俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/05/18(土) 04:40:59.41ID:pwpdsAb1基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち
※万能≒中庸(中途半端)
前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/
0976底名無し沼さん
2019/11/20(水) 10:49:46.60ID:cxAFMIk7おれもポチる寸前までいったんだけどミラーレスの方が
レンズ代えて色々楽しめそうかなと思い始めてる
本体のサイズは変わらんけどセンサーサイズも圧倒的に
デカいんだよな
0977底名無し沼さん
2019/11/20(水) 12:18:49.40ID:E6pCRtIq0978底名無し沼さん
2019/11/20(水) 14:11:26.81ID:o7HLqnB7マイクロフォーサーズだとしてもポーチやサコッシュに気楽に放り込めるサイズじゃない
0979底名無し沼さん
2019/11/20(水) 19:43:46.10ID:lmVtUTwH実際、APS-Cと比較しても全く小さくないし
むしろコンデジと比較すればデカすぎて話にならない
他に売りがないから必死になって小さい小さいを連呼して印象操作してるだけ
0980底名無し沼さん
2019/11/20(水) 19:46:51.01ID:0aJaGpgpこんな状況ですし
0981底名無し沼さん
2019/11/20(水) 20:43:52.35ID:U07tCtZlまあ1インチの方が使い勝手良いけどね。。
0982底名無し沼さん
2019/11/20(水) 21:08:56.55ID:E6pCRtIq0983底名無し沼さん
2019/11/20(水) 21:12:49.71ID:lmVtUTwHコンデジレンズと大して焦点距離が変わらない
特に良質なボケに拘るならマイクロフォーサーズは絶対やめた方が良い
0984底名無し沼さん
2019/11/20(水) 21:28:23.89ID:zybjOLuLまあ、近景に高山植物で遠景に山の写真ってのは見かけるけどさ。
0986底名無し沼さん
2019/11/20(水) 22:31:44.08ID:eHDQNEcnボケ味を気にするのも自由じゃない?
0987底名無し沼さん
2019/11/20(水) 22:50:18.59ID:U07tCtZlボケかしたい時は大体寄ってるから問題無し
なので、、コンデジとアイフォンにしてる。
まぁ、67や4×5にアルミのジッツォ背負って登ってた親父&爺さん世代は本当に尊敬してるよ。
でももう、そんな時代でもないのかなって思ってる。
0989底名無し沼さん
2019/11/21(木) 07:24:19.08ID:Gt/83mlzクライミングの意味がわからない
なんでわざわざ登りづらい岩を登攀するのか?
さらに理解に苦しむのが彼らがこぞって最新登攀具を使用してること
そんなに楽して登りたいならヘリで登ればいいじゃん、と
0992底名無し沼さん
2019/11/21(木) 13:11:38.25ID:JuQyQG1L0993底名無し沼さん
2019/11/21(木) 16:08:58.37ID:ufAGG/8bスマホとコンデジがダブルブッキング過ぎて意味なくない?
コンデジ持ってく程度ならスマホあれば良いでしょ今時、それこそ無駄装備
あとセンサーサイズデカくても絞れば撮れる類だと思うので山中における>パンフォーカス
単なる自分を納得させる話で終了〜ですね
なお以前に過焦点距離話をふってみたけど高山植物程度でほぼスルーだったw
0994底名無し沼さん
2019/11/21(木) 17:06:22.40ID:zoQZg1sg0995底名無し沼さん
2019/11/21(木) 19:50:28.65ID:Gt/83mlzただ、登攀具の進化でより快適に安全に登れるようになっている
そこが最大の謎なんだわ
マラソンで例えると、ストライドが1mも伸びるシューズが開発されて
それでマラソン走れば圧倒的に楽ちん
でもそれってマラソンと言えるのか?
登山にしても同様
山にITスマホデジカメを持って行って何が楽しいのか?
街から離れて山に入る愉悦を今一度考えてみようではないか!
0998底名無し沼さん
2019/11/21(木) 21:17:37.81ID:nnMsCvSG時計を付けないのはもちろん
文明の利器は一切みにつけていない
全裸で山に入り、登山口付近の草で草鞋や腰巻をこしらえる
食料も現地調達だ
人里で生産された食料など山に持ち込まない
0999底名無し沼さん
2019/11/21(木) 21:19:18.82ID:SsDe4jZv1000底名無し沼さん
2019/11/21(木) 21:24:06.83ID:5hGL+8Ie10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 16時間 43分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。