トップページout
1002コメント282KB

俺の登山用デジカメはこれだ!18台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/18(土) 04:40:59.41ID:pwpdsAb1
撮りたい写真、シチュエーション、求めるクオリティで十人十色の登山用デジカメ
基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち

※万能≒中庸(中途半端)

前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/
0783底名無し沼さん2019/11/01(金) 18:45:17.88ID:L7ZKhPtQ
>>782
新品オンリーか、中古でも可なのかで
話は変わってくるんじゃないかな?

手元にある中古で買った高倍率ズーム機なんか、35ミリ版で
広角側が24ミリからスタートだし。
0784底名無し沼さん2019/11/01(金) 18:49:21.43ID:OzqkBECk
>>783
返信ありがとう。中古でも可です。
条件はストラップで首から下げられることと、sdカードの類が使えること、汎用的な方法で充電ができること(乾電池式や、アンドロイドの充電器)です。宜しくお願いします!
0785底名無し沼さん2019/11/01(金) 19:16:49.65ID:8UeXEt9s
>>782
なるたけ広角といったら360度になっちゃうけど…
0786底名無し沼さん2019/11/01(金) 19:25:28.50ID:yHVw04CQ
>>785
すみません。自分の眼で見えてる範囲が撮れればと考えています(180度?)
0787底名無し沼さん2019/11/01(金) 20:36:58.83ID:2u0BR8yS
>>782
3万ならZenfon5あたりじゃね
もう少し出してmate20あたりにしたほうがいいと思うけど
0788底名無し沼さん2019/11/01(金) 20:45:23.21ID:rq7el1fZ
>>786
180°だと普通のカメラでは無理です。
魚眼でも無理。
一枚の平面写真にすると収差でおかしな絵になります。
魚眼じゃないギリギリの最短焦点距離は一般に35mm換算12mmぐらいで、これだと112°ぐらい。
これでもかなり違和感のある絵になるよ。
0789底名無し沼さん2019/11/01(金) 21:09:14.60ID:plZJhYiG
ZR4100良さげだけど高いね
0790底名無し沼さん2019/11/01(金) 21:24:10.25ID:uBpds2Jn
>>786
持ってるスマホでパノラマでいいんでないの?
0791底名無し沼さん2019/11/01(金) 21:38:13.39ID:RzUZbKIC
>>790
貧乏くさくね
0792底名無し沼さん2019/11/01(金) 21:54:38.26ID:JEC4vdHk
>>786
超広角になるからコンデジではほぼ無理
レンズ交換式になるけど、3万では厳しいよ
0793底名無し沼さん2019/11/01(金) 22:40:07.12ID:t3ISJRoa
魚眼で景色とってもしゃーないと思うんだけど
何撮ると面白い?
0794底名無し沼さん2019/11/01(金) 23:05:03.20ID:tdFtCNN0
普通の人は換算24mmにとどめて置いた方が良い
超広角って一昔前は特殊レンズだからね
縦が出てない写真見せられて、パースナンチャラを強調しました!なんて、こっちが辛すぎる、、
0795底名無し沼さん2019/11/02(土) 00:07:27.14ID:UnY1wY1x
>>792
35mm換算1mmでもまだ170°強。
レンズ交換式ならできるような言い方はよくない。
0796底名無し沼さん2019/11/02(土) 02:13:36.75ID:Tjm6gYe6
手軽に超広角を楽しむならスマホだな
0797底名無し沼さん2019/11/02(土) 03:28:45.86ID:r8T6motd
>>796
貧乏くさくね
0798底名無し沼さん2019/11/02(土) 05:39:07.18ID:95kotfIp
>>794
>普通の人は換算24mmにとどめて置いた方が良い
カメラ市場を駆逐したスマホがどんどん超広角レンズ搭載してる時代に何いってるんだかww

ここでいう普通の人ってのがあまり知識のない多数派を指すのであれば、
それら普通の人はスマホで撮影するし、普通の人がつかうスマホのレンズに超広角レンズが当たり前。

これだから化石脳のカメヲタの講釈は時代おくれなんだよなあw
こっちがつらいとかしらねーよw
0799底名無し沼さん2019/11/02(土) 09:07:27.65ID:d5PR8tOJ
>>793
犬の鼻?
0800底名無し沼さん2019/11/02(土) 09:10:34.69ID:d5PR8tOJ
>>795
24mmはちょっと画角が足りないことが多い
0801底名無し沼さん2019/11/02(土) 09:17:50.81ID:0UBkgX/U
全部写そうと思うのは間違い
写したいと思ったなにかにフォーカスすべき
広角は30mmぐらいがちょうどいい
0802底名無し沼さん2019/11/02(土) 09:25:46.96ID:UnY1wY1x
>>800
何故俺?w
俺も稜線上だと換算20mmあたりを使うこと多いわ。
0803底名無し沼さん2019/11/02(土) 09:37:11.67ID:GaGmgM0p
スマホ売り付けには山で会いたくないな
同じ山好きとは思えん
0804底名無し沼さん2019/11/02(土) 10:39:42.56ID:KIUCItYz
GoProとiPhoneで生配信
これで決まり
0805底名無し沼さん2019/11/02(土) 11:00:18.12ID:5VkHc/AT
>>797
質問者が貧乏だからな
0806底名無し沼さん2019/11/02(土) 11:17:50.07ID:i4YlXaUa
広角だとどうしたって空の割合が増えてしまうのがネック
白かったらアウトだし雲が1つもないのも表情が乏しくなる
とりあえず24mmでいいよ
0807底名無し沼さん2019/11/02(土) 13:47:04.21ID:d5PR8tOJ
>>802
ごめん安価ミスw
0808底名無し沼さん2019/11/02(土) 13:56:48.09ID:pF9jF/L7
360度カメラが良いと思うなあ
ドローンで撮ったみたいな絵が撮れる

Insta360 ONE X一択
0809底名無し沼さん2019/11/02(土) 14:23:58.33ID:d5PR8tOJ
めちゃめちゃ解像度の高い360度カメラが出たら、それでも良いと思う
0810底名無し沼さん2019/11/02(土) 15:33:59.92ID:R6ymQYat
結局何を買えばいいのか
0811底名無し沼さん2019/11/02(土) 15:59:40.55ID:hhowe/0R
登山・トレラン/ジョギング・観光
どこへ行くにも全部RX100とスマホの2台体制
確か発売年に買って1度も故障なしだからソニータイマー何それ?とばかりの頼もしいタフガイ
0812底名無し沼さん2019/11/02(土) 16:08:10.05ID:pF9jF/L7
クソ重い一眼レフにクソ思い望遠レンズとか三脚とか持っていくのはもう嫌なんだお
もうそういうのはうまい人に任せてしまっていいんじゃないですかね
俺にしかとれないバカ写真バカな瞬間が撮りたいそうあの滑落動画みたいなの、でも死にたくはないしなあ
0813底名無し沼さん2019/11/02(土) 18:10:47.96ID:95kotfIp
贔屓目なしにフォトヒトはじめ写真投稿サイトの写真なんかよりインスタ勢のほうがずっといい写真とってるわw
カメヲタの撮影する人物いれた写真って、イベント会場のモデルwとかコスプレwとかばっかww
0814底名無し沼さん2019/11/02(土) 18:44:26.91ID:1NR0B/+H
一眼で撮ってインスタあげてるけど
0815底名無し沼さん2019/11/02(土) 20:56:05.96ID:fYeXEa0R
一眼の人はみな同じような写真を撮っている
いわゆるお手本通りのつまらない模倣写真をせっせと量産してるだけ
0816底名無し沼さん2019/11/02(土) 21:19:14.20ID:GWie9SLI
スマホマンはレッテル張りが好きで嘘松みたいのにすぐ騙される情弱
0817底名無し沼さん2019/11/02(土) 21:25:34.95ID:cr/C5F5i
底辺スマホ貧乏乞食w
0818底名無し沼さん2019/11/02(土) 21:26:32.32ID:cr/C5F5i
スマホ君にならってレッテル貼ってみました
0819底名無し沼さん2019/11/03(日) 06:43:54.08ID:ob++oI43
>>815
教科書通りのセオリー構図しか撮れないから面白くないんだよな
カレンダー写真と同じw
そこいくと知識の欠片もないインスタ勢の写真ってやっぱり面白いわw
だからカメラ市場が死んだ。

素人のアップする写真=インスタ=面白い
カメヲタの投稿サイト=写真雑誌やカレンダーとおなじ印象に残らない写真ばかりw
0820底名無し沼さん2019/11/03(日) 06:46:28.09ID:ob++oI43
あ、あとコレ大事w
カメヲタは絶対に写真うpしないwww

スマホ写真はdisってくれていいよ?w豆粒センサーだし安物レンズだしなw
だからスマホはいちいち写真うpする必要ないわけよwたかが知れてる画質だからよww

で、カメヲタはどうなの?wキレキレの写真の一枚すらここまで0枚だけどw
0821底名無し沼さん2019/11/03(日) 06:49:13.45ID:ob++oI43
>>816-817
それで精一杯かよ?w
解像感ゴリゴリの写真うpはよwwww

ボコられるの分かってて絶対うpしないの分かってるとおもしれえw
0822底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:12:47.77ID:SntwZOkJ
昨日西クレ峠で撮った。
ちょっと補正したが貶しても結構だw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1985192.jpg
0823底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:14:28.53ID:SntwZOkJ
×西クレ峠
○西ウレ峠

|д゚)>
0824底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:20:57.53ID:wgEap6zw
スマホも絶対に自分で撮影した写真うpしていないけどな
しかしスマホのレスは必死杉www
0825底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:29:47.19ID:60OXekYR
>>815
一眼持ったからといって、プロのような写真が撮れると思ったら大間違い。
殆どはスマホと同じようなモノしか撮れていない。
逆に、スマホでも良い写真撮ってる人も多くいる。

一眼はスマホより撮れる写真の幅が広がるってだけだよ。そこを勘違いしちゃ駄目。
0826底名無し沼さん2019/11/03(日) 08:53:12.15ID:RWrVqscM
>>825
なわけねえだろキチガイ
0827底名無し沼さん2019/11/03(日) 09:28:23.67ID:acnad9uB
山で人と違った構図って死ぬよね
0828底名無し沼さん2019/11/03(日) 09:31:04.31ID:btxYUF2Y
スマホは一眼持って山行けないヒョロガリだろ(笑
0829底名無し沼さん2019/11/03(日) 09:40:12.84ID:wgEap6zw
プロはスマホも使う
依頼者の要望にあった撮影をする為の機材を使うのがプロ
機材は関係ない
0830底名無し沼さん2019/11/03(日) 10:03:54.74ID:IiLva6Tk
>>829
今時スマホくらいカメラ持って歩いてても携行してるだろ
プロとか写真で飯食ってる底辺なんで参考になんねーわ
0831底名無し沼さん2019/11/03(日) 11:49:16.40ID:RWrVqscM
PLフィルターが使えるマミヤ7が有ったら十分
0832底名無し沼さん2019/11/03(日) 16:07:41.37ID:C6k831Y8
10年前 ペンタ645(レンズ3本)+ワインダー付きNewF-1(レンズ2〜3本)
現在 5D2(レンズ4〜5本)

だいぶ軽くなった。
0833底名無し沼さん2019/11/03(日) 16:29:27.74ID:xhtXF6Ch
だいぶが謙遜でなくて笑う
0834底名無し沼さん2019/11/03(日) 18:14:17.67ID:o00Y2rKI
>>832
何が凄いってレンズの本数がw
>5D2(レンズ4〜5本)

真面目に山中で管理できる気持ちが全く湧きませんorz
スゲーなと感心しきりです
(私は超広角1本と便利ズーム1本で歩いてる初級者です)

>>820
カメオタではない中途半端な山オタですけど
APS-C機の写真なら結構あげてますYO

このスレで上がってる写真の半分以上は多分私の写真なのでちょっと自粛しますorz
一番最初にあげたのは>>4っす
0835底名無し沼さん2019/11/03(日) 20:04:37.35ID:wgEap6zw
見せたいなら別だが無理してあげる必要ないよ
趣味は自己満世界だからね
0836底名無し沼さん2019/11/04(月) 07:12:30.93ID:nnO2hjhe
>>834
832だがちょっと間違えた。北アの場合3本(17-40/4、28-70/2.8、90/2.8マクロ)、尾瀬の場合は
それプラス70-200/2.8の4本だった。なお三脚はずっとアルミ合金製ジッツォ468L。
0837底名無し沼さん2019/11/04(月) 13:46:51.86ID:IWsHCey5
まずはカーボンにしろ
話はそれからだ
0838底名無し沼さん2019/11/04(月) 14:41:58.83ID:NkXU4Wl4
秒レベルで手持ち撮影できる現代で三脚いるか?
BISもない一眼レフ使いか?
0839底名無し沼さん2019/11/04(月) 15:04:24.72ID:EH8UnkLb
ノーパララックスポイント理解せずにスイングパノラマやっちゃうひといるよね
高感度センサーあるからって三脚使わずにいてステッチずれも気にしないのか
そういう使い方に関心ないのか
0840底名無し沼さん2019/11/04(月) 15:32:43.42ID:ubsrwF9l
違いがないのにそこまで拘るのはすごいわ
0841底名無し沼さん2019/11/04(月) 18:01:08.75ID:O24JucPl
>>838
0842底名無し沼さん2019/11/04(月) 22:27:39.53ID:k5BU/OvX
手ブレ補正って効かないよね
動画なら有効だけど、写真撮るには役に立たないわ
0843底名無し沼さん2019/11/05(火) 08:26:51.95ID:j5JUD716
>>842
効くけど
0844底名無し沼さん2019/11/05(火) 13:43:47.19ID:wPj2XlxI
>>838
マルチロウ撮影おもしろいよ
0845底名無し沼さん2019/11/05(火) 14:19:57.20ID:qLbxX/hP
どんな登山用デジカメだと思えば
単にデジカメを山に持って行きましたって報告するスレと化している
そんな重くて邪魔になるデジカメがどうして登山用なんだろう・・・
0846底名無し沼さん2019/11/05(火) 16:36:35.01ID:oAmDMt+4
登山用デジカメで重要な要件は値段が高い事
見られた時高級デジカメ持っているた山のプロと思われる
ちなみにヒマヤラ登山者のカメラは一眼にレンズ10本が平均
0847底名無し沼さん2019/11/05(火) 18:27:43.09ID:saDklW+M
>>845
>そんな重くて邪魔になるデジカメがどうして登山用なんだろう・・・
登山用なのか知らんけど、趣味だから。Q.E.D.

態々交通費と時間を掛けて移動してキツイ思いをして山登りするの意味不明〜
ま、これと同程度の問いかけですね

自分の山行スタイルにあった装備で楽しめば良いんでね?
それが至高とか言われると辟易するけど、デジカメ派の人にはあまり居ないかもね
尚、>>846は無視の方向で頼みますw
0848底名無し沼さん2019/11/05(火) 20:13:24.14ID:JK1yBY+Q
オリンパスかパナソニックのミドルクラスミラーレスが使い勝手よさそう、、
防塵防滴で何より安い。。
バッテリーの持ちが気になるところだけど、予備持って行けば何とかなるか。。
0849底名無し沼さん2019/11/05(火) 20:15:16.29ID:N8QbnWrd
>>846
いいトコ突いてるんじゃねーの
見栄ってのは確かにあるな
0850底名無し沼さん2019/11/05(火) 20:24:59.11ID:EJdc6ziJ
>>848
センサーサイズが小さいので止めた方がいいよ
初心者がいう「綺麗=ボケ」に関しても絶望的だし
0851底名無し沼さん2019/11/06(水) 04:40:26.47ID:5BB/0uje
アルパインでガシガシ登る人は普通にフルサイズ持っていくしね
m43は弱い人の妥協でしょ
0852底名無し沼さん2019/11/06(水) 06:05:19.77ID:f8CUh5r9
もっと虚弱なのがスマホ
0853底名無し沼さん2019/11/06(水) 06:48:14.07ID:ViDjvcle
虚弱でいいよ
重いのはもう嫌だ
0854底名無し沼さん2019/11/06(水) 07:08:57.53ID:tX6E+gtu
m43は軽いと言うけど
APSCと変わらない
被写界深度の深いm43持って行くくらいなら
スマホで十分だわ
0855底名無し沼さん2019/11/06(水) 09:01:11.14ID:HWhC1OXV
E-M1mk2とプロレンズの組み合わせとか意味不明だよな
フルより重いw
0856底名無し沼さん2019/11/06(水) 16:33:49.97ID:nM7V1jpp
望遠もっていくと言っている人もいるが、山岳写真って望遠で具体的に何を撮るの?
撮る機会は少ないんじゃ?
0857底名無し沼さん2019/11/06(水) 17:24:27.26ID:MY/+gW+Z
遠くの富士とか狙ったり圧縮効果だったり望遠は使う
0858底名無し沼さん2019/11/06(水) 17:35:14.64ID:r8loR2YY
>>856
ナイスバディの山ガールの〇〇〇
0859底名無し沼さん2019/11/06(水) 18:27:53.52ID:PdgLAP02
>>856
F6 Exifってフリーソフトで連休で撮った写真の焦点距離確認してみたら
私はこんな感じだった(2019/11/2)
https://i.imgur.com/oIjj7sH.jpg

狙ってる玄人さんでないとあまり使わないかもだけどw
でも望遠あると良いかもですね
https://i.imgur.com/CVUp5bt.jpg
0860底名無し沼さん2019/11/06(水) 19:23:47.62ID:Mn9udn+/
>>856
ナキウサギ
0861底名無し沼さん2019/11/06(水) 20:09:45.05ID:k/EVg6Bt
>>856
お花を摘んでる熟女
0862底名無し沼さん2019/11/06(水) 23:32:26.88ID:TiGd5wGt
今までの使用用途はこんな感じ
・人と山の圧縮効果狙い
・雷鳥などの動物
・山頂から遠めの山狙い
・可愛い山ガールを盗撮
0863底名無し沼さん2019/11/06(水) 23:44:11.53ID:tX6E+gtu
広角ならスマホで十分だし
望遠なら浅い被写界深度を利用した画が有効
0864底名無し沼さん2019/11/07(木) 01:45:15.68ID:59m8BB8Y
稜線出たら望遠使うよ
逆に広角は要らんものが入りすぎるので使うの難しくなる
0865底名無し沼さん2019/11/07(木) 07:42:00.02ID:AuA1DUXO
稜線で白バズーカ構えてる人全然見ないけどね
でも一度は600mmを持ってホシガラスとか撮ってみたい
まぁ触った事も無いんですけどね
0866底名無し沼さん2019/11/07(木) 09:19:56.05ID:FkEXXLVS
同行者から少し離れて背景を引き寄せた写真が撮りたいから
135mmは欲しい。135mmは中望遠?
0867底名無し沼さん2019/11/07(木) 11:56:44.40ID:qQwwoVSZ
お、スレが建設的になっとる
0868底名無し沼さん2019/11/07(木) 18:25:59.79ID:y7ajselv
個人的に山へカメラを持ち込むのは、どちらかと言うと
広がりのある写真を撮りたいからなので、基本的に
広角レンズを持ち込む事が多いな。
35ミリフィルム換算で、35ミリがついていることが多いんだ。
0869底名無し沼さん2019/11/07(木) 22:45:45.75ID:DcyC3lb5
ペンタリストの俺に死角はない。
重いけどw
レンズ内手ブレ防止のキヤノンやニコンの方が軽い…

そもそもレンズ交換しないなら一眼の必要ないよなあ。
0870底名無し沼さん2019/11/08(金) 09:10:47.72ID:ISLu1bc7
使わなきゃいいじゃんバカ
0871底名無し沼さん2019/11/08(金) 18:06:16.68ID:WYYfIQIf
>>869
ペンタリストって初めて聞いた。
ペンタキシアンじゃないのか。
0872底名無し沼さん2019/11/08(金) 18:34:41.03ID:vB+yLgvD
>>871
ペンタキシアンも海外発で個人的にはちょっと馴染み薄いかも

>>865
亀レスだけど、600oは稜線で見たことないかもw
その他の白レンズは見たことあるっすけどどっちにしても私は買えないやww

便利ズームでとった☆カラスをあげてみる(ピンがあってないとかヤメテ〜)
可愛くないけどブサ可愛い鳥っす>ホシガラス
https://i.imgur.com/TQIWzIf.jpg
https://i.imgur.com/TQ4YqcN.jpg
0873底名無し沼さん2019/11/08(金) 18:42:36.42ID:K/xMLGGm
【企業】ニコン、主力のカメラ事業が赤字に転落へ ミラーレスで大きく出遅れ 「Z7」で再参入も時すでに遅し ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573199686/

ミラーレスは軽量で、まさに登山向けだよね。
まさか、このスレでクソ重い一眼レフを持って行ってる人はいないよね?
0874底名無し沼さん2019/11/08(金) 18:47:27.32ID:vB+yLgvD
>>873
私はレフ機っすかね〜
つうか重さについては緩い登山してるのであまり管理してないかも
重さがクリティカルな山行してるならどうぞどうぞ
0875底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:14:47.77ID:oOeEDDiu
冬に3000m行くからグローブでも大雑把に扱えて
バッテリーがデカくて低温に強いAPS-Cハイエンド以上の一眼一択。
フジやオリやソニーのカメラは冬山じゃ使えん。
コンデジやスマホなんて論外。

5Dmk4に撒餌レンズの50mmっていうアンバランスな構成で冬山撮ってるけど
そんなに重くないしハンドリングもいいよ。
0876底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:26:21.49ID:p5f2X/e+
>>875
有名な若い登山家(名前忘れた)がX-H1をヒマラヤだかで使ってたけど
0877底名無し沼さん2019/11/08(金) 19:43:36.23ID:vB+yLgvD
>>876
>>873さんにX-H1がどんなものなのか説明してあげて下さい
好きなもの担いだらええですがなw
0878底名無し沼さん2019/11/08(金) 20:08:56.35ID:9/Pt/og/
そもそもミラーレス画質はみるに耐えない
0879底名無し沼さん2019/11/08(金) 20:23:10.20ID:AHqFbN4j
D850以外ソニーの敵じゃないでしょ
比較画像上げてみてください
0880底名無し沼さん2019/11/08(金) 21:10:16.32ID:p5f2X/e+
>>878
ミラーショックのブレが必要なのね
0881底名無し沼さん2019/11/08(金) 21:14:04.90ID:ibakA/H2
ミラーレスのウィークポイントは>>875が言うとおりバッテリー
でもまぁ、趣味なんだから何でも良いってのは同意
0882底名無し沼さん2019/11/08(金) 21:19:19.74ID:1olTSg89
オリンパスのミラーレスなんて
バッテリーの挙動が怪しすぎて使い物にならないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています