トップページout
1002コメント217KB

【静寂】 南アルプスを語りなおそう その39 【喧騒】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:57:29.65ID:QNbLlOrZ
あの素晴らしい南アルプスの山々について楽しく語り合おう。

静かなお奨めコースありましたら、良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。

※、南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
南アルプスの自然保護にご協力ください。

南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf
南アルプスNET
http://www.minamialps-net.jp/
東海フォレストのページ
http://www.t-forest.com/alps/index.html

前スレ
【北は鋸岳】 南アルプスを語りなおそう その38 【南は光岳】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1535808909/
0242底名無し沼さん2019/06/28(金) 19:25:48.31ID:4kRE8E+G
烏帽子岳(三伏峠の隣)から見る間ノ岳もでかいですよ
0243底名無し沼さん2019/06/28(金) 19:40:23.06ID:jRxTEkQO
>>234
サンクス!背筋伸ばして頑張ってくるわ
因みに娘のヘルメットは農鳥小屋のオヤジさんとお揃いのオレンジヘルメットw
>>235
山で出会った何人かの方がやっぱり同じこと言ってたから、俺も感動したい!
0244底名無し沼さん2019/06/28(金) 19:45:56.30ID:jRxTEkQO
>>239
この話も良く聞きますよね!
目の前いっぱいに間ノ岳が見えるそうで、こちらも楽しみです

>>241
自分が体験したのは空木岳行ったときに空木岳はもの凄く人がいたけど南駒ヶ岳へ向かう人がお盆休みにも関わらず一人二人しかいなくてちょっと寂しかったけど南駒ヶ岳山頂をゆっくり堪能できたよ
0245底名無し沼さん2019/06/28(金) 20:20:10.78ID:yCCex4EH
>>241
多くの人が容易に日程をとれるであろう1泊2日なら、広河原から北岳山荘(もしくはテント)泊の間ノ岳ピストンが最も容易だし、健脚なら日帰りも可能だからでしょ。
間ノ岳が200名山で農鳥岳が100名山だったとしても、間ノ岳〜農鳥岳の人が少ないのはそんなに変わんないと思う。
0246底名無し沼さん2019/06/28(金) 21:29:18.28ID:4kRE8E+G
農鳥岳が100名山だったら農鳥小屋にクレームきまくって違う小屋になってたかもよ
農鳥岳に行くのはマニアだけだからあのままの状態で保たれてるのかも
0247底名無し沼さん2019/06/28(金) 21:59:05.27ID:3asg5w0P
農取オヤジには、緑綬褒章を授けたい
それか人間国宝
0248底名無し沼さん2019/06/28(金) 22:04:27.37ID:LmoyxSAl
たぶん辞退すると思うw
0249底名無し沼さん2019/06/28(金) 22:05:51.52ID:41tQtF4V
あ?なんだこれ?
てめぇ死にてぇのか?
0250底名無し沼さん2019/06/28(金) 22:07:23.07ID:PHC5heQT
ウケケケの横には燦然と打ち付けられた上級国民の証!
0251底名無し沼さん2019/06/28(金) 22:50:12.50ID:NrOVTTCC
皇太子が農鳥小屋に泊まってたらなあ
0252底名無し沼さん2019/06/28(金) 23:10:55.59ID:WQp0mvw0
伝付峠越えて徳右衛門、蝙蝠、塩見行ってみたいぞ
0253底名無し沼さん2019/06/28(金) 23:22:59.73ID:ptTTU63R
>>252
奈良田→笹山ダイレクト→伝付峠→二軒小屋→徳右衛門・蝙蝠・塩見
→仙塩尾根→ウケケケ→大門沢→奈良田

このルートで、いかがでしょうか?
0254底名無し沼さん2019/06/28(金) 23:32:29.11ID:8bHvEGbE
そもそも論として、受付をカタカナにしようというセンスに脱帽
0255底名無し沼さん2019/06/28(金) 23:47:14.77ID:h5nVh0uG
漢字が分からんのだろよ
0256底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:15:39.45ID:eLwlKY6t
「受」が画数多くて難しそうね
0257底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:16:22.41ID:4440ATsr
>>254
狭いとこなら漢字書くよりカタカナのほうが遠くから見える。
0258底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:25:17.43ID:eLwlKY6t
>>257
でもウケケケに見えちゃうから 「何?」って思うんじゃね
みんな漢字の受付って書いてあると思って探すだろうし
0259底名無し沼さん2019/06/29(土) 00:44:51.21ID:eNrVQM/B
あんたら字も読めねぇのか
ラジオが雨が降ると言っている
早く下山した方がいーぞー
0260底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:06:10.35ID:IK0b6c15
今年の夏秋にダイレクト尾根から農鳥、間、北と周りたい
奈良田〜広河原間が復旧するのが待ち遠しい
0261底名無し沼さん2019/06/29(土) 09:13:24.42ID:jMtv0Brv
ダイレクト尾根オレも行ってみたいけどキツイのかね?
0262底名無し沼さん2019/06/29(土) 10:22:58.63ID:a6iCYfe+
そりゃあダイレクトですから
0263底名無し沼さん2019/06/29(土) 10:45:11.11ID:i2IhApEq
>>251
ウォシュレットになってるたろうな
0264底名無し沼さん2019/06/29(土) 10:52:39.70ID:P+ksLLNE
>>263
それいいなぁ
長い急登はエスカレーターとかなったりして
弟殿下に比べて仕事も少なく、即位後もお父さまに比べて忙しくないようだから、南アの全小屋縦走でもしてくれたらいいのにね
去年の台風で切れた道もコースに含めて
0265底名無し沼さん2019/06/29(土) 17:52:55.15ID:Edkh3Hpr
縦走まで贅沢言わないから、易老渡から光に行って欲しい。
大橋脚立てて林道復活させるかも。
上高地のために沢渡手前でやったよね。
0266底名無し沼さん2019/06/29(土) 21:48:52.28ID:b6UZ+SQh
伝付峠越えて二軒小屋に行きたいんだけど、二軒小屋は今年は営業してないんだよね。
テント場は無料として、水場と自販機は使えるのかな?
0267底名無し沼さん2019/06/29(土) 21:59:24.40ID:BKrYYlak
水は使えるみたいよ
0268底名無し沼さん2019/06/29(土) 23:11:01.33ID:nuN7jOeM
ダイレクト尾根キツイっちゃキツイ。けど雨畑からの笊ヶ岳に比べればそこまでキツくないかな。
百聞は一見にしかずだから、興味あるなら行った方が良いよ!
この山域に興味示す人はワリと健脚なイメージw
0269底名無し沼さん2019/06/30(日) 05:59:31.50ID:CHKn769M
貧脚だけど奈良田⇄笹山日帰りできるかな?
0270底名無し沼さん2019/06/30(日) 06:32:29.71ID:4KkOcMWG
>>269
一日は24時間ある。つまり、そういう事だ。
0271底名無し沼さん2019/06/30(日) 08:54:14.69ID:CHKn769M
暗い中歩きたくないし、宿泊地がないからなぁ
0272底名無し沼さん2019/06/30(日) 09:02:36.51ID:5LERld0M
>>271
今なら日照時間長いからいけんじゃね?
無理そうなら途中で下山。
0273底名無し沼さん2019/06/30(日) 12:21:06.57ID:CHKn769M
>>272
そうだね。ピストンなら時刻で途中撤退すればいいですね。
0274底名無し沼さん2019/06/30(日) 14:10:34.56ID:664d/3Mk
老平から笊>甲斐駒黒戸>釜無ゲートから鋸>ダイレクト尾根

去年日帰りピストンした際の感想
今は台風でどうなってるか分からないけど
0275底名無し沼さん2019/06/30(日) 15:41:53.74ID:iTPzAjNm
雨畑から笊は壊滅的
0276底名無し沼さん2019/06/30(日) 16:22:24.93ID:OAUg09T2
>>215

4年前くらい9月に、奈良田スタートゴールでならやったことある

1日目 広河原〜白池?小屋で天然水補給〜北岳〜北岳山荘テント泊
2日目 間ノ岳〜熊ノ平テント受付・軽荷で塩見ピストンと塩見手前水場寄り道
3日目 熊ノ平〜巻き道(水場あり)〜農鳥岳〜大門〜奈良田

3日目の熊ノ平〜巻き道〜農鳥岳間が意外と疲れた。水の補給が結構できるのが助かる。

>>269
できるでしょうけど、ピストンだと展望が山頂(南)と山頂(北)しかないぞw
南峰と北峰までの道も樹林帯だし、やっぱ縦走がオヌヌメ
人が少ないから、いいんだよね、あそこは、、、、、、、、、、、。
0277底名無し沼さん2019/06/30(日) 17:48:08.39ID:RD+ZoUIY
>>276
白根御池か?
水が豊富だから幕営地には便利。

ところで、その1日目は広河原スタートじゃん。
0278底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:06:29.66ID:Wp8D7E//
奈良田に車を置いてバスってことか
0279底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:09:46.35ID:Ju0CDjFd
奈良田から林道歩いたんでしょ
0280底名無し沼さん2019/06/30(日) 18:14:39.22ID:RD+ZoUIY
>>279
ゲートがあるが入れてもらえない。
0281底名無し沼さん2019/06/30(日) 19:24:47.90ID:OAUg09T2
奈良田9:00発 広河原バスを利用したよ
帰りバス乗らんしそのまま温泉いけるし、奈良田発の周回コースは俺は好きだよ
0282底名無し沼さん2019/06/30(日) 19:41:19.90ID:nI8qILTK
奈良田まで行けなくてそのルートが使えないからみんな困ってるんだわ
0283底名無し沼さん2019/07/01(月) 13:35:16.74ID:JMEl12ry
一緒に笊ヶ岳に登りたいなら・・・・

俺は40%だが
このスレの人は何%?
http://i.imgur.com/PUgLxF5.jpg
0284底名無し沼さん2019/07/01(月) 15:23:55.31ID:P7f91a2k
キミが綾瀬はるかを好きなのは良く分かったわw
0285底名無し沼さん2019/07/01(月) 16:26:00.33ID:iS+T07gD
>>269
熊に後を付けられなければ、24時間もかからない。
熊を撒くために、遠回りすると時間がかかる。
0286底名無し沼さん2019/07/01(月) 18:09:17.07ID:gLUaZxuF
熊に乗せてもらえば早くね?
0287底名無し沼さん2019/07/01(月) 19:25:04.91ID:O3qkTIDE
まずはキジと猿を手なずけます。
0288底名無し沼さん2019/07/01(月) 20:30:28.54ID:D1ADnwBa
北沢峠側から甲斐駒のぼると途中にある六方石
言われるまで六万石だと思っていたなんて言えない
ガハハハハ
0289底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:32:37.98ID:UqYNqk5F
>>283
俺は80%
昔の嫁に似てる
0290底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:41:13.10ID:ulYLrI6T
>>289
昔でこれなら今はトド並?w
0291底名無し沼さん2019/07/01(月) 22:51:07.35ID:9o110ivK
>>287
とりあえず相撲で勝たないと乗せてくれない
0292底名無し沼さん2019/07/03(水) 18:34:42.22ID:831iCT8S
ネットの記事で見たのだが
二間小屋や椹島が、無残にも工事現場(飯場)の様相になってるらしいのだが
(冬季小屋撤去とか)実際にその状況を見た人います?
0293底名無し沼さん2019/07/03(水) 19:37:28.98ID:P1T8ZmDL
登る気を無くしたっ!って記事のやつか
オレは気にしないから混雑緩和のために是非とも登山自粛して欲しい
0294底名無し沼さん2019/07/03(水) 19:53:14.72ID:+qhM8GPY
どんどん減ればいいわ
0295底名無し沼さん2019/07/03(水) 19:59:57.63ID:oWXAleIH
二軒小屋はテントも禁止なのか、、
今年は二軒小屋から蝙蝠と塩見に行こうかと考えていたのに
0296底名無し沼さん2019/07/03(水) 20:19:37.14ID:oeICbcr7
塩見小屋に予約すれば?
0297底名無し沼さん2019/07/03(水) 20:41:23.98ID:57ZJv8B0
>>293
一応、テントを張れるとは書いてあるけど・・・雰囲気さえ気にし無ければって事で良いのかな?

>>293
何か記載有った?
0298底名無し沼さん2019/07/03(水) 21:32:07.16ID:IaQhsFV3
5月に行ったけど椹島は宿舎みたいなのが沢山建設中だった。だけど特種東海フォレストの新しいロッジ?は山奥に似つかわしくないほど素敵だったよ
0299底名無し沼さん2019/07/03(水) 21:52:57.92ID:oWXAleIH
https://www.yamareco.com/modules/diary/37985-detail-187431

ヤマレコにレポートがあった
0300底名無し沼さん2019/07/03(水) 21:59:45.04ID:Zs7OzSwI
大井川源流、登山者が見た「オクシズ(奥静岡)」のリニア工事現場
0301底名無し沼さん2019/07/03(水) 23:44:17.92ID:oWXAleIH
>>300
https://hbol.jp/195510?display=b
この記事か
0302底名無し沼さん2019/07/04(木) 00:42:52.46ID:OukVtq3v
リニアか
飯田から大鹿村に行く道もリニア関係大型トラックが大量に行き交ってるね
壊してしまえばもう元には戻らないのに
0303底名無し沼さん2019/07/04(木) 01:09:24.79ID:DeUvWupS
トンネル出来るの小河内岳直下だっけ? 
あの辺て飯田側の斜面崩れかかってるけど工事で大崩壊なんてことはないんだろうか
0304底名無し沼さん2019/07/04(木) 01:12:35.52ID:lm0D2vdC
建設中のアクシズか。
0305底名無し沼さん2019/07/04(木) 06:57:44.35ID:h7Wj42hh
ここでは南アルプスの地下水がリニアによって減少する事については議論しないの?
下手すると水場全滅なんて事もあるかも。
本来一番関係する静岡市は、JR東海に140億かけてアクセスのトンネル掘ってもらうから、最初の地下水減少を懸念する立場から、
後は知らんもんねになってるし。
0306底名無し沼さん2019/07/04(木) 07:15:12.22ID:j6TWfL7X
南アルプスの天然水も無くなってしまうのか?

ところでその天然水のCMって場所どこなの?
0307底名無し沼さん2019/07/04(木) 07:24:13.64ID:rYdcddDG
>>306
最近cmみたけど商品名から南アルプスが無くなってない?
気のせいか?
0308底名無し沼さん2019/07/04(木) 07:26:50.75ID:N5CSTbtx
甲斐駒の北の白州だっけ
水源をサントリーが要塞のように囲ってるそう
だからプレモルが美味しいんだな
0309底名無し沼さん2019/07/04(木) 07:28:31.66ID:B7PKHUF6
>>306
山梨県の北杜市(白州)で採水してるのに影響あるわけないだろ……。

>>307
もう数年前からだよ。
サントリーの天然水は採水地を多角化したから、ブランド名の「天然水」だけ残して、
南アルプスは外した。
なお、西日本は奥大山、九州は阿蘇の模様。
0310底名無し沼さん2019/07/04(木) 08:01:41.63ID:NZ3NJNhr
サントリーの要塞何それ面白そう
見に行ってみようかな
0311底名無し沼さん2019/07/04(木) 08:53:22.66ID:u991GDS2
尾白川沿いだったかな?日向山に登る途中で見えるよ
0312底名無し沼さん2019/07/04(木) 08:53:57.82ID:6IzYOthn
>>310
不用意に近づくと消されるぞ!
0313底名無し沼さん2019/07/04(木) 11:17:32.69ID:raFynSqU
サントリー白州工場の見学面白いよね
0314底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:32:55.12ID:hTdXcb3R
>>307
>>309
え そうなの
ぜんぜん気づかなかった
採水地によって成分違うからな 白州のは不純物少な目でよかったのに
どこの水飲まされてるかわからんのか
0315底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:54:33.20ID:ZBehQkpQ
>>314
パッケージの山の形が、阿蘇、大山、甲斐駒になってるからわかるだろ。
0316底名無し沼さん2019/07/04(木) 19:32:24.18ID:kL8DwFL5
さっき酒屋に積んであった天然水ちゃんと南アルプスって書いてあるけど?
どこの天然水の話してんの
0317底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:41:22.14ID:uFZPIyF+
広島ではコンビニに置いてるのは奥大山の天然水になってる
0318底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:12:22.88ID:g98INWXL
https://i.imgur.com/R9S8dZi.jpg
いま売っているヤツ
0319底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:47:48.85ID:b2sZRqMY
これより仙水小屋の水の方が美味いんだよな
0320底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:13:37.08ID:bFdc34Qf
>>316
昔は「南アルプスの天然水」っていう商品名で、南アルプスの部分も天然水と同じような字体だったんだよ。
0321底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:44:34.51ID:JBoYuhOv
土日の天気が悪くないなら、農鳥おやじにでも会いに行きたいところだが・・・さてさて
0322底名無し沼さん2019/07/04(木) 23:41:23.32ID:raFynSqU
農鳥オヤジは結局今年もいるの?
0323底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:39:26.37ID:pNYxdzli
>>319
あそこの水はめちゃくちゃ美味しいよね
まぁ自分は帰りに寄ったから疲れもあってそう感じたのかも知れないけどw

あの小屋自体は好きになれんww
0324底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:55:29.61ID:bFWA68tC
まだ上がって来てなかったりして
0325底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:56:55.61ID:bFWA68tC
>>323
ぶっきらぼうな主人だけど
話し掛けるといいおじさんよ
トイレ貸してはNGワードだがw
0326底名無し沼さん2019/07/05(金) 02:48:29.00ID:NZMeFRNa
>>215
仙流荘から行くのはダメなの?
バス2本くらいで戻れた気がする
0327底名無し沼さん2019/07/05(金) 05:34:44.85ID:NZMeFRNa
バス2本じゃ無理だわ勘違いしてた
鳥倉仙流荘間はwebマッチングの乗り合いタクシーならあるみたいだが
0328底名無し沼さん2019/07/05(金) 07:12:27.02ID:tPaZF7Ar
>>309
皮肉を込めて南アルプスの天然水が飲めなくなると言いたかっただけで
ペットボトルの飲料水の話では無かったんだが

とは言うものの俺の実家は井戸水で硬度が南アルプスの天然水と
ほぼ一緒でペットボトルでは一番飲みやすくて好きだったけど
最近は口に合わない気がしてたのはそういう理由だったのかもしれん
0329底名無し沼さん2019/07/05(金) 07:20:54.73ID:cb5dh3Jg
農鳥小屋の水場も良かったよ。オヤジが鹿避けの為にも行ってと言っていた
0330底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:58:55.94ID:bFWA68tC
丁度いいや
水場のホース見て来てくれやぁ
0331底名無し沼さん2019/07/05(金) 11:20:16.73ID:vbq+KvK0
農鳥の水場は超冷たくて美味いよね。
100m下るのが辛いけどw
0332底名無し沼さん2019/07/05(金) 11:51:02.23ID:7uH4YWtg
水は上から沁みてくるのだから地下はいくら掘っても平気でしょ。
山の中が巨大なプールになってる訳でもあるまいし。
下流は減るかもしれんが。
0333底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:12:35.10ID:lhQ+xIoS
下流が減るのが問題だと
0334底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:31:19.99ID:KXXB4+6C
>>305
リニアで水場が全滅?
どういう理由で
0335底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:44:12.66ID:bFWA68tC
岸田さんのブログによると
茶臼岳と聖はなんとか行けるみたい
新倉から伝付峠と笊がどうだろうな
0336底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:26:29.24ID:2sG7HfVA
>>334
川勝理論
0337底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:05:45.99ID:8kFk/NoE
>>335
やれやれ峠から?
0338底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:55:09.47ID:DDRZFM/B
農鳥岳行ったことないから色々検索してみたら草生えた
0339底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:58:42.67ID:bPl/moCJ
>>338
このスレにいながら知らなかったとは、さてはお前モーグリだな!
0340底名無し沼さん2019/07/05(金) 21:00:32.82ID:li6937DC
>>335
笊なら雨畑から行けばいいじゃん
梅雨明けしたらランカン尾根から周回したい
0341底名無し沼さん2019/07/06(土) 00:20:00.19ID:BvJciM/R
一応雨畑からも通行止になってる
台風被害凄そうだけど
基本放置されてるよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています