トップページout
1002コメント251KB

買って良かったキャンプ用品

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:03:33.11ID:OolVAP1c
買って良かったキャンプ用品情報を共有しましょう。
ステマ情報は自分で判断しましょう。
0129底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:01:39.37ID:8+M4AtN4
ドーピングで正に脳筋ガイジなのかもな。
アポーンしたからなに反論してるか見えないが…
0130底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:06:06.14ID:ZqjATkSP
ははぁ〜ん、さては?
ママからホットサンドメーカーを買う為に貰ったお金で
TENGAを買っちゃったんだね?
0131底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:24:40.13ID:0jzaUkGA
20年前のポケモンのホットサンドメーカーがあるけどキャンプに持ってたことねーなー
今頃ホコリ被って寝てるわ

外だったら網で焼くし
家だったらポップアップトースターのベーグルモードで焼いたパンを普通にサンドでおk
0132底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:39:18.65ID:BMjJfWOF
その主張からの流れは>>109の馬鹿が一度やってるから、めんどくさいから勝手に読んできてくんないかな?
0133底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:49:45.86ID:DqY6liTI
ホットサンドメーカーで作ったホットサンドが食いたいだけで
他の種類があろうが別にそれは食いたかないんだから知らねぇよボケカスって話じゃね?
0134底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:56:14.40ID:AhH8nwfy
>>128
どこの家にもあるとか言いながらうちは要らないとか矛盾してるぞ笑
0135底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:56:18.69ID:NYQNnNo3
キャンプ場にはパン持っていかないから関係なかった
0136底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:58:07.65ID:ZFPvvXx6
いつの間にホットサンドスレに
0137底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:58:27.02ID:AhH8nwfy
フライパンより挟んだ方が楽だし、あれは一口コンロで簡単に暖かい料理が作れる。
しかも具材を子供たちと挟みながらとか、撤収日の米炊く時間の短縮とか色々あってホットサンドなのに。
0138底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:00:49.63ID:BMjJfWOF
朝ホットサンド作るならワックスペーパーあると洗い物がメーカーのみで本当朝楽だよ
0139底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:15:14.42ID:0jzaUkGA
水と紙だけで洗い物済ますし
家帰ったら洗剤で洗えばいい
ホットサンドは具をギュウギュウに詰めて潰れたパンが美味しいのはわかるわ
今度のキャンプでやろうかな
0140底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:17:09.61ID:1HCmj7yn
ホットサンドメーカーで作ったホットサンドは他に代わりが無いしな
最近のは大分コンパクトに収納出来るし
それでも大きいと思うけど
0141底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:20:16.45ID:Ia3JL+TL
取っ手取り外し可能でもっとコンパクトにさせて欲しいわ
0142底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:42:26.27ID:qpEIeJ2+
>>138
ワックスペーパー良さそうだね
まな板使う時にいちいち洗ってたから、今度これ使ってみるわ
0143底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:42:40.52ID:MQhm2ltr
ホットサンド別に好きじゃないし興味がなかったけど欲しくなってきたわ
0144底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:51:32.46ID:BMjJfWOF
冷凍焼きおにぎりを両面カリッと仕上げたり冷凍たこ焼き仕上げたり。ソーセージいい感じに焼いたり
別に他の手段でもやれるけどホットサンドメーカーだと楽にやれるで

コンパクトなお好み焼きも作れるで
0145底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:54:14.24ID:pR+S7Ljm
うちは使ってるよ
妻も子供も喜んで食べてくれる
簡単だし美味しいと思うけどね
0146底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:22:17.49ID:SJgLQDIa
脚本も監督も合格点だな
劇場型詐欺集団をマネた『 劇場型ステマ集団! 』

メンバー構成やセリフの内容も真実味があって素晴らしかった。
普段はどんな手口で詐欺やってんの?
0147底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:23:28.56ID:mloOHQ5C
どんだけ〜(笑)
ホットサンドメーカーぐらいでアホみたいにムキになりすぎじゃね?
0148底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:25:45.97ID:SDGdVxs9
やっぱり一緒に行く人がいなくて、ソロキャン拗らせると、思考が怖いな。
0149底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:27:25.18ID:u0il4AvG
じゃあ俺は鉄フライパンとスキレットの底で挟むぜ
0150底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:53:12.76ID:BMjJfWOF
>149
素直にホットサンドメーカー使った方が早くね?
0151底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:00:03.29ID:6Qru/wMP
なんで >>147 は、顔真っ赤にしてんの?  って思ったら、
ID も真っ赤っかだな

東京オリンピックの競技種目にブーメランって、あるのか?
0152底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:07:50.20ID:YJwWUQAD
買って良かった物スレだよね?

自分が買って良かった物はいっぱいあるけど、令和1発目に買ったベルキャンTシャツはオシャレでいいね。
(まだ届いてないけど)
0153底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:08:24.41ID:mloOHQ5C
なにこの人たち こわいわ〜
たかがホットサンドメーカーでどれだけ攻撃的になれるのかしら?
日々ものすごく抑圧されて暮らしているから人に優しくできないのよね
そんなんじゃもてないわよ?
0154底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:12:19.94ID:biZp9Hm0
ホットサンドて食べた事ないオッサンだけどそんなに旨いもんなの?
0155底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:14:22.63ID:Y9n+vQVn
どうせならホットサンドメーカーでもどれが良いんだよ
0156底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:15:07.62ID:BMjJfWOF
中に具をいっぱい入れてプレスするとパンが薄く潰れてパリパリになって食感が良くなる。両面から熱が伝わるから具も暖かくなって美味い。

ただのトーストで代わりになるとか言ってる奴はここら辺分かってないのかと。
0157底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:24:40.78ID:3WA/S0Zt
ホットサンドはそのタイプだけじゃないって話だけなのにくどいわ〜(笑)
0158底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:52:12.73ID:ZQe5xLdn
ホットサンドメーカーはバラして片面だけでハエ叩きになるよ
0159底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:58:23.43ID:wb5NsXWC
キャンプはじめてから初めてホットサンドを食べたしホットサンドメーカーに触ったのも初めてなんだよ!
悪いかボケ!
家にホットサンドメーカーなんてなかったわシネ!
0160底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:10:14.26ID:qpEIeJ2+
>>153見てから>>109を見ていくと
こういうお笑いテクニックがあるんだなって感心する
0161底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:21:43.09ID:SDGdVxs9
確かに食パンを軽くトーストして具材を挟んだタイプのホットサンドも美味いと思うが、手間がかかるから、キャンプで実践してる人がいて、マウントしてくるとは思わなかったな。

ソロキャンなら一枚焼いたら具を置いて挟めばたべれなくもないが、普通のホットサンドメーカーなら2枚に分けやすいし、パンに挟んでから焼き上げる分、能率よく作れるのも、キャンプで人気の理由かとは思う
0162底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:23:46.39ID:KR2K/jf5
登山キャンプスレには否定厨が何人か常駐しております
何書いてもとりあえず否定するのでご注意下さい
0163底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:54:26.80ID:B5EnTh9u
フライパンwww
仕事終わりに爆笑できた
サンクス
0164底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:56:31.94ID:YJwWUQAD
ホットサンドの話長すぎ

買って良かった物スレだよね?

自分が買って良かった物はいっぱいあるけど、令和1発目に買ったベルキャンTシャツはオシャレでいいね。
(まだ届いてないけど)
0165底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:45:52.53ID:FM1PF0vW
鹿のキャンピングクックポット

安いのにステンで錆びないし焚き火ガンガンOK落としても凹まない。
吊るしたけりゃツルもあるしお湯沸かして湯たんぽに注ぐのも何のその。
容量的にツマミ作りやすいしおひとり様なら鍋としても有用。
蓋の取っ手がゆるゆるじゃなく立ちで保持する絶妙な固さなので調理時中を確認しやすい。
sotoのst310もすっぽりジャストだしで悪いところと言ったら注ぎ口が少し洗いづらいかなくらい。
0166底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:50:31.40ID:irm8vEjQ
鹿番長といえば、
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マグカップ コップ... https://www.amazon.jp/dp/B079HZ6D54?ref=ppx_pop_mob_ap_share
はお気に入り。

安い割には保冷保温効果もしっかりしてて、カラバリも豊富。
0167底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:19:59.58ID:EDtA4NDv
>>109
フライパン要らなくね?
0168底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:27:44.73ID:mloOHQ5C
>>161
トーストして挟んだのはホットサンドじゃないよ
エルビスサンドはピーナッツバターとバナナのサンドにバターぬってフライパンでソテーが基本
加熱されて完熟バナナがとろとろになって絶妙にうまい
エルビスが、食い過ぎて死んだのはバターじゃなくてベーコンの油でソテーしたやつ
サンドもカリカリベーコンとメープルシロップがプラスされてる
アメリカンな味覚の真髄はバカ甘としょっぱさの絶妙なハーモニーだからな
クソガリとただのデブだと成人病まっしぐらなジャンク中のジャンクさがたまらない
ホットサンドメーカー?プ オカマかよw
マッチョは黙ってメガマッチョ食
おまえらには到底たどりつけない高みからおまえらオカマをわらってやんよw
このクソガリどもがwww
0169底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:18:07.23ID:E7ItUhjB
ホテルオークラのフレンチトーストがやたら美味いんだが、レシピ公開されてんだよ。
キャンプでやるのも楽しい。
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/recipe/french_toast/
0170底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:21:53.51ID:irm8vEjQ
>>169
フライパン何センチで作ってる(つくろうとしてる)の?
0171底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:35:38.20ID:R4yD/Eci
メスティンスレでゴタゴタやってたキチガイかな?
0172底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:38:00.66ID:R4yD/Eci
片面12時間とか無理。アイラップ使うはw
0173底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:12:25.66ID:r3aMD+9R
>>170
ターク 28cmで朝から晩まで何でもこなす派です
0174底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:13:45.60ID:r3aMD+9R
>>172
あくまでも目安だから一晩で充分。
凝りたければいえで漬け込んで密閉していけばいいし。
0175底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:20:15.73ID:irm8vEjQ
>>173
じゃあ2枚4切れまで焼けるね。うちは20センチのキャンプ用だから1枚2切が限度だなぁ
0176底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:56:35.19ID:14NKCdsS
>>171
テントスレでワンポール全否定してた奴かと思ってたわ
0177底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:58:00.25ID:M4eu0RCY
湯たんぽのお湯をわざわざ何度も沸かして注ぐバカ

オレンジ色のポリ容器の湯たんぽ使ってんのか?
0178底名無し沼さん2019/05/11(土) 00:07:24.90ID:HVap8s8i
>>177
なんで急にキレてんの?
0179底名無し沼さん2019/05/11(土) 00:16:02.99ID:wyAwgpbO
>>178
発作じゃないの?
0180底名無し沼さん2019/05/11(土) 00:30:54.73ID:MOUf2GzW
ソーラーパフ 暖色
ベルモントの深型シェラカップ
ナルゲンの広口32oz
sosogu (トランギアケトルで細くお湯を注げる)
It’s my knife (手作りナイフキット)
0181底名無し沼さん2019/05/11(土) 06:51:05.07ID:5GplhUxL
ナイフいいな、クラフトが欲しい
0182底名無し沼さん2019/05/11(土) 10:51:06.75ID:560pI0aA
ジュニアバーナー
0183底名無し沼さん2019/05/11(土) 10:58:42.52ID:0SSjSEc/
買って届いたばかりでまだ使えてないけど、焚き火台用の風防(高さ60センチ)買ってみた。
これで多少の風なら灰もとばさず、寒い時は反射板で暖かな焚き火が出来る!といいな。
0184底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:56:30.78ID:tpO9kthQ
ポールに洗濯バサミみたいにとめて物引っかけられるやつ
ワンポールテントだと結構便利
0185底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:18:09.48ID:ZVHyOEAq
>>184
これ?
https://i.imgur.com/i0lELd1.jpg

100均で買えるし、あって損はないね。
0186底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:25:21.18ID:FlxpDIb0
>>183
使って良かったと判明してからこのスレ来てな
0187底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:28:12.31ID:b5qxW54I
>>186
スレタイ
0188底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:55:39.44ID:g7S4bJ9I
自称キャンプ歴1年位のキャンプ系ユーチューバーが、
動画で焚き火台x6種類 と テーブルや棚(ラック)x6種類を偉そうに批評してた。

パンツやTシャツみたいな感覚で、焚火台やテーブルを次々に買う病気なのかなぁ〜?

九州にもテントを30張り以上持ってるのに、ポチり病が治まらないバカなユーチューバーが居るよね!?
0189底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:02:06.03ID:c6A1eG8P
>>188
スレタイ
0190底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:04:49.45ID:bzaaLdEf
俺も見てしまった
SOTOのフィールドホッパーのしまい方を知らずに悪戦苦闘していてワロタわ
0191底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:56:43.51ID:oqI/d+vl
>>185
これの元々の使い用途ってなんなん?
0192底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:03:09.22ID:c6A1eG8P
テーブルの脚にレジ袋ぶらさげてゴミ袋にするとか
0193底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:14:48.99ID:oqI/d+vl
>>192
なるほどね。ありがとう
0194底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:25:39.28ID:16JSB7WV
>>191
コンビニ袋を引っ掛けてゴミ入れに、とか。
0195底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:28:33.67ID:tpO9kthQ
>>185
そうそうそれ
じゃまなポールがちょっと有効活用できていい感じになる
0196底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:29:07.85ID:16JSB7WV
>>183
風防としてもちろん優秀だけど、冬は熱反射が半端なくてとても暖かい。
風で倒れる予防策として、上端両側にある穴を盆栽用アルミ針金で繋ぎ、扇型を保つようにすると倒れづらくなる。
0197底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:20:22.57ID:05wfsz0P
伸縮タイプの火吹き棒。
焚き火の維持がすごく楽になった。
0198底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:21:36.66ID:stJf91kz
>>197
団扇なんかより断然いい感じ?
0199底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:26:38.91ID:05wfsz0P
>>197
ほんとに比べ物にならない。
千円ちょっとだから試してみそ。
0200底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:42:32.62ID:t1ba+g2m
>>196 今の時期だともう熱いレベルだよね
小さい焚火台なら火吹き棒がほぼ要らない位に燃焼安定
60cm買ったけど、バイクで運搬しにくいのでカットした。50cmで良かったわ
0201底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:15:05.07ID:k0NNKcaY
伸縮タイプの火吹き棒
使い終わった後にまだ先端が熱々なの忘れて触っちゃう
0202底名無し沼さん2019/05/12(日) 11:53:59.26ID:QEYk6M7W
家族4人で公園に自転車でピクニック
なんてときはどんなタープがええのん?
0203底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:58:56.10ID:1ka+7TJD
公園の規模やらなんやらがわからないけど張り綱が要らないタイプが大事にならなくて良いと思う
デカいから運搬は面倒だろうけど
0204底名無し沼さん2019/05/12(日) 15:45:42.00ID:9UX/SDV/
>>202
1キロ圏内ぐらいならお父さんがポップアップシェードを
紐で背負って行けばいいよ
0205底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:06:40.33ID:lfcs6Bk3
自転車で行くピクニックって斬新だな

サイクリングとは違ってハイテクなのかな?
0206底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:18:59.19ID:9UX/SDV/
ピクニックまでの交通手段が自転車ってだけじゃん
なに絡んでんだ?
0207底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:28:13.35ID:42hjRrhA
>>206
全く問題ないよね
楽しそうで羨ましいよ
0208底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:25:46.41ID:Zxr2vVpa
>>205
何が斬新なの?
2行目も何言ってるか全く意味わからんし
0209底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:45:51.32ID:k0NNKcaY
タフマルいいよタフマル
0210底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:51:27.49ID:42hjRrhA
>>209
タフマルのケース臭くね?
何やっても匂い取れない
0211底名無し沼さん2019/05/13(月) 00:17:02.57ID:F1E2w2Mt
嗅いだことなかったわw
今度嗅いでみる
0212底名無し沼さん2019/05/13(月) 07:41:40.04ID:LUCWX3mc
>>211
オレのやつは本体に臭い移りするぐらい強烈よw
1週間陰干ししたり、丸ごと洗っても取れない(ケースには小さな穴空いててそっから水入って抜くの苦労したw
0213底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:41:54.55ID:oRE2YEaG
>>197
空気送るためにわざわざ買うの馬鹿らしい

そう思っていた時期もありましたが、使ってみるとこの有能さにビビるわ
団扇やダンボールでバダバタしていた頃の自分に投げつけたいw
今では必須アイテムになってる
0214底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:53:54.73ID:iWUKbF7n
>>213
わかるわ
指示棒の先っぽないやつみたいなもんだけどこんなに便利とは思わなかった
0215底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:20:58.00ID:+EQpriUT
団扇だと煽って煤が舞ったりするけど火吹き棒だとそれも無いしね。火を育ててる感じが良くてずっと吹いてるわ。
0216底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:22:51.57ID:yGmxAX9z
火吹き棒が必要な人ってファイアースタートとかでつけてる人?
0217底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:43:36.54ID:6B2Dxho3
百均のちっこい扇風機でええんやで
0218底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:56:18.60ID:EiZOwsts
カセットコンロでええんやで
0219底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:02:01.23ID:KGh4WgCK
ピンポイントで吹ける火吹き棒と全体に風を送る扇風機や団扇は使い方が結構ちがうよ
0220底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:17:47.00ID:OX8kKCBN
竹切って節に穴あければええやん
0221底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:39:47.37ID:+EQpriUT
>>219

そうそう、結構違うよね。
自分の息に応じて炭や薪が赤く反応するのが楽しい。
子供もずっとやってるよ。
0222底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:55:45.24ID:mMAA4W49
>>220
ボールペン一本分くらいになる火吹き棒と竹の火吹き棒では収納的に結構差があるわ。
それとも毎回竹やぶのあるキャンプサイト行って自作でもするん?
0223底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:56:45.77ID:VtuRwtaa
うちわも火吹き棒も使ったことないや
火起こし缶に着火剤入れて放置
火が弱くなったら火のついた炭とついてないのを入れてまた放置
0224底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:05:16.21ID:mMAA4W49
炭より焚き火の時にコントロールしやすいんだわ、火吹き棒は。

んでも必要ないって人に無理に進めるもんでもないし、いらないならいらないんじゃね?
0225底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:09:57.13ID:DMAeaq5V
火吹き棒の先端の穴って、
何ミリ位の径なの?

百均の自撮り棒をバラして吹いてみただけなんだけど、
抜けが良すぎてイマイチなんだ。

1ミリとか2ミリ位の小さい穴で良いのかしら?
0226底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:13:28.74ID:oEz5QBSb
>>216
直火だったり燃焼効率があまり良くない焚火台、薪の乾燥が甘かったりすると火吹き棒あると便利な場面あるよ
メッシュとかガンガン燃やせる焚火台でバッチリ乾燥してる薪なら一切必要ない
0227底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:16:35.89ID:mMAA4W49
焚き火の火をずっといい勢いで燃やしてりゃ出番ないけど、消えかけた時に復活させたりね

そんなミス(?)しないって人には必要ないんだろね
0228底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:18:45.08ID:lL0+dlgv
>>225
出口側をハンマーでたたいて潰してみればいいんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています