トップページout
1002コメント301KB

北アルプス70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ f316-RiOk)2019/05/09(木) 21:17:19.57ID:HUmVm/6v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/

※前スレ
北アルプス69
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1543967343/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0109底名無し沼さん (ワッチョイ 59ed-GtbZ)2019/05/16(木) 12:55:23.93ID:54RRffYr0
>>105
問題ないんじゃない?
もし土曜だと午前中に着かないと槍ヶ岳山荘のテン場はいっぱいかも。
殺生なら夕方でも大丈夫だと思う。
0110底名無し沼さん (アークセー Sx5f-Yuwn)2019/05/16(木) 12:57:48.92ID:OxykAlhpx
>>105
テントならシーズン中は12時前には着かないとだから、1日は厳しい。
天気の悪い平日なら大丈夫じゃないかな。
0111底名無し沼さん (スプッッ Sdda-NhxD)2019/05/16(木) 13:04:56.34ID:dVULeIXrd
水晶2泊は
双六にテント張って2日目に空荷か
0112底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp10-+20j)2019/05/16(木) 14:48:47.53ID:yNhDHRlkp
一泊するなら三俣かな
ダルいから日帰りがおすすめ
0113底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-Qul6)2019/05/16(木) 15:35:16.40ID:ue4IFrwFd
>>108
無理せずババ平でテン泊なら1泊で楽勝よ!
0114底名無し沼さん (ワッチョイ 70f3-aPaJ)2019/05/16(木) 16:16:28.47ID:AGQNppXz0
伊藤新道
0115底名無し沼さん (ワッチョイ acd3-1igi)2019/05/16(木) 18:49:18.39ID:SRxB3cMs0
岐阜県のセクショングレード北-涸沢Eで大キレットと同じ
0116底名無し沼さん (ブーイモ MM5e-0eu3)2019/05/16(木) 19:02:09.60ID:iHVSSG/+M
>>115
大キレットより難しいとは言われてるね
0117底名無し沼さん (オイコラミネオ MM71-2MAo)2019/05/16(木) 20:34:42.79ID:FeaSLHYtM
>>90
その感慨めっちゃよかったわ
テン場からあのかっこいい剱岳の山頂はよく見えるからね
0118底名無し沼さん (ワッチョイ d873-HOgd)2019/05/16(木) 20:49:40.22ID:TCn6EecO0
>>117
https://i.imgur.com/TXbqaWa.jpg
0119底名無し沼さん (ワッチョイ 2134-YhJj)2019/05/16(木) 20:51:46.85ID:K7RYGoLG0
>>118
いいねー
また行きたくなるわ
0120底名無し沼さん (ブーイモ MM98-IE7p)2019/05/16(木) 21:29:18.34ID:TnsF3UO2M
>>116
技術的には大キレットの方がかんたんだけど、体力は大キレットの方がいるら、妥当じゃないかな。
0121底名無し沼さん (ワッチョイ a4c7-wkih)2019/05/16(木) 21:51:08.86ID:JweFMlgi0
奥穂西穂縦走ってさあ
初日に奥穂まで登ってクタクタな状態で縦走するより、
ロープウエイ使って西穂まで行って体力ありまくる状態で縦走するのじゃ難易度全然違うよね?
0122底名無し沼さん (アウアウウー Sa3a-A9rj)2019/05/16(木) 22:08:08.31ID:0BAUcgrGa
このスレ読んでると今まで大キレットに対してビビり過ぎていたぜ
0123底名無し沼さん (ブーイモ MM98-IE7p)2019/05/16(木) 22:29:43.72ID:TnsF3UO2M
>>121
全体として下山になる奥穂からのほうが体力いらない。
西穂からだと穂高岳山荘手前のハシゴまで気を抜けないが、奥穂ならなら独標まで行けばあとは余裕。これは夏場の夕立考えると大きな差。

まあ、奥穂からなら穂高岳山荘泊の1泊2日でいけるけど、西穂からだと2泊しないと無理という、社畜ならではの理由もあって奥穂からを勧めるよ。
0124底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/16(木) 22:33:34.59ID:rZZl7tyy0
山荘前のハシゴって気を抜くもなにもなくね..?
あんなのただのハシゴやんけ
場所的に落石くるわけでもないし
0125底名無し沼さん (ブーイモ MM98-IE7p)2019/05/16(木) 22:34:24.74ID:TnsF3UO2M
>>122
山と高原地図2019では、徳沢から涸沢のパノラマコースは破線だけど、大キレットも北穂〜奥穂も実線なんだぜ。
0126底名無し沼さん (ブーイモ MM98-IE7p)2019/05/16(木) 22:36:34.02ID:TnsF3UO2M
>>124
穂高岳山荘からのピストンならそうだけど、西穂山荘からの縦走でボロボロになった最後のあれはキツいんだわ。
0127底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/16(木) 22:43:03.28ID:rZZl7tyy0
穂高岳山荘でぐっすり眠ってからチャレンジすればええんやで
無理したらアカン 安全な登山大事やで。
0128底名無し沼さん (ブーイモ MM98-IE7p)2019/05/16(木) 23:04:24.53ID:TnsF3UO2M
>>127
うん。だから、西穂〜奥穂ではなく奥穂〜西穂を薦めるって話なんだわ。
0129底名無し沼さん (ワッチョイ 6e97-+20j)2019/05/16(木) 23:16:22.52ID:tkOa46Zq0
奥穂から西穂は難所が下になるよね
0130底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/16(木) 23:22:27.11ID:rZZl7tyy0
>>128
ハシゴで???ってなって後半よんでなかったわ
安全の観点で勧めてたんやな スマンな
0131底名無し沼さん (ラクッペ MM4b-UOsX)2019/05/16(木) 23:39:43.80ID:GckLLucdM
西奥より奥西だな、奥西勝
0132底名無し沼さん (ワッチョイ a4c7-VmEr)2019/05/17(金) 00:36:57.26ID:XMJ3V6GT0
>>123
いやだから奥西の場合だと前日に奥穂高まで登って体力消耗しからの難ルート縦走になるから全行程で考えるとキツくて危険度が増すのじゃないか?と言いたい
0133底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-tBzz)2019/05/17(金) 01:17:51.14ID:0yD5GTv00
馬の背下るのは怖そう
登りでさえ怖かったし
0134底名無し沼さん (ワッチョイ 4df3-u/sL)2019/05/17(金) 01:19:10.25ID:kgON8mJu0
奥穂くらいで翌朝歩けないくらい体力消耗するレベルなら縦走は無理って事だ
0135底名無し沼さん (ワッチョイ 6e97-tVT0)2019/05/17(金) 05:16:50.21ID:HqG9ZnyJ0
馬の背はまじびびるよ。
足の短い人は大変だと思う。
0136底名無し沼さん (ワッチョイ d075-mda1)2019/05/17(金) 06:27:20.33ID:nvH6TKYw0
>>80
不器用は滑落のもとだから、
邪魔なので山に来ないでどうぞ。
0137底名無し沼さん (スッップ Sd70-rzGG)2019/05/17(金) 06:51:17.89ID:VDnLmLJ4d
馬の背下るのは俺には出来ん…
0138底名無し沼さん (ワッチョイ 6643-ogEd)2019/05/17(金) 07:11:31.31ID:1cR4IYW90
西奥の方が、登山って感じで楽しめるよ
対して奥西は下山
最後の方にクライマックスがあるほうが盛り上がる
0139底名無し沼さん (オイコラミネオ MM71-u/sL)2019/05/17(金) 08:45:27.06ID:Fmqmz9JlM
奥西も最後にスラブの下りがありまんがな
0140底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 09:21:05.92ID:T5HvFGWVr
>>134
標高差2000mの登山を「くらいで」ってどういう事?
国内でもトップクラスの標高差なんだが
登山やったことない人?
それとも普段はエベレストでも登ってる人?TJARとかに参加するような人?
まあカッコつけたいだけなのは分かるが逆にダサいよね
0141底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/17(金) 09:36:43.81ID:Eka+XUTE0
>>140
え?大半の人は奥穂登頂した翌日そのまま下山か縦走できるよね?
「奥穂くらいで翌日足動かないなら縦走は無理」
って別に何も変なこといってないやん
むしろお前が登山したことあんの?レベル
0142底名無し沼さん (エムゾネ FF70-nCkw)2019/05/17(金) 09:48:56.70ID:rMynUnAkF
ハイハイ
俺っちすごーい
0143底名無し沼さん (ワッチョイ a789-+20j)2019/05/17(金) 09:50:52.94ID:OcL3MipG0
動けなくなるって逆に運動不足過ぎでは?
0144底名無し沼さん (ワッチョイ 59ed-GtbZ)2019/05/17(金) 09:53:38.08ID:VB9FDMYN0
奥穂からの馬の背の下りは、俺にはマジで怖かった。
無風だったからクリアできたけど、
風が強かったら引き返したかも。
なんせ足を置く場所が見えないのはやばい。
次回行くなら絶対西穂から行くわ。
0145底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 10:06:32.22ID:T5HvFGWVr
>>141
は?
登頂して足動かないって下山どうする気だよw
そんな馬鹿おらんぞ
間違えてもお前山登るなよ
エア登山頑張っとけな

大体どこに歩けなくなるほどの状態で縦走するって書いてあるんだ?
俺が言いたいのは体力が100%の状態で西穂高から縦走するか体力が70%の状態で奥穂高から縦走するかでは危険度が全然違うんじゃないかってことなんだがエア登山家にはそこまで理解できんわなw
0146底名無し沼さん (ワッチョイ a789-+20j)2019/05/17(金) 10:11:09.03ID:OcL3MipG0
>>145
奥穂に登ったくらいで翌朝歩けなくなるなら縦走は無理って普通の意見では?
0147底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 10:19:52.81ID:T5HvFGWVr
>>146
それって当たり前じゃない?
歩けなかったら下山もできないよね
どこからそんな発想が出てきたのだろう?
「歩けない」っていうのが起き上がることも出来ないくらいって意味なのか、西穂高山荘までの7km歩けないって意味なのかどちらでも捉えられることできるけど、
ようはこいつマウント取りたかっただけっぽいね
「奥穂くらいで」ってなんかいかにも楽勝で登れるような書き方してるし
0148底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 10:30:23.21ID:T5HvFGWVr
さてインターネット登山家の馬鹿はほっといて
西穂高山荘までロープウエイ使って翌日体力100%の状態で縦走するか、奥穂高まで登って翌日体力が70%位の状態で縦走するかでは登りと下りは違うけど同じルートでもどれくらい難易度変わってきますかね?
0149底名無し沼さん (アウアウウー Sa83-rzGG)2019/05/17(金) 10:40:13.21ID:pFml2wAxa
>>93 >>95

丁寧にありがとうございます!
なるほど、行程確り確認して進めてみます。

天気については確かにそうですね、個人的にも前に薬師で
滝雨に打たれて地獄を見たことがあるので対策練ってみます。
0150底名無し沼さん (スプッッ Sd2a-NhxD)2019/05/17(金) 11:23:26.33ID:t4OjFDuhd
>>148
いい加減にしとけ
0151底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-A9rj)2019/05/17(金) 11:38:09.23ID:CeBbb677a
>>125
GWに奥穂〜北穂縦走したけど涸沢槍から降りる時とか他にも結構難所あるよ
ロープは出さなかったけど同行メンバーのスキル次第では必要
残置ハーケンも結構あるから過去危険だと感じた人が打ったんだよねきっと
季節で難易度変わるから一般ルートと思って行くと危ないね
0152底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/17(金) 11:43:08.02ID:Eka+XUTE0
>>148
なんか必死に主張してるけど、
奥穂登って翌日体力70%に落ちちゃうお前には
西穂からの一択しかないじゃん。
難易度もなにもなくね?
0153底名無し沼さん (アウアウクー MMd2-Qul6)2019/05/17(金) 12:30:08.95ID:g/xJ2kHAM
奥西で行くのなら、
初日:6時に新穂高発で白出沢ルートで昼過ぎに山荘到着、テント張って昼飯食べて昼寝、夕日を見に涸沢岳へお散歩
2日目:奥穂高岳山頂でご来光を見て、体力十分な状態で馬ノ背クリア、焦らずのんびり行って夕方前にはロープウェイ到着
と、こんな感じ。週末限定社畜系ハイカーのワイでも問題無しやったで
0154底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 12:35:16.05ID:T5HvFGWVr
去年歩いてみて南岳小屋から穂高岳小屋までの核心部は大キレットではなく最低コル〜涸沢岳だったな
インターネット登山家の>>152はどこだと思った?
あ、山歩いた事無いからわかんないかw
ソーリーソーリー
0155底名無し沼さん (ワッチョイ dcbc-QLUm)2019/05/17(金) 12:37:20.11ID:it9m5PeO0
ハッキリ言って普段から妙義山などに慣れ親しんでいる俺としては、
ジャン付近の馬の背や涸沢岳周辺などは集中してれば特に何でもなかった
大キレットもただ長いだけ

それよりもとにかく歩く距離があるほうがキツイと感じた
0156底名無し沼さん (ワッチョイ dcbc-Wr/E)2019/05/17(金) 12:48:50.58ID:BQ1V2MLj0
妙義と穂高は別物やと思う
0157底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/17(金) 12:49:45.80ID:T5HvFGWVr
>>152
ご覧下さい
これがインターネット登山家です
文句だけは一丁前のゴミwww
エベレストの登頂までこなすが目の前にそびえるのはアルプスの絶景ではなくパソコンのモニターです
画面右側に見えますのはお気に入りのエロ動画
今日はチンコ握りしめて何処登るのですか?
0158底名無し沼さん (スップ Sd02-tBzz)2019/05/17(金) 12:51:37.02ID:0IQ1DZJzd
確かに妙義に比べれば北アなんてどこも大したことないな
運動不足爺婆基準の危険な登山道にすぎない
0159底名無し沼さん (ワッチョイ 0ab9-Qul6)2019/05/17(金) 13:06:55.67ID:m3M8N9nf0
>>157
自己紹介乙
0160底名無し沼さん (ワッチョイ d940-lbzs)2019/05/17(金) 13:12:49.19ID:970XqpI/0
奥西なら日帰りで行けるぜ。
0161底名無し沼さん (オイコラミネオ MM71-u/sL)2019/05/17(金) 13:28:53.84ID:Fmqmz9JlM
>>153
一泊程度だから敢えて小屋泊軽装で行ったわ
ハチローさん白出沢におったわ
0162底名無し沼さん (ワッチョイ 3e72-bDB9)2019/05/17(金) 15:03:15.60ID:gHxQrFWm0
西奥縦走後、翌日白出沢から新穂高への下りが長かった
駐車地まで戻らないといけないから仕方ないのだけど。
0163底名無し沼さん (ワッチョイ 329e-SSVh)2019/05/17(金) 16:13:25.88ID:oDz+L1Qs0
秋に八方池までトレッキングしようと思うんだけど、紅葉っていつ頃まで見られるかな?
一応、10月中旬を予定してるんだけど。

登山じゃないのでスレ違い?
0164底名無し沼さん (オイコラミネオ MM71-u/sL)2019/05/17(金) 18:04:57.61ID:Fmqmz9JlM
その時期だと中腹あたりが綺麗だな
岩岳とか落葉樹多いから綺麗じゃけ
0165底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-rDbm)2019/05/17(金) 18:48:48.38ID:38xcocc9d
初日に西穂山荘泊まって次の日に奥穂から白出沢下って新穂戻れるだろ
0166底名無し沼さん (スプッッ Sdda-A6JP)2019/05/17(金) 20:00:14.29ID:exSUa5dhd
馬の背の下りとか気づいたら通過してたレベルで全然怖くなかったけど、北穂〜涸沢岳のボルトが縦に打ち込んである足場はかなり怖かったな
0167底名無し沼さん (ワッチョイ dcbc-Wr/E)2019/05/17(金) 20:30:15.02ID:BQ1V2MLj0
>>163
マジレスすると観光サイトやネット情報でリアルタイムで調べなよ
見頃が1週間くらい例年と比べてずれるなんてよくあるし
0168底名無し沼さん (ワッチョイ 329e-SSVh)2019/05/17(金) 21:02:54.03ID:oDz+L1Qs0
>>167
もちろん調べてるんだけどね
半年前の今しか予約できんのじゃ
0169底名無し沼さん (ワッチョイ aaf3-8NB0)2019/05/17(金) 21:17:22.32ID:JgVNgKCt0
リフトから八方池までの間は、草紅葉メインなので、樹木より早い。
体育の日連休くらいでちょうどかな?
逆にその先の下の樺や上の樺とかになると、体育の日だとちょっと早いかも。
次の週でもいける。

勿論、167の言う通り、今年が例年通りという保証はない。

また当たり前だけど、体育の日連休の唐松は超混雑、つか大渋滞する。
八方池までならまだ道が広いから何とかなるかな。
0170底名無し沼さん (JP 0Hc3-IE7p)2019/05/17(金) 21:29:16.91ID:D1FPPmdbH
>>145
穂高岳山荘で寝て回復できるだろ。
核心部の馬ノ背〜ロバの耳〜ジャンダルム〜天狗のコルを体力回復してるうちに通過できるのは大きい。西穂からだと体力消耗してからここになる。
穂高岳山荘スタート時に70%だとしても60%のジャンダルムを通過できるが、西穂山荘スタート時に100%だとしてもジャンダルムにつく頃には50%になってるというのがおれの考え。
0171底名無し沼さん (スップ Sdc4-UCK1)2019/05/17(金) 21:45:50.18ID:tM+zx/ZUd
>>140
ごめん
当たってる
涸沢経由で奥穂でバテるなら
絶対に西穂を目指すのはやめた方が良い
距離じゃないよ
0172底名無し沼さん (スップ Sdc4-UCK1)2019/05/17(金) 21:48:52.08ID:tM+zx/ZUd
>>158
北鎌行けば?
0173底名無し沼さん (スップ Sdc4-UCK1)2019/05/17(金) 21:50:43.91ID:tM+zx/ZUd
>>158
北ア知らん人だなー
0174底名無し沼さん (ワッチョイ b6fd-Qul6)2019/05/17(金) 22:04:55.61ID:hct/dXpa0
標高差2000mを日帰りでなら辛いのはまあ分かる
1日かけて登るだけなら…
0175底名無し沼さん (ワッチョイ e20d-8NB0)2019/05/17(金) 22:08:36.68ID:ir7n+pYd0
T5HvFGWVr
何で必死なんだ
0176底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-1sWW)2019/05/17(金) 22:22:28.95ID:qXGpinyAa
ID真っ赤にしてるやつは穂高岳山荘泊の奥西で体力の心配するレベルならやめた方がいい
0177底名無し沼さん (ワッチョイ 4116-dnyq)2019/05/17(金) 23:59:18.83ID:49wk9SsP0
山の生き物の糧となって土に還ってほしいね。
0178底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 00:37:15.87ID:zTzxHmlh0
>>171
涸沢岳か?新穂高から奥穂高の場合は白出沢通るルートだから涸沢岳なら通らんけど?通るとしたら南岳まで登って大キレット通ってこんとダメだぞ
去年やったが一日じゃ無理だったわ
小屋泊装備でもう少し朝早く出てたら行けたがな
それとも涸沢カールか?上高地からだと標高差1500程度しかないはずだが?
それに岳沢登山道使った方が早いわな
それも去年テン泊でやったがw
ってか一度でも通ったことあれば普通しってるよな
そんな新幹線乗って一瞬だけ通りすぎたのと訳が違うのだからさ
俺より経験も知識ない人にアドバイスされてもだなあ(苦笑
0179底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-yzpl)2019/05/18(土) 01:18:05.41ID:b5jIDYika
奥西やると独標〜西穂山荘間がウイニングラン気分に浸れるのすき
0180底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 01:19:41.53ID:zTzxHmlh0
>>170
貴重なご意見ありがとうございます
でも自分の場合は体力っつーか筋力ですね
筋肉ってのは回復するのに2〜3日かかるんですよ
筋トレする場合、毎日同じ部位を鍛えるのじゃなくて日によって部位変えた方がいいのは存じてると思いますが
これの理由が一日じゃ回復しないって事で周知されてる事実ですよね
それに自分のヤマップの記録見ると新穂高から南岳でテン泊し大キレットと涸沢岳縦走して白出沢から下りてきたときは2日で12000カロリー消費されてます
メッツと時間から計算されている簡単なものなのですがテン泊装備ゆえにこれ以上消費してると思われます
相当な運動量なのは一目瞭然なんですがこのスレには全然疲れないと言うインターネット登山家が紛れ込んでる模様です
気を付けましょう
まあ僕が言い負かせてやったらどっか行っちゃいましたがw

しかしルート的に考えると奥西の方が危険度は低くなると言う考えですね
他の方のレスにある核心部を最後にとっておきたいという楽しみをとるか、安全策を取るかという違いでしょうかね
0181底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 01:22:58.48ID:zTzxHmlh0
>>179
ちょっとまた違う意見ですね
核心部のウマノセを最後に楽しみたいという人や、逆に一般ルート入ってからが楽しいという人
人によって全く意見が違いますね
0182底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 01:33:33.72ID:zTzxHmlh0
>>174-177
ひょっとして昨日僕に言い負かされて逃げちゃったインターネット登山家さんですか?
悔しいからってわざわざID変えてまでレスしなくても良いのに
僕はそんな怖い人間ではありませんからピキらなくてもいいですよw
インターネット登山で得た知識をここで御披露目したらどうですか?
0183底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-yzpl)2019/05/18(土) 01:35:44.50ID:b5jIDYika
>>181
西穂山頂に到着したときに見知らぬ登山者達から拍手で迎えられたのも照れ臭いながら嬉しかったです
0184底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 01:43:05.46ID:zTzxHmlh0
>>183
まさに花道ですね
でもそれって西穂山荘から西穂高ピストンした人と奥穂から縦走してきた人ってどう見分けられるんですか?
縦走してきた感出しながら歩くのですか?w
自分も北鎌尾根から槍ヶ岳にヒュイッと顔だして拍手で迎えられるというのを夢見ています
0185底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/18(土) 01:47:34.84ID:mUDBM4c50
話関係なくてスマンが、奥穂山頂付近にデポってジャン往復する人って多い?
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/18(土) 01:48:35.23ID:mUDBM4c50
あ、テン泊装備デポって空身でジャン行くて話ね
0187底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 01:53:40.72ID:zTzxHmlh0
>>185
ジャン側からアタックバック背負って戻ってくる人が結構いたので多いと思うよ
それに奥穂の山頂付近の吊り尾根分岐辺りの広場にも結構ザックがデポってあったんでそこからもピストンしてると思います
0188底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-qZMj)2019/05/18(土) 01:58:30.45ID:mUDBM4c50
なるなる やっぱ皆寄り道したくなるよな さんくすです
0189底名無し沼さん (ワッチョイ 6e97-tVT0)2019/05/18(土) 04:52:53.64ID:/zOXgUF80
奥西なんて、最近はまじ危なっかしい人とかでも大量に行くから、拍手で迎えられるなんてことはないぞ。
むしろ、それほど大したことなかったですねとか言ってる人も結構いる。
0190底名無し沼さん (ワッチョイ 0f52-djvf)2019/05/18(土) 05:00:01.51ID:DPGqPMyU0
北鎌から槍の山頂に行くと、山頂にいる人たちに拍手で迎えられるよ
0191底名無し沼さん (ワッチョイ cef3-GoeN)2019/05/18(土) 05:37:31.34ID:vxOtrhLM0
>>182
まだ頑張ってんの?
お前の筋トレ理論でいくと連日歩く縦走なんてできないやん
奥西やりたいなら穂高岳山荘で筋肉の回復を待つのかな?優雅やね!
散々言われてるけど、1日かけてどんなルートでも奥穂登って翌日に西穂にはいけないって主張してるお前のもやし体力と豆腐メンタルでは奥西は無理だから西奥にすりゃいいじゃんよ
なにを必死になってんのかしらんが、涸沢の遭対協詰所でもいって「奥西は危険ですよね!西奥がいいですよね!インターネット登山家が調子こいてるんでシメちゃってくださいよ!」ってここで主張してる持論ブチまけてこいよ
ここで言われてることと同じこと言われて終わりやで
あなたには無理ならそうでしょうね。ってな。
0192底名無し沼さん (ワッチョイ d075-mda1)2019/05/18(土) 06:00:32.65ID:bjcaotFl0
>>178
体力無さすぎだろ。
普通のおっさんだけど、テント泊装備で新穂高〜南岳〜奥穂まで一日だったぞ。
12時間くらいで行ける。
コースタイムだけ見て無理って判断してんだろ。
0193底名無し沼さん (ワッチョイ 6264-djvf)2019/05/18(土) 06:11:24.31ID:t6gfuWbm0
嘘松くせえな
0194底名無し沼さん (ワッチョイ d873-HOgd)2019/05/18(土) 06:14:57.01ID:9tlRehSW0
>>192
荒らしにレスするなよ
0195底名無し沼さん (ワッチョイ d075-mda1)2019/05/18(土) 06:36:30.57ID:bjcaotFl0
>>194
すまぬ。
0196底名無し沼さん (ワッチョイ 2db0-36MR)2019/05/18(土) 06:39:25.22ID:ykpo+bbC0
すぐ荒れるよねw
自慢するのは良いけど、ディスるのはやめたら?
0197底名無し沼さん (スププ Sd70-ou2I)2019/05/18(土) 06:48:21.42ID:kRhLC+CRd
兵庫の六甲全縦歩ける体力あれば西奥余裕らしい
0198底名無し沼さん (スッップ Sd70-mda1)2019/05/18(土) 06:57:14.03ID:/mGnfKGdd
六甲全山って大会もやってるのか。
やっぱ、でんがなまんがな言いながら歩いてんの。
0199底名無し沼さん (ワッチョイ 91f3-8NB0)2019/05/18(土) 07:18:09.49ID:5ZFEjlyC0
実際に穂高周辺の北アルプス歩いている人が、「涸沢経由奥穂」と言われて
まず涸沢岳を持ち出すなんてあり得ないんだから、脳内バレバレ。

白出経由奥穂で奥西行こうなんて考えるほど体力ある人は、奥穂で体力切れとか
思いつきもしないだろうしね。
涸沢テント2泊の奥穂なんて余裕行程ですら疲れた私にゃ、白出は一生縁がないorz
0200底名無し沼さん (ワッチョイ a4bf-VmEr)2019/05/18(土) 07:21:26.87ID:zTzxHmlh0
>>191
ちょ!
落ち着けよw
0201底名無し沼さん (スプッッ Sdda-mda1)2019/05/18(土) 08:21:03.46ID:dzqemYR3d
>>199
第四尾根から登ったのかもしれない。
0202底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/18(土) 08:28:46.15ID:Op+NeR5zr
>>199
あゴメン
標高差(ひょうこうさ)ってわかる?
標高差2000mって書いてるの読める?
上高地の標高1500m
新穂高の標高1000m
さて標高3000mの奥穂高山荘まで標高差2000mとはどこから登るでしょうか?
実際に北アルプス行ってて標高差2000mと聞いて上高地スタートの涸沢カール経由なんて答える人居ないから
もしこの先山登るつもりなら標高差と言うのを覚えといた方がいいよ

しかしまあこのスレにはインターネット登山家しか居ないのかw
0203底名無し沼さん (スプッッ Sdda-mda1)2019/05/18(土) 08:42:52.50ID:YgizYI8Td
>>202
君のその端末、ネット繋がらなさそうだね。
妬む気持ちはわかるよ。
0204底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/18(土) 08:52:50.70ID:Op+NeR5zr
>>192
>>157
0205底名無し沼さん (ワッチョイ f0ed-gDGY)2019/05/18(土) 08:56:53.56ID:Sdq+3N1U0
今どきいちいち涸沢カールって書く人も珍しいね
まあ山始めて知ってる知識をひけらかしたいんだろうけど
書けば書くほど恥もかいてるって気付いたほうがいいと思うの
0206底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-S5wP)2019/05/18(土) 09:01:07.23ID:SvCgfblga
涸沢カールで会いましょうのスレタイ見て書いてるんだろ
0207底名無し沼さん (オッペケ Sr39-VmEr)2019/05/18(土) 09:24:44.95ID:Op+NeR5zr
>>205
あんな
君みたいに整備された難易度低い一般登山道しか歩かないハイカーにとっては涸沢と言うと涸沢カールしか思い浮かばないだろうけど、もっと上行く人は涸沢岳なのかカールなのかはっきり言ってくれないと全然変わってくるわけ
例え君には一生縁の無い涸沢岳でも言葉は使い分けような
得意気に涸沢 涸沢って言ってると、こいつは初心者ルートしか行かない低級者だなってのがわかっちゃうんだよな
0208底名無し沼さん (ワッチョイ f0ed-4YhY)2019/05/18(土) 09:35:04.31ID:Sdq+3N1U0
>>207
たぶんこのスレの中で
涸沢岳なのかカールなのかはっきり言ってくれないと分からない人は
あなただけだと思いますよ

涸沢カールヒュッテとか涸沢カール小屋とか言わないと分からない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています