トップページout
1002コメント251KB

買って良かったキャンプ用品

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:03:33.11ID:OolVAP1c
買って良かったキャンプ用品情報を共有しましょう。
ステマ情報は自分で判断しましょう。
0193底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:14:48.99ID:oqI/d+vl
>>192
なるほどね。ありがとう
0194底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:25:39.28ID:16JSB7WV
>>191
コンビニ袋を引っ掛けてゴミ入れに、とか。
0195底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:28:33.67ID:tpO9kthQ
>>185
そうそうそれ
じゃまなポールがちょっと有効活用できていい感じになる
0196底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:29:07.85ID:16JSB7WV
>>183
風防としてもちろん優秀だけど、冬は熱反射が半端なくてとても暖かい。
風で倒れる予防策として、上端両側にある穴を盆栽用アルミ針金で繋ぎ、扇型を保つようにすると倒れづらくなる。
0197底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:20:22.57ID:05wfsz0P
伸縮タイプの火吹き棒。
焚き火の維持がすごく楽になった。
0198底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:21:36.66ID:stJf91kz
>>197
団扇なんかより断然いい感じ?
0199底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:26:38.91ID:05wfsz0P
>>197
ほんとに比べ物にならない。
千円ちょっとだから試してみそ。
0200底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:42:32.62ID:t1ba+g2m
>>196 今の時期だともう熱いレベルだよね
小さい焚火台なら火吹き棒がほぼ要らない位に燃焼安定
60cm買ったけど、バイクで運搬しにくいのでカットした。50cmで良かったわ
0201底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:15:05.07ID:k0NNKcaY
伸縮タイプの火吹き棒
使い終わった後にまだ先端が熱々なの忘れて触っちゃう
0202底名無し沼さん2019/05/12(日) 11:53:59.26ID:QEYk6M7W
家族4人で公園に自転車でピクニック
なんてときはどんなタープがええのん?
0203底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:58:56.10ID:1ka+7TJD
公園の規模やらなんやらがわからないけど張り綱が要らないタイプが大事にならなくて良いと思う
デカいから運搬は面倒だろうけど
0204底名無し沼さん2019/05/12(日) 15:45:42.00ID:9UX/SDV/
>>202
1キロ圏内ぐらいならお父さんがポップアップシェードを
紐で背負って行けばいいよ
0205底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:06:40.33ID:lfcs6Bk3
自転車で行くピクニックって斬新だな

サイクリングとは違ってハイテクなのかな?
0206底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:18:59.19ID:9UX/SDV/
ピクニックまでの交通手段が自転車ってだけじゃん
なに絡んでんだ?
0207底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:28:13.35ID:42hjRrhA
>>206
全く問題ないよね
楽しそうで羨ましいよ
0208底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:25:46.41ID:Zxr2vVpa
>>205
何が斬新なの?
2行目も何言ってるか全く意味わからんし
0209底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:45:51.32ID:k0NNKcaY
タフマルいいよタフマル
0210底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:51:27.49ID:42hjRrhA
>>209
タフマルのケース臭くね?
何やっても匂い取れない
0211底名無し沼さん2019/05/13(月) 00:17:02.57ID:F1E2w2Mt
嗅いだことなかったわw
今度嗅いでみる
0212底名無し沼さん2019/05/13(月) 07:41:40.04ID:LUCWX3mc
>>211
オレのやつは本体に臭い移りするぐらい強烈よw
1週間陰干ししたり、丸ごと洗っても取れない(ケースには小さな穴空いててそっから水入って抜くの苦労したw
0213底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:41:54.55ID:oRE2YEaG
>>197
空気送るためにわざわざ買うの馬鹿らしい

そう思っていた時期もありましたが、使ってみるとこの有能さにビビるわ
団扇やダンボールでバダバタしていた頃の自分に投げつけたいw
今では必須アイテムになってる
0214底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:53:54.73ID:iWUKbF7n
>>213
わかるわ
指示棒の先っぽないやつみたいなもんだけどこんなに便利とは思わなかった
0215底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:20:58.00ID:+EQpriUT
団扇だと煽って煤が舞ったりするけど火吹き棒だとそれも無いしね。火を育ててる感じが良くてずっと吹いてるわ。
0216底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:22:51.57ID:yGmxAX9z
火吹き棒が必要な人ってファイアースタートとかでつけてる人?
0217底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:43:36.54ID:6B2Dxho3
百均のちっこい扇風機でええんやで
0218底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:56:18.60ID:EiZOwsts
カセットコンロでええんやで
0219底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:02:01.23ID:KGh4WgCK
ピンポイントで吹ける火吹き棒と全体に風を送る扇風機や団扇は使い方が結構ちがうよ
0220底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:17:47.00ID:OX8kKCBN
竹切って節に穴あければええやん
0221底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:39:47.37ID:+EQpriUT
>>219

そうそう、結構違うよね。
自分の息に応じて炭や薪が赤く反応するのが楽しい。
子供もずっとやってるよ。
0222底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:55:45.24ID:mMAA4W49
>>220
ボールペン一本分くらいになる火吹き棒と竹の火吹き棒では収納的に結構差があるわ。
それとも毎回竹やぶのあるキャンプサイト行って自作でもするん?
0223底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:56:45.77ID:VtuRwtaa
うちわも火吹き棒も使ったことないや
火起こし缶に着火剤入れて放置
火が弱くなったら火のついた炭とついてないのを入れてまた放置
0224底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:05:16.21ID:mMAA4W49
炭より焚き火の時にコントロールしやすいんだわ、火吹き棒は。

んでも必要ないって人に無理に進めるもんでもないし、いらないならいらないんじゃね?
0225底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:09:57.13ID:DMAeaq5V
火吹き棒の先端の穴って、
何ミリ位の径なの?

百均の自撮り棒をバラして吹いてみただけなんだけど、
抜けが良すぎてイマイチなんだ。

1ミリとか2ミリ位の小さい穴で良いのかしら?
0226底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:13:28.74ID:oEz5QBSb
>>216
直火だったり燃焼効率があまり良くない焚火台、薪の乾燥が甘かったりすると火吹き棒あると便利な場面あるよ
メッシュとかガンガン燃やせる焚火台でバッチリ乾燥してる薪なら一切必要ない
0227底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:16:35.89ID:mMAA4W49
焚き火の火をずっといい勢いで燃やしてりゃ出番ないけど、消えかけた時に復活させたりね

そんなミス(?)しないって人には必要ないんだろね
0228底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:18:45.08ID:lL0+dlgv
>>225
出口側をハンマーでたたいて潰してみればいいんじゃない?
0229底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:31:16.30ID:xJAVgbnW
ウチワしか使った事無いわ
こんど火吹き竹でも作って見るわ
0230底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:32:49.53ID:BJrHw2M7
あれば便利だけど必須じゃないという共通の認識でいいんじゃない?

目的を達成する為確実に必要な道具
目的を達成為の手段を増やしたりクオリティをあげる道具

キャンプに限らず道具には2通りあるけど
焚き火を目的とした場合火吹き棒は後者だし
焚き火禁止の場所に限れば焚き火台は前者になる
0231底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:45:34.96ID:4bpoDOMO
団扇しか使った事ないけど火吹き棒買ってみようかな
かさばる物でもないしレジャーとして考えれば遊び要素増えるのは歓迎だ
0232底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:07:35.88ID:xPmCZjrl
火吹き棒持ってるけど過度の期待は禁物やで
正直言って全く使ってないわ
まさに>>223>>226のような人には無用の長物
ただ場所とらないから道具箱には置いてある
0233底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:32:57.35ID:YEFqMVHy
元々火吹き棒使ってなかった人が使っても、一回使ってもういいやになりそう。
遊びたい人にはいいけど、火起こしたい人には要らないものかな
0234底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:37:05.05ID:mMAA4W49
どーしても火起こしって思い込んでる人いるけど、火起こし用じゃ無いってば
0235底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:37:47.52ID:7IyNtDBu
尼で200ー400円で買えるからそんなに気にせずポチったわ
0236底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:39:16.96ID:wjqI8fqX
こんなもん買うなら火おこしと火消しつぼが一体化してるやつ買ったほうがいいよな
0237底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:42:42.80ID:KGh4WgCK
火起こし目的ならそりゃそうだな。用途の違う火吹き棒を火起こしに使ったらそりゃ使いにくいだろう。
0238底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:49:05.46ID:7IyNtDBu
>>236
用途も値段も違うもんだけども
0239底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:55:23.90ID:7IyNtDBu
炭を熾すっていうより薪の火付けというか酸素不足んとこプーっとやると凄く気持ち良く燃える
バーベキューの火熾しなら着火剤とかバーナーでいいけども
とりあえず200で遊べるし便利よ
0240底名無し沼さん2019/05/13(月) 15:32:17.70ID:YEFqMVHy
火の管理って意味か
認識が間違ってたわ
0241底名無し沼さん2019/05/13(月) 15:54:15.53ID:TTuO/CmA
チャコスタ有能
ソロの時はグリル代わりに持って行く
0242底名無し沼さん2019/05/13(月) 15:59:07.80ID:6B2Dxho3
くだらねえ
0243底名無し沼さん2019/05/13(月) 18:26:55.29ID:I7ojoBq+
昔は竹の火吹き棒使って家の風呂焚きしてたな
あれいつの間にか炭とかが付いて口の周りが黒くなるんだよな
0244底名無し沼さん2019/05/13(月) 18:54:20.42ID:kxegDc0K
考えてみれば、ソロキャンならまだしも、グルキャンだと火吹き棒の使い回しは厳しいものがあるかもなw
0245底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:11:59.80ID:mMAA4W49
他人と共有はしたく無いけど家族3人で使ってるわ
浅めに握って口は拳にしかつけない感じだから咥えたりせんねぇ
0246底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:36:26.50ID:S0wtLcRv
たまに吸ってみたい衝動に襲われない?
0247底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:45:48.19ID:mMAA4W49
衝動なくても何かの間違いで吸い込んだことある。あれはやばいすげーむせる
0248底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:54:27.42ID:OsfjytZx
>>221
>子供もずっとやってるよ。
いいよね。焚火台で焚火の終わりに燃焼促進的に使ったりもしてるわ
0249底名無し沼さん2019/05/13(月) 21:00:01.76ID:w3s6Caqt
FIRESIDE ファイヤーブラスター愛用の俺様高みの見物
0250底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:25:55.89ID:iBRHbWA5
最初ネットで買った火吹き棒めっちゃ火の管理が捗った
ナラ薪とか燃やしてるからあると無いじゃ全然違う
その存在に慣れてくると、そのうち火吹き棒で薪つついて位置直したりしだしてぶっ壊れる
2代目は自撮り棒を改造したけど、やっぱ先端が太すぎてイマイチ
火吹き棒として売ってるやつの方がいいから
いまは3代目

自撮り棒の持ち手にパラコード巻いて先端をドリルで穴開けてキーホルダーの輪っか付けて、、ってそこそこ手間かかるし

薪いじりたい時はロゴスの薪ハサミつかってる
0251底名無し沼さん2019/05/14(火) 00:37:52.58ID:SKxhJ2sI
>>250
キャンドゥの地鶏棒
0252底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:31:35.37ID:OZyD1+J3
ハスクバーナも買ったけどシルキーオノが使いやすくて気に入ってるわ
軽いし良く割れる
0253底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:57:10.33ID:QNAryn5y
タープテント欲しいんだが、ソロ用でオススメないかな?
0254底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:38:38.10ID:98XE0uXR
キャンプ用品とは違うが最近電動チェーンソーを買った。
今まで薪はホームセンターやキャンプ場で調達していたけど2〜3束も都度買うとそこそこの出費。
地元で調べたら剪定した枝を無料でくれる業者がそこそこいて、貰った枝を切るのにノコギリだと骨が折れるのでチェーンソー購入に至る。
5000円ぐらいの電動だけど目的は十分に達成しており満足してます。
0255底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:46:52.33ID:YKy5LnxH
スウェーデントーチ作れば売れるぞ
0256底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:48:29.66ID:sssu0FCj
丸ノコで充分だよ
diyにもつかえるし
0257底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:09:03.72ID:Cqxvxf2B
いやいや丸ノコよりレシプロソーだろ
0258底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:54:51.26ID:TOUJravz
先端を付け替えれば夜も遊べるしな
0259底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:11:14.12ID:3vdBri18
ジェイソンごっこが捗る
0260底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:21:02.82ID:/ZchhhNj
ホームセンターで買った一本58円のペグ
マジでこれで十分
0261底名無し沼さん2019/05/14(火) 11:33:08.03ID:G5OSHIUd
柔らかいとこならそれでいいな
0262底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:24:32.16ID:UhItNJ4N
>>254
枝は丸まんまだと乾きづらいし、割るにも曲がったのばっか節多いのばっかで大変じゃない?
0263底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:38:16.12ID:Jpse65Sr
横からだけど、俺が貰ってくる業者さんは枝落として玉切り状態にしてあるから暇を見つけては自宅で薪割り楽しんでる
手斧で無理な奴もあったから最近楔買っちゃった
0264底名無し沼さん2019/05/14(火) 14:10:11.91ID:/ZchhhNj
薪はホムセンで安く買った廃材で代用してるけど、いいよね?
0265底名無し沼さん2019/05/14(火) 14:12:48.75ID:YKy5LnxH
好きにしたらええやん
0266底名無し沼さん2019/05/14(火) 14:56:22.52ID:tsXXzdNZ
廃材売ってるホムセンとかあんだね。安いなら羨ましい。
俺は家建ててるところで大工さんに声かけて廃材もらってるわ。どーぞどーぞって気軽にくれる。
0267底名無し沼さん2019/05/14(火) 15:12:18.85ID:MtYMnVun
>>266
木材の加工場があるホームセンターなら割とある印象
0268底名無し沼さん2019/05/14(火) 15:27:03.24ID:D+2qxi4G
最近は売れるの分かったみたいで廃材集めて焚き付け用って売り始めたからなぁ
0269底名無し沼さん2019/05/14(火) 15:39:02.44ID:o3EZojOs
>>266
俺は土木工事で伐採した木貰ってるわ

解体で出た廃材のがバッチリ乾燥してて焚き火向きと最近気がついた
0270底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:21:21.40ID:7YxMEo1q
俺は木工屋の同級生からキャンプ行く前日にたっぷり貰ってくるぜよ
0271底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:12:27.22ID:gUqYKp9u
ホムセンの廃材って針葉樹じゃない?
0272底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:34:02.23ID:oSYld6fJ
針葉樹は薪にならんてことはない
0273底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:46:12.99ID:6lc/lAvP
泊まる日は広葉樹
帰る日は針葉樹と使い分けてる。

針葉樹はすぐ灰になるから見切りがつけやすくて短時間にはちょうどいいよ。
0274底名無し沼さん2019/05/14(火) 19:02:14.14ID:oSYld6fJ
広葉樹でもぶどうなんかは薪には向かないしな
使ってるけど
0275底名無し沼さん2019/05/14(火) 19:52:58.54ID:RdwzCWlp
>>254
多分俺も同じの買ってるw 130mm位の?
とことん楽しようと思って買ったキンドリングクラッカーの方が高かったわ…
実際楽だけど。
0276底名無し沼さん2019/05/14(火) 19:55:00.61ID:RdwzCWlp
>>274
山梨の某キャンプ場は剪定したぶどうの樹をくれたなあ。昔の話だけど。
炎が青いんだよって教えてくれた。
0277底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:02:39.34ID:YKy5LnxH
>>276
燃えづらいし煤がすごいのよ
青かったっけ?
0278底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:11:29.91ID:3vdBri18
単に乾燥が足りないだけって事はないの?
薪にしてから半年とか置いとかないと使えないとかそういう話ではないの?
0279底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:18:58.48ID:6lc/lAvP
なんだかぶどうの木は凄く水分が多いみたいね。
それだけ乾燥に時間がかかるんだろうね。
0280底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:00:56.83ID:S2SpGbWb
葡萄は乾燥二年かかるよ
それでも煤は多くて煙突掃除たいへーん
0281底名無し沼さん2019/05/15(水) 01:10:05.42ID:lu4glIPh
>>277
もらった薪は普通に燃えたけどな。水分量かね。
多少青火は出るけどナラとそんなに変わらんかった。
ただおっさんのロマン魂には萌えたw
0282底名無し沼さん2019/05/15(水) 01:46:50.08ID:I6PYvB2o
煤の多い少ないってのは、
樹脂量の影響じゃないの?
0283底名無し沼さん2019/05/15(水) 06:44:11.94ID:oF9B2cFq
>>260
実際、ホムセンのペグでも
鍛造のペグでも曲がるときは曲がるよな
0284底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:08:10.65ID:JsWpGHu6
同じ曲がるなら確率で考えばええやろ

より曲がる回数が少ない方が設営楽になるだけの話や
0285底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:17:40.30ID:/QuXMqBT
ペグなんてそのへんの枝削ってすませてる
0286底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:31:14.19ID:oj2B7j9j
>>285
https://youtu.be/pZXlOWC07mY
この動画思い出した
0287底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:51:00.40ID:FpfGRUMA
>>285
買って良かったナイフの話よろしく!
0288底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:56:35.12ID:/QuXMqBT
ホムセンの鉈だし
0289底名無し沼さん2019/05/15(水) 08:52:19.22ID:oF9B2cFq
>>288
いくらくらい?
0290底名無し沼さん2019/05/15(水) 10:30:56.36ID:/QuXMqBT
カインズで2000円くらいの安いやつ
研ぎ直したけど
0291底名無し沼さん2019/05/15(水) 12:47:37.22ID:GQvxziI+
キャンプの小物とかってどんな収納袋にいれてる?
シェラカップにアルミの食器、フュージョン330に野外鉄板マルチ、斧、ポーレックスのミル、キャンプケトル、メスティンラージと、キャンプ羽釜、ストームクッカー、薪グリルラージとかあんだけど食器も一緒に無印とかthorとかのコンテナボックスにいれてんのかね?
0292底名無し沼さん2019/05/15(水) 13:02:12.67ID:NCSLUrdc
>>291
百均のウレタンの袋
PCケースだったかな?
A4くらいのサイズで便利だったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています