トップページout
1002コメント297KB

【職人気質】キャンパルジャパン(旧小川)Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/16(木) 19:00:20.73ID:7c66l7YD
キャンパルジャパンのスレ
official:http://www.campal.co.jp


荒らされるんでスレのタイトル変えてみたけど…
0016底名無し沼さん2019/05/20(月) 20:37:20.63ID:SOTQyTNN
トレスってなんで不人気だったの
0017底名無し沼さん2019/05/20(月) 20:47:23.22ID:JlRaEWtA
あくまで主観だけど、デザインが個性的すぎる、サイドポールがあったり設営が面倒そう。
同じ小川でトレス買うならピルツかグロッケ買うかなって思う
0018底名無し沼さん2019/05/20(月) 21:34:14.91ID:9mz9d4FG
とりあえずピルツ9tcを発売せよ
完全受注生産で10万でいいから
0019底名無し沼さん2019/05/20(月) 21:40:03.77ID:XXMAvGwn
アポロンの生地のロッシェルはよ
0020底名無し沼さん2019/05/20(月) 22:55:46.76ID:jWEq3JDY
ポリのグロッケ12の方が先だな
0021底名無し沼さん2019/05/20(月) 23:13:38.44ID:7t38TiRs
>>20
え、それ欲しい!
マット、インナー入れて20kg近いのはやっぱ重いっす。
0022底名無し沼さん2019/05/21(火) 00:06:43.10ID:kBHDAsoF
そのサイトも拝見しました。
晴れの日は良いんですが雨の日の撤収など
なるべく地面につけずに畳みたいけど、ステイシークラスの大きさではなかなか上手く行かず色々試してる所です。
0023底名無し沼さん2019/05/21(火) 00:29:35.35ID:7YI0p3nc
>>16
あの形で天辺からバランゲルみたいに煙突出す穴あって不燃素材かtcだったら結構売れてたと思う。
0024底名無し沼さん2019/05/21(火) 06:08:40.93ID:3DuhU7z3
俺もポリグロッケ12が出たら欲しいなあ
TCは重くて好きじゃないし
8は小さすぎるぅ
0025底名無し沼さん2019/05/21(火) 08:00:11.24ID:UL1NITu/
欲しいよね。でももうこのタイミングでなかったら年内は無理なのかな。来年かあ
0026底名無し沼さん2019/05/21(火) 08:02:45.45ID:bXh2ALkz
オガワは年の途中で新作は出ないから来年の新モデルにあるかどうか
0027底名無し沼さん2019/05/21(火) 09:34:41.02ID:0DYjGL4V
アポロン倒壊の話題出すなよ
荒らされるから
絶対出すなよ!

で、倒壊画像のインスタ誰だっけ?
0028底名無し沼さん2019/05/21(火) 10:24:40.42ID:tUPHDsor
トウカイテイオー
0029底名無し沼さん2019/05/21(火) 11:04:14.31ID:EjJBE5fV
アポロン倒壊は「ユーザーがきちんと設営してないから」で結論出てっから!

https://hinata.me/article/1127857378200951888
0030底名無し沼さん2019/05/21(火) 11:16:38.05ID:vUtO9+/w
確かにどんなテントでもそうだよな〜
ガイロープとか張ってなかったんじゃないかと思うわ
0031底名無し沼さん2019/05/21(火) 13:23:19.05ID:Evdez16U
>>29
素朴な疑問だけど、キチンと設営しないとってどの部分をキチンとしてなかったら倒壊に繋がるのかな?
倒壊した人、ちゃんと設営してるように見えたけど
0032底名無し沼さん2019/05/21(火) 13:30:13.62ID:k7HFOUmQ
>>29 風倒壊はたしかにロープ無とかだったのかなとおも思うが、雨の件は設営力の差では無い気もするが・・・
0033底名無し沼さん2019/05/21(火) 13:57:24.80ID:Evdez16U
>>32
前にここで出てた人は張り縄もしてたし、設営キレイだったように見えたので何に注意すべきか知りたいなー
0034底名無し沼さん2019/05/21(火) 14:58:24.61ID:cp99S/If
あの風なら俺なら撤退するけどな。アポロン倒壊して面白がってインスタに上げる馬鹿には辟易する。
ちなみにロッジシェルターもちゃんと張らないと屋根に雨が溜まる。手を抜いちゃダメですね。
0035底名無し沼さん2019/05/21(火) 15:08:21.25ID:tUPHDsor
他のテントは無事だったという
て言うかあの風の中撤収は余計危ないだろアポロンクラスだと
0036底名無し沼さん2019/05/21(火) 15:28:04.73ID:cp99S/If
他のテントも壊れてるって書き込みもあったけど。どうしても「アポロン’だけ’壊れた」って印象付けたいの?
急に突風が吹いたわけじゃなく設営のときから風が強かったみたい。私は強風の中キャンプしても楽しくないから設営の時に風が強かったら撤退します。
0037底名無し沼さん2019/05/21(火) 15:35:41.98ID:3dr+9HFb
雨ならしずくが溜まりそうな所見極めてつっかえ棒立てたり、流すためにわざと変形するようにロープ引っ張ったりとかそれなりの対応はしないと駄目だね。
標準品でまっとうにキャンプしたいなら天気は選ばないと。
0038底名無し沼さん2019/05/21(火) 16:44:13.05ID:+EG3cbE4
グロッケは風の時、結構バタバタうるさくないですか?
0039底名無し沼さん2019/05/21(火) 17:18:52.21ID:EjJBE5fV
風で倒壊は無いにしろ、三本のリッジポールの間に雨水が溜まり易いのはどう回避したら良いんだろ?
ルーフフライはゴムバンドで留めてるだけなんでシワなく被せるのも限界がありそうだし。
あと、何で真ん中のリッジポールだけテントの内側なんだ?
0040底名無し沼さん2019/05/21(火) 17:24:45.23ID:Evdez16U
>>39
自分が勝ったアポロンは改良?されたモデルなのかフライにガイロープかける場所があったのでそこで張り縄して張ろうと思います
0041底名無し沼さん2019/05/21(火) 17:59:03.56ID:EjJBE5fV
>>40
取説のPDFには記述無いけど、一応、改良はされてるのね…。
0042底名無し沼さん2019/05/21(火) 19:02:23.29ID:Evdez16U
>>41
これが元々あるものなのかまで分からないのですが、ちゃんとユーザーに伝えて欲しいですよね
0043底名無し沼さん2019/05/21(火) 20:07:57.37ID:PD5hAUZQ
ピルツ9tcかモーン
0044底名無し沼さん2019/05/22(水) 15:04:50.98ID:6IwvZrf1
>>36
全損倒壊した写真の周りのテントが無傷だからじゃないか?
他のテントじゃなくてその日他でもアポロン壊れたという話じゃなかったか?
0045底名無し沼さん2019/05/22(水) 16:47:58.09ID:6BoNezCb
まあ風に弱いと言う印象
0046底名無し沼さん2019/05/22(水) 17:18:39.05ID:V10oiLtz
GWは風強かったのでいろんなテント倒壊してるけどね
0047底名無し沼さん2019/05/22(水) 17:20:38.36ID:V10oiLtz
インスタからだと壊れなかったのはロッシェルらしいけど、ロッシェル頑丈だし
0048底名無し沼さん2019/05/22(水) 18:46:56.23ID:mYYjixoQ
GW前半の雨で再確認できたが、ルーフフライの雨だまりの回避は不可能だな・・・
タープクリップで張り強化したが、ほとんど効果無し。春〜晩夏くらいまでの不安定な時期はルーフフライは
つけないという選択しかないな・・・踏み台無しであれを脱着するのに、ふくらはぎケイレンしそうに
なってた自分は逆に気が楽といえば楽だがw
強風でアポロン倒壊した人は、運も悪かったと思う。ただ前後の垂直部は強風食らうと確かにヤバイね。
取説通りに横方向のみ張り綱するんでなく、前後方向に引っ張るのもいいんではないかと。
いずれにしてもまあ普通は怖いのは雨じゃなく風だよね・・・
0049底名無し沼さん2019/05/22(水) 18:59:48.04ID:V10oiLtz
>>48
やっぱ無理だったのかー
公式な対策方法を出して欲しいな
0050底名無し沼さん2019/05/22(水) 19:00:24.16ID:V10oiLtz
>>49
水はフライのどこに貯まった?
0051底名無し沼さん2019/05/22(水) 23:07:50.60ID:KFgrqAPc
>>37
天気を選べるとはうらやましい話ですね。
0052底名無し沼さん2019/05/23(木) 00:03:08.54ID:BIEwyRD/
1万以下のテントなら雨でキャンプしないとか突風ならすぐ撤収するとか理解できるけどアポロンって15万以上のクラスだからなぁ…
0053底名無し沼さん2019/05/23(木) 07:03:35.95ID:DBrGDqHj
買った人間としては公式な対策が公表されないのは不満
0054底名無し沼さん2019/05/23(木) 11:37:34.21ID:Qcf5X8aT
んだな。うちは今のところ風も雨も脅威に感じたことは無いが、設営差とは思えない。よって運なのかなと。
(流石にロープしてないとかはダメだけど、皆それはやるでしょw)

この値段のテント買う人が設営のイロハ知らないとは思えないし「正しい設営しないと強度が〜」というならその正しいとはどういう見解なのか?
と、今回のマイナーチェンジについては正式にアナウンスしたら?とは思う。
0055底名無し沼さん2019/05/23(木) 11:41:23.44ID:Qcf5X8aT
連投でスマン

てっこつ欲しくてオクやメルカリも見てるんだけど全体的に茶幕は落札価格高めだよ
ノウハウはあるんだから、TCじゃない茶系ワントーンの鉄骨出してほしいな
0056底名無し沼さん2019/05/23(木) 14:52:37.77ID:byTOcUIJ
>>55
それは俺も望んではいるけど、鉄骨って昔からポリ、コットンのツートンカラーじゃなかったっけ?
0057底名無し沼さん2019/05/23(木) 15:18:45.53ID:Qcf5X8aT
>>56
そそ。それをアポロン生地等でワントーンで出してほしいなとw
完全に個人的願望です
0058底名無し沼さん2019/05/23(木) 15:47:01.59ID:byTOcUIJ
>>57
作り手側のこだわり次第ですねー、時代的にはそんな製品あってもいいもんね
0059底名無し沼さん2019/05/23(木) 17:59:40.51ID:YOPXuMVI
それにしてもここの信者はどMやねw
0060底名無し沼さん2019/05/24(金) 00:14:34.02ID:slok0+Gv
シュナーベルのルーフフライはマジックテープついてるから
幕を立ち上げる前に仮装着できるから楽だけど
アポロンは違うの?
0061底名無し沼さん2019/05/24(金) 00:17:35.88ID:Sxq8nQZK
>>60
アポロンは立ち上げ後にフライ付けるけど、付けるのは楽
0062底名無し沼さん2019/05/24(金) 05:42:14.89ID:MbooXI3+
アポのフライ着けるのラクって、さては身長190やな。しかし上のほうの開発者インタビュー、突っ込み所満載というか…素人のボクが開発したテントがこんなに売れてビックリですぅ〜とか、雨問題も、あくまで設営方法のせいにするとか色々腹立たしいわ。
0063底名無し沼さん2019/05/24(金) 06:18:00.06ID:Sxq8nQZK
>>62
身長176だけど一人で余裕だけどな
0064底名無し沼さん2019/05/24(金) 07:10:13.70ID:aNbnMDma
>>62
ああ、そのインタビューみたわ
素人だったのかよ…とガッカリした
強度計算とかわかんないーとか書いてなかったっけ?
0065底名無し沼さん2019/05/24(金) 07:53:30.30ID:faBRYpMq
ここでアポロンの愚痴言ってる奴らってなんでもっと行動しないの?
直接キャンパルジャパンに言うとか消費者相談センターに聞いてみるとかなんでしないの?
素朴な疑問なんだけどさ
0066底名無し沼さん2019/05/24(金) 07:54:22.96ID:CGNmPWTb
>>64
構造力学に詳しい奥様の助言を経て完成させました
0067底名無し沼さん2019/05/24(金) 08:02:02.76ID:Hk1mS3sC
相談しても張り縄くらいしか教えてもらえないんで、ここ詳しい人多いからきたんだけど何かいけないんだっけ?
0068底名無し沼さん2019/05/24(金) 08:22:34.85ID:CGNmPWTb
最初からサイドのリッジポールも幕の内通しにすればよかったのにね
0069底名無し沼さん2019/05/24(金) 08:51:54.15ID:hL/nCKvu
構造力学に詳しくても
テントならではの設計ノウハウとかが無かったんだろうね
トウカイテイオー
0070底名無し沼さん2019/05/24(金) 08:59:30.09ID:3J5LStxd
>>29
「構造力学を勉強したこともないのに、入社1ヶ月後にはテントのデザインをしていたり」

ワロタ
0071底名無し沼さん2019/05/24(金) 09:13:52.27ID:Hk1mS3sC
>>68
正にそれだな。
結局両サイドのリッジポールが外にあるのが原因だし
0072底名無し沼さん2019/05/24(金) 09:38:34.10ID:EqrFxBc8
ヒューザーがファミリーテントを出したと聞いて
0073底名無し沼さん2019/05/24(金) 11:58:36.16ID:981V91ph
まぁアポロンはカマボコを素人集団がアレンジして作ったテントに倒産した小川のマーク付けただけやし
0074底名無し沼さん2019/05/24(金) 12:26:28.58ID:EeIdoc8g
サイドのリッジを中に通して材質を鉄骨にして・・・

ってそれほとんどロッシェルだなw
0075底名無し沼さん2019/05/24(金) 12:38:21.21ID:Hk1mS3sC
雨強かった時にサイドのリッジポール抜くか?とか友達と相談してたけど、それはそれで強度なくなるな。とかいろいろ検討した結果、何もせずに暴風雨に耐えて水溜まらなかったけどね。
0076底名無し沼さん2019/05/24(金) 13:17:39.64ID:0P91CEUn
ちゃんと張らなくても倒壊しないのがいいシェル。
0077底名無し沼さん2019/05/24(金) 13:56:57.08ID:hL/nCKvu
ラルゴにしといてよかった
0078底名無し沼さん2019/05/24(金) 15:34:44.27ID:9fbhq2/E
こうなるとアテリーザ とかY字ポールの強度が心配だな。
強風で曲がる、もげる、裂けるとか無きゃ良いけど。
0079底名無し沼さん2019/05/24(金) 18:17:13.96ID:Hk1mS3sC
まあアポロンも俺らが人柱になって次良くなればいいんじゃねくらいに思ってるよ。そんなこといえる価格でもないけど大型はそやって進化してるからな
0080底名無し沼さん2019/05/24(金) 22:49:34.83ID:CGNmPWTb
カラーに関しては
>>29
この人のセンスで良いから普通にてっこつを充実させてくれw
0081底名無し沼さん2019/05/25(土) 07:38:21.87ID:8mMMFoUx
製造者責任として耐風試験とかしてないの?
国産幕って耐水圧ばっか強調してき気がする
0082底名無し沼さん2019/05/26(日) 08:01:28.13ID:NYdlWGye
人柱、か…。その寛大な精神は尊重する。が、本来メーカーが徹底検証すべき部分だが。
 レイサとかローベンスの耐風テストはつべで見られるが、ああいう性能評価試験は、所謂レジャー道具としてのテントには法的にも求められない現状。成熟産業として一歩進むには、第三者機関による認証も必要なのかもしれない。
 メーカーの自主検査のみに任せて、自己申告で職人気質ですとか語れる現状だもんな。
0083底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:14:46.93ID:YbgjBF1n
そもそも新入社員が設計しちゃ駄目だよなぁ
0084底名無し沼さん2019/05/26(日) 09:48:03.62ID:ZX0bTB/u
79です。いくら綺麗事を言ってみても本音は正にその通りと思うな。メーカーにはここの意見見て今後に生かして欲しいよね。
0085底名無し沼さん2019/05/26(日) 17:47:11.66ID:0W7Blqkf
1人で設計してるわけじゃないでしょうに
0086底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:33:59.56ID:i0Sq7CDy
でかい幕の話しで盛り上がってるとこすまん
ヴィカスってベンチの位置が悪いのかやたらと結露しないか?
0087底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:39:09.19ID:XmWuxLsr
結局ベンチってどこにつけるのが正解なの
0088底名無し沼さん2019/05/27(月) 21:10:08.31ID:RoNOirXO
ヴィガスみたいなのでもうワンサイズ大きいの出して貰いたい
0089底名無し沼さん2019/05/27(月) 21:10:51.11ID:b6ZDjwOD
駅とかバス停とか
0090底名無し沼さん2019/05/27(月) 21:33:08.99ID:RigdsqtZ
ビガスはあのサイズで立てる、ってのが良いのであって、大きくするなら他に選択肢はありそうな気もするけど‥
0091底名無し沼さん2019/05/27(月) 21:43:46.58ID:kAMnWo6o
リンドかわいいよリンド
0092底名無し沼さん2019/05/28(火) 11:04:40.49ID:OUw1XqMW
リンド買おうと考えた時期があつたけど骨組み建ててフライを上から被せるタイプは強風時にステイシーで懲りたからなぁ
ポールが太けりゃフライ引っ掛けて風に押されながらも被せることはできるけど骨組みがしなりまくって曲がりそうになって被せるのに苦労しそう
0093底名無し沼さん2019/05/29(水) 15:55:16.77ID:7EPFJ1fq
リンドのこじんまりとした優等生感がお気に入り。
ラルゴの快適さは無いけど、タープと合わせると
3人のファミキャンでも充分。
モバイルPCみたいに、小さいオールインワンが好きな人は是非!
0094底名無し沼さん2019/05/29(水) 16:33:33.09ID:WBnGkaac
タープも張るならラルゴだけ張るかな
0095底名無し沼さん2019/05/29(水) 19:39:05.31ID:A4BMhLOU
そうそう、タープは後ろのポール無しの小川張りでTCとポリを使い分けてこじまり感に浸ってます。
ラルゴはデカ過ぎて私には無理でした。。。
0096底名無し沼さん2019/05/30(木) 08:16:24.16ID:Sw1Do9OJ
実際初心者がラルゴはるなら何分ぐらいかかるもん?1人でもはれる?
ソロキャンプ、ファミキャンと用途が様々あるけどやっぱテントはみなソロ用はソロ、ファミキャンはファミキャンとして何個も持ってる物なのかな?
ヴィガスあたりならファミキャンには狭すぎるしラルゴ買ってしまってソロならでかすぎる。
そうなるとリンドあたりならどっちでも使えるかなと考えたが実際見るとどっちつかず感がある。ソロならありファミキャンでは狭いかなと
結局こういう中途半端なのは買わない方がいいんだろうか?
初心者なんだがよろしくお願いします
0097底名無し沼さん2019/05/30(木) 09:04:42.96ID:o2fbTW90
>>96
普段は何人で使うの?ソロ、ファミリー?
ソロなら小さい幕とタープで、ファミリーなら中型幕以上、幕の好みは奥さんなんかも交えて納得いくものを。
人によって好みは違うからな。
初心者だとラルゴの設営は1時間はかかるんじゃないかな?設営はコツ掴めば一人でできるけど、慣れるまでは二人でやるものと思った方がいい。
店舗で試し張りしてくるといいよ。

俺はファミリーメインなので、小川ではアポロン、グロッケをよく使うけど、区画狭かったり、設営だるい時は他社ドームとタープ使うこともある。
0098底名無し沼さん2019/05/30(木) 09:08:52.53ID:o2fbTW90
>>97
ちなみに快適に寝れる人数であれば、リンドなんかも中途半端とは思わないな。小回りきくし、サイズもそこそこ、足りない分はタープで補えるし設営も楽になるから。
初心者は設営、撤収の大変さ分からないと思うので、一回一人で設営してみて体験して考えるといいと思うわ。
0099底名無し沼さん2019/05/30(木) 09:44:40.77ID:uBh/LrR2
ラルゴはメーカーも二人以上でって推奨してなかったっけ?
ウチは嫁も頑張ってくれるので喋りながらのんびり張って三十分くらいかなあ?
一人だとフライかぶせるときが大変だろうね 一人設営だったら違うテントにしてたわ
0100底名無し沼さん2019/05/30(木) 11:01:16.74ID:Dp0Owkfq
ソロはソロ用、ファミキャンはファミキャン用で二つテント持つのがいい。
どうしても一つにまとめたいならロッジシェルターがオススメ。
0101底名無し沼さん2019/05/30(木) 12:41:18.00ID:KI4ST93Z
皆さん様々な意見ありがとう96です。
実はまだキャンプにすら行ったことがないんだよ
というのもまずは嫁は体験でいいからレンタルしてからいくべきだという意見で近い内に行く予定ではあるんだよ
まず嫁がはまらなければ子供二人と寝泊まりできるぐらいでいいかなとは思ってる
設営に時間が掛かるようだとキャンプ自体に行くのがおっくうになるのではと思ってる
たぶんソロではなかなかいく事は無いだろうと今は思ってる
だから今は小物ばかりを買い集めてるが最後のテントをどうすべきか悩んでる
最初はヴィガスのインナーに子供寝かせて前室でコットで寝ようかと考えてた
ただ実際みたら狭いなと感じてしまって一気にリンドが浮上した感じ
ただ嫁がキャンプいいじゃんとなればラルゴを買うことにはなるとは思ってるよ
0102底名無し沼さん2019/05/30(木) 14:26:20.63ID:uaczvrbe
初キャンプだったら、簡単に設営できるの優先で選んだ方がいいと思うよ。
設営以外にも、やる事いっぱいあるし。
3人だとワンポールなんかもいいんじゃ無い?
冬キャンまで視野に入れるか入れないか?にもよるし。スカート必要?いきなり完成形じゃなく、コールマンのティピー位から不満を解消しながら家族のキャンプスタイルを決めていくも良いと思います。
2ルーム欲しい、必要ない。寝るだけで良い。とか、お座敷で椅子いらね。とか、やってるうちにスタイルが決まって来ますよ。
因みに、小さいのから揃えていくとソロに転用可能です。
0103底名無し沼さん2019/05/30(木) 14:47:39.91ID:lhokuGzq
行った事ないのにナゼいきなり泊まりキャンプしようとしてるのか本気で疑問。
タープ張ってピクニックから始めた方が反応も分かると思うんだけどな。
デイキャンorピクニック行ってキャンプに乗り気なら次はキャンプ場見学して、張ってるテント見ながら奥さんと相談してテント決めるべきかと思うんだよな。
色の好き嫌いも形の好き嫌いも女はすごく気にするし、テント買う事に意見出してくる奥さんなんて多分めんどくさい注文いっぱいあるタイプやろ。
0104底名無し沼さん2019/05/30(木) 15:30:09.15ID:NSnhHXeB
タープとバンガローにしー
雰囲気は味わえるで
0105底名無し沼さん2019/05/30(木) 15:37:43.59ID:/PHhq6m0
バンガローでも場所によっては外にスペースあってそこでBBQできたりタープまでOKだったりするところあるからねー
そういうところから始めてみるといいかもねー
0106底名無し沼さん2019/05/30(木) 16:11:15.23ID:E3DVWRol
まあ本人がテント泊って言ってるんだからバンガロー進めるなやw 
最初からオガワ選択するって事は予算は十分あるんだろうからなんでもよいと思うよ。今はすぐオクで売れるし。
0107底名無し沼さん2019/05/30(木) 16:13:57.01ID:uaczvrbe
室内幅120で大人2人と幼児のギュウギュウお泊りから
スタートして、自作スカートで氷点下の泊りまで行ったけど、流石に次の日の疲労感が堪らなく今は2ルームに手を出したけど、あの子供との距離感。貧乏感は楽しかったなぁ。タープ張るのもガイロープから結んで、あーだこーだとやってたら1時間なんてあっという間に経つよ。
悪いこと言わないから、道具でスキルをカバーするより、先ずはデイキャンにでも行ってみて、家族が楽しいかどうかからかと。
0108底名無し沼さん2019/05/30(木) 18:02:56.54ID:HwpsKYNV
うちの初キャンプはフィールドアのワンタッチタープと車中泊だったな。
周りはツールームのオシャレキャンパーだらけで完全に浮いてたw
0109底名無し沼さん2019/05/30(木) 19:32:47.57ID:GjZ5WDH0
テント泊検討してるなら、バンガローじゃなくて本人が言う通りテントレンタルで分かるでしょ。
バンガローじゃテントと全く違うから意味ない気がするわ
0110底名無し沼さん2019/05/30(木) 20:54:20.63ID:CN0VinPq
>>101
今ラルゴの取説見たんだけど、キャンプ未経験ではちょっと難しいかもしれませんよ。

その予算があるんだったらアポロンとかロッジジェルター辺りも視野に入れて考えてみてはどうでしょう。
この辺はポールはラルゴほど面倒じゃないし。
0111底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:17:26.06ID:lNwbV7OU
96です
嫁は正直キャンプには悲観的ですので小さいテントの方向になるとは思ってます
現在は小物のアイテムを買ったりしてるとこです
ただ薪グリルとかを買ってしまったのでキャンプは今後やっていくと思ってます
0112底名無し沼さん2019/05/30(木) 22:07:52.83ID:i9YuKqlN
小さいテントでもちゃんと寝るスペースが確保できるサイズを選べば問題ないですよ。家族ギリギリで寝苦しくなるサイズを選ばないように注意してください。
熟睡できないキャンプが一番辛いです。個人的には。

ファミキャンを中心に考えるなら奥さんと子供が気にいるテントで、快適に楽しく過ごせる事を第一に検討するのがオススメです。
自分のうちや周りの家庭を見ると、2ルームのアポロンなどやワンポールのピルツやグロッケあたりが女性には好まれるかなと思います。快適さとオシャレさを併せ持つので。

設営については、実際にレンタルで試してみてください。
0113底名無し沼さん2019/05/31(金) 11:56:47.34ID:Pp2FQ36M
>>112
素人気質のアポロンで落ち着いて寝るの無理w
0114底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:33:01.07ID:p/w983ld
>>113
お前に寝ろとは言ってないだろうから心配すんなよ
0115底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:31:27.99ID:DPxoLXBv
あのインタビュー記事(広告)は下手打ったと思うわ
まさか職人気質と思われた小川(もう違うけど)が新人に作らせてたんだからな
シュラフや椅子持っててスノピなんかよりよっぽど応援してたが
アレでキッパリ買うべきメーカーじゃないと悟った
0116底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:04:52.49ID:zIXZw25Y
新人が作っちゃダメだとしたら、いずれ作り手は居なくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています