トップページout
1002コメント282KB

俺の登山用デジカメはこれだ!18台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/05/18(土) 04:40:59.41ID:pwpdsAb1
撮りたい写真、シチュエーション、求めるクオリティで十人十色の登山用デジカメ
基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち

※万能≒中庸(中途半端)

前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/
0929底名無し沼さん2019/11/11(月) 19:48:51.43ID:ucGtuxAK
>>928
ペンタックスのフードには回す用の穴がついてるよ
こういう痒い所に気が利くペンタが好き
0930底名無し沼さん2019/11/11(月) 20:22:15.77ID:OMWvlrFR
>>928
フードを逆につける
0931底名無し沼さん2019/11/11(月) 21:03:31.49ID:rizGE6yi
>>925
すごいね
んで責任は?
0932底名無し沼さん2019/11/11(月) 21:05:41.49ID:rizGE6yi
>>928
フィルターにねじ込むタイプの汎用フードつけとけ
フィルターが回しやすくなるし捗るぞ
0933底名無し沼さん2019/11/11(月) 21:27:16.59ID:7tS+/Jfg
俺もCPLはネジ込みフードに付けてる。
レンズ-フィルタ-八仙堂メタルフード
こんな感じ。

黒のフードに白のマジックでフィルタの矢印を書いておくと良い。
0934底名無し沼さん2019/11/11(月) 21:49:18.26ID:hWlddGrW
山に登ったついでに写真をとるのか
写真を撮るために山に登るのか

どこからスタートするのかで大分変わるよな
0935底名無し沼さん2019/11/11(月) 23:17:24.76ID:YHMuUkoQ
たまに足を止めて写真を撮る行為がちょうど良い休憩になってる
0936底名無し沼さん2019/11/12(火) 11:11:58.95ID:gftRfDkr
同じ口径のレンズに同じサイズのPLフィルター買うの嫌だから転用しようと思ってたけど
レンズ交換のたびにフィルター変えるの忘れて帰ってから気づく
もう一枚買うべきかな
0937底名無し沼さん2019/11/12(火) 15:21:34.81ID:EWIKJNwX
>>936
それってPLフィルターの効果を確かめながら撮ってないってことだよね?
だったらどっちのレンズもフィルター無しでいいんじゃね?
0938底名無し沼さん2019/11/12(火) 15:50:43.27ID:YL/zx22o
>>936
流石にねーよww
スマホがお似合い
0939底名無し沼さん2019/11/12(火) 16:45:53.07ID:VqRr6frF
スマホはNGWordでいい
0940底名無し沼さん2019/11/12(火) 19:14:11.25ID:8A/jfD6+
現場で撮るたびにPLの仕上がりを背面LCDで確認できる天才が居るな
それも山の上で
角度なんか決め打ちでコントラスト確保するだけに決まってるだろ
0941底名無し沼さん2019/11/12(火) 20:10:19.51ID:pQ6v83EI
そういや、デジタルになってから
フィルター使わなくてなったな
ゼラチンフィルターって値段付くのかな?
0942底名無し沼さん2019/11/12(火) 20:13:45.66ID:XQx5HG80
フィルターつける人はレンズ云々の話はしないでほしい
余計なガラスがレンズの前にあることで
レンズ本来の写りを阻害するのは明らかだからね
0943底名無し沼さん2019/11/12(火) 22:07:35.15ID:Gkph3Na0
>>942
キチガイかよw
0944底名無し沼さん2019/11/12(火) 22:41:03.32ID:RmeIzc5P
フィルターは害でしかない
実際一番画質がいいのはレンズの無いぴんホール写真だし
ピンホールの望遠画像は凄い
土星の輪が収差無しで写っているよ
ちなNasaの宇宙画像は全部ピンホールカメラの画像
0945底名無し沼さん2019/11/12(火) 23:25:59.07ID:ElMcbyhx
>>940
40マン画素とかのゴミEVF機でも使ってんの?ww
0946底名無し沼さん2019/11/13(水) 15:32:28.86ID:oSgcKkia
>>944
おいおい、ボイジャーですら
200ミリと500ミリの光学系つけたカメラを
使ってるんですよ?
0947底名無し沼さん2019/11/13(水) 15:39:14.51ID:DVMyVNhj
何もしてなくても埃がカメラに付きまくりでやっぱフィルターしてた方が安心
冬なんか風で雪粒がビシビシ当たってくるんだし
0948底名無し沼さん2019/11/13(水) 16:54:36.08ID:l+vIgvcC
フィルターを嫌う輩が居るのは知ってるけど、
まさか、ピンホールカメラを持ち出すとは、、
まさに原理主義者だな…w
0949底名無し沼さん2019/11/13(水) 19:34:58.81ID:WMY2uZAB
この写真は〇〇レンズで撮影したものだと言いながら
がっつりフィルターが付いてたりする

しかし、何も知らないレンズ支持者らはその写真を眺めて
なんて素晴らしい画質だと異口同音に絶賛の嵐

結局のところ、だれも何もわかっていない
わかっていないけどワーワー言いたいだけw
0950底名無し沼さん2019/11/13(水) 20:19:58.11ID:73f4hivv
フィルター嫌いでも、PLフィルターは使っているだろ?
0951底名無し沼さん2019/11/13(水) 22:39:14.10ID:ZKOvZJ3L
次スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!19台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1573652183/
0952底名無し沼さん2019/11/13(水) 23:14:31.95ID:WMY2uZAB
残念ながら次スレにはフィルターが付けられてしまったw
0953底名無し沼さん2019/11/13(水) 23:43:36.08ID:sxPwq2EQ
誰が上手い事言えと
0954底名無し沼さん2019/11/14(木) 06:06:55.09ID:M5QMJ9ru
こんな写真を撮ってみたい。
https://twitter.com/Sentyou_jack/status/1193861185243774977
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0955底名無し沼さん2019/11/14(木) 14:31:28.41ID:ALgqz0fq
フィルター否定されるとフォトショなんて論外なんだろうなww
0956底名無し沼さん2019/11/14(木) 14:33:42.07ID:u3Mfn4Ry
3Dオブジェクト配置なんて…
0957底名無し沼さん2019/11/14(木) 22:55:53.28ID:r4PVOb5r
NDフィルター買ったけど全く使ってないわ
NDで何撮ってる?
0958底名無し沼さん2019/11/15(金) 01:56:32.95ID:KiIENeQw
長時間露光で人の居ない風景を
0959底名無し沼さん2019/11/15(金) 06:12:35.64ID:oUPaFdhR
>>957
滝、花火
0960底名無し沼さん2019/11/15(金) 07:06:39.20ID:dvQ0mwvQ
スクランブル交差点で歩いてる人を消すには
絞り、シャッタースピード、NDはいくつ必要ですか?
0961底名無し沼さん2019/11/15(金) 11:05:47.50ID:gmfox77I
スクランブル交差点のある山か…
0962底名無し沼さん2019/11/15(金) 13:10:33.10ID:DxEwXwHa
結構あると思うけどな
他にはロータリーになってる富士山とか
0963底名無し沼さん2019/11/15(金) 16:11:00.37ID:5R6ikMFk
>>957
日食の撮影に使ってる。
0964底名無し沼さん2019/11/15(金) 22:56:54.87ID:BYn8/rMb
>>960
晴れてて
ISO100ならND400で絞り5から8
シャッタースピード3秒くらいから
調節すればどうかな
満員の清水寺で他の人はほとんど消えたわ
三脚必須
0965底名無し沼さん2019/11/18(月) 20:47:30.22ID:KeDRprBV
スマホと一眼の話は盛り上がるけど
いざ技術的な話題になると急に過疎るw
0966底名無し沼さん2019/11/18(月) 22:24:27.79ID:DpuDdA78
清水寺って三脚たてられるのか
0967底名無し沼さん2019/11/18(月) 22:49:02.88ID:qLsuW5fT
観光名所は三脚不可が多いけど、
清水の舞台が撮れるところは少し離れてるからオッケーなのかもね
まぁ、知らんけど…
0968底名無し沼さん2019/11/19(火) 02:22:47.68ID:XokEgx9c
>>964
カメラとか好きそう
0969底名無し沼さん2019/11/19(火) 11:48:25.49ID:XSycUmgz
登山用の最強コンデジを教えてください
岩や沢はやらないので
衝撃耐性や防水性能は要りません
耐寒性能はあったほうが嬉しいですが必須ではありません
0970底名無し沼さん2019/11/19(火) 12:29:50.39ID:lPSodHSz
コンデジはRX100M7一択。
0971底名無し沼さん2019/11/19(火) 14:15:05.68ID:ieuajYNo
RX100無印を持っているが、結構雨に弱い気がする。
防水は必要ないと言っても、山では急な降雨が当たり前だからなあ。
0972底名無し沼さん2019/11/19(火) 14:39:49.89ID:b8uUy+TA
G9Xmk2.軽くて使いやすいし落としたことあるけど、なかなかタフ。RX100から買い換え満足。
0973底名無し沼さん2019/11/19(火) 16:36:45.27ID:ClTDi9Qh
最強ならNote10+だろうな
0974底名無し沼さん2019/11/19(火) 20:51:00.52ID:CfeWbJB5
雨降ったらジップロックにでも入れておけよ
0975底名無し沼さん2019/11/20(水) 08:14:12.16ID:akmv+ipH
多数決でRX100を買うことにしました
どうもありがとうございました
0976底名無し沼さん2019/11/20(水) 10:49:46.60ID:cxAFMIk7
>>975
おれもポチる寸前までいったんだけどミラーレスの方が
レンズ代えて色々楽しめそうかなと思い始めてる

本体のサイズは変わらんけどセンサーサイズも圧倒的に
デカいんだよな
0977底名無し沼さん2019/11/20(水) 12:18:49.40ID:E6pCRtIq
RX100初代はマジやめた方がいいよ。フォーカス遅くて歩留まり悪いから
0978底名無し沼さん2019/11/20(水) 14:11:26.81ID:o7HLqnB7
RX100とミラーレスじゃ取り回しが大きくかわるぞ
マイクロフォーサーズだとしてもポーチやサコッシュに気楽に放り込めるサイズじゃない
0979底名無し沼さん2019/11/20(水) 19:43:46.10ID:lmVtUTwH
マイクロフォーサーズが小さいって言うのはメーカーと信者が作り出した幻
実際、APS-Cと比較しても全く小さくないし
むしろコンデジと比較すればデカすぎて話にならない
他に売りがないから必死になって小さい小さいを連呼して印象操作してるだけ
0980底名無し沼さん2019/11/20(水) 19:46:51.01ID:0aJaGpgp
オリンパ「売上厳しいけどカメラ事業は続けると言ったな、あれは嘘だ」
こんな状況ですし
0981底名無し沼さん2019/11/20(水) 20:43:52.35ID:U07tCtZl
マイクロフォーサーズもミドルクラスならそこそこ小さいんじゃない?
まあ1インチの方が使い勝手良いけどね。。
0982底名無し沼さん2019/11/20(水) 21:08:56.55ID:E6pCRtIq
GX7mk2パンケーキで使っているが、コンデジよりははるかに重い。
0983底名無し沼さん2019/11/20(水) 21:12:49.71ID:lmVtUTwH
そもそもマイクロフォーサーズクラスのレンズだと
コンデジレンズと大して焦点距離が変わらない
特に良質なボケに拘るならマイクロフォーサーズは絶対やめた方が良い
0984底名無し沼さん2019/11/20(水) 21:28:23.89ID:zybjOLuL
だから、山の写真でボケを特につける場面あるかよw
まあ、近景に高山植物で遠景に山の写真ってのは見かけるけどさ。
0985底名無し沼さん2019/11/20(水) 21:30:47.24ID:lmVtUTwH
>>984
そういう人はコンデジかスマホで十分でしょ
むしろそれ以外の選択肢が見当たらないわ
0986底名無し沼さん2019/11/20(水) 22:31:44.08ID:eHDQNEcn
別に山にだけ使うってわけでもないし
ボケ味を気にするのも自由じゃない?
0987底名無し沼さん2019/11/20(水) 22:50:18.59ID:U07tCtZl
山で写真撮るときはパンフォーカス狙いだからむしろセンサーサイズ小さいほうが有利
ボケかしたい時は大体寄ってるから問題無し
なので、、コンデジとアイフォンにしてる。

まぁ、67や4×5にアルミのジッツォ背負って登ってた親父&爺さん世代は本当に尊敬してるよ。
でももう、そんな時代でもないのかなって思ってる。
0988底名無し沼さん2019/11/20(水) 23:54:52.77ID:zybjOLuL
>>985
早朝とか、夕闇とか、深夜の山小屋とかテント群なんてのがあるんじゃないの?
0989底名無し沼さん2019/11/21(木) 07:24:19.08ID:Gt/83mlz
巨大カメラもそうだけど
クライミングの意味がわからない
なんでわざわざ登りづらい岩を登攀するのか?
さらに理解に苦しむのが彼らがこぞって最新登攀具を使用してること
そんなに楽して登りたいならヘリで登ればいいじゃん、と
0990底名無し沼さん2019/11/21(木) 09:50:15.05ID:jVuI7JXd
>>989
お前がここに居る意味がわからない
0991底名無し沼さん2019/11/21(木) 12:39:28.68ID:aQVv4EBG
>>990
完全に同意
0992底名無し沼さん2019/11/21(木) 13:11:38.25ID:JuQyQG1L
マラソンランナーに車の方が楽だし速いよと言うようなバカは一定数いる。
0993底名無し沼さん2019/11/21(木) 16:08:58.37ID:ufAGG/8b
>>987
スマホとコンデジがダブルブッキング過ぎて意味なくない?
コンデジ持ってく程度ならスマホあれば良いでしょ今時、それこそ無駄装備

あとセンサーサイズデカくても絞れば撮れる類だと思うので山中における>パンフォーカス
単なる自分を納得させる話で終了〜ですね

なお以前に過焦点距離話をふってみたけど高山植物程度でほぼスルーだったw
0994底名無し沼さん2019/11/21(木) 17:06:22.40ID:zoQZg1sg
50cm先の花と5km先の山並みなんだから豆粒センサだろうがパンフォにならんよね
0995底名無し沼さん2019/11/21(木) 19:50:28.65ID:Gt/83mlz
クライミングを否定してるわけじゃない
ただ、登攀具の進化でより快適に安全に登れるようになっている
そこが最大の謎なんだわ

マラソンで例えると、ストライドが1mも伸びるシューズが開発されて
それでマラソン走れば圧倒的に楽ちん
でもそれってマラソンと言えるのか?

登山にしても同様
山にITスマホデジカメを持って行って何が楽しいのか?

街から離れて山に入る愉悦を今一度考えてみようではないか!
0996底名無し沼さん2019/11/21(木) 20:16:02.44ID:Nm7t0dAw
>>995
おまえは当然足袋で登山してるんだろうなぁ
0997底名無し沼さん2019/11/21(木) 21:08:39.61ID:5hGL+8Ie
>>996
いや、素っ裸で登山してるんじゃね? w
0998底名無し沼さん2019/11/21(木) 21:17:37.81ID:nnMsCvSG
彼は服部なんとかを凌ぐサバイバル登山の先駆者だからね
時計を付けないのはもちろん
文明の利器は一切みにつけていない
全裸で山に入り、登山口付近の草で草鞋や腰巻をこしらえる
食料も現地調達だ
人里で生産された食料など山に持ち込まない
0999底名無し沼さん2019/11/21(木) 21:19:18.82ID:SsDe4jZv
激しくスレチのながれ
1000底名無し沼さん2019/11/21(木) 21:24:06.83ID:5hGL+8Ie
では、また次スレでお会いしましょう
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 16時間 43分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。