俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/18(土) 04:40:59.41ID:pwpdsAb1基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち
※万能≒中庸(中途半端)
前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/
0608底名無し沼さん
2019/10/19(土) 16:49:10.99ID:J8VwhjBLものすごい緊迫感と噴火のリアリティが伝わる貴重な映像だけど
あれってカメラは何だろ?
0609底名無し沼さん
2019/10/19(土) 17:02:52.82ID:CqRbe2HWいくら高画質なカメラでごく一部切り取っても360度一発撮りできるカメラには敵わん
0611底名無し沼さん
2019/10/19(土) 17:37:30.95ID:zmk7Q17L360でビデオとれるやつあるよね
あれで縦走してるの見て欲しくなった
まるでドローンで撮ったみたいな絵が撮れる
問題はバッテリなんだよなあ
0612底名無し沼さん
2019/10/19(土) 18:21:55.90ID:h7Oil8hM0613底名無し沼さん
2019/10/19(土) 18:51:15.89ID:AQGqa7zi長期縦走とかで電源まとめられるメリット程度かなと思われます
私は夏の北ア5泊幕営が最長程度ですけど、GPSとヘッデンとランタンは単三
スマホはモバブー、デジカメは専用電池の結局三系統で運用で泊りは歩いてます
>>589
ですよね〜私もそう思います(ゴメン)富士山で撮った写真です
他所に挙げたもう少し分かり易いの転載してみる、下の方の雲は低層の層積雲で雲高2000m程度
https://i.imgur.com/kON8Zg7.jpg
0614底名無し沼さん
2019/10/19(土) 19:24:02.61ID:XRibAD7Rメモリは大容量でも重量変わらんけどバッテリーは重くなるし。
0615底名無し沼さん
2019/10/19(土) 21:07:13.45ID:zgSNBOjR持っとけ持っとけ
0616底名無し沼さん
2019/10/19(土) 21:32:06.30ID:ZjyAaltt20000mAhのなら5日間でも十分
テント内の明かりはソーラーパフだし
0617底名無し沼さん
2019/10/19(土) 22:11:06.68ID:pWdo7luMおれも併用してたコンデジすら捨ててスマホのみにしたんだが
この前涸沢で見た夜景がうまく撮れずに悔しい思いをした
ほぼスマホで事足りるんだがあの一枚を撮れなかったのが悔しくて
ちょっといいの買おうかと悩み始めてる
0619底名無し沼さん
2019/10/19(土) 22:39:44.45ID:NaNsf9L2軽さ小ささ以外は一眼でも問題ないな。
ホルスター固定してればポケットに入れたスマホより速写できるし、wi-fi接続があるからアップロードもさして時間かわらない。
0620底名無し沼さん
2019/10/20(日) 21:06:33.59ID:306vjdQzどんな写真が撮りたかったですか?
尚、私は数年前に撮った自分の写真を見直して誰だよこんなウザい写真撮ったのと反省中orz
https://i.imgur.com/eNHcjOh.jpg
シンプルなのが好きらしい
0621底名無し沼さん
2019/10/20(日) 21:47:28.29ID:YXDCrD4c満天の星、月明かりに照らされた北穂奥穂、テントの明かり
まさにこれです(もうちょっとテントは少なかったかな)
北穂と奥穂の小屋の明かりまでしっかり写ってますね
いいなあ
0622底名無し沼さん
2019/10/21(月) 20:03:12.36ID:eidL4Qwxサンプルで借りてるα6600比べても三脚ありきの写真はそんな変わらんわ。
結局レンズだわ。
α7とかフルサイズなのにAPSCの6100〜6600すべてと比べ
フルHD動画に限定して比べても糞画質で、
センサーサイズよりも新型センサーかどうかなんだなーと思う今日この頃。
Sシリーズも結局三脚は使うから、解像度低い分大して使えない印象。
山はNEXシリーズでちょうどいいわって話。
0623底名無し沼さん
2019/10/21(月) 20:27:34.59ID:mUQE4kGrいわゆる「画質」に関してはボディもレンズも関係ないよ
10年前のデジカメでも、最新のフルサイズでも「画質」の差はほぼ皆無
解像度なんて600万画素、いや、200万画素あれば十分
まあ、機材の話をするのが楽しいのはわかるけど
何をどのように撮影するかを論じた方が、写真の「質」は向上するよ
0624底名無し沼さん
2019/10/21(月) 20:43:55.52ID:uxImvhvqほんと、>>123の差なんて全然わからないもんね。
スマホの画質を貶すのは見えないものが見える連中だよw
これの画質が違う??
我々盲人には理解できないことですよw
0630底名無し沼さん
2019/10/21(月) 21:12:24.71ID:eidL4Qwx画角と被写界深度だなー
スマホはカメラほど買い換えんから
もう5年落ちやで。
0632底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:17:29.77ID:ccZ90T0c等倍表示とかファイルサイズ見るとかはダメだよ
http://get.secret.jp/pt/file/1571663476.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1571663522.jpg
0633底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:22:00.87ID:uxImvhvq上はDR狭くてきったねえなあ。
こんな晴天で差が出にくいであろう場面でも歴然だ。
0635底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:27:03.20ID:uxImvhvqじゃあなんでスマホのほうが露出オーバー気味なのに暗部潰れてるの?
0637底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:31:11.59ID:xV1ljXhz上は19インチぐらいの安モニターですら、青空がノイズだらけなのがわかる。
0638底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:35:24.63ID:tR+NghDD>>632は分からねーなw
拡大したら話にならんけど、パッと見は分からんだろ。
0639底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:40:22.13ID:uxImvhvqタブレットクラスのモニタならわかるよ。
ムービーの素材にしようものなら目とも当てられない。
スマホ画面は所詮サムネイルみたいなもんだからね。
0640底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:41:25.56ID:eidL4Qwx単焦50とか105mmが好きだから
スマホじゃ無理なんやで。
0641底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:42:01.17ID:mUQE4kGr大事なのは、何をどのように撮るか?だね
機材に拘らず、ハイキーを恐れず「写真」を撮ろうぜ!
0643底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:47:00.65ID:tK4eJAAUそんなこと言っても、いつも等倍で見るし・・・
と思ったけど右の針葉樹で分かった
中央の枝は1366×768じゃ正直分からんw
0644底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:49:51.57ID:c4WcElwFどちらにしろスマホ写真のほうは空のノイズが汚すぎる
ブラウジングのメインにしてる13インチノートの画面幅に合わせるでも青の汚さが出ちゃう
0645底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:51:35.13ID:ccZ90T0cフルHDぐらいにすればもう少し差が縮まるだろうか
0646底名無し沼さん
2019/10/21(月) 22:58:49.71ID:uxImvhvqそもそもjpegは階調性が高いほどファイルサイズが大きくなるから当たり前といえば当たり前。
そもそもファイルサイズなんか見なくてもノイズでわかるけど。
サイズ揃えたければ圧縮率をいじれば同程度のサイズにはできると思うよ。
その上FHDにしてもスマホのノイズ感は残ってしまうよきっと。
0647底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:01:58.87ID:mUQE4kGr「写真」にはまるで関係ないことをウダウダと
何をどう撮るか?を論じよう!
それとも君たちは「写真」じゃなくて「画質」を撮影してるのかな?w
0648底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:06:13.40ID:ccZ90T0cうーん、そうなのかー
なかなか同じ条件というのも難しいんだね
どちらも最高画質の条件で比べてみて分かるかなーと思って作ったんだけど
まぁスマホの方はスナドラ835世代なんで、比較にするべき機種じゃないよね
不満がないから買い換える気にならんのよね
0649底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:09:53.25ID:uxImvhvqそれ飽きた。
それより写真のこともカメラのことも全然知らないのに、何故かこの話題に粘着するあなたのことを知りたいよ。
生まれてから今までの半生について語ってくれよ。
0650底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:14:25.35ID:uxImvhvq「同じ条件」というのがわからないけど、それぞれの最高画質で撮るんじゃなくて、スマホとデジカメで同じサイズの写真を撮ろうということ?
出てくる絵がちがければ、いくらピクセルを揃えてもサイズはかわってくるよね。
BMPなら同じなのかもしれないけど。
0651底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:16:22.81ID:tR+NghDD作品の良し悪しに、画質なんて関係ないよな。
映画でも、同じ作品においてDVDがBlu-rayになったところで、
作品そのものの評価が変わるわけではないしね。
0652底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:40:12.26ID:uxImvhvq高画質で撮影して評価された作品が、低画質では同じ評価を受けられないというものは山とあるだろ。
そして、ポトレやストリートスナップなんかと違って、山岳写真は画質が作品の価値に占める割合が高いジャンルというのは自明。
映画でも自然を追ったドキュメンタリー作品をノイズだらけにしたら価値が残るか?
下らないレトリックで遊んでないで、ちゃんと山の美しい写真を撮ってみてください。
0653底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:45:03.02ID:ccZ90T0cあー、表現が紛らわしくてすいません
おっしゃる通り、それぞれの最高画質の設定で比べてみたくて、画素数合わせれば条件は対等かな?という浅はかな考えで作ってました
0654底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:52:29.23ID:mUQE4kGrしかし、人々はその山岳写真に魅せられる、なぜだろうか?
0655底名無し沼さん
2019/10/21(月) 23:53:54.36ID:uxImvhvqそうすると、今の方法でほぼ比較できているのでは?
デジカメ側でリサイズしている分の変化があるので、クロップ後に同じピクセル数になるように撮影サイズや画角調整して撮れば完璧だけど、かなりめんどくさそう。
0658底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:01:16.10ID:eSPbvbR8フィルムの味とかなんとかいう奴は好きじゃ無いけどね
スマホはそれ以前の写ルンですだよ
0659底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:05:26.01ID:PVm9m6ez今でも使ってるプロはいっぱいいるけど、デジカメで撮るのが好きな俺には関係ない。
画質の話になったから指摘しただけ。
まさかフィルムが低画質だなんて普通そんな発想でてこないよw
0660底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:19:41.44ID:ruFsDkitプロは納期に要件を満たした商品を提供するのが仕事
0661底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:20:15.09ID:SWhuS1AO何を表現したかったんですか
0662底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:23:46.48ID:e/wf7WOH写真は素晴らしいが、低画質だから評価しない。
そんな作例があったら出してみなよw
写真の品評会で「画質が」とか、聞きたことねーよ。
0663底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:35:57.40ID:e/wf7WOHどんなに良いカメラでもクソな写真にしかならないよ。
それら環境以外の要素を自由にコントロールできるカメラを、
腕がいい人間が扱うことでいい作品ができる。
画質しか語れない奴は、単なるカメラオタクに過ぎん。
0664底名無し沼さん
2019/10/22(火) 00:53:48.44ID:eSPbvbR80665底名無し沼さん
2019/10/22(火) 01:11:45.89ID:PVm9m6ez「写真は素晴らしいが、低画質だから評価しない」そんなこと一言も言ってないけど、日本語わからない?
画質に裏打ちされた表現によって評価される面が必ず存在するといっているんだよ。
細部の描写の緻密さや真っ青に澄んだ空の美しさが写真の評価に無関係だというの?
そういった描写力がスマホには足りないという話なのはわかってるよね?
0666底名無し沼さん
2019/10/22(火) 01:25:39.64ID:aDPa4f/Gノイズだらけってw
例えを使うときに極論持ち出すやつって例外なく馬鹿だよなw
0667底名無し沼さん
2019/10/22(火) 01:42:55.63ID:PVm9m6ez現に>>632の空がノイズまみれだろ。
このノイズまみれの空を作品として世にだすの?
こんな芸術対象にできるかできないかの最低限のマナーレベルの話題=スマホ画質の話に対して、つまんねえレトリックで映画の例えを出したきたやつがいるんだよなあ。
これのほうがよっぽど極論だろ。
その例えに乗ってやって、元の視点で「ネイチャー系ドキュメンタリーがスマホ写真の空になったらどうか」って言ってんだよ。
ここまで説明してあげたら理解できる?
0668底名無し沼さん
2019/10/22(火) 02:22:47.55ID:vETRU4B7レンズ修理してた時は100万超えのレンズ使ってる人のほとんどが
撮ってる写真「カワセミ」なんだよ。
修理したり解析してる連中は写真興味ないから、
ここまで金掛けてなんで皆「カワセミ」なんだろうなーって話はよくしてた。
しかもブレてる写真とか、光の乱反射でピントが合わなくなる理由を何度説明しても
理解してくれない年配の人がすげー多い。
あと、ネジ一本一本の締め付けで光軸の調整行ってるから、
前玉外して内側清掃した俺プロいとか止めてくれ。
ネジ一本外しただけで光軸ズレてるから。
0670底名無し沼さん
2019/10/22(火) 08:36:55.67ID:PVm9m6ezカワセミ撮りはクレー射撃みたいな競技で、別世界だよね。
>>669
360度でまともに写るのある?
センサーサイズが大判ぐらいになったら起こしてね。
0671底名無し沼さん
2019/10/22(火) 11:32:09.35ID:mvYgq3I9ホバリングするからインスタ映えするんだよね。
0672底名無し沼さん
2019/10/22(火) 12:30:51.11ID:Ub8twGx/0673底名無し沼さん
2019/10/22(火) 21:13:39.89ID:PVm9m6ezスマホおじさんいいこというじゃん。
そう、自由にコントロールするためには必然的に広いDRや高感度耐性、大口径レンズなんかが必要になるんだよね。
0675底名無し沼さん
2019/10/22(火) 22:06:45.70ID:2r8lZdfC0676底名無し沼さん
2019/10/22(火) 23:29:29.90ID:vETRU4B7絶景とかはネットに腐るほどあるし、
自分が行ったんだーっていう思い出として残すから、
ナルシストになっちゃうけど、
自分と景色が写ってるのばっかだよ。
SNSにアップとかはしないけどなー
でも家で家族とかとみるなら
動画のほうが楽しい。
0678底名無し沼さん
2019/10/23(水) 07:40:59.10ID:shYlxbIV自撮りはしないなー。山頂標柱の証拠写真ぐらい。
いくら似たような写真があっても、自分が実際に見た景色の写真を残したいと思って撮っています。
後は仲間を入れて山ポトレ。
20代山ガールが楽しげにしてるのとかを撮ってる。
0679底名無し沼さん
2019/10/23(水) 10:43:46.10ID:QsrB4PJ1若い人はスマホでしか写真見ないから、スマホで十分ってのは分からなくもない
0681底名無し沼さん
2019/10/23(水) 15:40:21.36ID:4Y+MttAX0682底名無し沼さん
2019/10/23(水) 16:57:40.97ID:rbCJYgv70683底名無し沼さん
2019/10/23(水) 19:05:40.79ID:VzUNvUkg普通に登り始めから下山までっす
私は森林限界より上の景色が好きで枚数が増えますね
写真の方は素人なので、数打って偶に当たるかも的に撮影
>>682
そこは合成写真でw
マジレスすると背景な風景はどうにでも調達できるので
自分の顔を算段しとくのが大事だと思われます
0684底名無し沼さん
2019/10/24(木) 08:46:52.02ID:/NU8ffwi機能や画質が同じなら、絶対に軽いほうがいいもんな。
0685底名無し沼さん
2019/10/24(木) 08:58:05.66ID:K/3p68To0686底名無し沼さん
2019/10/24(木) 09:56:26.98ID:HkAsS8RuSNS上にアップするならスマホで十分だし、
仲間と見るのも90%以上スマホの画面でスマホで撮った写真なんだが、
スマホの画像ってPCに保存まではしないわ。
PCに保存してる画像フォルダは一眼レフで撮ったやつで
画像では一番大事なデータだけど、俺以外はほとんど見る事がない画像だわ。
んで一眼レフで撮った画像をPCで見たりプリントアウトはするけど、
転送したりサーバーにアップしてスマホで見れるようにはしないなぁ。
0687底名無し沼さん
2019/10/24(木) 14:12:48.24ID:m9JDBHct近い将来言い換えられそう
0688底名無し沼さん
2019/10/24(木) 14:34:09.02ID:o2uVO9jl0689底名無し沼さん
2019/10/24(木) 14:46:51.28ID:K/3p68To一眼レフ使ってたときのほうがハッとする写真は撮れた。
0691底名無し沼さん
2019/10/24(木) 15:44:25.18ID:hBJalxGK0693底名無し沼さん
2019/10/24(木) 18:35:09.34ID:TNvWabcbつか個人的な感想なんですが、撮影媒体は○○が至高とかそう言うレスは機材プロレスの板とかスレとかでやってもらって
皆さん山の風景を楽しめば良いのに、とは思います
あとここ一応山板なんで軽量化目的でスマホも分かるけど布教されるとウザいって思ってます
普通にモバブー込みで持参してますがな的
私は自分お勧めをお勧めないのがポリシーですかね、人に嫌がれることはやらないw
0694底名無し沼さん
2019/10/24(木) 19:08:20.74ID:VbAUVveK0696底名無し沼さん
2019/10/24(木) 19:43:09.48ID:AmMlEROZミラーレスはデジタルデータに変換された画像でしか被写体と向き合えない
0697底名無し沼さん
2019/10/24(木) 19:45:30.81ID:scUT/Zto0699底名無し沼さん
2019/10/25(金) 08:58:51.97ID:romQTAyr0700◆ETL7yYDoJ6
2019/10/25(金) 14:25:25.78ID:9JLiI4SH700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん
2019/10/25(金) 14:35:17.77ID:ceIwMOYQ0702底名無し沼さん
2019/10/25(金) 14:38:47.12ID:DCv5wY4r0703底名無し沼さん
2019/10/25(金) 16:51:33.59ID:DWmYz6ysとりあえずやってみれば?
シャッター速度が10秒もあれば、星空は撮影できるから(あくまで経験上の数字)。
0704底名無し沼さん
2019/10/25(金) 19:39:48.23ID:QQDkfo+t最初に夜空撮り始めた頃は
まさか30秒で線になるとは知らずに
ずっとボケてると思ってた。
結構動くの速いのね。
0705底名無し沼さん
2019/10/25(金) 19:40:25.05ID:VXr1dSKA>>703 さんも言ってますが兎に角長時間露光
トライ&エラーで良いのがとれるまで頑張って下さい
撮りためた写真からなので鮮度低くて申し訳ないですけど
以前にデジカメ板のここ駄目スレに上げたら色温度がキモイとご指摘いただいたw写真アゲ
F4 ISO400 30秒
https://i.imgur.com/MqxxjBz.jpg
0706底名無し沼さん
2019/10/25(金) 20:03:12.40ID:2cfoC+sT無駄にWBいじりまくって最初のプレーンな感じに戻る
0707底名無し沼さん
2019/10/25(金) 21:07:26.74ID:fdW8Kb0M■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています