俺の登山用デジカメはこれだ!18台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/18(土) 04:40:59.41ID:pwpdsAb1基本的に重量と性能はトレードオフ
軽さをとるか性能をとるか、あなたはどっち
※万能≒中庸(中途半端)
前スレ
俺の登山用デジカメはこれだ!17台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1524040905/
俺の登山用デジカメはこれだ! 16台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1498838090/
俺の登山用デジカメはこれだ! 15台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1488861002/
俺の登山用デジカメはこれだ! 14台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1472135076/
俺の登山用デジカメはこれだ! 13台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1467243519/
俺の登山用デジカメはこれだ! 12台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1463104344/
俺の登山用デジカメはこれだ! 11台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1449585978/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 10台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1445605419/
俺の登山用デジカメはこれだ! 7台目(実質9台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1442328489/
俺の登山用デジカメはこれだ! 6台目(実質8台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1440387404/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 6目(実質7台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1415704176/
登山用のデジカメはこれだ!( -_[◎]oパチリ 5目(実質6台目)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404296804/
登山用のデジカメはこれだ! 5台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1404287526/
0002底名無し沼さん
2019/05/18(土) 04:41:37.75ID:pwpdsAb1ヤマレコに投稿している皆さんの使用しているカメラ
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php
メーカーから選ぶ:で出てこないカメラ機種がある場合は
検索欄から機種名やメーカーを入れてみてください
例:ライカ https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php?skey=LEICA
リコー GXR https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php?skey=GXR
0003底名無し沼さん
2019/05/18(土) 05:00:31.67ID:3CA/xofq0004底名無し沼さん
2019/05/18(土) 18:19:29.38ID:lGF5b6uv前スレ>>990ですが、あげたのは燕岳から北燕岳す
尚、デジ板にあげた場合は左下のボケた雪面気遣い足りないって確実に指摘されるw
それは置いといて、別の時期に反対側写したのとお向かいから写してみたのアゲ
https://i.imgur.com/m5HtWYc.jpg
https://i.imgur.com/9qbKhb4.jpg
何年か前にはこの写真はどこスレとかもあって楽しかったです
皆さんも気が向いたらUPどうぞお願いします
0005底名無し沼さん
2019/05/19(日) 21:21:09.84ID:AHpG/Rou0006底名無し沼さん
2019/05/20(月) 00:44:41.53ID:KYJtZr7hあとは接写と広角だけ強けりゃいいやと思うけど
そんな都合のいい軽いコンパクトなデジカメありますか
0007底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:37:01.58ID:TOLYACm80008底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:47:19.48ID:FxLPYw+/0009底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:09:23.82ID:/51Dx5ci沢屋ならタフネスが必須なのはわかるけど、一般登山道しかやらない人がタフさに拘るのは滑稽に映るな
お前そんな厳しい場所歩かんやろwって
0010底名無し沼さん
2019/05/20(月) 20:10:26.83ID:tRTKu3I4多分耐低温目当てとかでは?
各社−10℃とか謳ってましたから
私はスマホで十分なんで買うのやめましたが重宝してました
>>6
少し前にケンコーで超広角あったけど
今は換算42mしかないっすね、スマホに勝てなかったのだと思われ
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/camera/digitalcamera/4961607434628.html
0012底名無し沼さん
2019/05/20(月) 20:46:31.32ID:Cn5BUgQp会話にならんよね
怖い怖い
0015底名無し沼さん
2019/05/21(火) 02:06:51.60ID:Fw3zf5Q6というか電動ズームは低温でくっそ弱いよね
0016底名無し沼さん
2019/05/21(火) 09:30:17.50ID:OkRhnMwDニコンキヤノンオリンパスにお前らの大嫌いなソニー
何処の会社のカメラでも冬山の作例位いくらでも転がってる
そもそも冬山で夏山と同じ様な使い方が出来ると思う方がおかしい
0017底名無し沼さん
2019/06/11(火) 21:59:18.83ID:Y9QjvGK/それに比べれば何でもコンパクトだわ
0018底名無し沼さん
2019/06/15(土) 20:40:22.29ID:RdkvFATUhttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189949.html
0019ヨーキ
2019/06/16(日) 08:57:49.13ID:Y07TsIKd鎖場とか登っていたもんな。
0021底名無し沼さん
2019/06/18(火) 22:59:35.85ID:i8OfM2wXせいぜいミラーレスでよくね?
0023底名無し沼さん
2019/06/18(火) 23:06:08.23ID:Q/xRqkyS0024底名無し沼さん
2019/06/18(火) 23:09:09.88ID:yThGTH8f0025底名無し沼さん
2019/06/18(火) 23:40:47.30ID:/ZpJxBGmシェアでしか画質がわからないならそもそも写真見る必要ないのでは?
プロはプロサポートも重要だから単純に画質だけで選んでないので、ニコキャノがミラーレス本気で始めたこれから(キヤノンはまだ本気ではないが)大きく動くよ。
0026底名無し沼さん
2019/06/18(火) 23:43:32.28ID:Q/xRqkyS0027底名無し沼さん
2019/06/18(火) 23:52:35.66ID:/btBe6cb爺といえども情報の更新くらいしろよ
0028底名無し沼さん
2019/06/19(水) 05:56:16.12ID:rsKEkOD9今のが壊れたら、ミラーレス機も考慮に入れます。
0029底名無し沼さん
2019/06/19(水) 07:13:28.38ID:NsSro/APどうやって使うんだよクソが。
0030底名無し沼さん
2019/06/19(水) 07:23:03.74ID:2soo1W4L0031底名無し沼さん
2019/06/19(水) 08:06:40.37ID:80khmTnFまた物理的な制約からボディを薄くできない
前者は信頼性、取り扱いの気安さ
後者はグリップホールドの良さとボタン・ダイヤル類配置の余裕からくる操作性の良さと直結している
画質がどうのって話じゃないんだよね。こういうのって実際写真やる人にしかわからん話だけれども
ただ山岳写真のような繊細な風景写真だとEVFにアドバンテージがあるのも事実
LVF+フードで対応するしかないわけだけれどもこれはかなり不便
0032底名無し沼さん
2019/06/19(水) 23:33:39.27ID:tvjsZH8Yこれだけは100年たっても逆転できないでしょう
なぜなら光と電子データの差、ですからw
0034底名無し沼さん
2019/06/20(木) 06:47:41.15ID:aS+cYTFs0036底名無し沼さん
2019/06/20(木) 20:58:46.85ID:YfHWarrq渾身の1枚を撮影して下山する
そいつをモニターで鑑賞するも
あの時味わった感動が嘘のような凡庸な画像
これだから風景写真は難しい
誤解を恐れずに言えば
かの白旗先生の写真ですら大した感動を覚えない
写真に収めた時点で陳腐化してしまう
神聖なる山の空気霊感を写真で表現するのは不可能なのか???????
0037底名無し沼さん
2019/06/20(木) 22:17:17.82ID:3PDMgq5m0038底名無し沼さん
2019/06/21(金) 05:28:32.18ID:MalU/X3V記憶色とかいろいろあるけど、体験が写ってないからね。
他人とは感性が違うから、自分と同じ感性の人を探すのも大変。
だから自分で撮ってる。色もがっちり弄りまくるし。
他人に見せる気もないし。
他人に見せる為に写真を撮ってる人はすごいな。と思うけど、本当に自分が撮りたかった写真なのかな?とは思う事がある、
0039底名無し沼さん
2019/06/21(金) 13:11:19.28ID:CloXketl0040底名無し沼さん
2019/06/21(金) 15:44:59.76ID:mvIvPitQ0041底名無し沼さん
2019/06/21(金) 22:05:42.47ID:eQaZngap論理的に考えなきゃ
トラブル続きの苦しい登山の末にたどり着いた景色、そこにたどり着いた過程を写真で表現したい、とかさ
風景写真の範疇じゃないからねそれ
あとよくあるのが見たものを見たまま写しただけってやつね。初心者の写真は大抵これ
特に遠景でこれやると焦点が定まらなくてせいぜい「ふーん、きれいだねー」くらいにしか見られない
0042底名無し沼さん
2019/06/21(金) 22:23:42.81ID:+XiqeMJv100枚200枚と撮影した挙句に、どの写真がいいか選定する作業に明け暮れるだけ
それと比べるとフィルムで撮影した写真には、その時の様々な思いが詰まってる
1枚に費やす労力がデジタルの比じゃないのだわ
0043底名無し沼さん
2019/06/21(金) 23:24:51.22ID:/VtbAxpgたぶん、その絶景の少し手前から動画で撮るのが、一番感動を切り取れると思うよ
0044底名無し沼さん
2019/06/22(土) 00:22:31.80ID:lT+FDKPEフィルムでも同じだったでしょデジタルはむしろその作業が効率的にストレスなくできるようになった
フィルムの時代からもう随分経つから忘れちゃったのかもしれないけれども
動体撮る人だとケタが2つくらい違うから「1枚を選ぶ」のに費やす労力は跳ね上がったかもしれんけれども
0046底名無し沼さん
2019/06/22(土) 11:00:48.06ID:s5Ubne2d0047底名無し沼さん
2019/06/22(土) 11:43:15.85ID:oLr1EBFqまぁ自分が分かればいいのだ
0048底名無し沼さん
2019/06/22(土) 18:26:16.85ID:6jZNHauUその場の気温や湿度、風、音、そして光
こうした現場の空気感を1枚の写真に収めるのは不可能
だからこそ我々は写真では到底味わえないリアルを求めて山に登るのだ
0049底名無し沼さん
2019/06/22(土) 20:09:48.76ID:Xa6GtgXM0050底名無し沼さん
2019/06/22(土) 21:31:09.15ID:tFLvEqhl0051底名無し沼さん
2019/06/30(日) 09:01:12.97ID:HBYDW3M/どう読んでも、セルフポートレートを飾ると言っているようにしか読めない
0052底名無し沼さん
2019/06/30(日) 21:46:12.10ID:FcOMAmYr0054底名無し沼さん
2019/07/02(火) 18:49:06.41ID:tWV0aXcU個人的自撮りはスマホで消化する程度なので自撮り三脚は結構衝撃w
ベルボンの905gの三脚を幕営とかだと持参してます
0056底名無し沼さん
2019/07/03(水) 07:13:57.73ID:ccMGGHaa夏穂高
セルフィー滑落
パンバカパーン
0057底名無し沼さん
2019/07/21(日) 16:53:35.65ID:r6+ZwUvn0058底名無し沼さん
2019/07/21(日) 18:15:20.66ID:WuDulvWu0059底名無し沼さん
2019/08/08(木) 22:54:46.41ID:yod5GptV0060底名無し沼さん
2019/08/09(金) 18:07:29.26ID:lBI6+MAd0061底名無し沼さん
2019/08/16(金) 20:15:55.39ID:5PlBsncM0063底名無し沼さん
2019/08/16(金) 22:12:33.82ID:IC5VYsEZ0064底名無し沼さん
2019/08/17(土) 00:13:47.18ID:6ef3hocY歩きながら花をぱっぱと撮りたいです。
0065底名無し沼さん
2019/08/17(土) 01:37:48.25ID:JTh5idEL0067底名無し沼さん
2019/08/17(土) 04:46:03.53ID:9rHXNVoRしょっちゅう写真を撮る使い方だとスマホは色々危険なのでは?
コンデジもホルダーで腰につけたら良いんだよ。
0069底名無し沼さん
2019/08/17(土) 15:01:18.50ID:6ef3hocYスマホだと即座な片手操作難しいです。
0070底名無し沼さん
2019/08/18(日) 23:46:33.14ID:sOaBJsHvスマホは起動は速いけど、紛失しないかと気を使うし、ザッグで力があたらない部分に使用後にしまう手間を考えたら
コンデジをホルダーで運用した方が速い。RX100使っているが、遅いかなあ?w
この間、花火大会の写真を撮り比べてみたが、RX100の方がスマホより綺麗な画をまだまだはき出していた。
まあ、三脚を使用していたけどさ。
0071底名無し沼さん
2019/08/18(日) 23:57:18.50ID:/VYY6HQa0072底名無し沼さん
2019/08/19(月) 00:44:00.12ID:twRMcv9P真昼岳山頂山小屋から、大曲の花火を見る!
大曲の花火は、大会が終わった後に、最後までみると(最後が一番凄いのだが…)深夜のラッシュのため県境を
越すのが次の日になるとか。
俺も某山頂山小屋で、遠くの花火大会を見たことがあるなあw
0073底名無し沼さん
2019/08/19(月) 23:30:18.73ID:wjBr1hPkRX100は何代目ですか?初代持っていますが、起動遅い。接写に弱いし、耐低温性も弱い。III以上ならよさげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています