高尾山〜陣馬山 Part86
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001底名無し沼さん
2019/05/07(火) 01:54:07.76公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553478385/
0892底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:38:11.83ID:esjbLKyF登山者含め他人の土地に入らせてもらってるって意識希薄だよなーと思うわ
0893底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:40:50.92ID:b9OoBvdN0894底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:50:44.55ID:sID5moT5おまえ頭悪すぎ
他人の庭でも裏口から入れば関係ないしって言ってるのと同じだぞ?
おまえのうちに玄関から入らずにベランダからなら侵入してもいいってことだな?バカはしゃべんな
0896底名無し沼さん
2019/05/31(金) 11:57:09.65ID:vj+VRt3m0897底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:07:31.89ID:kGNPd3kwそうしてないと夜間登山で事故がおきたときに
禁止にしてなかった高尾山側に落ち度がでてくる
夜間のぼりたいやつは自己責任でなってこと
0899底名無し沼さん
2019/05/31(金) 12:51:41.62ID:kGNPd3kwじゃあ高圧線があったとして、
そこに柵も立ち入り禁止も書いていなければ
バカが登るかもしれんだろ?
電力会社は、容易に立ち入れないように柵をつくり
立入禁止の看板を配置する管理義務があるんだよ
だから夜間立ち入りを禁止してる
ただそれだけの話w
0900底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:06:39.43ID:gXcx1RHo夜間立ち入り禁止って看板も柵もないのに何言ってんだ
0901底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:08:09.120902底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:31:54.89ID:EmX4hKB90903底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:32:47.67ID:x445t9jp確かに気持ち悪いもんね
0904底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:35:32.84ID:VNY0jtMr0905底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:39:01.67ID:aDz/VZVF人様のおうちにお邪魔してるのに随分傲慢なガキだな
親の教育が悪いんだろう
0906底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:40:43.78ID:kGNPd3kw高尾山は夜間登山禁止の看板もあるし
登山口にロープしてあるときもある
0907底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:43:24.69ID:kGNPd3kwhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/53/8b432c54993e6bc7db5c8d1dd3081bc0.jpg
0908底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:44:08.74ID:x445t9jp0909底名無し沼さん
2019/05/31(金) 13:56:08.31ID:VNY0jtMrナイスー
0910底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:00:40.90ID:kGNPd3kwそういうやつは高尾山ろくに登ってないにわかだからw
0911底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:08:21.86ID:ozLmps1s(1号路使用で)
薬王院通過の注意とか。。。。。
0912底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:13:34.40ID:EmX4hKB9リフトまでの坂がキツい
0913底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:14:11.45ID:kGNPd3kw金網の外をそとを迂回して登る
0915底名無し沼さん
2019/05/31(金) 14:45:05.95ID:gXcx1RHo0916底名無し沼さん
2019/05/31(金) 15:02:47.17ID:kGNPd3kw0920底名無し沼さん
2019/05/31(金) 16:42:33.01ID:ozLmps1s0921底名無し沼さん
2019/05/31(金) 18:39:11.85ID:bwZ73nAT0922底名無し沼さん
2019/05/31(金) 19:52:09.79ID:qSVfA5dw城山から景信山に行くちょうど中間点あたりに狸いるぜ。
0923底名無し沼さん
2019/05/31(金) 19:56:56.76ID:sID5moT50924底名無し沼さん
2019/05/31(金) 20:21:20.61ID:NCUaGc1L手前に水たまりができやすいから、水面にも映ってたりするしw
0925底名無し沼さん
2019/05/31(金) 20:22:58.49ID:LU6cVjwa0926底名無し沼さん
2019/05/31(金) 20:24:10.19ID:x7LiqV1k0927底名無し沼さん
2019/05/31(金) 21:07:29.64ID:kXWQVhml0928底名無し沼さん
2019/05/31(金) 21:19:19.23ID:sIXrkEEi0929底名無し沼さん
2019/06/01(土) 12:58:09.86ID:oOIk01dY0931底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:17:36.51ID:CnpNa+ax登山道以外から立ち入ればいいだけw
オレ天才w
0932底名無し沼さん
2019/06/01(土) 13:19:09.32ID:rrCsEU3t0935底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:16:19.52ID:EjjOuuDt常設されている「高尾山夜間登山禁止」という標識や看板が本当にあるなら知ってる人はどこにあるのか教えてほしい
■ケーブルカー清滝駅前広場
「一般車両進入禁止」
■1号路入口
左から「許可車通行禁止時間(緊急者除く)」
「一般車両進入禁止 終日禁止(通行許可車は除外)」
「通行注意 この先の登山道は、夜間照明がありません。日没後の登下山は大変危険です。」
■6号路入口
「駐車禁止」×2
「ご信徒以外の駐車ご遠慮下さい」
■稲荷山ルート入口
「6号路は登り一方通行」
「ここから登山道です」
0936底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:21:21.29ID:ugyl0eK80937底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:21:25.33ID:Z/l0WWmM0938底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:34:09.22ID:RpG7zU4t深夜に縦走していると、多い時は十数人と出会うんだが
0939底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:36:41.51ID:EjjOuuDt高尾山からのお願い
自転車の乗り入れは、禁止されています。
草木を摘んだり、虫をつかまえるのはやめましょう。
ゴミは各自で持ち帰りましょう。
↑は何箇所かにあった
0940底名無し沼さん
2019/06/01(土) 16:29:11.40ID:CnpNa+axのろまw
0941底名無し沼さん
2019/06/01(土) 17:12:28.67ID:COa05Dy10942底名無し沼さん
2019/06/01(土) 19:17:31.59ID:CnpNa+ax家猫の野良ならいるぞw
0943底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:15:14.75ID:O+CQLIdg0944底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:29:10.40ID:VXVnThWs登山ってよりはキツイ坂道登ってるだけになっちゃうけどさ。安全第一だ。
0945底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:36:24.81ID:2mGaoBr60946底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:47:06.57ID:CnpNa+ax高尾山は杉林なので毛虫とザトウムシとカマドウマ以外の昆虫は少なめ
0947底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:47:12.36ID:kevFVPmlここでの荒らしの定番だな
しかも自演マッチポンプ
0948底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:47:14.38ID:E8KEHuiA0949底名無し沼さん
2019/06/01(土) 22:51:56.58ID:XFh07Yfm0950底名無し沼さん
2019/06/02(日) 00:04:32.40高尾山〜陣馬山 Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559401386/
0953底名無し沼さん
2019/06/02(日) 09:55:05.08ID:uqrKzrWzそういや城山の猫も減ったな
0954底名無し沼さん
2019/06/02(日) 10:07:13.70ID:ethEXBYG0955底名無し沼さん
2019/06/02(日) 11:13:58.11ID:1lb/4bw00956底名無し沼さん
2019/06/02(日) 22:11:02.16ID:GZPBY4zJ御陵
0958底名無し沼さん
2019/06/03(月) 08:16:16.55ID:2l3RJNAa0959底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:51:35.57ID:aIlchvcq高尾だったらケヅメリクガメ
0960底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:05:49.30ID:inN1dChA0961底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:26:38.96ID:3AKAyYzC0962底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:36:40.96ID:Y7+xvHYfセンスもまったくない
0963底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:58:22.02ID:8iajrUWR0964底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:37:37.93ID:ezz7rGOd0965底名無し沼さん
2019/06/03(月) 23:00:51.69ID:weJ+Uhz0我慢できない
尿とギャグ
0966底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:14:24.63ID:85b0TlsZそんな変わらないかな。
0967底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:28:21.25ID:mZwOKDlj個人的には地味に南高尾の方がきつく感じた。
何気に距離そこそこあるし細かなアップダウン多過ぎてね。
陣馬までは景信山まで行けば陣馬山迄そんなきつくないし。
0969底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:54:28.59ID:85b0TlsZ>>968
ありがとうございます。
南高尾の方がキツイのですね。
人も南高尾の方が少なそうだし今度挑戦してみようかな。
0970底名無し沼さん
2019/06/04(火) 13:50:13.78ID:KJBHQvXy500円(別途バス代)
バス:往復560円(Suica、PASMO使用可
東京を再発見する会
8月4日(日)県境を縦走!陣馬山〜高尾山
https://ja-jp.facebook.com/events/594533834371952/
https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=187960&id=89759128
【概要】
山の日を前に陣馬山〜高尾山の縦走をしながら自然や山の恩恵に感謝したいと思います。
陣馬山は標高867mとけして高い山とは言えませんが神奈川景勝50選に選ばれている通り、景色は素晴らしく、富士山がよく見えます。
今回、縦走で山の中を長い距離歩きますが茶屋やトイレが多数あり、陣馬山さえ登り切れば後は下りが多いコースで縦走入門コースともいわれています。
縦走の後は有志で高尾山ビアガーデンで打ち上げを予定しています。
【日時】
8月4日(日) 7時45分〜16時30分(予定)
【集合場所】
高尾駅(JR中央線) 7時45分に集合
【解散場所】
16時30分高尾山駅(高尾登山ケーブル)
【参加費】
500円(別途バス代)
バス:往復560円(Suica、PASMO使用可
■持ち物・服装
持ち物・服装:動きやすい格好、着替え、靴は登山靴(革靴、ハイヒール、サンダルはNG)、リックサックなど(両手があくように、30Lあると良い)、タオル、昼食、飲み物、雨具、シート
※ハイキングの装備(参照:https://www.camp-outdoor.com/tozan/soubi1.shtml)
【コース】:約16キロ
陣馬高原下〜新道登山口〜陣馬山(陣場山)〜奈良子峠〜明王峠〜底沢峠〜堂所山〜景信山〜小仏峠〜城山(小仏城山)(12:55)〜大垂水峠分岐〜高尾山〜高尾山駅(高尾登山ケーブル)
※陣馬高原までは高尾駅からバスでの移動になります。
※天気が急変しそうな場合は、近くの下山道で下山します。その時は中央本線の藤野駅か相模湖駅になります。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0971底名無し沼さん
2019/06/04(火) 13:52:25.46ID:uoK1079g0972底名無し沼さん
2019/06/04(火) 14:34:16.98ID:UNvJH0Un>>969
最初は小仏城山は行かないで、高尾山から大垂水峠に直接行ったほうがいい。それでも結構きついから。
アップダウンの繰り返し。
0973底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:40:19.83ID:PmAVrYS2暗い、キツイ、人いないの3拍子。
0975底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:48:46.18ID:PmAVrYS20976底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:08:31.02ID:d8MkVE7c高尾〜城山経由で反時計回りが多い。
北高尾は時間かかるからあまり行かない。
丸一日となると奥多摩行くことが多いし。
0977底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:44:40.40ID:sZwwHn0W全く達成感がない
0978底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:49:29.08ID:d8MkVE7cきつかった
0979底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:09:07.75ID:tPod0SXS新スレ早すぎたのか。
0980底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:41:04.34ID:3Hsy1sPd高尾山スレだから民度が低いんだろw
0981底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:43:37.10ID:5qfSmuIr地元の六甲山とか高尾山頂西の階段の何倍もある階段を登って降りてを繰り返す縦走路もあるから
そんな時はキツイコースをいかに疲れにくく楽にこなすかを考えて歩くと楽しいよ
ある意味禅の修行みたいになるけど
冬季にいかに汗をかかずに登るかにも繋がるし
0983底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:45:13.89ID:YuQGeyUzそれが良いと思うが自分のペースでだと長いコースは日が暮れる可能性あるから頑張っちゃうんだよね
0984底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:41:27.54ID:M62i3O2W0986底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:09:46.48ID:lWa7e4Q+それ休憩したの?w
途中走らないと日没に間に合わなくない?
ほぼ休憩なしなら走らなくても間に合いそうだけど。
0987底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:15:27.93ID:d8MkVE7cそこそこ走ってます。
長休憩はしてないですね。
ウイダーか簡易食のみで。
やったのは日が長い時なので。
0988底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:43:42.14ID:87/1IZ7b0989底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:45:45.60ID:uoK1079g0990底名無し沼さん
2019/06/05(水) 01:48:33.99ID:c2BSKqxmアップダウンがコンパクトにまとまっていて飽きない
あと人が少ないのもいいねw
0991底名無し沼さん
2019/06/05(水) 06:23:52.17ID:nhH3l/wwレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。