.74ID:yOXDp16Zご丁寧にありがとう
>>129
トレランシューズか
あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
0131底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:08:48.78ID:OKvwuW8O0132底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:27:22.36ID:vCSCK2ZX雲もなく風もないと厳しさが増す
0133底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:03:01.16ID:MMG+OTz+トランゴTRK辺りが使いやすいよ
0134底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:09:02.62ID:4mn+L5AZ小石が入るのはゲイターで対処できる
本格的な登山靴は12本アイゼンを使うときだけ
0135底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:45:57.94ID:uVKz3D+/登攀多いルートはアプローチシューズ
難易度高い登攀入るとクライミングシューズ併用
積雪期は保温材入りの登山靴
沢はフェルト靴や草鞋+地下足袋
って人が多いんでは
0136底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:54:42.54ID:MMG+OTz+【スレタイ】↓
低価格ウェアで登山 part43
【本文】↓
低価格ウェアや登山での使用感など語るスレです。
※前スレ
低価格ウェアで登山 part42
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1551145911/
※関連スレ
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
【ケシュア】デカトロン Decathlon 3【ウェア】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1552736621/
ワークマンウェアで登山 Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1554531303/
0137底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:56:25.02ID:MMG+OTz+いや、無雪期でも普通に登山靴の人が圧倒的に多いよ
0139底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:09:56.06ID:X2I7DnRh登山=登山靴って思考停止状態なんだろ
0140底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:15:07.67ID:cRPsSF0S0141底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:17:25.01ID:D+EKLit80142底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:24:30.96ID:wSQMcfbf登山靴とトレッキングシューズとハイキングシューズの違いは何でしょうか
メーカーがそう主張すればそうなるだけで、特に明確な定義ないとか?
0143底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:28:49.42ID:OMCXM+huまったく役目果たしてない変な使い方のトレッキングポール
そんなのいっぱい居るよ
特に、高尾山や筑波山あたり
0144底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:35:19.15ID:JfNmCcZg0145底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:40:30.93ID:QoIYTuSP登山靴というのは登山で使用するすべての靴
登山靴の中に用途によりトレッキングシューズやハイキングシューズ、アルパインブーツなどがある
トレッキングシューズは主に無雪期の日帰り山歩きに使用する。ゴアテックス内臓。ソールはビブラム及びそれに準じたアウトドア用のソール(40L以下の荷物、本格的なアイゼンはつかない)
ハイキングシューズは、主に無雪期の低山で整備された登山道の山歩き用。トレッキングシュースよりも軽量でソールも簡素なアウトドアソールでそんなにゴツくはない。非ゴアテックス(20L程度の荷物で、紅葉などをちょっと見に行く程度の登山用)
0146底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:44:42.93ID:AbNBxc8tそれなのに登山で登山靴使わない奴はアホかとw
0147とんがり
2019/05/24(金) 22:56:41.97ID:EDnG993Jトレランシューズは一足履きつぶした所だが、
走ることをしないのであればアプローチシューズの方が軽登山に向いてそうだと思ってきた。
0148底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:15:18.38ID:ZKXyIv+p0149底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:16:45.57ID:No3hRp43ただ急に雨が降った時は防水でないので、中までぐちゃぐちゃに。
トレランシューズの人はどんな雨対策をしてますか?
0150底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:19:40.70ID:dVzW46JQそもそも乾きやすくてなんぼの靴だし
せいぜい、濡れて柔らかくなった皮膚傷めないように靴紐調整する程度
0151底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:25:17.42ID:QoIYTuSPトレランシューズでもゴアテックス内臓のあるけど
ローカットだとほとんど意味ない
それが分かってるからトレランシューズは非ゴアテックスで水はけがよいものが多い
水を防ぐことを重要視するならゴアテックス内臓で、ゲイターつけるくらいしかないでしょ、ミドルカットなら尚良
0152底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:29:26.77ID:iO2TXpqB0153底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:33:32.44ID:Gs5w9Efkあれ雨少し強くなると、滴った水がどんどん入るし
地面から跳ねた水も入るし
カット低いとあまり意味ないな
むしろ、乾きにくくなってる分と、通気性低下してる分、使い勝手は劣化してる気がする
0154とんがり
2019/05/24(金) 23:34:48.65ID:EDnG993J雨対策としては、そもそも
絶対に雨が降らないと言える日に低山までしか使ってこなかったです。
なのでぐちゃぐちゃになった経験は無いなあ。まあ、幸運だった。
0155底名無し沼さん
2019/05/25(土) 05:12:02.48ID:kZcCxSsyJ1とかのクリーム塗っておくくらいだろうな
0156底名無し沼さん
2019/05/25(土) 06:40:49.03ID:7B3IymaX適当な時点で、あえて川に足を突っ込んで 「濡れ」 に怖がらないようにする、沢も川も歩いちゃう。
革の本格登山靴なら重くなっちゃうけれど、そこは軽量トレランシューズの強みだよね。
0157底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:40:20.85ID:vndFII5n0158底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:45:00.63ID:6VY26iUc軽いのがよければミッドカットのハイキングシューズの方が外傷保護やら防水やらでメリット多いし
爪先の保護性とかエッジの使いやすさとか言い出すとアプローチシューズ系の方が優秀
歩いてるだけでムレムレの汗っかきならトレランシューズの方がいいかもしれんけど
0159149
2019/05/25(土) 09:44:29.67ID:KWKcBE1o急ぐ時は林道や尾根を走るのでトレランシューズが使い勝手が良いかなと
思い履いてます。
今シーズンはトレランシューズで北アルプスのビギナー向けコースにも
行こうと思ってます
0160底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:55:49.09ID:QMjVAY4/> 過剰スペックかなぁと思ってますが
過剰なのでは無くトランゴアルプGTXはあまりに靴としての基本的な部分が欠如しすぎています
> 冬用と、それ以外用で靴は分けてますか?
トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物です
雪上でもアイゼンを付けなければゴミです。岩場でもゴミです しかし雪山の場合アイゼンを装着するような場所のためだけに
麓の林道 ラッセル つぼ足の状況でも我慢してこの手の靴を履くことが普通ですね
> クライミングとかはやらない前提で
クライミングにもトランゴアルプGTXは最悪です
岩登りの連中がもっとも早期に登山靴を脱いだ人たちです 登山靴信仰からの脱却ですね
> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
上高地をハイヒールで散策することと登山靴で散策するのは基本的に同じです
0161底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:57:55.26ID:QMjVAY4/> トランプタワーは森林限界超えた岩場の多い山
この靴のどのような機能が森林限界とどのように相性がよいのでしょう
また
森林限界以下の岩場だとどうですか?
是非詳しく教えてください
0162底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:59:33.97ID:QMjVAY4/> あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
鎖って?
元々やまにあるの?
鎖にへばりついてヨタヨタ歩いているような人はどんな靴でもダメですよ
まずその山に来る技量に達していません
0164底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:07:51.83ID:6VY26iUc履いたことない痴呆老人が嘘ばっかりついてますね
>>トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物
こーいう類の靴は岩とガチガチに凍った残雪が交互に出現するようなルートで使うもの
岩が長い間露出するような場所では当然アイゼンを外して歩く事になる
だからアイゼンを外した場合の歩行性について考慮されていないなんてあり得ないし実際普通に歩ける
アイゼン非対応の靴より硬めになる、それだけであって軽いものは農作業用ゴム長靴と重さ変わらないからね
この靴の重さで疲れてたらゴム長靴も同じように疲れるし、もっと重いスパイク長靴なんてもっての外になる
ちなみに硬めってことはソールが変形しにくいということであって、重い荷物を担いだときには有効
お薬の時間ですよ
0165底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:43:26.82ID:K9jm3VqRトランプタワー?
こいつレスを引用してんじゃなくて、いちいち手打ちしてんのか
マジで年寄りっぽいな
あるいは頭が相当悪いか
0166とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 13:39:19.36ID:ot1VePz+> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
>>もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
>>アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
初心者の俺が注釈を付けるのもなんですけど、
きちんと登山に向いた足の筋肉が付いたうえでのトレランシューズやローカット系は支障無さそうだけれど、
山登りの経験が少ないうちはやはり登山靴は居ると思います。サポートという意味で。
初心者スレだから書きました。
0167底名無し沼さん
2019/05/25(土) 13:44:45.96ID:aAOrZ52o0168底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:33:35.17ID:5x18JZ5w側溝にたぬきの死体を見かけたんだけどそういうのってどこかに連絡したほうがいい?
0169底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:40:33.68ID:uF4qxmaxA市道なら環境衛生課
B県道なら土木事務所
C国道なら国道出張所
らしい?
0171底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:41:46.16ID:uFvTSG+80172底名無し沼さん
2019/05/25(土) 14:45:50.26ID:7fkw0f050174底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:07:01.36ID:6VY26iUc泥グチャの水たまり避けてたらタイム落ちるから突っ切るっていう人向け
防水性無いから登山道の下草が朝露に濡れてるだけで靴下びちゃびちゃになるしそれが秋口とかだともうクソ冷たい
浮石をうっかり踏んだりして岩と岩の間に足首挟んでも守ってくれるもの何も無いし
気が向いたときに走る程度の人がトレッキングシューズからトレランシューズに変えたくらいでコースタイム変わらんし
初心者は悪いことは言わんから軽めのトレッキングシューズがおススメ
0175底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:14:24.48ID:9ECNVbZN特に初めての人にはな
0176底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:16:37.00ID:QMjVAY4/レスありがとう
> やはり登山靴は居ると思います。サポートという意味で。
登山靴は山を歩く上で靴のどのような機能が歩くことの何をどのようにサポートしているのですか?
是非詳しく教えてください
0177底名無し沼さん
2019/05/25(土) 15:54:27.81ID:vQC16Aexその通りです。
まずはサポート性のある登山靴から入り、何度か山へ登り色々経験して筋力に自信があればトレランシューズに入るべきだよ。
0178底名無し沼さん
2019/05/25(土) 16:20:49.56ID:6VY26iUc登山靴スレ68
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1557824553/
このスレのテンプレに詳しく書いてあるので熟読しましょう
0179とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 17:31:56.06ID:nOTxpmFt何か書こうかと思いましたが、
>>177と>>178を読めば理解できると思います。
登山初心者の段階では、登山靴が不要や意味無いと言い出すのは早いのでは?
0180底名無し沼さん
2019/05/25(土) 17:47:07.07ID:QMjVAY4/>登山靴のハイカットは泥水、異物の侵入を防止する
>○登山靴は裂けにくく、ハイカットは足首周りを外傷から保護する役目もある
異物は長靴の方が優秀です それでも小石が入ることもありますが、、
登山靴を履く人は足首を怪我しながら歩くのでしょうか?私は足首に外傷を負ったことはありません
> ○登山靴のハイカットは歩行時に足首の動きを阻害しにくいように、特定の方向に曲がりやすく作られている
人の進化を無視している重登山靴はアイゼン装着のためにはイカットになっていて、しかも曲がりにくくなっているからです
靴底が硬いと出っ歯に体重を乗せると踵が浮きますね。それではいけないので足首で踵の浮きを押さえ込むのです
歩きにくいですね。その形だけを真似て意味なくはイカットになっているのが軽登山靴です
> ○剛性のある靴底は不整地で足裏をサポートする
> 不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
もっともらしいことを書いていますが、その根拠は? なぜ不整地で生活し続けてきた人類の足裏がカチカチの足裏に進化しなかったのでしょうか?
> ・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
歩きにくいと私は感じているのですが。。。
> ○剛性のある靴底は拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性が無く重いだけの長靴よりも効率的である
> 爪先に力を入れて踏ん張らないとずり落ちてしまうが、爪先まで剛性がある靴は少ない力でもずり落ちない
今岩登りやクライミングの世界で足裏を曲げずに登っている一流の人がいたら教えてください
0181底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:11:00.39ID:w0PQB6Qs0182底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:11:42.52ID:2Il1ibe00183底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:18:58.15ID:Bwh1nm890184底名無し沼さん
2019/05/25(土) 18:20:42.87ID:QMjVAY4/登山という趣味は変化はあるものの、追求しようとすると(つまり本当のベテランと言える領域)
に行くためには犠牲が大きい物です
ヒマラヤに行く のように先鋭登山を目指すとかそうでないという話では無く、ある程度の山は時間がかかるということです
たまにならまだしも、初心者の頃の情熱そのままに歩き続けると家庭生活や仕事にも影響します。
夫婦で山歩きすればいいと考えるでしょうが、登山者はエゴが強かったり性格が悪い人も多いので夫婦自体がうまく行かない場合がほとんどです
そのような状況で幅を利かせたのが深田を代表とする登山をネタに執筆を行う文学に傾いた人物たちです
机上の空論から生まれたその代表がキスリングやニッカズボン 雪もないのに硬い靴を履きハイカットで捻挫予防と言った
根拠無き戯言です
振り子の原理などと物理の法則に完全に反したことを登山板というインターネット上にもつい数年前までは書き込む人がいたほどです
ベテラン面した屑のいう言うことなどほとんど取るに足りません
初心者で情熱にあふれ特に最近合理的な考えの山歩きや装備を重要視する人が少しづつでも置くなってきました
みっちり単独で一年山を歩けば、日本中の一般道長期テント泊縦走などたやすいことです
逆に何年たってもヨタヨタ歩くベテランも多く山に経験はほとんどあてになりません
とんがり初心者サンもベテランなどというまやかしに惑わされないでください
0185とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 19:35:41.86ID:Tj9iHUCaたまに名前が出てくるけど都市伝説か何かと思ってたけれど....
....長靴さんですか?
サイン下さい。
0186底名無し沼さん
2019/05/25(土) 19:40:17.39ID:bv/vfdTRいや初心者スレや登山靴スレに常駐してるニートの子供部屋じいさんだぞw
0187底名無し沼さん
2019/05/25(土) 20:35:38.22ID:bv/vfdTRサハラ砂漠と鳥取砂丘と海水浴場と公園の砂場では履く靴はすべて同じでいいですか?
すべてサンダルが正解でしょうか?
0188底名無し沼さん
2019/05/25(土) 21:54:27.73ID:rn+LATlwこれってこのままつかうものですか?
0189底名無し沼さん
2019/05/25(土) 23:51:35.90ID:9nGPXPWP何十回と低山から2000メートル級(森林限界を超えるくらい?)を登ってきて
今までは不自由してません。雪山は行きません。
ただ3000メートル級の北アルプスとかは未経験で、今後アルプスに行くならやっぱり
本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?夏山限定ですけど
0190底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:08:11.71ID:oW8JwXPB0191底名無し沼さん
2019/05/26(日) 00:57:03.61ID:cSHzw7O1北も別にアイゼンなんていらんよ ヘルメットもうるせえ奴いるけどあんなもん気休めにもならんからな
日本で気をつけるところなんてないのが真実
0192底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:34:58.43ID:Tal3ba+3> 本格的な登山靴に慣れといたほうが良いのかな?
無意味ですね。
スキー靴でスキー場駐車場を歩くから通勤でスキー靴を履くでしょうか?
まして登山靴はもっとも山歩きに不向きな靴で本格的になればなるほどその傾向は強いです
あなたに向いているのは
> ソールが厚くてゴツいタイプを使ってるが
この考えが間違えで、登山とはこんな靴が必要であろうという先入観に毒されていますね
逆です
ソールが薄くしなやかで、靴底も泥が詰まっても排出しやすい物こそが優秀な山歩き用の靴です
標高で靴を換える意味もありません 担ぐ荷物の重量も靴とは無関係です
重い荷物では靴で足を固定させ安定させるなどと会社の机でぼーっとしながら考えたことを書き込む人がいますが
考えとしては色々あっていいのですが、そんな普通に考えれば危険と隣り合わせの考えがずっと否定されない登山という世界の
ねじ曲がった程度の低さが問題です 丸山穂高と同程度で島を取ったあとずっとロシアと戦争するのか と言うことを考えない
足を固定した気になって、転けたら自由が利かず逃げ幅も少なく足は大怪我 転けて頭を打つ など考えもしない連中
の考えなど無視してかまいません
0193底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:36:48.77ID:oW8JwXPB>長靴
サハラ砂漠と鳥取砂丘と海水浴場と公園の砂場では履く靴はすべて同じでいいですか?
すべてビーチサンダルが正解でしょうか?
0194底名無し沼さん
2019/05/26(日) 06:46:11.81ID:oW8JwXPB重い荷物を担ぎ体重が増えれば、クッションは柔らかいものよりもより硬いものが必要になる
これはダンプのタイヤ圧と、自転車のタイア圧が違うことでも一目瞭然
要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
最近の縦走用登山靴は軽量化が進み、トレッキングシューズとほとんど重さは変わらないものも多い
ペラペラの安物ソールでは総重量100キロ以上の重量には対応していないと考えた方がいい
そういう靴を履いてると古釘を踏んづけて大変なことになるな
0195底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:07:20.32ID:Tal3ba+3あなたの行く山は古釘が散乱しているのでしょうか?
> 要するに体重も合わせ総重量が100キロを超すような人と、総重量50キロの人とでは
> クッションの厚さや硬さを変えなくてはいけないということな
タイヤはパンクの危険がありますからね
靴底はパンクしませんよ
さて、ものすごくゆっくり走りなおかつパンクしたときの備えもある驚くべき悪路などを走るクロカンという車の趣味があります
横転しても走り続け、斜面に車体を擦り続け自走しながらまた通常の位置に戻るといった状況もある趣味で、ギャラリーはゲラゲラ笑っているといった
世界です。
https://www.youtube.com/watch?v=cRgYKGKTH1A
タイヤの空気圧を非常に低くして走りますね
0196底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:09:50.87ID:oW8JwXPB軽量でなおかつソールが上部で長持ちすれば最強である。
今まではトレッキングシューズが圧倒的有利だったが
軽量縦走登山靴の軽量化により、トレッキングシューズの必要性がなくなり、
より軽量のトレランシューズか、軽量縦走登山靴との二択にさえなってきている
これが客観的事実である
0197底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:12:33.72ID:Tal3ba+3コンクリーも何も打っていない荒れ地には古釘などが落ちていることが多い
会社の机でボーと考えたのでしょう
したがって自然の中の登山道も誰かが古釘をわざわざ担いで持ってきて巻いているに違いないという
冷静に考えればあり得ないようなことを思いついてしまうようですね
0198底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:20:26.22ID:oW8JwXPB23cmと29cmのインソールが同じ厚さだったりする
これはおかしなことで、本来は面だけの拡大ではなく、厚さも含め拡大する必要がある
そうしないと靴のサイズが大きくなるほどインソールは相対的に薄く、
逆に靴のサイズが小さくなるほどインソールは相対的に分厚くなるという
逆転現状がおこってしまう
これが靴屋の考えるレベルの限界らしい
0199底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:23:29.24ID:Tal3ba+3> 長持ちすれば最強である。
なぜ長持ちする必要があるの?
ずっと前、見た目ごつい自家用車で携帯ショップに行ったとき、アウトドアー向けに思いつきで作ったような
堅牢な感じを売りにした携帯をひつこく勧められた。 売ればおいしい商売になる糞携帯だとは思うが
重くてごつい携帯など見たくも無かったのでむげ無く断ったが
まだ登山用品は無駄に丈夫であるべきであると言った意味不明な考えが蔓延しているのですね
なぜ長持ちする必要があるのですか?
そのときの山行でまずは壊れないで返ってこられれるだけの強度があれば何の問題も無いでしょうに
長持ちは無駄な重量に直結しますね
> これが客観的事実である
どこが客観的ですか?
0200底名無し沼さん
2019/05/26(日) 07:58:35.82ID:oW8JwXPBただ舗装路や、石畳、長距離になってくれば蹄鉄が必要になる
舗装路の中でも、土を固めたもの、コンクリート、アスファルト、石畳、これらの硬さをしっているだろうか
硬い←石畳>コンクリート>>>>>>>>>>>>>>>アスファルト>土→柔らかい
要するに土の登山道を歩くのと、岩の登山道を歩くのとでは足にかかる負担は全く違うのである
これを同じクッション、同じペラペラのソールで問題ないというのは登山靴どろこか、
「歩く」という人間、いや地上にいる動物の自然な行動すら全く理解していない空想論者のわたごとである
常識的な範囲で考えたとしても、
森林限界上であれば、木々の落ち葉などの堆積物がなく、岩がむき出しになっており登山道が硬いということが分かる
そして、森林限界以上の場所は、登山口からの距離もある
そして、岩にしがみついての登頂が必要になってくる。
この場合、ペラペラのスリッパのような腰のないソールと、固くグリップ力の高い硬質ゴムのソールだとどちらが踏ん張りが聞くだろうか
人間の指先に爪がついて指先の強度を高めていることを考えれば一目瞭然
指先は固くないと踏ん張りが効かないのである
そういうことを考えると自ずと、硬質ゴムのソールが良いことがわかる
長靴という男が、重い荷物を背負ってでの森林限界以上の長距離縦走では、
バレエシューズのようなペラペラの靴がいいと言ってるようだが、それは全くの間違いである
誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
0201底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:42:37.99ID:Vm/FVzw80202底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:43:54.57ID:oW8JwXPB長靴信者乙w
0203底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:44:49.88ID:Tal3ba+3> 誤りを認め、即刻謝罪してもらたいものである
私は長靴男では無いのでから失礼するが、あなたと長靴男は喧嘩しているの?
互いの考えを述べて、より真実に近いと思われる結論に達しようという気高い探究心から行う場では無いのですか?
しかも我々は今のところ事実のすべてを知ることはできない
現在正しいと思われていることは将来必ず覆される歴史を繰り返しているのですよ
だからこそ真摯な議論が必要であり、その結果どうであろうと相手に謝罪を求めたりすることなどまったく愚かな行為です
日本人は自分と違う考えだと感情的になり議論が苦手という国民性がある
アインシュタインが自らの研究で導き出した(苦し紛れに)宇宙定数だが、本人がその後誤りを認めた
しかし現在宇宙定数は間違いでは無いと言われている
議論とはマウントがどうだの論破がどうだのと言った目的でするものではない
0204底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:48:46.75ID:tXx2aBP80205底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:53:45.40ID:vH66KAU7どっかにいって永遠に討論してろよ。
0206底名無し沼さん
2019/05/26(日) 08:58:51.15ID:oW8JwXPB骨のあるアンチ長靴はおらんのかよw
0207底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:03:03.55ID:fne2nwIY「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
登録するだけでRポイント150pが貰える
※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
登録完了後に表示される招待コ一ドをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する
完了
祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
0208底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:05:50.04ID:GyU5wz7r結局普段行く森林限界を少し超える位の山は今まで通りトレランシューズで、
それ以上の3000メートル級に行く時は軽量トレッキングシューズにしようと思います
アイゼンを使う登山はしないし
0209底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:07:07.84ID:eCL36t5A0210底名無し沼さん
2019/05/26(日) 09:12:35.84ID:hNKIKjgo0211底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:20:26.78ID:oQp4qcji0212底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:22:50.60ID:o4VdjBQMコンビニ冷やし中華といっしょにザックに突っ込むといいらしい
0213底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:31:26.55ID:w6DATnoT0214底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:39:59.75ID:QBk2gmte登山では水場を見ることがありますよね
場所によってはこのようなバケツが置いてあることがあります
http://www.mt-club.net/mtlist/kumamoto/_src/sc24088/cimg6124.jpg
このバケツはどういう目的で置かれてるのでしょうか?
見た目と言う点で考えると、プラスチックのバケツがあるだけで汚らしく見えますし
さほど必要性があるとも思えないのですが、理由などがあるなら教えて下さい
0215底名無し沼さん
2019/05/26(日) 10:49:38.78ID:1s3+SY/g大体の場合、山の水場における水の吐出量は少ないので多少の清浄性は目を瞑っても
一度に大量の水がほしいとき(例えば服、靴、ザックなどについた汚れを洗い流すとか
手についた汚れをまずはざっくり洗いたい場合など)にそのままではとても困ります
そのためバケツ、瓶、流しみたいなものを下において水をためています
0217底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:04:09.06ID:DgoKv47Aそれにしてもペットボトルとか空き瓶とかその場所はキタネーな
そんな所は地元の爺さんが勝手に整備してることがほとんどで
理由も理屈も無く
ただただ爺さん世代は環境とか景観とかに関してのセンスがないって言うだけだよ
その光景を見て、普通の人なら何だかキタネーなと思うんだけど
そう感じない感性の爺さんが整備に携わってるとそうなるだけ
ただそれだけ
ジジー世代のやることに大層な理由なんてねーよ
0218底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:11:27.61ID:X8nD4nMgどっちにしても理由に関しては後付けでいくらでも語れるのも事実
それを置いた本人しか目的はわからない
0219底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:15:30.07ID:Dp8WtsoU0220底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:27:35.48ID:zEyNX5RBたとえばだけど
パイプからチョロチョロ出てる水がどの程度の透明度なのかってわかりにくいと思わないか?
バケツに溜まってることで、一目見てその場所・その日の水の透明度がどの程度がわかるだろ
ちょっと濁ってる程度だとパイプから出てるだけの流れや
手にすくった程度では判断できなかったりするんだよ
どうよこの理由
もっともらしいだろ
0221底名無し沼さん
2019/05/26(日) 11:42:36.20ID:rZnEQcon0222底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:02:17.14ID:Tal3ba+3普段都会に暮らす者が山行を終え自宅でゆっくりしていると山での苦しさも忘れよいことしか思い出さない
つい数時間前まで山を歩いていたのに、硬い靴底で突き上げから守っただの、つま先荷重で岩場も楽ちんであっただの
と言い出す
現在でもその程度だが、四十年前も同じようなことがあった
なんと!アタックザックは重心が高く日本の山は重心の低いキスリングが向いている プレスのアイゼンは強度が低く
ダメである 出っ歯アイゼンは爪をバンドに引っかけるからダメだ 振り子の原理で重い靴も楽ちんである
など全部後付の理由です
なぜそうなるかというと、普段から山があまりに遠いからです
気持ちの悪いアウトドアーかぶれが「いやー 山に帰ってきた」みたいなことを取って付けたように言ってみたりする
動画やテレビなどがあるが、その手の屑が振り子の原理などと言い出す手合いです
0223底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:05:33.91ID:lZsReLz1ジジイが偉そうに先輩風ふかしてるんだけど
0224底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:14:13.10ID:Lb353zrH日本の山には長靴が向いていて、登山靴はダメだって言い張る奴
0225底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:04.45ID:opTtP6Fh0226底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:23:24.45ID:nhq/4ws4そんなグループが談笑して登っているところを
重登山靴で大型ザック背負い、眉間にしわ寄せ、小難しい顔して黙々と登っている偏屈ジジイ
0227底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:25:55.47ID:IGt/YraO0228底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:38:38.72ID:WGnX+ex+ミリタリー系のファッション流行っていた頃は
迷彩色のウェアやザックの人がかなり目立ってたね
シューズやグローブ、キャップまで迷彩色の人もいた
あれこそアウトドアって感じするけど、なんで減ったのかな
0229底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:43:32.31ID:cSHzw7O1確認ぐらい家でやれよww
0230底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:44:40.67ID:TGVu3cN2アウトドアと登山は必ずしも同じとは限らないせい
登山に向いてる性能が備わってるとは限らないから
0231底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:48:01.03ID:aqR+bvCP確かに、これぞアウトドアなイメージだけど
ハイカーでそんな見掛けないのは暑いからではないの
ま、完全にゼロじゃなくてたまに居るけどね
0233底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:57:55.36ID:p1z23DiPブッシュクラフトでサバイバル気取りのカスとか
そんな連中くらいだよ
0234底名無し沼さん
2019/05/26(日) 14:07:28.53ID:YvpfdO3m0235底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:53:16.50ID:t7SdYqoB気にすんな
>>189
不自由ないならそのままでも良いとは思うけど、それとは別の話として、
トレランシューズが優位な場面と、登山靴が優位な場面を体感しておくのも良い経験だと思う
>>228
いや、迷彩が目立ってたらおかしいだろう
コスプレっぽい感じはしても、アウトドアって印象はあんまりないなあ
0236底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:06:26.98ID:HuHSfvCa友達増えそう
0238底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:19:11.59ID:M/A/TK9Yもう30回近く講習受けてると自慢してるババアが
我が物顔でうざかった
初心者向け講習なのに、あんたいつまでここ入り浸ってるんだよとイライラしたよ
どこの講習も、あんなタイプいるの?
0239底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:51:36.40ID:t7SdYqoB0240底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:58:05.38ID:Tal3ba+3そうです
二つ申し上げますが、山で金を使うということはそれだけ不愉快な思いをすると言う法則です
仕方の無いことであなたの責任です
登山者という人たちを大まかにその特徴を観察すると、取り柄のさほど無い人間が狭い世界で認められたい
また認められたらしがみついていたいと言う心理ですね。オウム信者と似ています
それと併せて性格の悪さも作用します。自然を愛するワイルドで心優しい人物 などと言った一部の人が勘違いする
ような性格とは大違い。どこの職場にも一人はいる「この人はよく今までやってこれたな」と不思議に思うような人物
程度の者も多いと言うことです
0241底名無し沼さん
2019/05/26(日) 21:22:55.31ID:la+5tYet水場のバケツは、地面に垂れ流しだと泥はねしちゃうからというのもあるのかなぁ・・・
落ち葉と泥がたまってたりすると見た目には嫌だよな。
そんな私も初心者です。
それにしてもクソ暑い。 脱水症状には気をつけたい・・・
0243底名無し沼さん
2019/05/26(日) 22:46:56.56ID:oW8JwXPB靴や手を洗うにしてもちょろちょろの水では洗えない
貯めておけば、洗えるでしょ
水場というのは、暇なおっさんがバケツ置いたり塩ビパイプ突っ込んだりして勝手につくってるだけ
0244底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:00:30.26ID:bsNkOQVu講習会荒しとか、講習会クラッシャーみたいな要注意人物は居る
故意ではなくて天然系
ガイドの知人から聞いたけど、あまりにも酷いのはガイド協会に赤紙的なのが回ってるそうだよ
0245底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:12:45.69ID:tcRMEm7W0246底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:24:51.53ID:NSc0Z/2s水や泥が跳ねて使いにくいのと、けっこうなペースで(土の)地面が削れていくので、
いらなくなったプラの桶や箱なんかを置くね。溜まった水の利用はあまり考えてない。
まあ、実際の理由は環境と設置した人次第ではあるけど。
0247底名無し沼さん
2019/05/26(日) 23:37:14.90ID:t7SdYqoBそういう目立つもの置いとかないと気付かず通りすぎちゃうからってのもあるし、
水が溜まってれば何か使いようがあるかもしれないってのもあるし、
理由なんて色々だよ
あと俺の知る限り、そんなの置いてない水場が大多数
0249底名無し沼さん
2019/05/27(月) 07:43:54.33ID:b/suIrPP0253底名無し沼さん
2019/05/27(月) 09:07:24.13ID:kIBvM2kY0254底名無し沼さん
2019/05/27(月) 12:28:45.65ID:ByR0UDLa0255底名無し沼さん
2019/05/27(月) 12:58:10.64ID:Asy8C+ir0257底名無し沼さん
2019/05/27(月) 13:19:12.41ID:WXLnQx7YスマホがつながるとGPSがつながるは違うぞw
スマホがつながる山なんて富士山と高尾山くらいしかないぞw
0258底名無し沼さん
2019/05/27(月) 13:22:06.40ID:q7m/3+nM0260底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:06:27.99ID:rX0q23OK0261底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:24:08.94ID:o26Jk0qV0262底名無し沼さん
2019/05/27(月) 15:28:41.68ID:BtrA7hEeえ?北アで一番繋がるのハゲじゃね?
0263底名無し沼さん
2019/05/27(月) 18:21:30.11ID:HbqSOepB0264底名無し沼さん
2019/05/27(月) 18:25:11.03ID:XCMJf/F90265底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:03:03.82ID:16z10iYtドコモのスマホとSBのポケワイ持ってるけど、上の方でポケワイ使えたことがほとんどない。
白馬はドコモが普通に使えたよ。
0266底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:06:40.27ID:gfI96W2b格安といったってほとんどの人はドコモ少しはkddiの回線を通しているだけ
別に格安で無いところと変わりないですよ
0269底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:41:27.04ID:y2ujkQfP低い山歩きするようになって、ちょうどいい感じの休み入れつつ
週2で山歩けるので、案外いいのかもと思うようになった。
0270底名無し沼さん
2019/05/27(月) 19:42:47.44ID:3ae2XUAE知るかぼけ ここはお前の日記帳か?消えろカス
0273底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:08:13.62ID:WIdOto1Qアミノバイタルとかポカリみたいなスポーツ飲料が苦手で…。
0274底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:10:56.47ID:iwfjSaYu遠出はできないだろうけど平日に日帰りで色々行けるのは良いよね
0275底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:11:27.18ID:tmw3AEmE麦茶にしとけ
0276底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:13:14.86ID:iwfjSaYuカフェインの影響はどうなんだろう
利尿作用と塩分不足で脱水気味にならなければ良いが
0278276
2019/05/27(月) 23:14:24.88ID:iwfjSaYu0279底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:15:05.03ID:JF9e8zmb0281273
2019/05/27(月) 23:19:19.47ID:WIdOto1Q何か他にも代わりになりそうなの探してみます
0283底名無し沼さん
2019/05/27(月) 23:50:48.84ID:K66H/hDt多少おしっこ行きたくなるレベル
0284底名無し沼さん
2019/05/28(火) 04:16:51.63ID:tIFUyoGRおしっこしたくなったらそれまで
俺は水をガブガブ飲める人が羨ましい
味しないのによく飲めるよね絶対無理
0285底名無し沼さん
2019/05/28(火) 04:40:57.21ID:t5mgQBnp甘えん坊かよw
0286底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:38:57.90ID:18zuIL9E東京近郊の山に三頭山があるのですが、他が軒並み
1,000m未満なのに対しこの山は1,531mもあるようですが、
大丈夫なんでしょうか。登り始めがそもそも高くて
実際に登る標高差はそれほどでもないとか?
0287底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:45:31.83ID:mxEGmt+Q0288底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:45:35.72ID:O0yD78ja1500米ぐらいでビビんなよアホw
幼稚園児でも登ってくる低山だぞ
0289底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:47:24.90ID:BT91cd8T身体障害者
0292底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:57:04.48ID:5G2oTXYn0293底名無し沼さん
2019/05/28(火) 08:57:58.89ID:t5mgQBnp奥多摩湖の浮き橋から三頭山のぼったことあるけど
途中の尾根がかなりの急斜面でずるずる滑ってなかなか大変だったな
その辺の木の枝掴んでなんとか登ったって感じ
登山者も一日数人程度だと思う
ただ檜原都民の森の方はきれいに整備されて、誰でも登れる安全な山だよ
それと高尾山とくらべて交通の便が圧倒的に悪いので、
公共交通使うなら、帰りのバスの時間を要確認
ヘタするとタクシー呼ばないといけなくなる
0294底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:27:17.53ID:S595G3AXだね。奥多摩湖側からだと高尾山とはかなり違うし熊も出るような所だけど
都民の森からは近所の小学生低学年の子がお父さんと散歩気分で登って来た
って言ってたよ。高尾山より楽なイメージ
0295とんがり(初心者)
2019/05/28(火) 09:39:02.25ID:cSpNFK/r気持ちが分かるw
経験が少ないと不安になるよなあ。
でもとりあえず気候が良い時期は大概大丈夫ぽいよ。
0296底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:44:44.10ID:t5mgQBnp標高で言うと都民の森の登山口ですでに標高1,000mあるから
実際の三頭山は標高5,00mくらいだよ
高尾山よりも楽かもしれない程度
0297底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:45:12.62ID:t5mgQBnp5,00m→500m
0298底名無し沼さん
2019/05/28(火) 10:01:28.82ID:l875RkVQ天候選べるのは良いよね
>>273
休憩で羊羹を食べるときだけ濃い緑茶が欲しいぜ!って程度なら全然問題ないけど、
登山中の水分補給をそれで賄うとなると、一日2リットルとか飲むわけだからデメリットが大きいと思う
他の人も言ってる麦茶は、失われたミネラルも補給できるから、味が苦手とかでなければオススメだよ
>>286
三頭山はコースが色々あって、短くて簡単なとこも長くて大変なとこもある
登りと下りをそれぞれ組み合わせれば、自分の体力に見合ったルートを作ることが可能
途中で何かトラブルがあっても、都民の森へ下りれば比較的楽にエスケープできる
初心者向きとされる他の山よりも選択肢が多くて、プランニングが楽しめる山だと言えるかな
0300底名無し沼さん
2019/05/28(火) 11:27:24.63ID:LSCNaXr6午前は少し雨降るらしく大丈夫ですかね。
0301底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:00:08.95ID:nl0ZdCtE初心者の俺には到底無理だけど、凄い世界だ
0302底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:04:09.28ID:DRXsvSgfすごい岩場を足首固定しないでしなやかな靴で移動しているみたいですが
TJAR
の人たちは命知らずの初心者ではないのですか?
0305底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:43:13.98ID:FGVMqtP9こんな奴が遭難して迷惑かけるんだろうな
0307底名無し沼さん
2019/05/28(火) 14:06:29.05ID:l875RkVQコース的には、雨が降っても大丈夫なコース
もちろん濡れれば滑りやすくなるし、普通のスニーカーだと余計に滑りやすかったりするかもだけど
初心者でも、慎重に行けばきっと大丈夫なんじゃないかなと思う
>>305
> 行ってみて無理なら戻るという考え
それ、戻ろうとしたけど結局戻れなくて、遭難して迷惑かける典型的なパターンのやつ
0311底名無し沼さん
2019/05/28(火) 18:05:06.29ID:t9YRkk7/普通の人は、いっぺんに何個も山に登らないんだよ
登山って1つの山を登って頂上でランチして帰るものを言います
世間ずれも大概にね
0312底名無し沼さん
2019/05/28(火) 18:06:09.86ID:NbnrDAvB0313底名無し沼さん
2019/05/28(火) 19:00:33.76ID:ZAh/IjbW関わるべからず。
0314底名無し沼さん
2019/05/28(火) 19:14:38.21ID:ybCTDvkC0315底名無し沼さん
2019/05/28(火) 19:42:51.17ID:m8Mjmhwnピクニックババアだろ
0316底名無し沼さん
2019/05/28(火) 19:58:22.30ID:sYCnDDJN経験を積むのに、難易度が同じくらいの低い山に
まずは数多く登ったほうがいいのか、それとも
少しずつレベルアップして難度の高い山に
チャレンジするのがいいのか…まぁせっかちに
急いでも山歩きが楽しめなくなるので
あまり良いこともないのかも知れませんが。
>>296
ルートによっては楽に登ることもできるのですね。
>>298
ありがとうございます。
0317底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:17:18.01ID:DM5e/ba50318底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:18:26.18ID:PIl28A0D良いとこなのかな
0319底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:27:42.62ID:GGc2YaATあれ、TJARの人じゃなかったっけ?
高水三山、俺は結構好き
ひと山行く感じで三山周れるしね、登り下りがちょっと地味だけど
0320底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:42:34.50ID:r5A4KO050321底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:49:23.77ID:GGc2YaATTJARは蛇足だった
0324底名無し沼さん
2019/05/28(火) 21:48:12.12ID:kgXLxHDO山だからトイレないのは仕方ないし
0325とんがり(初心者)
2019/05/28(火) 22:03:05.46ID:qbrEC6BY何故なんだろう?
交感神経が優勢になってるから、とかなのかな。
0327底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:15:19.08ID:mxEGmt+Q道外れたら危ないよと注意しないでよかった
0328とんがり(初心者)
2019/05/28(火) 22:19:10.42ID:qbrEC6BY汚い話で恐縮だけれど、最近お腹の調子が悪くて前日に心配する時がある。
ところが登山当日、登りだすと絶好調になるんだよ。(おじいちゃんじゃないよw)
0329底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:21:58.11ID:l875RkVQ経験を積むのなら、難易度とかあまり気にせず、
「初心者向け」っぽい山の中から面白そうな山に片っ端から登るのが良いよ
よっぽど憧れの山があって目指してるとかなら、少しずつチャレンジした方が良いだろうけど
>>322
高水山のお寺の奥にあるよ
>>325
意識して、もっとちゃんと水分摂りなさい
日常生活より頻度が下がったら、それは水分不足だよ
0331底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:27:46.06ID:8A7GX4xb踏みぬかないことだ。
0333 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/28(火) 23:40:22.13ID:IBNj3XeY333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0334底名無し沼さん
2019/05/28(火) 23:44:40.11ID:k20iRcFG対策は水分くらいしかない?
0335底名無し沼さん
2019/05/28(火) 23:53:01.45ID:Bx9O8u8N0336底名無し沼さん
2019/05/29(水) 00:19:07.93ID:JJuix9tC外気温が高くなるのがわかってるなら山に行かない、対策というならこれしかないよ
0337底名無し沼さん
2019/05/29(水) 00:22:21.52ID:JJuix9tC中枢神経障害を負うことになる場合もあるので熱いときは登山なんかしちゃだめ
0339底名無し沼さん
2019/05/29(水) 07:40:23.46ID:xiCqk99P0340底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:08:24.17ID:ysKa2Nsy会話する時は相手を、ただの初心者ではなくて、薬漬けの糖質や痴呆老人のつもりで会話しないと
疲れる行き違いばかりになるよ
みんなそうではなくて、一部だけだけど
0341底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:42:49.33ID:eYXcKTQz顔みえなくてもうしわけないけど
ここの知識豊富な人ならわかりそう
https://i.imgur.com/myE2TeI.jpg
0342底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:49:35.74ID:yJcTGg7Q0343底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:52:04.96ID:ZiUDjDJh0344底名無し沼さん
2019/05/29(水) 08:56:37.92ID:eYXcKTQzたぶんこれだ
ありがとうございます
0345底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:10:58.15ID:3Pks0CCkいっぱいいる
対策には予防としての対策と、症状が出始めてからの対策とがあって、後者は色々な方法がある
予防はそんなに種類がなくて、暑熱順化と服装と水分ミネラル補給と計画ぐらいかな
もっとあったっけ?
計画というのは例えば、急な登り坂は朝の涼しいうちに通るようにするとか、
なるべく標高の高い山に標高の高い登山口から登るとか、そういうこと
0346底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:40:04.91ID:2c0t0Ezc0347底名無し沼さん
2019/05/29(水) 09:41:44.79ID:2c0t0Ezcご丁寧にありがとう
そこらへん意識して行動します
熱中症怖いからね
まだ若造故昔はどうだったのか知らないけど、かつてはもっと涼しかったのですか?
0348底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:00:50.62ID:FIqZN/OjTJARに出る人はマラソンやトレランの人達がメインみたいですね
マラソンを3時間くらいで走れる人が多いみたい
登山者というよりランナーだよ
いずれにせよとんでもない人達
0349底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:18:26.14ID:3Pks0CCk大昔は登山に限らず、運動中に水を飲むとバテる!とか言ったりして、
熱中症などへの意識がものすごく低かった時代なんかもあるし
でもその代わり、真夏でもほとんどエアコンなんてなくて暑熱順化はそれなりに出来てた
熱中症になる人が多かったか少なかったかは分からないけど、
熱中症への意識が低かったから、初期症状が出てても気づかない人が多かったんだろうなとは思う
俺もちゃんと水分摂る時代になってから登山始めたから、それ以前のことは分からないけれど
0350底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:22:37.72ID:4sUASk0j比較対象にならんと思うよ。いくら軽装といってもコースタイムの0.5〜0.7ぐらい
で踏破してるみたい。近くの里山で走ってる人にコースタイム聞いたら標高差
350mで自分が軽装で32分が最高だったのに彼らは22分、これが有名でもなく
トレラン楽しんでるぐらいの人のタイムだから大会で上位入賞する人たちはとんでも
ない体力があるでしょ。ブログで普通1泊2日ぐらいの行程を1日で走って思ってた
より早く終わったとか書いてるのみてスゲーと思ったことある。
0351底名無し沼さん
2019/05/29(水) 10:55:41.08ID:RHeDKzoj0352底名無し沼さん
2019/05/29(水) 12:04:18.88ID:7Oy5yzDL丹沢の塔ノ岳の大倉尾根のタイムで言うと、登山者の早い人が軽装で2時間、トレイルランナーでレースに頻繁に出てような人は1時間半、ってとこかな。トップクラスは1時間。
0353底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:26:59.00ID:RHeDKzojなんともいえないけどね
0354底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:36:29.24ID:FIqZN/Oj日帰りメインだと、奥深い山になかなか行けなかった。
トレランやって標準タイムの半分以下で登れるようになれば
行ける範囲が広がるな
まずはハードなランニングから始めるしかないのかな
今までは週1~2のジョギングのみだったので
0355底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:45:12.46ID:M/VEfawU自分には理解できない世界だわ
0356底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:45:34.97ID:iQWdYz8BCTの3割で走りたいなら200キロくらいかな
0357底名無し沼さん
2019/05/29(水) 13:56:05.72ID:iG5fwA1U登頂したいだけなのか知らんけど
0358底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:20:03.46ID:+2OlxcY0好きでやってる人はSNSにそんな書き込みしないし
0359底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:21:39.12ID:+2OlxcY00360底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:22:07.24ID:RHeDKzoj自分の物差し押しつけんな
0362底名無し沼さん
2019/05/29(水) 14:43:02.86ID:2c0t0Ezc熱順化かぁ、エアコン使ってる現代だとあまり出来てなさそうではあるね
エアコンあまり使わないように、もしくは温度を低くしすぎないように気を付けるよ
0364底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:24:11.25ID:asEYoXoq低山レベルでもなる時はなるんだけど
0365底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:26:38.33ID:7oBbKP0a0366底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:28:16.97ID:nkJlHj/O・気圧
こんな感じじゃねーの
0367底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:32:33.19ID:FIqZN/Oj俺は走りはしないけど、連休が取れないからいつも日帰りなんです
その中で行きたい山、見たい景色のために早めに歩くしかないのです。
本当ならゆっくりしっかりと山を噛み締めて歩きたい
20~25年後にリタイアできたらのんびり登山を楽しみたい
0368底名無し沼さん
2019/05/29(水) 15:36:42.08ID:XKGVAujG初めての場所でタイムを気にして歩く必要なんてさほどないとは思うが
0369底名無し沼さん
2019/05/29(水) 17:52:57.75ID:PAQiEW+s0370底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:14:26.84ID:FIqZN/Ojレース、競技をしたいんだろうね
その舞台が山ってだけで
まあ登山者と共存していくしかないのかな
0371底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:24:26.00ID:iG5fwA1Uアイツら下りで減速出来ないくせに突っ走ってきて
登山者とぶつかって怪我させてるのが多発してるんだよ
冬季なんか下りを暴走してるからなw
0372底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:33:56.38ID:GO9CKA3Qトレランも個人ならマナー良い人が多いんだがな
大会とかで気負って集団走行されるとこっちまで危ないんだよ
0373底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:54:18.83ID:yXaYDsyq0374底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:24:12.44ID:que8PaLSつまりそれって山を楽しんでる事になるのでは?
0376底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:30:47.00ID:3Pks0CCk水分不足
睡眠不足
糖分不足
軽い熱中症
肩や首の凝り
あとなんだっけ?
高山病もどきっていうとこの辺りかと
0377底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:31:49.40ID:R29EUkaYあの傲慢さは何なんだろうな
個人個人ではちゃんとした人も少なくないんだが、総体として酷い印象になる
0378底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:32:41.48ID:JYT5DIPP0379底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:40:19.47ID:P+eobu7f人によるんだろうね
0381底名無し沼さん
2019/05/29(水) 21:11:23.75ID:3Pks0CCk0382底名無し沼さん
2019/05/29(水) 23:45:59.06ID:I2KGKZmK上手く避けられたら温かく拍手
0383底名無し沼さん
2019/05/30(木) 00:07:10.42ID:ZG8BIOpm富士山に登ろうと計画してます。
装備もお金もあまりないのですが
カッパをワークマンにして節約しようと思ってますが、どうでしょうか?
御指導お願いします。
0384底名無し沼さん
2019/05/30(木) 00:12:37.19ID:2khoBODXカッパはそれで問題なし!
それ以外は…。
なお、富士登山は、北アとかと比べて全く楽しさはないのでそのつもりで。
0385底名無し沼さん
2019/05/30(木) 01:00:34.46ID:o9b29XzG6合目辺りから強風で砂が目に入って辛い、更に3500メートル辺りからずぶ濡れプラス強風で
凍死するかと思ったわ
3000メートルまでは砂嵐以外は楽チンだったよ
0386底名無し沼さん
2019/05/30(木) 02:01:13.80ID:gJvlF8XXそれより高山病になりやすい体質かどうかが重要
わいは3000m越えると100%なる
0387底名無し沼さん
2019/05/30(木) 05:38:02.67ID:Rc2rnk6Cなんで直ぐに下山しないで登り続けるの?
>>386
だった一回や二回で100%ってw
それとも高山病になるのわかっててまた登るのか?
お前らみたいなバカがいるから遭難が絶えないんだよ
0388底名無し沼さん
2019/05/30(木) 05:40:21.92ID:CbEOa14E体質というか息するのをサボってるだけ
そういう事だからユニクロで十分とか能天気なこと言ってるんだろう
0390底名無し沼さん
2019/05/30(木) 06:16:35.82ID:Rc2rnk6C金が無いなら根本的に止めとけ
五合目で1000円徴収されるし、カッパの差額で金を浮かそうなんて考えてる極貧は山へ行く前に、その極貧状態から抜け出してから山へ行くべきじゃないのか?
身を守るカッパの安物買いして金を浮かせても1〜2万円程度しか差額出ねーぞ
そんな極貧状態だと登ってる最中も下山した後の生活心配で楽しくないだろ?
先ずは少しでも余裕な生活おくれるようになってから山へ入ろうよ
気持ちに余裕出来ると遭難のリスクも減るぞ
0392底名無し沼さん
2019/05/30(木) 06:25:40.36ID:lSUFpMA8富士登山ツアーを検索して持ち物や装備品について掲載してるのを参考にするといいよ
ご来光待ちでかっぱの下にダウンジャケット着てマフラーとスキーゴーグル(砂嵐除け)着けた
0393底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:12:00.08ID:iOhHVYV80394底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:14:37.28ID:9AQWjIbE皆さま、御指導ありがとうございます。
確かに、1〜2万ケチって、安物買いの銭失いになるのも嫌ですね。
ツアーのページ見ていたら、レンタルなんてのもあるんですね。
レンタルも視野に入れてみます。
0395底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:16:16.93ID:Nf0HueKL赤岳や北岳でも富士山より難しいですよね?
0396底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:17:22.53ID:iOhHVYV80397底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:19:56.58ID:O5LcIjtE0398底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:20:41.26ID:LPooO1qS雨が強かったら下山する、ってつもりならワークマンでも大丈夫
でも、一回登るだけなら装備一式レンタルした方が安上がりだよ
0399底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:22:27.50ID:xvasUJxi富士山の方が標高高いから難しいよ
0400底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:25:31.35ID:VfHCF0Pu0401底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:27:27.91ID:LPooO1qS富士山で自慢してくる人には、そんなの通じない
スポーツサンダルで富士山登るとかしないと
0404底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:35:02.68ID:gJvlF8XX富士山高尾山筑波山大山あたりは普段着レベルで登ってる奴も結構いるからユニクロで十分すぎるだろ
防水ジャケットもマイクロダウンも速乾化繊もなんでもあるやんけ
0405底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:40:12.15ID:LPooO1qSダメってこともないけど、アウトドアっぽさを売りにしてるモデルは防水性能があんまり高くない
バイク乗りの人とかに人気のモデルは防水性が高い代わりに、透湿性能がかなり低くて蒸れる
登山用にわざわざお金を出して買うアイテムとして考えるとコスパは微妙
もう買っちゃった人ならそれ使えって言うけど、まだ買ってないなら再考の余地がある
0406底名無し沼さん
2019/05/30(木) 08:50:33.36ID:LPooO1qSほぼ全身ユニクロで富士山にも登れるけど、
唯一レインパンツだけ現状のラインナップにないから、そこは別途用意する必要があるかな
まあ悪天候なら引き返すことを事前に決めておけば、ユニクロワークマンでじゅうぶん登れるよね
0407底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:06:32.99ID:gJvlF8XXhttps://store.workman.co.jp/item/item.html?i=661
透湿性が登山用と比べて半分以下だけど上下で5,000円ならお買い得じゃねーの
行動着として使う予定がなくて雨の日は登山しないというスタイルならこれで十分だよ
0408底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:09:41.97ID:eFM7M+3o宿泊施設がある場合は難易度低いと言えるよ
富士山は標高は日本一だけど、標高の高い登山口まで車で行けるし
1合目から己の足で登り切るなら自慢出来るだろうけどね
0409底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:27:08.64ID:ruN7JT9l>>385です。すぐに下山って言っても、頂上までもう少しだったし
職場の先輩達との登山だったから
寒くて下山しますなんて言える雰囲気ではなかったのです。
真夏なのに雨と風で凄まじく寒かった。
0410底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:38:35.39ID:LPooO1qS継続的に登山するかどうかも分からない人には、レンタルの方がお得でしょ
継続的に登山するとしても、雨の日は登山しないというスタイルになるとは限らないし
もう買っちゃった人ならそれ使えって言うけど、まだ買ってないならやっぱり再考の余地がある
0411底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:50:49.17ID:yimEYHxsそれが遭難の始まり
ま、シーズン中の富士山なら周囲に店もあるし、多くの登山客がいるからそれほど大事には至らないけど
自分の判断で危険感じて戻れないと他の山だと遭難の危険度がかなりのアップするぞ
他人は君の命まで面倒見てくれないぞ
0412底名無し沼さん
2019/05/30(木) 09:58:51.75ID:ruN7JT9lですね。大反省ですわ
0413底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:09:44.69ID:hS3rp10W0414底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:13:36.99ID:t8Dpoa0d最悪の天候であっても耐えられる装備を持っていくか、天候が崩れそうだったら即効で降りるかしかないんだよ
今回は、そのどっちでもなかったから寒い思いをしたってだけ
シーズン中の真夏であっても、山頂ご来光待ちで雲の中だと、台風並みの風雨で気温零度、体感温度はマイナス20度
装備がしょぼければ凍死するよ
0415底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:14:32.19ID:aJ7NBlcg盛夏の8月に数人のチームで登ったが、途中で具合悪くなり二人で下山
結果道に迷い凍死
服装は一人はTシャツに短パン、一人はTシャツにチノパン
持ち物はほぼ無くて鞄に少々のお茶とお菓子のみ
ニュースにもなった
という事で、甘く見てると簡単に死ねるよ、富士山
0416底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:22:43.49ID:9qg2cCBUあんまりにも無知、無責任なレベル。
チームで行ってその状態はちょっと信じられん。
社会人じゃない?
0417底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:24:00.23ID:hS3rp10Wそりゃ登山チームじゃなくて自殺チームたわな
0418底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:29:07.82ID:4SwalMOR0419底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:29:11.82ID:gPcSk3PCすまん、詳しくは書けん
書くと身バレしそうなので
ただ、社会人ではあるよ
登山経験は無しのアウトドア好きな人だった
まだ若かったから勢いで行ったんだろう
チームの他の人も素人しかいなかった
0420底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:31:07.84ID:Y+bbCc2V0421底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:32:03.38ID:t8Dpoa0dその服装で登れるのは寒さに対して抵抗力のある白人だけ
あいつらは、半袖半パンでも十分耐えれる
0423底名無し沼さん
2019/05/30(木) 10:36:01.84ID:9qg2cCBU別に謝らなくてもいいですよ。
学生の乗りならあるかなと思ったけど社会人なんだ・・・
まあ経験ない人ばっかりならなくもないかな。
0424底名無し沼さん
2019/05/30(木) 11:06:21.50ID:gPcSk3PC社会人、しかも職場のチームで行ったんだよねぇ
俺は別の担当だったから行かなかったけど、訃報を知ってまぁそりゃなぁー、と
0425底名無し沼さん
2019/05/30(木) 11:58:11.92ID:ruN7JT9l自分も20代の時にそんなノリで富士山に登ったから運が良かっただけだわ
チノパンと、長袖シャツにビニールカッパは着てたが夜明けの暴風雨の寒さはこたえた。
やっぱり真夏でも寒さで死んじゃうんだ、、
0426底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:05:23.85ID:4SwalMORそんなおバカさんのお陰で仕事ができ生活出来てる人もいるわけで
0427底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:06:32.29ID:qu8NJJXg夏富士て常に混雑してるイメージだけど、道に迷うことなんてあるんだな。
はじめから人いないほど天候わるかったのかな。
0428底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:09:34.95ID:c8lI1HZW問題ないですよ
雪がなくなってからですね
このスレは自家用ジェットを所有している層が大半、普通の暮らしを知りませんので経済的な相談は
見下すようなレスが付くので厳禁です
とにかく歩き始めはなにも考えずに歩くペースの半分に落として我慢することです
イライラするでしょうが、2時間後もそのイライラするほどのペースから落ちていなければたいした物です
0431底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:22:43.62ID:DXk2I/JM御殿場口なら余裕で道に迷う
須走口でも下の方だと迷う可能性ある
吉田口は間違って須走口に下山してしまって迷う
0432底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:24:17.90ID:gPcSk3PC詳しい状況は分からない
高山病からの朦朧とした意識で迷ったのかもしれんし
俺がアドバイスしとけば良かったなぁと思うも、もう後の祭りですわ
0433底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:38:13.31ID:9qg2cCBU気をつけないと全然違うとこに出そう。ただ遭難するような事は無さそう
なんだけどね。
0434底名無し沼さん
2019/05/30(木) 12:40:05.97ID:DXk2I/JM0435底名無し沼さん
2019/05/30(木) 13:02:44.98ID:9qg2cCBUよく考えたら5合目で2500mぐらいあるからな〜その麓には樹海もあるし
富士山恐るべし・・・
0437底名無し沼さん
2019/05/30(木) 13:35:53.90ID:fhWPr7R/0438底名無し沼さん
2019/05/30(木) 14:09:39.15ID:xs/S2bcp意気込んで杖とか食料とか持ってったけど邪魔なだけだったわ
上での寒さ対策だけできてりゃ基本的に道にもそう迷わないしハードル低い方だと思うよ
0439底名無し沼さん
2019/05/30(木) 14:13:15.58ID:mw+H9ezb普段から道迷いしてる奴
0440底名無し沼さん
2019/05/30(木) 14:20:11.84ID:xs/S2bcpでも高山病だけはどうしようもないからハードル低いとまでは言わないのか?
時々かかったって話聞くよな
0441底名無し沼さん
2019/05/30(木) 15:02:23.30ID:FVExQo0D0442底名無し沼さん
2019/05/30(木) 15:08:55.30ID:PDpc0Yqu夜中の弾丸登山途中で高山病で気分悪くなって寝ちゃったら軽装だと低体温症でシんでもしょうがない
0444底名無し沼さん
2019/05/30(木) 15:42:05.37ID:2BzfnVsK高水三山の道中で見かけたのですが、ああいう
人が捨てていったゴミは拾っていったほうがいいんですかね?
大量にあったらさすがに無理ですが、ちょっとだけあると
どうしたものかと思ったもので(すれ違った人や後から
来た人に自分が捨てたと勘違いされるのも嫌だなぁと)。
あるいは訪問者の多い山だと定期的にゴミ拾いの
掃除の人が回っていたりするもんでしょうか?
0445底名無し沼さん
2019/05/30(木) 16:07:14.52ID:MYie2aBj0446底名無し沼さん
2019/05/30(木) 16:13:46.37ID:xs/S2bcpほっとくと罪悪感なるし拾っても何でゴミのゴミ拾わなきゃって気持ちになるし
たまたま落ちたんだろうと思うようにはしてるが
0447底名無し沼さん
2019/05/30(木) 16:35:48.84ID:n59Ew8m0いつもザックに余裕あるから、そこに詰め込むだけ詰め込んでる
0448底名無し沼さん
2019/05/30(木) 16:37:47.01ID:xs/S2bcp0449底名無し沼さん
2019/05/30(木) 16:47:15.91ID:DXk2I/JM富士山慣れてる人はゴミ袋ちゃんと持ってて
落ちてるゴミはどんどん拾っていくよ
ポイ捨てしてるやつもいるが、風で飛ばされたり
知らずに落ちいたりするからね
0450底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:39:22.49ID:ruN7JT9l俺も尊敬する。大抵は見て見ぬ振りをしてしまう
0451底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:40:34.12ID:Y+bbCc2V0452底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:50:41.24ID:n59Ew8m0疲れるから仕方ないよ
中身入りペットボトルとか、げんなりするけど拾う
レジ袋一袋分くらいにはすぐなるよ
限界があるから、全部は拾えないけどね
山は綺麗にしたい
0453底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:54:43.90ID:xs/S2bcpきっついな
0454底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:55:49.17ID:Nf0HueKL0455底名無し沼さん
2019/05/30(木) 18:16:27.37ID:Rc2rnk6C0458底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:36:38.25ID:aX1OQhXyその行為って山だけじゃなくて近所の通りを歩いてる時でもやればいいはずだけど
でもやってないと思うよ
なぜ自分は山だとゴミを拾うような行為をするのだろう?
って自問してみたことある?
0459底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:37:29.86ID:aX1OQhXy山だと普段はしないようなことをやってしまう心理って
何なんだろうって思うだろ
0460底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:39:31.26ID:KEnKG6t20461底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:40:41.82ID:aX1OQhXy回収して帰ろうかと一瞬思うんだけど
と同時に
でも俺は普段街中でそんなことする人間じゃないよな・・・
じゃあなぜ山ではカッコつけてそんなことをしようかな
と言う気持ちが働くんだろう??
自問して、結局回収したことは一度もない
0462底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:40:59.03ID:dRA27mTBhttps://pbs.twimg.com/media/D7zaff_UIAAHPWy.jpg
@スマホでたいむばんくをインスト
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
コードを入力した方に300円もらえます
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。
数分で出来るので是非ご利用下さい
0463底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:42:59.00ID:2BzfnVsK山岳信仰の伝統があるからですかね。
多くの人は意識していないまでも。
0465底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:45:56.97ID:aX1OQhXy山奥でゴミを回収するより、近所の通りに落ちてるゴミを拾う方が
よほど社会に貢献するはずだよな・・・
普段やらない行為を山ではやると言うのは偽善じゃないのかな・・
と言うような邪心が常に頭に浮かんで
結局山でゴミを回収することはなく終わる
この葛藤から解放されて自然体になれる日が来るのかな
0466底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:50:55.13ID:aX1OQhXy公衆トイレでウンコが便器からはみ出ても、拭いてから出たりしないだろ
財布が落ちてても届けたりしないだろ
ゴミ出しの時に分別せずに乾電池も一緒に捨てることもあるだろ
ふと、普段の生活を振り返ったら、そんな立派なことしてない自分に気付くだろ
でも山だとゴミを捨てる奴を見たらムッとしたりするし
なぜ山だと人は普段発揮しない正義感やモラルを持ち出してしまうのか
煽りでも何でもなく、昔からずっと俺は不思議に思ってるんだよ
0467底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:52:48.78ID:FphtapcX0469底名無し沼さん
2019/05/30(木) 20:59:31.55ID:wZB8ad510471底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:04:59.73ID:KxI0ibR6そんな考えるようなことか?
そこらへんの道路にはなんの思い入れも無いが好きな場所が汚されたらムカつくのは当たり前のことよ
0473底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:14:24.74ID:0fT09tHS0474底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:16:46.30ID:8NIRntez0475底名無し沼さん
2019/05/30(木) 22:07:36.71ID:O5LcIjtE山が好きだからだよ
それ以外無い
少しでも汚れてほしくないからごみを拾う
家の回りだってゴミがあれば拾う
けど、街中は別に何とも思わないので拾わない
ただ、それだけ
0476底名無し沼さん
2019/05/31(金) 01:49:15.76ID:agkBlxe90477底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:04:39.65ID:L3MtDdvp>>475みたいなのが、いきなり無表情で大勢包丁で刺したりするタイプ
0479底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:27:39.21ID:vU+WZgM/0481底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:41:15.89ID:x445t9jp0482底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:45:03.56ID:OZGKPRxpおまえのが十分キチガイ素質あると思うよ
0483底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:47:06.60ID:8VcQfHbg自転車の尻は、ほぼ汗だぞ
晴れた日でもサドルの形に汗染みが出来るぐらいの運動量なんだから
>>478>>480-482
それ、前スレでラーメンの汁捨てろとか言ってた荒らしの人だよ
そうやって構うから居着いちゃう
0484底名無し沼さん
2019/05/31(金) 09:06:34.09ID:YkSW+7rRそう言うことか
これからの季節、初心者が増える季節だから、色々手助けできるようにしていきたい
0485底名無し沼さん
2019/05/31(金) 09:14:48.99ID:pqGtnt/Vただゴミを外に出しのが嫌いだから部屋は汚部屋
偽善者は部屋が綺麗
0486底名無し沼さん
2019/05/31(金) 09:27:18.91ID:kjV+J9v7中は子供作る時だけしか許されなかった
0487底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:42:58.32ID:0PDq/jE7というようなキーワードで検索してもらえばいいが
たとえば、サッカー等の海外での試合で
日本の観客が現地のスタでゴミを拾う話が美談になったりするよな
https://dot.asahi.com/S2000/upload/2018063000011_1.jpg
これを見て海外の人達が驚くように
本来こう言うことはどこの国の奴もやらないんだよ
なぜ日本人の一部の奴はやるんだろうと考えると、いろいろな理由が頭をよぎるだろ
果たしてこの手の行為をする根底にあるモノってなんなのかなと
0488底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:46:03.41ID:0PDq/jE7うがった見方をすれば、ネトウヨ気質のエエカッコなのかな
と言う気もしなくもないだろ
恐らく彼らも「日本ではやってない」はずなんだよ
だけど、「海外」ではやると言う行為に
普段は街でゴミを拾うようなことも無いくせに
山の時だけは拾ったり、特別他人に厳しいルールやモラルを要求するようになる
と言うのは似た行動心理だろ
0489底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:49:49.29ID:fTfwGLzp0490底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:50:19.33ID:0PDq/jE7特定の条件下では正義面してそれをやったりあるいは他人に厳しい要求をする」
と言う行為の根底にある心理がいつも不思議でな
だから俺は山でゴミを見ても
普段の俺はゴミを拾ったりしないのに、山にいる時だけそんな行動を取るのは滑稽だな
と、つい思ってしまい結局ゴミを回収することなく終わる
0491底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:51:59.75ID:kGNPd3kw他人には迷惑かけないってのが日本人的思考
部屋の中が散らかっててもいいが
家の前を散らかすのはNG
他人様の土地を散らかすのもNG
0492底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:58:37.99ID:0PDq/jE7帰りに駅やコンビニなんかのゴミ箱に捨ててるだけの奴は間違ってるしな
自宅まで持ち帰れよと
たまに富士山でも正義面して拾ったゴミを、山小屋で捨てて怒鳴りつけられてる奴いるからな
この手の勘違い君には、なぜそれがダメなのかわからないんだろうけど
0493底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:58:38.08ID:NUWZofPq0494底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:03:53.57ID:0PDq/jE7自分の趣味=自分のテリトリー内
と言うのが侵されることによる不快感に根差してるのかな?
ほんと何が根っ子にある動機なのか不思議
0495底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:07:45.92ID:0PDq/jE7って思うんだけど
山だと細かいことをゴチャゴチャ言う奴いるだろ
ラーメンの汁を捨てるような些末なことを異常に気にするより
横断歩道で歩行者が渡ろうとしてたら車をちゃんと停めることの方が
よほど社会の為だろ
でもそんな車ほとんどない
日常生活を振り返ったら、お前らも大層なことしてないだろ
些末なことを言い出したらみんなルールやモラル違反してる
でも山に行くとその些末なことを異常に気にするようになる
この心理は一体どこからくるのか俺はいつも考える
そして俺は、山だからと言って特別カッコつけて何かしようとする
と言うことがむしろカッコ悪く思えて
結局、ゴミの回収もせずに終わる
だって、普段そんなことする人間じゃないんだもん俺
0496底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:08:55.39ID:0PDq/jE7山だと大きなこと言う奴ほんとウザいだろ
お前は海外だとカッコつけてゴミを拾うサッカーのサポーターかよと
普段そんなことしたこともないくせに
0497底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:09:53.46ID:kGNPd3kw>0PDq/jE7
ってゴミ持ち帰らないのが正義だと思い込んでるやつかw
本当に余裕ないやっちゃなw
0498底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:10:49.91ID:kGNPd3kw0499底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:11:23.53ID:kGNPd3kw0500底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:11:52.31ID:0PDq/jE7サッカーのサポーターみたいなカッコつけた行動を取るにしても
ゴミは自宅まで持ち帰れよ
途中でどこかのゴミ箱に捨ててる行為で終わってるなら完全な偽善だからな
全然部外のゴミを勝手に捨てられたら、その捨てられたところは迷惑なんだよ
0501底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:13:01.91ID:t/ZRMaSv0502底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:14:12.67ID:dkg9nMqW海外で流行してんよ。
https://www.bbc.com/news/amp/world-47536861
0503底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:26:34.60ID:aC67if/0この登山者の押しつけがましい倫理の押しつけ
山は登山靴でないと危険で命に関わる
とにたようなパターンでは無いですか?
まず山をもっとも汚しているのは小屋です
ゴミも捨て放題燃やし放題です
小屋にも寄りますが、人目に付かない場所は非常に汚い小屋も覆い
富士山こそもっとも汚いみにくい小屋が多い
最近山はゴミを見なくなったよ 昔はひどかった
これ以上は無理だろう
山里近くの山は近所のゴミ捨て場になっているところも多い
ゴミを拾うだの何だの偉そうに上から目線で言うような奴がもっとも山に要らないゴミである
0504底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:29:06.32ID:kGNPd3kw0505底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:30:22.96ID:kLe+yuzI長文で好き勝手喚きたいなら、隔離スレを立ててそこでやってて下さい
0506底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:31:00.98ID:NUWZofPq0507底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:31:49.80ID:6QCPtDVx自分用のパソコンを持たせて貰えてないんだろうな
0508底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:49:33.23ID:Qw32QPos希少価値あるし守ろうってのが観光地のあり方なだけ
0509底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:30:25.87ID:VNY0jtMr個人の道徳観の程度。育った環境、親の躾。
山でゴミを拾うことは良いこと or not
山でゴミを拾うことを実践する or not
0510底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:44:43.11ID:kjV+J9v7尾瀬の湿原なんて壊滅的にまで追い込んだ世代が今ごろになって美化運動だなんて爆笑なんだけど
0511底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:47:59.98ID:kGNPd3kwおまえのような捨てまくるやつがいる一方
拾う人間もいるからなw
今は、フリースとかのプラスチック繊維を川や海に流さないように
洗濯機の排水パイプにフィルターつけるところまでやってて当たり前
それ以下のレベルのやつはクソ
0512底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:51:25.78ID:kjV+J9v70513底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:57:08.66ID:kGNPd3kw0514底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:14:24.29ID:NqBRh3cU落ちてるゴミは拾った方がいいけど、拾わなければいけない義務も
ないし、それについて非難される理由もないと言うことで。
0516底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:20:38.30ID:kGNPd3kw繊維くずは下水処理場で回収できるようなでかいゴミじゃねえだろw
しかも下水ってのは雨がふればそのまま海に流れるようになってるのしらねえのかw
0517底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:23:01.81ID:kGNPd3kwおまえのような低能・低学歴のクズは山をやる資格ないぞw
フリースなんか悪魔の繊維なんだからさw
https://marineplastic.net/source/microplasticfiber
0518底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:29:36.12ID:K1jR2J/Kさて、週末どこ登ろうか
0519底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:47:50.83ID:NHMHqXMD0520底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:49:58.52ID:SyBwdCFw0521底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:50:17.37ID:UYn9PPLDどうせあんまり壊れるような物でもないので高いのがいいのでしょうか?
0522底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:53:06.97ID:SyBwdCFwどんなものか確かめるために安いの買うのもアリ
高ければ軽かったりショック吸収付いてたりして疲労しにくくなる
0523底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:02:11.72ID:6QvM9ttR0524底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:02:59.78ID:ly72/moaBDのカーボン製の軽いの使ってたけど上腕三頭筋疲れるからプラスマイナスゼロというかむしろ余計に疲れてる気がした
下山時に膝を守るためというならわかる
でもその場合はストック形状よりも杖形状のが体重分散しやすい
下山専用のために余計な荷物担ぐのも面倒だし鎖場ではしまうの面倒だしで結局使わなくなった
膝の痛みも大腿四頭筋鍛えたらなくなったし
0527底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:26:34.54ID:OB3G1zz8https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9293599
ストックを使う事で足の筋肉へのダメージが減り、翌日以降も行動する場合は有効
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20473229
0528底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:26:40.71ID:x445t9jpホークアイ使って10回以上参考したけど問題なく使えてる
LEKIはで山で使用する予定だったが不良品で使わず返品した
0529底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:58:48.28ID:LirWjQSe0530底名無し沼さん
2019/05/31(金) 16:06:01.52ID:LN5obfF2それと足の怪我、捻挫や肉離れとかでも
ストックがあるとなんとか自力下山出来る
0535底名無し沼さん
2019/05/31(金) 18:44:47.76ID:SzFCb20Iだんだん短気な言動増えてきたな
ここのスレへ書くような事でもないがw
0536底名無し沼さん
2019/05/31(金) 19:05:29.23ID:amu50c3pワークマン使わないのかw
この前、モンベルで、
アメプラで決済して、ポルシェのカイエンで、ガキ2人連れて嫁と買い物してる男見たけど、コスパ悪すぎて
爆笑したわw(今のご時世にワークマンも知らないらしいw)
ワークマン着て、自転車で
嫁なし子なしが、コスパ最強なのにw
ほんと情弱のおかげで
情強の俺が、人生得してるw
0537とんがり(初心者)
2019/05/31(金) 19:26:56.19ID:VUccMb8b.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0538底名無し沼さん
2019/05/31(金) 19:35:54.48ID:1YBTYSKj0540底名無し沼さん
2019/05/31(金) 20:02:00.62ID:aC67if/0> フリースとかのプラスチック繊維を川や海に流さないように
お!マイクロ何とかですか?
温暖化で一儲けしたようなのを見習ってまたデマを流して設けようという連中に騙されてめでたいことですね
プラスティックは海で分解しますよ
元は石油で動物の死骸ですからね
私たちの皮膚だってプラスティックなんですけどね
さすが足首固定で捻挫予防などといっている人は何でもすぐ騙されるのですね
0541底名無し沼さん
2019/05/31(金) 20:54:17.01ID:8VcQfHbg中級者まで含めるなら富士山
初級者でも、山頂まで行かなくても良ければ、富士山の8合目8.5合目9合目
>>521
安いのでも高いのでも壊れやすさは大差ない
CAPTAIN STAGの高い方(UM-2300)のシリーズが値段のわりに優秀
ショック吸収とかは先端部のスウィングウェイト重くなるだけで意味ないし不人気
>>524
俺も念のため持ってるだけで使わないけど、楽さは流石に分かる
>>530
それガセだぞ
膝に限らず、軟骨は摩耗してもそのうち復活する
0542底名無し沼さん
2019/05/31(金) 21:37:22.28ID:wyBenRxZやる人は少ないからな、くらいに訂正しといて。自分の回りに落ちてるゴミはついでに拾うよ。山でもスタでも。
0546底名無し沼さん
2019/05/31(金) 23:10:06.68ID:bSrI0fsW2泊分の着替えを手持ちの無印の仕分けケースに入れて大きめのスタッフバッグに詰める or 適量のスタッフバッグを2つ用意する
後者のほうがいい気がしますがアドバイスお願いします
おすすめのスタッフバックも教えていただけると嬉しいです
0548とんがり(初心者)
2019/05/31(金) 23:18:03.25ID:VUccMb8b初心者の私が答えるのもなんなんですが、
着替え、特に下着などは風呂敷や手拭いに包むのが見た目的にも他の物と区別も出来るし、
合理的かなと思ってます
0549底名無し沼さん
2019/05/31(金) 23:37:18.78ID:U4xgXKoS分解するのに何年かかるの?
海辺にペットボトルとか打ち上げられてるけど、結構な年代物に見えるが。
0550底名無し沼さん
2019/05/31(金) 23:54:22.59ID:kGNPd3kw>>540は、石油は木からできてるから飲んでも安全って言ってるようなものw
0551底名無し沼さん
2019/06/01(土) 00:00:53.48ID:rrG/vnoE頭の悪い雑誌やブログ鵜呑みにしたプラシーボで、復活せず傷んでいる気がしてるだけでねえの?
0552底名無し沼さん
2019/06/01(土) 00:08:53.26ID:iQ/DCVJQあと、すらばってなんだよw
0553底名無し沼さん
2019/06/01(土) 00:35:51.64ID:CnpNa+ax擦り傷にオロナインでも塗るってのかい?
0554とんがり(初心者)
2019/06/01(土) 00:43:34.99ID:Bi6ppovx字が読みにくいし、変換ミスは察してあげて
0555底名無し沼さん
2019/06/01(土) 00:46:35.21ID:ooQLCr+0でしばらくってどれくらい?
それが消耗に追いつかない人が腐るほどいる訳だが
0556底名無し沼さん
2019/06/01(土) 01:29:00.11ID:TxZ+ZW3Zお前ら打ち損じじゃなくて言葉知らないからコピペしてるだろw
0558底名無し沼さん
2019/06/01(土) 06:45:20.96ID:2nXEee+9自分も同じく。
軽量化のため 最近は北アルプスでもノーストック。
冬はピッケルだけ。
あんまり必要性感じなくなってる。
0560底名無し沼さん
2019/06/01(土) 07:31:50.70ID:0fKAYs/x百均で売ってるペラペラ軽量な圧縮袋を使ってる
0561底名無し沼さん
2019/06/01(土) 07:39:06.45ID:DiHxp1Igじゃあどうして鹿は死んだんだろうな
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20190530/GE000000000000027984.shtml
お前は長靴食べるのかい?
0563底名無し沼さん
2019/06/01(土) 08:21:48.02ID:z2mKxk7r0564底名無し沼さん
2019/06/01(土) 08:53:55.66ID:Z/l0WWmM人によって重症度が違うから一概には言えないけど、
俺の場合は階段も降りられないような状態から2〜3年で復活したよ
某スポーツのやりすぎが原因だったから、それを休んで日常生活だけ送ってたら治った
変形性膝関節症の人の場合は、日常生活程度でも悪化するだろうから、
待つだけじゃなくて予防のための筋トレなどを継続的にやる必要があるんじゃないかな
>>546
どっちでも良いと思うよ
仕分けケースの必要性はいまいち分からない
ちなみに俺の場合は、予備としての着替えは持って行くけど2泊ぐらいなら着替えない
デオドラントシートで身体を拭くぐらい
0565底名無し沼さん
2019/06/01(土) 10:01:56.01ID:U/aq8zpLまったくもって話になりません
あなたは山を荒らしに行き、金を払ってわざわざ危険に飛び込み
自分の装備を他人に担がせて上げ膳据え膳 布団まで人にしかせ 糞尿の始末も他人にやらせる
次回からはビールがぬるいだの飯がまずいだの寒いの暑いの 布団が気に入らないとか言うようにもなるでしょう
自分の装備 自分の足で歩くことが山歩きです
それも出来ないお前のような人物は山に来るな この恥知らず
0566底名無し沼さん
2019/06/01(土) 10:16:25.03ID:mrmKA4raてか無印のケースにいれてからスタッフバックとか手間かけすぎ
0567底名無し沼さん
2019/06/01(土) 10:27:57.77ID:CnpNa+ax0568底名無し沼さん
2019/06/01(土) 10:43:31.41ID:yuEnFwPH0570底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:19:12.74ID:Q22QF0Dmヤマレコ見てると
4月下旬の甲斐駒や、12月上旬の赤岳あたりのレベルだと
ストックもピッケルも持たない人がたまにいるね
上級者だと余裕なんだろか
0571底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:22:29.67ID:mLLGC8ho登山なのか?
0572底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:25:44.13ID:LR611jXF0574底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:28:00.73ID:bthN/2iX青姦も快適さが大事
0575底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:31:33.93ID:eqH4eiom分解の定義の仕方によると思うけど、化学的に分解されてプラスチックではなくなる(二酸化炭素と水とかに)まで分解されるには数万年オーダーの時間がかかるだろう。
細かく分解されるだけなら数十年オーダーかもしれないけど、それはマイクロプラスチックと呼ばれて今問題になってるやつ。細かくなりすぎてて生物が体内に吸収しちゃう。
0576底名無し沼さん
2019/06/01(土) 14:06:51.52ID:c0zHBlh0ストックは無くても良いけど、
残雪でピッケルもアックスも持たずは只の命知らずでは?
バリエ系の人だと、ダブルアックスが基本だし。
0577とんがり(初心者)
2019/06/01(土) 14:50:32.97ID:eTP1afU6ピッケルとアックスって、
ドイツ語か英語かの違いだけだと思ってたけれど、そうじゃないの?
0578底名無し沼さん
2019/06/01(土) 14:51:52.38ID:SdZ+Fyyuアックスは斧じゃないの?
0580底名無し沼さん
2019/06/01(土) 16:36:13.05ID:GsoWDBiqおかげで安く済みそうです、ありがとうございました
スタッフバックはもう少し経験積んでからが考えたいと思います
0581底名無し沼さん
2019/06/01(土) 17:38:06.97ID:I/gG5nz+0582底名無し沼さん
2019/06/01(土) 17:46:41.28ID:LR611jXF0583底名無し沼さん
2019/06/01(土) 20:37:32.03ID:U/aq8zpL小屋泊まりなんかしているようでは経験など一切身になりません
せいぜい生意気になるくらいです
あなたは山に来ないでください 迷惑です
0584底名無し沼さん
2019/06/01(土) 20:47:48.90ID:Jf9zBvVG相手をして欲しい孤独で傲慢なお年寄りの為のスレではありません
このスレには来ないで下さい、迷惑です
0585底名無し沼さん
2019/06/01(土) 20:56:47.52ID:U/aq8zpL無論経験者と呼べる域に達している人は自由に歩きたいでしょうし、当然装備を自分で担ぐようになるので
小屋など用はありません
0586とんがり(初心者)
2019/06/01(土) 20:57:28.98ID:eTP1afU6>>565を読んだ時はレスの付け間違いか何かと思ってたわ。
小屋が気にくわないんだな。
おじいちゃん怖え〜...
0587底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:44:06.77ID:eqH4eiom0588底名無し沼さん
2019/06/02(日) 02:08:39.41ID:THwOeGr/ピッケルなんていらんな トレポなんてただの格好つけだわ
0589底名無し沼さん
2019/06/02(日) 02:43:17.50ID:mvN8lfd00591底名無し沼さん
2019/06/02(日) 07:52:48.56ID:N4zchoEl0592底名無し沼さん
2019/06/02(日) 07:56:45.99ID:YvkuhOqoその横のテン場にテントで泊まるべきだよ
0593底名無し沼さん
2019/06/02(日) 08:28:33.33ID:onTnTt5A0595底名無し沼さん
2019/06/02(日) 09:16:03.42ID:KBlcxYVo一般道でガスが出てなければ暗くても問題なんか無いよ
夏は暑くなくて良い
初心者スレだからさすがに初心者の人はやらない方がいいかもしれない
やろうとする初心者もいないとは思うけど
0596底名無し沼さん
2019/06/02(日) 09:57:31.45ID:H5ZYID3m不許可の所へ幕営したら、3600万円の罰金科せられればいいのにね
0597底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:05:03.20ID:8HMafwvrキミも初心者
テントはどこに設営しても良いわけではないよ
テント場とか野営指定地がなぜあるのか
0598底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:06:50.77ID:KBlcxYVo民度の高さはさすが程度の低い白人テロキリスト教国家とは次元の桁が二つくらい違うほど高いな
0599底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:08:26.50ID:VE8YBjTcみんな違法行為だろ
しかも、彼ら行動しているのそもそも登山道ですらないし
0600底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:09:52.45ID:wsiWO/m50601底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:10:55.67ID:KBlcxYVo本当ですか?
もちろん条例で禁じられている場所はある
しかしそれ以外に公式にどう禁じられているの?
まずはテントの定義を教えてください
道ばたでポンチョをかぶって寝ている場合幕営に当たりますか?
そのポンチョの裾を枝に引っかけていたらどうですか?
0602底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:11:03.47ID:8BOkvaLEこんなバカが山にいたぜと俺の顔わかる写真晒されてた
SNSで未だにあちこち残ってる
ああいうの、なんとかならんのか?
写真だけ見れば確かに違法行為だが
こっちにも言い分あるのにまるで聞き入れられん
0603底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:11:58.43ID:/c49yohb登山道も岩場から樹林帯で単調だし、眺めも見慣れてまうと何も感じなくなりました。
皆さん何をモチベーションに登山していますか?
0604底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:14:07.33ID:TBqTMkETそれ気軽さと機動性損なわれるし、テントの意味ねーじゃん
頭おかしいんじゃねーの
指定したとこしか幕営ダメなら、担ぎ上げたり設置撤去したりメンテしてり面倒臭いテントなんかアホらしいし、
みんな小屋泊まるわ
0605底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:14:50.26ID:wsiWO/m5http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/kouenkisei2807.pdf
自然公園法第二十条第三項
特別地域及び特別保護地区内においては無許可で「工作物を新築し、改築し、又は増築すること。」を禁止している
違反すれば
自然公園法第八十三条第三項
六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金
登山靴スレ66 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1535159192/
の590あたりの繰り返し
0606底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:15:09.96ID:KBlcxYVo山屋(沢屋)クラ靴
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏 若狭勝 森山憲一 小室哲哉
松井一郎 丸山穂高
追記 萩本欽一
0607底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:15:51.87ID:wsiWO/m50608底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:20:42.84ID:mRcOL7iZどこでもテント設営できるようになると
あちこち糞尿残飯だらけになる
そのためトイレ設備のある小屋近くのテント場しかテント設営できないのは常識
これ知らないということは、昨日今日始めたばかりのど素人
要するに小屋があるような山は基本小屋に泊まる
どうしてもテント泊したければ小屋に許可とってテン場を借りる
ただこれだけのこと
0609底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:22:41.97ID:nkFg/94aここまで開き直ってるのは初めて見た
確かに奥多摩なんか実質黙認みたいな感じだけど一応決まった場所ではってる
金峰の山頂ではってるの見た時は驚いたが
0610底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:25:53.70ID:KBlcxYVoその工作物と言うものの解釈が大切
小屋が夏場荷物置き場としてテント張ところも多いが、基礎も無くすぐに撤去できるから工作物では無い
と言う小屋側の解釈で接地している
判例もないし、これを争えば数百年かかって最高裁まで行くような非常に国家にとって重要な事案なので
行政も簡単には手を出せないのだろう
何を大げさな!と思うかも知れないが、海岸に敵国の防衛のために自衛隊が工作物を作ったらそこがなにがしかの
自治体や国の管理する公園になっていれば違法になる
と言ったことも起こる
0611底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:28:07.69ID:KBlcxYVo日本中山歩きの対象になるような山で小屋がある山などほんのわずかだけなのですが。。。
南北アルプスですらそのようなルートはいくらでもあるのですがどうしましょう?
0612底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:30:44.84ID:wsiWO/m50614底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:32:30.82ID:mRcOL7iZだから山や登山者の管理は実質的に山小屋に委託されてるんだよ
その山小屋を今更、違法建築で訴えると言っても無理
新規参入は許さないが昔っからやってるとこには寛容である
0615底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:37:30.70ID:qEwcZsnUテントは独立した環境保てるとは言うけど
テント自体には遮音性もないし、バカが大勢騒いで夜もライト点けて歩き回るような、シーズンのテン場だとむしろ環境酷くなる
シーズンの涸沢なんか、田舎のコンビニ前レベル
0617底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:40:50.72ID:mRcOL7iZ国立公園以外には必ず地主がいるでしょ
正確には地主の許可がいる
他人の敷地に勝手にテント張って糞尿しまくってるっていう状況
0618底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:42:50.14ID:pLzrKOOL環境的には、かなり拷問だろ
でも小屋は更に拷問だぞw
0619底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:44:35.10ID:F73Fxazdで、なに?
そういう判例でも過去にあるの?
前例なければどうでもええわ
どうせ知らんやつの土地だし、知ったこっちゃないのが皆の正直なところだろ
0620底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:44:36.04ID:mRcOL7iZ道に迷ったり日が暮れたりして
緊急ビバークだと言えばいいんだよ
0621底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:45:30.44ID:cMbktje2みんな緊急時なの?
どう見ても違う人ばかりのような
0622底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:48:16.89ID:r4syTxxw0623底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:02:37.87ID:8K7QiRmR自演だろこれ
0625底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:25:44.89ID:8o5Rbw/9陽気さんは今はどちらにいますか?
0626底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:25:48.34ID:XCf3DnZq俺の場合は、降りてからの温泉やビールwww
酒は普段そんなに飲まないけど、疲れてからの飯とビールの旨さがたまらん。
0629底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:39:38.06ID:uT3s2fP/こういう案件は警察が職質するときの有効材料にしかなれない
0630底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:40:14.13ID:TIfzBRkcこの、計画した日に限って雨という現象、イライラする
初心者だからなのか、玄人もイライラするのか
0631底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:45:38.27ID:ef+AziuB0632底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:51:15.63ID:r4syTxxw0633底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:54:25.35ID:+IDeoPee0636底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:28:50.92ID:EUUqXeAoわからんでもないな
遠征するような大掛かりな登山じゃない限り
普段は地元の山を行くわけで、結局は月に数回程度は山に行くと言うエクササイズ目的になる
0637底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:32:46.60ID:EeIXCUux0639底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:36:25.10ID:rsUwAG/Yこのジイサンの他の主張ってなんだっけ?
国立公園ではバーナー禁止とかも言ってたっけ?
長靴君みたいにずっと同じ主張をしてるけど、なんか名前ある有名人なの?
0640底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:38:59.10ID:uy+Lymvz0641底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:40:18.32ID:HAyPJKEA何でも禁止って言ってる爺さんw
0642底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:41:20.52ID:HAyPJKEA↑
この文体が出てきたら例のカップ麺爺さんw
0643底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:53:57.60ID:mRcOL7iZ0645底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:08:11.48ID:8HMafwvr縦走は奥が深くて見る物が新鮮だよ
日帰り弾丸登山しないで、無駄に山で1泊するとかしたらいい
日の出と雲海なんか見たら感動するし
登って飯食って下山してたら確かに飽きる
0646底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:26:03.92ID:zlZuo8vqネット上にある山の情報を読むと面白いよ。
標高とかルートだけじゃなく、その山にまつわる伝承とか。
Wikipediaでもいい。次に登る山が決まったら、
登山当日までそういうのいろいろ読んでると
気持ち的にも盛り上がる。
紀行文とか本に出てくるような山もあるだろうし、
そういう本があったら一度読んでから登ってみると
また味わいも変わるのでは?
月に何回も登山に行ってると大変かも知れないけれど、
数少ない登山機会なら、一山一山を大事に登るように
なったりするんじゃないかな。
0647底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:55:08.03ID:V/9XX/ln登りたい山がないならスルーでよい
無理にモチベーション上げてまでする義務などない
登りたくなるまでお休み
0649底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:41:56.94ID:u/HYEIy/や、掘り起こしたりしない)で撤収するならOKかなと思う。
たぶん過去に山火事やゴミ放置なんかが問題になったから禁止になったんだと思うな。
マナーが悪いと締め付けが厳しくなるのは仕方ないことではある。
まあ、おおぴらには禁止と言うけど取り締まりするかと言えばたぶん注意ぐらいです
むでしょう、よっぽど酷い状態でなければね。
まあスピード違反みたいなもんで酷い場合はつかまるって事かな。
絶対だめって言う人はきちんと法律守ってるんだろうね、スピードも法廷速度守って
安全運転なんだろうね。
0650底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:44:02.39ID:v5GEkGvB誰一人絶対ダメとはいってないw
法的根拠や判例がないからどこでもテント張っていいというマナー違反のきちがいをたしなめてるだけでしょw
0651底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:51:01.72ID:u/HYEIy/人に気づかれないように黙ってやれ。
やっても言うな。
人に同意を求めるなってことだね。
0652底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:54:09.73ID:v5GEkGvBだれもいないところで、たまにやるくらいなら誰にもわからないんだよw
人の多いところで、堂々とやるから問題になる
それを認めろとかずうずうしいことを言うなってことw
0653底名無し沼さん
2019/06/02(日) 16:12:38.55ID:Y4qAJE88健脚者の場合、人のペースに合わせるの疲れるというかストレスたまらない?
健脚すぎて単独してるってのは自分だけ?
0654底名無し沼さん
2019/06/02(日) 16:22:18.24ID:CDWJXKEH登山道が交わる所でテントがあってこんな所で…と思ったがネットでは以前から良くテント張ってるみたいでこういう登山道沿いに張るのは問題ないのかな?
国立県立公園ではないし特に苦情みたいのもないみたいだが
0655底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:10:55.02ID:odBjQ1ZMレスありがとうございます。
最低2週に一回登ってましたが、いつもコースタイムより早くするばかり気にして登山してました。
事前にその山のこと調べたりして、ゆっくり登ってみたいと思います。
登山アプリもやってるので、日記とか書いてみるのも良さそうですね。
登山仲間つくるのも楽しそうですが、見つけるの大変そうです…。
0657底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:28:32.40ID:PDF7+F0W正直楽しければ登頂出来なくてもいいくらいで割り切ってる。人が増えればその分トラブルも増えるのは当たり前のこと。個人的に3人くらいがちょうどいい。
遅れてナイトハイクをやるのも良い思い出になるよ。
0658底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:33:18.82ID:PDF7+F0Wそこらへんは自治体によって決まってるから、役所の観光課あたりに聞けば教えてくれる。
ちなみに丹沢は自治体がNGにしてる。
条例もあったはずだが、罰則がないから、開き直ってテン泊する奴がいる。
こういう奴らのせいで、罰則付きの条例に改正されて、できる事が少なくなっていくのだと思う。
0659底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:44:14.33ID:fvCs7agYそういう人多いと思うよ
健脚でも人と合わせて歩くのも楽しいって思える人もいるだろうが
この山登りたかったんだぁって言われたりすると良かったって思えるしね
0660底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:04:01.74ID:ce3qziLn始終一緒に歩いている必要あるジャンルだと、
かなり気心知れた同士でも
何かしら調子合わせる必要出てくるし、場合によっては疲れる
なんで、山来てまで気疲れしないといかんのと思い
自分は登山の内、2割から3割は知り合いや家族と一緒だけど
あとは一人だわ
0661底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:43:26.77ID:Y4qAJE88自分と競いに行ってるから、一人以外の選択肢は無いや。
0662底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:49:29.56ID:59Zqjwofアスリートきどりの割にしょぼい山行ってやつか
0663底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:06:35.97ID:U8XtT2Di0664底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:16:06.74ID:2dcl6YHZそれはエリアじゃなくて
ルート、時期、天候で全然違ってくるでしょ
0665底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:20:33.70ID:U8XtT2Di天候は不確定要素だから何ともと思う
時期はともかくルート的なのは人それぞれっていうのもあるし
0666底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:28:54.08ID:aG3oMFN+口では大きな事を言ってるけれど、内容はそれ程でも無いんじゃないの?っていう揶揄した表現だと思うが
0667底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:29:18.20ID:Zay1BEQw0668底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:30:46.74ID:aG3oMFN+0669底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:33:06.71ID:Ffd2gzwG沢も一人で行くの多いけど
落下して大怪我した時は仕事も生活も悲惨だったよ
復帰した今も一人でやってるから病気かもしれない
骨折や外傷性斜視は手術で目立たなくなったけど
強打した影響で、今も片耳はほとんど聞こえないから笑える
0670底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:34:45.70ID:CWqur3R8ヘルメットなら時々被っているが、帽子とは言わないよねこれ…
0671底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:58:38.59ID:ORncgFvtアドバイスを頂けると助かります。
俺(39歳)…今まで登った山は筑波山のみ、全くの素人
父(75歳)…山登りが好きで、現役時代は会社の山岳部(40年以上前に富士山は3度登ってる)
父は今も概ね健康ですが、やはり年齢から不安があり、更にここ20年は登山をしていません。
一人で登るのは嫌いで、一緒に登る仲間がリタイアしたそうです。
ネットで調べた情報ですが、富士山は普通の若者が最も楽なルートをとっても登ってから降りるまで11時間かかるそうです。
「体力に自信がないなら8合目に山小屋があるから泊まると良い」
「空気が薄くゆっくりできない場所で泊まると却って体力を消耗する。
朝日を見たいのでなければ逆に1日で降りきった方が良い」
という意見がありました。
実際に高齢者と登ったことがある方はどちらが正しいと思いますか?
また行く時期はいつ頃がベストなのでしょうか?
8月上旬〜盆は仕事が繁忙期なので無理です。
その他、高齢者と登る際のアドバイスがありましたらお願いします。
0672底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:15:21.86ID:urE1d8F6時間はかけた方がいい。
でも、その前に低い山に一緒に行ってこい。
弾丸の方がいいですか?みたいなアホなこと聞くことはなくなるから。
0673底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:45:11.70ID:75dO3+Onhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559477380/
0675底名無し沼さん
2019/06/02(日) 22:05:55.55ID:v5GEkGvB一日で登るのはかなりの健脚じゃないと無理だよ
日常的にランニングなどの運動をしてないと難しいんじゃないかと思う
8合目あたりで一泊することによって、就寝中に呼吸が浅くなって高山病になったり、
すし詰めで周囲がうるさくて眠れないってこともあるけど、眠れなければ寝なくてもいいと思う
大事なのは、温かい食事をとって横になり体を休めるってこと
東京方面から登るなら、コースはスバルライン吉田コース、須走コース、御殿場コースだと思うけど、
◯吉田コースは団体客にも対応しててもっとも整備させていて、土産物屋や山小屋が充実してる安全なコース、
◯須走コースはやや玄人向けのマイナールートで樹林帯からのスタートで自然を味わえる、8合目以上は吉田コースと合流するので大混雑、下りの砂走りは岩混じりで苦手とする人が多い
◯御殿場コースはもっとも低い位置からのスタートで延々と火山性の砂利の中をゆるやかに登っていく感じで、富士登山駅伝のイメージ、山小屋が少ない、ゲイターなど砂利対策必須
まぁ混雑はするけど、初心者なら安全面から吉田コースかなと思う
体力面でも8合目あたりで一泊するのがよい
弾丸は健脚で慣れている人用の登山方法だからやめたほうがいい
本当に心配なら、ツアーに参加するのもあり、ツアーで今まで見た最小年齢は6歳の女の子でも十分登れていた。おそらく日頃から山登りをしてるとは思うが
高山病は酸欠なので、常に横隔膜を下まで下げるように深呼吸していれば、まずなることはない
下界でスポーツしてる人ほど、酸欠に気づかずにどんどん登っていけちゃうので、8合目あたりで急に倒れる
0676底名無し沼さん
2019/06/02(日) 22:06:10.06ID:v5GEkGvB時期は、最も混みあうのはお盆、ここで山小屋取るなら、一人分のスペースが寝袋分、幅40〜50cmだと思っていい
もちろん山小屋によっては個室などもってるとこもあるので、早い者勝ちだが探してみる価値はある
それで金土祝日の前日、お盆などは、即効で山小屋の予約がうまるから、そろそろ予約を考えてた方がいい
気温で言えば7月はやや寒め梅雨がある、8月は温かいが夕立・台風がある、9月は天候は安定してるが山小屋が閉まる
これらを考慮しつつ選択する
基本的に富士登山は台風直撃でもない限り悪天候でも登るので、装備は気温0度で風速20m、体感温度-20度でも耐えうる装備を持っていく
ベースとなる速乾インナー、化繊の長袖スウェット、フリース、ダウンジャケット、ゴアテックスジャケット
ご来光を頂上で見ないのなら、これで十分だと思う
ご来光待ちは本当に寒くて大変なので、最低これだけ持って行かないと耐えられない
老人と登る時の注意点は、何と言っても、ゆっくり登るってこと、相手に合わそうと無理な負荷がかかると、疲労や高山病で動けなくなる
血液がどろどろになりやすいから、水分も随時補給していく
水は山小屋でも買えるから、重くて体力的に難しそうなら、少々高くても山小屋で購入するのがいい
まずは、高尾山や筑波山レベルでいいので一回いっしょに登って、どれだけの体力があるのか本人がちゃんと確認しておくのがいい
20年前や40年前の気持ちのままで挑むと確実に失敗する
0677底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:09:22.90ID:QgCQP3Oz精神病治しておけよ
0678底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:26:14.75ID:v5GEkGvBまた長靴一派がおかしな事言ってるのかよw
0679底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:10:10.89ID:SBBAMKK8> 罰則付きの条例に改正されて、できる事が少なくなっていく
いや、そのりくつはおかしい。(AA略
0680底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:14:48.55ID:7gg9TJ7gあくまで程度の問題だよ。
問題として注目を浴びればグレーなものもNGになっていく。
最初からNGなものは当然として、それ以外の事も自主規制できないと、まじで規制だらけになる。
0681底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:26:39.92ID:SBBAMKK8あえてその二択以外から答えを選択するけど、
「最初は山頂を目指さず、5合目〜8合目までの往復日帰りにしとく」のが良いと思う
まず8月の行けそうな日に山小屋を予約しておいてから、
7月中に一度、8合目を目指して日帰りで登ってみると良いよ
0683底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:31:36.70ID:/Wle3zVX初心者の方は参考までにどうぞ
自然公園法第二十条第三項
特別地域及び特別保護地区内においては無許可で「工作物を新築し、改築し、又は増築すること。」を禁止している
〇違反者への罰則 自然公園法第八十三条第三項
六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
○どこが特別地域、特別保護区なのかは下のリンクを参照
http://nrb-www.mlit.go.jp/webmapc/mapmain.html
レイヤー→指定地域→自然公園地域→設定反映
○テントは工作物である
・国土交通省の見解「キャンプ用テント、運動会用テント等の一時的な使用を目的としたもの → テント”工作物”」
・辺野古の座り込みテントを政府が歩道を占拠している不法”工作物”として撤去を警告
○テント(英)=ツェルト(独)
◎結論
「登山対象となるような多くの山域において、工作物であるテント(ツェルト)は無許可で設営することはできない」
幕営の定義がわからなくても「一時的な使用を目的としたテントの設置」が法的にアウトなのは理解できる
そもそも無許可の工作物(人工的に作られたもの)がアウトなんだから木の枝にロープを結ぶ(工作)だけでもアウト
枝や地面に固定せず、幕体を人に被せるだけならセーフ
逆に枝や地面に固定せずともテント状のものは名指し(テント工作物)でアウト
0684底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:43:00.29ID:SBBAMKK8>>658では例として丹沢が挙げられてる
自治体がNGにしてて条例もあったはずだが、罰則がないからと違反する奴がいて、
そういう奴らのせいで罰則付きの条例に改正され、できる事が少なくなっていくと書かれてる
でもそれ罰則あってもなくても、できることは一緒でしょ?
できることの範囲は、罰則の有無では変わらないよ
ここで罰則を持ち出すこと自体、理屈としてはおかしいように思う
0686底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:53:00.75ID:JrBbc3Ir0687底名無し沼さん
2019/06/03(月) 10:28:03.95ID:/Wle3zVX第19条 特別地域内においては、次に掲げる行為は、知事の許可を受けなければしてはならない。
(1) 工作物を新築し、改築し、又は増築すること。
第43条 次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
(3) 第19条第1項の規定に違反した者
罰則しっかり明示されてるんですが・・・
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f10578/documents/377291.pdf
丹沢の大部分が神奈川県立自然公園条例の特別地域および国立公園の特別保護地区
0688底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:04:37.11ID:8eO+idj70689底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:15:49.21ID:j+V/q4AH0691底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:48:05.82ID:49GpdQDqその辺でトイレせざるを得ない事だろう
0692底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:52:35.60ID:wbl5Y9Ttなるほど、丹沢に適当にテン泊するのはダメなんだ
まあヒルだらけだしやらないですけど
0693底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:55:46.42ID:wBlGFoIT0694底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:20:19.17ID:DnEUeVdf小屋に言えよ
小屋の方が数百倍環境を汚しているんだぜ
何しろテントは人力だが、小屋はジェット燃料で物を運び込んでいるのだから
0695底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:22:27.45ID:wbl5Y9Ttはい。こっそり雲取山の奥多摩小屋跡地近くでやります
今もやってる人いますし
0696底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:26:48.20ID:Ah4qG34w糞尿を一箇所で処理するだけでも小屋は十分環境によいのは小学生でもわかるw
0697底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:26:49.25ID:DnEUeVdf>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0698底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:55:06.26ID:E7hKH+4o0699底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:00:16.41ID:Ah4qG34w1日に1人しか登らない低山なら糞尿くらい自然に分解されるけど
10人なら登山道は常時糞尿臭くなるだろうし、100人ならあちこち糞尿だらけでとてもじゃないが登れない
山小屋なくても野糞すればいいってやつは、中韓のモラルだろw
0700底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:15:47.32ID:8eO+idj7そもそも排水管が沢直結だし
0701底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:36:11.06ID:wBlGFoIT朝早く撤収すれば問題になることもないし
どこでもテント張れる世の中になってもらいたいものだよ
0702底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:37:08.29ID:wbl5Y9Tt沢の水なんか飲めたものではない
0703底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:55:48.14ID:wBlGFoIT今は法律よりもSNSを使う他人の目が怖い
だからやるときは黙ってゲリラ行動で
0704底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:03:17.92ID:KtMqdjYP0706底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:23:03.31ID:/Wle3zVX特に利用者数の多いものが優先的に整備された
例えば、垂れ流しにしていた北岳肩の小屋もカートリッジ式へと変更されたし
富士山の垂れ流しトイレも全て環境負荷の少ないものへと変更された
依然として山岳トイレの垂れ流し問題は存在するが、改善された部分を無視してはいけないね
0708底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:01:53.10ID:Ah4qG34wどこでもテント張れるっていうのは
どこでも糞尿していい、どこでも残飯だしていいということと同意語w
0709底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:41:45.28ID:MP7F5L6S0710底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:43:38.79ID:g38mVj+Y0712底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:26:25.35ID:Ah4qG34wゲリラが100人1000人いるとどうなるかな?
0713底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:49:14.79ID:wnsEeVHb0714底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:51:42.33ID:jEwo27YRはい、次の患者さんどうぞ。
0715底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:00:30.37ID:Ah4qG34wスレも山も荒らしまくるってるってことかw
0716底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:06:17.02ID:t2Jqwx6u0717底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:11:20.54ID:fS2AE+U50719底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:21:13.74ID:z6+iEZVNそこまで楽になりません。
かえって呼吸ができない時間が増えて苦しくなります。
みなさんは楽になりますか?
それとも自分のやり方がおかしいのでしょうか
0720671
2019/06/03(月) 19:15:00.73ID:/GTu9k6Iやはり山小屋を予約して、吉田コースで行こうと思います。
11時間歩きっぱなしというのは、山でなくても&高齢者でなくともキツイですよね。
0721底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:26:14.12ID:YPMvWbtj0723底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:37:13.69ID:TwG3J/fiああいう所は、どこからが登山開始なんでしょうか
行動時間を記録サイトへ登録する時に悩むので、明確な定義ないでしょうか?
山岳救助隊や山岳会の規定?オリンピック競技ルール?
0724底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:39:39.73ID:qY4w07Vj山へ持っていくオニギリは、なに味にしてますかー?
0726底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:42:52.38ID:zGxSBUl9そもそも登山口なんてハッキリしない山ばっかりなので気にしない
車置いて林道を数キロ歩きーの、気づけば山道とかあるし
0727底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:43:36.22ID:5Gq9fPya0728底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:45:59.31ID:enf5iHxF更に先で、地元民しかゲート通れない車道へ出てまたずっと歩かされると
なんだか気が滅入ってくるよね
0729底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:47:59.96ID:OT/fAW8kあまりに味気ないんで次は自分でおにぎり握って、
キュウリとナスの漬物と一緒に持ってくことにした。
がっつり食いたい時は麓の店で食えばいいし。
0730底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:50:13.31ID:2x2R2ZEP大規模にえぐれて崩落していたり、崖に張り付いたボロ踏み跡なんてのばかりの廃林道を通って、やっと到達したのが登山口w
0732底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:53:10.66ID:z/vIw74f0733底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:03:24.19ID:cK2tDuwzそれは息を吐ききって次に深く吸えって事だよw
吐いたままだと当然くるしい
それと心肺機能にくらべて歩くと速度が早すぎる
0734底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:11:30.88ID:R7Mcf/E/行動開始した時から意識的に深く呼吸してる。
無理に長く息を吐かず心地よい長さを探してみては?
0735底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:26:40.17ID:Hq7U/K6Nどこの山に行ってんだ一体
0737底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:34:27.98ID:9q1WWoGt0738底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:35:50.15ID:sd2yGoBL0739底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:39:43.25ID:7brEZMI5食べる時まで、ずっと握りしめてるの?
0740底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:46:28.40ID:/mzN/JyLネットに写真上げてるやつ
年齢的に微妙な中年男女に多いが
どの写真も毎回そんなのばっかって、もう上げなくていいだろと思うんだが
0741底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:52:39.00ID:Ah4qG34wそれのどこが相談なの?
0742底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:54:45.70ID:Ah4qG34wこちらこそ有益なアドバイスできてよかったです。
富士山は距離こそありますが、いっぽいっぽゆっくり登れば
それほど難しくない山です。
お気をつけて!
0743底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:57:27.68ID:qZNqTrmr日本最高峰なのに、
初登山がいきなりそこで、一生の登山それっきりで終わりの人すら珍しくない
おろしろいよな
0745底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:03:37.19ID:E7hKH+4o0746底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:08:32.14ID:llBHMmTUだいたい、そんな奴いるとして
普段ニュースとかに出てくる登山の報道や、店に行けば大量に置かれてる登山特集の雑誌なんか見もしないのか?
0747底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:10:57.30ID:Ah4qG34w京都タワーとか通天閣とか神戸タワーに上りたい人は少ないでしょw
0748底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:13:40.33ID:OT/fAW8k言ってたのを見たけど(知らない熟女女優が出てた)、
ネットでは最近は登山人口減ってきていて山ガールも
とうにブーム下火になっている言うところが多い。
実際のところどうなんだろう。
0749底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:18:06.54ID:s4j8PX3h0750底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:20:42.40ID:Ah4qG34w15年前くらいから山ガールってのが増えて来たんだけど
それ以前は、真っ黒に日焼けした男みたいな女子山岳部か、おばさんしかいなかった
小奇麗なおしゃれなウェアで登ることが主流になり、女性が山登りいくことが珍しくなくなった
当然、少子化の影響で若い登山者も減ってきてるだろうから、それを下火というなら
いままでが山ガールバブルだっただけw
0751底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:28:43.02ID:vK3Vm4wm0752底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:42:41.71ID:Ah4qG34wkikiが山ガールの登山スタイルを作ったんだよ
0754底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:57:08.61ID:pFNUlGUg相手にするだけ無駄
0755底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:58:11.71ID:Ah4qG34w>それ以前は、真っ黒に日焼けした男みたいな女子山岳部か、おばさんしかいなかった
0756底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:58:57.38ID:Ah4qG34w0757底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:07:17.66ID:Ah4qG34wその人達がとしをとって、おばさんしかいなくなったってことw
ワンゲルブームの後に、スキーブームがきて、アルペン、好日をなど多くのスキー用品店が全国にできた
その後にスノボーブームがきて、
その後に、kikiの登場よ、kiki的なおしゃれな登山と楽しむ人達のことを山ガールと呼び出した
スキー用品店が、登山用品店に商売替えしてきて、今の登山ブームになったわけよw
ニワカは何も知らないから、女性ならだれでも山ガールにしちゃうw
0758底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:10:42.55ID:Wu2837ID0759底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:24:17.50ID:NvNTTHoq前回の山行で手にいれた、お漬け物や佃煮を具にします。
海苔をシートに挟んで、コンビニ風パリパリおにぎりに。
下山後に次の具を仕入れます。
0760底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:51:13.72ID:3aE3hvY60762底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:53:17.61ID:Ah4qG34wフワフワしたパステルカラーのかわいらしい服装で森にすんでそうな妖精っぽさがあるから森ガールというんだよw
昭和のワンゲル部だったばあさんや、山岳部所属の女性が山に登ってるからといって、山ガールとは言わんのだよw
かわいらしいアウトドアファッションと、かなずとも登頂ではなく、自然を楽しむというこころのゆとりがないと山ガールとは言わんのよw
身なりを気にせずガツガツと登頂目指してるガチ目なのは山ガールではないw
山ガールとはそいういう思想でありライフスタイルなんだよw
0763底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:54:05.04ID:jEwo27YR0764底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:54:37.80ID:lsyjsVqp0765底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:54:41.39ID:D3bk0TCu0766底名無し沼さん
2019/06/04(火) 06:29:49.14ID:dvyLMMGs0770底名無し沼さん
2019/06/04(火) 11:42:33.28ID:eT8lKuci初めてPertex Shieldのものを検討中なのですが、経年で加水分解するというのが気掛かりです
ポロポロ剥がれてくるという記載も見かけましたが、3lのものなら劣化が遅いなどの傾向ってあるんでしょうか?
また、アウトレットや型落ちは保存状態にもよると思いますが、長く使いたいなら手を出さない方が賢明でしょうか?
0772底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:45:11.81ID:tPod0SXS低い山登ってる最中に自然解凍させたら
頂上つくころには食べごろになりますかね?
0773底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:46:58.60ID:jJWzZOaw0774底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:50:21.05ID:tPod0SXS…家でレンジで解凍して
持っていくことにします。
0775底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:57:00.03ID:Iuo7nJoT0776底名無し沼さん
2019/06/04(火) 13:56:05.38ID:pWLj2aOt0777 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/04(火) 13:57:23.57ID:vF/t9Cr8777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778719
2019/06/04(火) 18:34:58.22ID:RFmak/nz体力と心肺機能を高めるようにしたいと思います。
あと、登りながら歌を歌いたいですが、変な人と思われますよね・・・
0779底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:15:07.13ID:/Rb8U6Sd0780底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:18:50.13ID:80xP0k4g4000mからが山登りなのに海外に行くしかないのが
0781底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:40:25.27ID:H+9HPp5nその語り方だと海外の高山行ったことある感じだけどどうなの?
平地から登るなり縦走するなりすれば国内の山も良いんじゃないかと思う
0782底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:54:48.71ID:/Z+/cCMS0783底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:01:06.41ID:6xoTS7Yf景色も納得の迫力だし
0784底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:25:21.41ID:jVg/TKZv名古屋から行きます。ヤマップにのってるルートで登山します
0785底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:40:02.83ID:tPod0SXS韓国なんて2,000m級の山すら無いらしいぞ。
台湾には逆に富士山より高い山があるとか。
0786底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:06:03.07ID:YuQGeyUzNHKでやってた
0787底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:10:33.31ID:tPod0SXSそれはそうと台湾には一度行ってみたい。
0788底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:13:24.75ID:NSwtc3nA0789底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:26:00.58ID:WM5c4C000790底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:27:32.06ID:w8qONY4b0791底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:27:43.46ID:tPod0SXS0792底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:42:40.36ID:qk3ukNyQ0793底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:47:07.40ID:sRw/TS50玉山だね
戦前は新高山と呼ばれてた
ニイタカヤマノボレはこの山のことだよ
かつての日本の最高峰だった
0796底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:52:42.13ID:QLwkJava新高山は常識の範囲だろ。
0797底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:57:27.61ID:WM5c4C00おじいちゃんはもう寝る時間ですよ
0799底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:47:42.36ID:3T/g7JQI0800 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/04(火) 23:52:20.89ID:pWLj2aOt800ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0801底名無し沼さん
2019/06/05(水) 00:05:40.13ID:loKRwKs+0804底名無し沼さん
2019/06/05(水) 07:39:22.18ID:ax78iHRa0806底名無し沼さん
2019/06/05(水) 10:40:03.76ID:U0J09BUMそれらの場所は幕営指定地とはなっていないようなのですが、特に御咎めはないのでしょうか。
また、登山届けにもそのように記載しても問題はないでしょうか。
0808底名無し沼さん
2019/06/05(水) 11:40:30.51ID:oHe/x7ji0809底名無し沼さん
2019/06/05(水) 13:05:57.12ID:Os/hk97y是非食べて食レポをお願いします
0810底名無し沼さん
2019/06/05(水) 13:10:48.60ID:M3FqmD7c地面に直接火を置いてキャンプするバカが後を絶たないほど民度が低い山岳界の恥部
いつ山火事が起きてもおかしくない
野グソは鹿の餌になりマダニとヒルが増えるのに一役買ってる
おかげで鈴鹿はマダニとヒル天国
幕営指定地無し、管理者不在で闇テン横行するとこうなるというモデルケース
大阪人と名古屋人しか行かない隔離されたマイナー山域なのがせめてもの救い
0811底名無し沼さん
2019/06/05(水) 13:10:57.47ID:Os/hk97y自分は乗鞍は行ったことありますが、難易度の高い穂高、槍などは行ったことが
ありません。
難易度の高い北、中央、南アルプスの山だと乗鞍と比べて圧倒的に絶景なのですか?
揃いも揃って穂高や槍を目指すのは何故なのですか?
0812底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:03:39.92ID:XoU9DeOlもちろん問題など無いですよ
山で幕営は最高のひとときです
趣味としての登山は無論自然を尊重し民度の高いアジアから始まったと考えることが普通ですが
テロリストたちの植民地時代の統治のためアジアの民は山歩きなど出来なくなってしまい数百年苦しんだ
おそらくアジアの文化である山歩きをテロリストたちはヨーロッパでもまねしようとしたのでしょう
しかし彼の地は氷河の山も多く縦走など人間の能力では不可能であるとともに、山を征服するという
テロリストどもの情けない思想も相まって日本の百名山登山のように程度低い山歩きしかしなかった
しかし日本やアジア諸国は大きい山域を何日もかけて尾根伝いに歩く山歩きのスタイルが好まれた
素晴らしい登山の形態です
近代の山歩きでこのようなスタイルが発展したのは日本だけだと思われます
是非山中で幕営しながらの山歩きを楽しんでください
0814底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:06:14.65ID:ax78iHRaこんな感じかな?
ttps://www.instagram.com/p/BxM4nRSBR37/?igshid=1aa107lhc8qyi
0815底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:21:27.77ID:yo9qatZ0ただ、有料のテン場管理している人らには面白くないだろうが
0816底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:33:28.60ID:Hzluhp9J0817底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:36:02.17ID:M3FqmD7c犯罪幇助
車なんてそのへんに停めりゃいいんだよ 有料駐車場管理してる人らにはおもしろくないだろうが と言ってるのと同じ
まさに土人の思考回路
そもそも有料テント場の金額なんて一人1000円くらいで便所管理の足し程度にしかならん
小屋の宿泊客がメインの収入源
どんだけ世間知らずなんだよ
0820底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:43:15.23ID:yo9qatZ0そんときゃ黙って張りなよ
SNSには普段なにやってるかわからない偽善者湧いてくるからさ
0821底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:27:05.64ID:M3FqmD7cなぜならテントはどこに張ってもいいわけじゃないと法律で決まってるから
テントは張れる場所が決まってる
どうしても好き勝手に張りたいなら、その行為が犯罪だと認識した上でやれ
これが正解
0823底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:50:28.62ID:Os/hk97yこれも本当はダメですかね
林道の場所にもよるのだろうが
0824底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:52:44.15ID:eNsO13SP年単位で同じ論調のことを壊れたラジオみたいにレスしてる奴
こどおじみたいな奴だろ
0826底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:57:45.73ID:ZkBoezqsいるいる
その手の奴は切っ掛けが大概ある
住人達に反論されてムキになって主張合戦やらかするのが
一番最初の切っ掛けになってることがほとんど
>>825
これこれ
多分発達障害とかだと思う
0827底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:05:56.15ID:TfzuSYCQhttp://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_particular.html
発達障害のある人の中には、特定の行動パターンや環境へのこだわりが強い人や(以下略
0828底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:06:47.15ID:61M7/hWi発達障害の特徴である、独特のルールに執着するというのとピタリと一致するなw
0829底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:07:30.79ID:61M7/hWi発達障害=カップ麺爺さん=テント張ったら犯罪連呼爺さん
0830底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:10:31.65ID:e30Lrpcr歳をとると前頭葉が委縮して攻撃的になるだけでなく
他人の些末な行動にも異常なほど腹を立てるようになるから
0831底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:14:29.16ID:70gWfF5r自分の決めたルールに強いこだわりを見せるってアスペルガーの特徴やん
専門板に粘着してる同じ論調をひたすら繰り返してるルーチンもその典型だし
長靴君とやらもアスペの特徴がみられるし
0832底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:26:01.73ID:0G2ca2QX0835底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:51:24.95ID:M3FqmD7c独自のルールじゃなくて法律なんだよ?バカじゃないの?>>828>>831
カップラーメンじいさんとやらに紐づけして納得するのはコイツのルーチンなんだろうな
ブーメランが得意な奴だ
0836底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:53:46.00ID:K11dfIFr0838底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:55:02.97ID:lHG5qEB+バーベキューやキャンプの後、どんだけゴミだらけになるか分かってないw
自分だけは少しくらい汚してもいいとか謎理論でマウント取ってくるw
0839底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:11:51.88ID:0G2ca2QX0841底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:43:30.26ID:XoU9DeOl登山での話じゃあ無いの?
まあ登山でバーベキューする人もいるだろうけど、大抵は簡素な食事ですよ
0842底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:46:06.34ID:9WeZMXvvネットで誰かの意見を見てここに書いてるだけで
0845底名無し沼さん
2019/06/05(水) 21:07:59.01ID:KL3xPbuH0846底名無し沼さん
2019/06/05(水) 21:29:38.26ID:lHG5qEB+キャンプもテント設営
要するに登山でテント設営する人口よりも
ファミリーキャンプ学生キャンプでテント設営する人口の方が多い
登山者がどこでもテント設営するなら、それを見た人がそこでキャンプしようと思う
結局ゴミだらけになるんだよ
河川敷のバーベキューでさえゴミ持ちかえらないんだから、キャンパーなんてのはゴミをザックに詰めて背負って帰るわけないんだよ
自分は持ち帰るからいいとかじゃなくて、テント設営してる事が他人に見られる事も、設営した形跡が残る事もマナー違反なんだよw
0847底名無し沼さん
2019/06/05(水) 21:38:54.83ID:XoU9DeOlあなたのいくつか書き込みを読んだら荒らしでしたね うっかりレスしてしまって他の方に迷惑をかけてしまいました
0848底名無し沼さん
2019/06/05(水) 21:56:02.80ID:uei0RabL697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0849底名無し沼さん
2019/06/05(水) 21:58:09.25ID:49F6qjs20850底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:08:44.58ID:+cTXNcthその土地の名物みたいな感じのソバやらウドンを
あえて選んで食べていたけど、大して美味いと感じたことがない。
もうラーメンとかカレー食っちゃったらいいのか、
あるいは山中のおにぎり以外は帰ってから食べた方が
いいのかなと思った。
0851底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:19:35.33ID:7B+oFqda0852底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:25:49.84ID:L+FcxJju0853底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:41:26.92ID:KH7/NtMT0854底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:58:41.15ID:68bkJ8Ue0855底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:04:03.13ID:0G2ca2QX0856底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:56:02.48ID:X7iJ3tXI長靴一派のアスペの人か
0857底名無し沼さん
2019/06/06(木) 00:06:16.17ID:iONYIsE0登山者がマナー違反すると、普段登山しない一般の人も真似してマナー違反するってことでしょw
0858底名無し沼さん
2019/06/06(木) 05:22:39.18ID:zvrujL8Lつまり、
登山者>>>>>>>>>>一般キャンパー
登山者は猿にも満たない一般キャンパーの手本とならなければいけないと
0859底名無し沼さん
2019/06/06(木) 07:47:23.68ID:pUr29qTN相談所
スレだよね?
0860底名無し沼さん
2019/06/06(木) 07:55:07.47ID:lfu5Qt1e0861底名無し沼さん
2019/06/06(木) 08:01:56.74ID:eeSmXS4+0862底名無し沼さん
2019/06/06(木) 08:37:08.49ID:hkDQmjlo大型ザックに長いロープとヘルメットとピッケル外付け
無精ひげで髪ぐちゃぐちゃ
ヨレヨレで塩吹いた服来て
ワロタ
0863底名無し沼さん
2019/06/06(木) 08:39:25.51ID:hkDQmjloポケットから菓子小出しにしてボリボリ食ってるし
服やザックはあちこち泥ついてるし
知恵遅れだろw
0864底名無し沼さん
2019/06/06(木) 08:43:22.73ID:KBLdzJzr0866底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:02:15.82ID:gjYu6MSZ0867底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:14:25.04ID:lfu5Qt1eまぁ下山後風呂とか入って移動するのが普通だと思うけど
0868底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:18:57.88ID:OnAZYbN0場所によっては乏しい駐車場の奪い合いアホらしいし
帰りに疲れてるのに運転していく苦痛あるし
車は、沢や岩行く時以外は、あんまし使わないな
2割くらいかな
0869底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:32:08.43ID:eeSmXS4+「はい」とか「いいえ」で答えられずに屁理屈や言い訳で入るの?
0870底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:29:54.24ID:KU4NY+od0871底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:18:57.56ID:mvYtnRFyあちこちのスレで似たような事やってそう
0872底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:28:38.10ID:HduOqHr2このスレッドクラスの人はみんな自家用ジェットで最寄りの空港まで行き
使用人に自家用車は別途回送させるといったことが山歩きでは普通だと思っている人物が
ほとんどだからです
一般人が常識的なことを書き込むとすぐに「貧乏人」といったレスが付くので気をつけてください
0873底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:29:32.06ID:mgIiBg0Gこっちは汚れてもいい格好で、傷や摩擦にも強めの素材だけど
登山と関係ない、まわりの乗客はたまったもんじゃないでしょ
0874底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:29:36.17ID:Vla2MKxO0876底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:31:05.68ID:gjYu6MSZメルカリやらの中古品で身を固めて
近場の山しか行かない
車は無いか軽
独身負け犬ブルーカラー
か
高級ブランドで身を固めて
アルプスや季節の山に行き
車は普通車で
既婚者のホワイトカラー
0878底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:32:12.81ID:tWLp5XV/な?
0879底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:35:21.11ID:IRba0UJd0882底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:52:48.01ID:PDOQD1LR0883底名無し沼さん
2019/06/06(木) 13:10:41.04ID:f30NCjId0884底名無し沼さん
2019/06/06(木) 13:20:39.99ID:WEzOYVNU@陣馬山まで、A景信山まで、B高尾山まで、
で難易度はどれくらい違うでしょうか?
横の距離以外に大きな障害が無いとしたら、
時間をかければ初心者に毛が生えたレベルでも
それなりのところまで行けるでしょうか?
0885底名無し沼さん
2019/06/06(木) 13:21:48.78ID:iONYIsE0初心者登山相談所の役割を果たせなくなってきたなw
0886底名無し沼さん
2019/06/06(木) 13:29:52.85ID:Joxq65lh0887底名無し沼さん
2019/06/06(木) 13:37:56.71ID:fSyb5eca猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0889 ◆JPvdfpxSsg
2019/06/06(木) 13:56:02.75ID:OucxnNAK888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!てあッ!てあーッ!!!
0890底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:02:47.82ID:Joxq65lh0891底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:19:57.76ID:BPWS5f/I0894底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:48:55.27ID:B0/c43Uf0896底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:56:55.65ID:WEzOYVNU多謝です。
0897底名無し沼さん
2019/06/06(木) 15:18:56.34ID:hAde/tbu釣れたって言えばマウント取れるマンw
433 底名無し沼さん (スップ Sdcf-CXHr) sage 2019/06/06(木) 10:40:07.44 ID:Joxq65lhd
>>432
またあんた今日も釣られてるのかよw
いい加減にスルースキル身に付けたらどう?
0898底名無し沼さん
2019/06/06(木) 15:20:56.65ID:Q1k1ikMn0899底名無し沼さん
2019/06/06(木) 15:41:55.58ID:B0/c43Uf0900底名無し沼さん
2019/06/06(木) 16:05:01.06ID:hanTAPwD上登ってしまえば、基本平坦だからハイキングどころか走れるくらいだよ
体力さえあれば、道も明瞭だし迷うことも無いよ
0903底名無し沼さん
2019/06/06(木) 19:15:47.12ID:WEzOYVNUどうもです。
この日曜に行こうかと思ったんですが、雨50%で迷ってます。
0906底名無し沼さん
2019/06/06(木) 21:49:18.98ID:iONYIsE0天候が悪い時の経験がないと大きな事故になる
0907底名無し沼さん
2019/06/06(木) 21:50:38.35ID:iONYIsE00908底名無し沼さん
2019/06/06(木) 22:53:05.62ID:dUXQbl6i時には北アルプスのジャンダルムのような岩登りの難所に挑んでるのですか?
個人的には三千メートルクラスの岩山は登山というよりロッククライミング
であり、今は怖すぎて行きたいとも思わないです。
しかし、もし普通の登山経験が増えてくると、段々と奥穂高とかの難所に
行きたくなるものなのでしょうか?
0909底名無し沼さん
2019/06/06(木) 22:59:29.08ID:ZUPKVnnO奥穂高岳もジャンダルムも対して難易度高くないよ
ので、別に気にせず行けばよいよ
体力が一番必要
0910底名無し沼さん
2019/06/06(木) 23:04:35.05ID:2tMSphWk手を添える程度はするけど
0911とんがり(初心者)
2019/06/06(木) 23:09:12.09ID:p6cMdhqGおそらく、登山に慣れるに従って危険とか言われる場所にチャレンジしたくなるものなんだろうか?
という問いでしょ?
それは自分も聞きたい所。
「人それぞれ」と答えられるのが予想されるけれど、
趣味や楽しさにのめりこむと、予想しない意外な自分が出てきたり...そういう問いですか?違う?
0912底名無し沼さん
2019/06/06(木) 23:11:23.79ID:7/VOA0T+奥穂には、いつか登りたくなると思う
でも別に難所だから行きたくなるってわけじゃない
0913底名無し沼さん
2019/06/06(木) 23:48:59.51ID:ktdzEyOp0914底名無し沼さん
2019/06/06(木) 23:49:28.19ID:ktdzEyOp0916底名無し沼さん
2019/06/06(木) 23:57:03.72ID:ktdzEyOpなんで山で走らなきゃならんのかわからんです
0917とんがり(初心者)
2019/06/07(金) 00:01:45.63ID:OQO1IxKUまあ、自分も山では走らないので同じ疑問w
不思議なのが、山でも登山に向いているコースと、走るのに適しているコースは
違うと思うんだけれど、何故かトレランの人は同じ所を走る。。
0919底名無し沼さん
2019/06/07(金) 00:47:53.25ID:fQK0Tzvx自然野中だからいいってのはどっちも同じだし
0920底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:16:15.49ID:ZpC9ANus単純に危険だからだよ。
道は狭いし視界も良くない。
道を譲るのもどうかと思うし、
熊避け鈴鳴らして走り回るとか、直管マフラーで公道を走るヤンキーみたいじゃん。
大会とかは最悪。登山道の占領だよ。一日中道を譲り続ける事にもなる。
0921底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:17:42.65ID:fQK0Tzvx0922底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:20:29.59ID:93o9yQRO普通の人から見たら完璧に全てブーメランだが人数が違うから正しいとなる
0923底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:24:01.83ID:ZpC9ANus昔から平行線。
最近どうなつたか知らないが、条例で禁止する事を検討している自治体もあったし、さっさと棲み分けが出来ればいいな。
0924底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:28:56.09ID:fQK0Tzvxロード乗りが道路交通法守っても車に叩かれるのと同じです結局みんな自分の邪魔なもんが嫌いってだけで理屈の通った批判じゃないんだな
0925底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:37:28.67ID:93o9yQRO理屈の正しさより多数派が正しいのが社会
0926底名無し沼さん
2019/06/07(金) 01:42:38.41ID:L9Ur15ZT交通ルールを車両と歩行者とを自分の都合のいい好きな方を勝手に選択してる
T字の交差点でちゃんと信号待ちしてる自転車なんか珍しい
青信号で歩行者が横断歩道を横断しようすると、信号無視して横から猛スビードで突っ込んでくる
歩道で信号待ちしてると、猛スピードで下り坂の歩道を下ってきて気がついたら
スレスレのところを通過するとかもある
一歩動いたり、腕をあげたら大惨事だよなw
音もせず、小さくて目視もしにくい、しかも車並、車以上スピードだしてる
こんな迷惑行為してるのに、権利ばかり主張するなってw
0927底名無し沼さん
2019/06/07(金) 04:58:30.01ID:7ODjD3+Y景色見るわけでもないなら、河原走ってろといつも思う。
0928底名無し沼さん
2019/06/07(金) 06:56:33.02ID:gJFVR6Uf>>908です。
そうそう、そういう質問です。正直毎年のように滑落事故が起きている北アルプス
に何で上級者は挑むのか?知り合いの70歳の男性も数年前から登山にはまり
最近北アルプスに行くと息巻いてます。側から見てて恐ろしい
0929底名無し沼さん
2019/06/07(金) 07:24:50.11ID:4ygMFHdkこの板でのトレランの扱いは、ニュー速系の板での登山の扱いとほぼ同じだろう。
登山者遭難事故のスレが立つたびにえらい叩かれようだぞ。
0930底名無し沼さん
2019/06/07(金) 07:28:58.52ID:+TQfvf+R何かおすすめのサプリありませんか?
0931底名無し沼さん
2019/06/07(金) 07:46:05.92ID:ivqsF1Sd0932底名無し沼さん
2019/06/07(金) 08:03:51.67ID:BhmRZ1rDそんな北アルプスも10000人が行って9999人は無事に返って来るから特段危ないわけじゃないよ
北アルプスよりも街中の交差点の横断歩道の方が危ないんじゃないの
最近はプリウスロケットも活躍しているようだし
0933底名無し沼さん
2019/06/07(金) 08:57:33.97ID:mGKwZVanそう言われてみれば。定年後に登山を始めたようなオジ様たちが穂高縦走だとか
槍がどうとか話してますね。
厳冬期以外の気候の良い時ならどうって事ないのか
0935底名無し沼さん
2019/06/07(金) 09:17:15.28ID:g5m9oPmN人によりますね
ほとんどの人はロッククライミングなんて領域には踏み込みません
個人的には岩登りの基礎くらいはかじっておいた方が一般路でも安全に歩けると思いますね
このスレで岩場が怖かったとか命に関わる などと言っているところはほぼ一般路の岩場のことで
その人物がそこに行く技量に達していないだけの話です
0937底名無し沼さん
2019/06/07(金) 09:55:51.14ID:d7JYSESm別に北アルプスも危ない山ばかりじゃないよ
あなたも天気の良い日に、立山とか乗鞍とか登ってみると良いよ
>>930
ビタミンAが足りないと切れ痔になりやすいって、昔何かで読んだ記憶が
水分・油分・食物繊維とかを摂っておけば良いような気がする
0939底名無し沼さん
2019/06/07(金) 11:12:55.68ID:+TQfvf+R>>937
>>938
ありがとうございます。
水分補給しつつ、ビタミン剤とイージーファイバーというサプリ飲んでみます。
バラムツおいしいですよね、登山前後に食べたいと思います。
0940底名無し沼さん
2019/06/07(金) 11:35:27.13ID:Zm9nH9NA雑誌などのメディアのせいじゃない?
最近も槍穂高の全面特集やってたように思う
はじめたばかりの人ほどそういうのに影響されて他の山に興味持てないのかも
0941底名無し沼さん
2019/06/07(金) 11:38:28.59ID:Zm9nH9NAいまでは単独行推奨の手のひら返しだからな
スポンサー絡みだろ
0942底名無し沼さん
2019/06/07(金) 11:41:30.58ID:BhmRZ1rD0943928
2019/06/07(金) 11:52:16.88ID:mGKwZVan言葉足らずですみませんでした。知り合いの70歳の方が行こうとしてるのは
ナイフリッジとかの難所らしいです。もうお爺さんで初級者なのに。
私は乗鞍は一度行きました。
景色は最高ですし、普段登っている山域よりも楽で良い所ですね。
立山は行った事ないので、行ってみたいです
0946底名無し沼さん
2019/06/07(金) 12:18:18.60ID:D9uQPh9o小学4年生でも行けますか?
0948底名無し沼さん
2019/06/07(金) 13:40:44.15ID:L9Ur15ZT0949底名無し沼さん
2019/06/07(金) 14:38:51.49ID:bGLhas03一人問答の自演だろ
このネタが出たら国立公園がどうとか、バーナーでも禁止だのなんだの言う奴がセットで必ずパッと現れるからわかりやすい
0950底名無し沼さん
2019/06/07(金) 14:39:17.90ID:Ure/gQeR休日に山に行くと人多すぎてびっくりなんだが
0951底名無し沼さん
2019/06/07(金) 14:46:18.28ID:UFZXjM9Zだなってちょい前の話題の事を直前みたいに言われてもわかりづらい
小学生の事じゃないんでしょ?
批判するならもっと気を使ってレスしてよ
0952底名無し沼さん
2019/06/07(金) 14:49:02.82ID:a74IRLLD○○方面への下山はそれであってる?
と言って北東方向にある踏み跡を指されたので
そうですよと答えてやった
で、そのオッサンはその後しばらく展望を楽しみ写真などを撮ると
じゃあお先にと言って、自分が登ってきた南側の道を下っていった
俺はびっくりして、それはあんたがさっき登ってきたところだろ
と言いかけたけど何故か言いそびれて
オッサンはそのまま消えてしまったことがある
どういうことなのかしばらく呆然となったんだけど
どっちにしろ間違いに気づいてすぐに引き返してくるだろうと思い様子を見てたが
一向に引き返してくる気配もなく、仕方ないので俺はそのまま北東に伸びる道で下山した
あのオッサンは一体何だったのか今でも気になるんだけど
俺に道を聞いておきながらどういうつもりったのかな?
0953底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:02:48.31ID:MWG0cnYd0954底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:12:57.22ID:k5k8Qux2山頂で休憩したり写真を撮ったりウロウロしてる間に方向感覚がおかしくなり
勘違いして自分が登ってきた道をまた下り出す奴っているんだよ
お前だって分岐で休憩してて、さて行こうかと思った時に、
あれ?俺どっちから来たんだっけ?ってなったことないか?
だから、そっちじゃないよ!ってお前がすぐに言ってやらなかったのが悪い
0955底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:14:32.48ID:MWG0cnYd> 梅雨入りを発表しました。
ああ、しばらくお休みか…。
0957底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:25:28.85ID:lEjUuJtZ登山シーズンってやっぱ秋なのかな?
花粉シーズンは無理だし夏は暑いし虫もいっぱい出そう
過酷な条件でのぼるもの好き以外は5月〜6月初旬9月下旬〜11月ぐらいなもん?
0958底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:28:35.54ID:mGKwZVan夏は暑いし冬は寒い
0959底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:31:39.18ID:MWG0cnYdhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1246581747/l50
0960底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:34:13.49ID:BhmRZ1rD一度でも子供の頃迷子になったことのある人は特に入山禁止
0961底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:38:51.75ID:L9Ur15ZTそのおっさんはおまえに嘘を教えられたと思ってるだろうなw
0962底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:55:21.74ID:JxV7n8Me山頂から計画とは違う踏み跡をトットコ下って全然予定外の場所に出てようやく気付いた大失態あるわ
コンパスでちゃんと確認しないとダメだと痛感した
0963底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:57:14.14ID:lEjUuJtZネットの奴をスマホでオフラインで見れるようにしておけばよくないか
0966底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:19:06.35ID:Zp3sDYuf0968底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:26:55.57ID:+my7Bs1L0971底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:46:05.92ID:u7IWzNb9とりあえずザックと買った
0972底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:48:50.07ID:Ivr1JU3O油分がないと食物繊維は逆効果だよ
オリーブオイルをスプーン1杯飲むのと、酸化マグネシウムを飲んだ方がいい
0973底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:49:59.18ID:MWG0cnYdネットで同好会みたいなの知れべて参加してみては?
0974底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:52:48.64ID:+TQfvf+R了解です。
明日まとめて購入してみます。
0977底名無し沼さん
2019/06/07(金) 20:07:25.44ID:d7JYSESm俺も>>968だと思う
>>957
これからの時期は、もっと標高の高い山に登ると涼しいよ
花の開花とともに標高を上げて、紅葉とともに降りてくるのがビギナー向けだよ
>>971
そんなスレなかったっけ?
0978底名無し沼さん
2019/06/07(金) 20:09:07.03ID:d7JYSESm梅雨の期間でも、3日に1日は晴れるんだよ
毎週、準備だけはしといた方が良い
0981底名無し沼さん
2019/06/07(金) 22:15:26.02ID:bKC8lAeo白根御池小屋から小太郎尾根分岐は草スベリルートと右俣コースどっちがおすすめ?
0982とんがり
2019/06/07(金) 22:43:37.60ID:Ipl00jDAこのスレだったら、長靴くんなんて誘ってみたらどう?
多分、うんざりするほど山ではこうあるべき論とか心構えを延々くどくどと教えてくれるよ。
0984底名無し沼さん
2019/06/08(土) 07:29:23.21ID:ShFiAXC80985底名無し沼さん
2019/06/08(土) 07:29:39.05ID:ShFiAXC80987底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:19:46.99ID:iPZf7lSY質問です。茶殻を山の目立たないところに捨ててくるのはアリですか、無しですか?
0988底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:23:04.70ID:L4lSEJtI残して良いのは足跡だけ
持って帰るのは思い出だけ
0989底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:34:58.07ID:IVwZo+Hnなしです
このパターン何度目だよ
0990底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:36:02.01ID:FXS2GJ080991底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:56:20.91ID:k4OfMGwr0993底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:30:50.59ID:wcKeJlxI0994底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:31:14.86ID:FDk2XYg4高尾山
0997底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:41:59.23ID:FDk2XYg4ビバークってことなら邪魔にならないところ
0998底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:46:00.80ID:k4OfMGwr登山中のテントなら黙って張りなよ
ダメなら誰かがダメだと言ってくれるから
それまではOKだよ
1000底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:52:37.88ID:k4OfMGwr10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 10時間 40分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。