初心者登山相談所81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0073底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:39:50.98ID:jhMe9Esy休暇を山にあまり使えなさそうですね
雲取山行くならその前に何度か他の低山を15キロとかそこそこ長い距離歩いてからのほうが良いと思います
富士を登れる体力あるので慣れればあとはやる気次第かなと
0074底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:08:09.16ID:HhKDLgcWJR青梅線奥多摩駅06:05発
鴨沢バス停06:39分着
のバス(西東京バス)で行き、
鴨沢バス停18:38分発
の最終バス、または
バス停2つ奥多摩駅寄りの
留浦(とずら)バス停19:59発
の最終バス
で帰宅できます。
鴨沢バス停から留浦バス停までは見た感じ、徒歩だと
荷物を背負って15〜20分程度の距離だと思われます。
各バス停や鉄道駅の、平日や土休日の時刻表は、
インターネットで検索すれば出てきます。
007555
2019/05/06(月) 23:26:48.35ID:D5dT/lXf立川辺りのネカフェに前乗りすれば余裕はできるけど、脚力がもう少し上がれば普通に日帰りできるし より安全に下山できる
もし丹沢が遠くないなら大倉〜塔ノ岳のピストンをしてみてどうかな?
往復5時間ぐらいで行けるなら雲取も大丈夫だよ
厳しい事言って気分を害していたらスマン
0076底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:33:41.93ID:mEHUKbrn吉田口から六時間ではちときついかなぁ
体力よりは歩き慣れる事の方が大切だから、そこを何とかしたいね
0077底名無し沼さん
2019/05/07(火) 00:25:51.53ID:5IgukZhj6月上旬にホテル千畳敷に泊まろうと思っています。
ホテル周辺の景色を眺めてのんびりするだけの予定でしたが、調べたら木曽駒ヶ岳の山頂が近そうで、夏(6月下旬以降)ならまったくの初心者でも大丈夫そうに書かれていました。
6月上旬だとまだ少し雪が残っていそうなので厳しいでしょうか?
夏用の登山靴とかウエアはあります。多少の装備追加で初心者でも行けるなら、装備買い足しも選択肢に入れようと思っています。
0078底名無し沼さん
2019/05/07(火) 05:40:52.45ID:KVXnDPiwそもそもなんで日帰りに拘るのかね?
普段登ってる山で標準コースタイムと比較すれば自分のスペックわからんか?
0079底名無し沼さん
2019/05/07(火) 06:10:09.65ID:axghtDTG0080底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:08:59.19ID:gdKuz0b0基本的には自分の歩くルート設定すると、累計標高とか距離とか具体的な数値とか見れる。
一番使えるのは、カシバードモードで山頂からの見える山が、画像として見れる、それを印刷するかスマホに保存しといて、山頂行った時に見れば、山々が確実に山座同定できる、それだけでも変わりないし使えるよ。
0081底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:22:42.23ID:jONmmWfU0082底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:25:52.75ID:QyZFTQ6n0083底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:47:14.48ID:Q1IzH4xn極上お兄さん
山のまこちゃん
埼玉の仙人
断酒道
バックカントリー穂高
0084底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:48:59.64ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます!
確実に日帰りが可能な低山で慣らしてから、雲取山は挑戦します。
0085底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:06:51.78ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます。
立川辺りに住んでいるので丹沢は遠くないです。
登山慣れと体力測定のために登ってみます。
初心者なので厳しく指摘された方が勉強になりますし、怪我をする可能性を減らせるのでありがたいです!
0086底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:10:06.91ID:YjKfwXID登山経験が富士山以外ないので全然歩き慣れてはないです。
雲取山以外の低山を登って慣れていきます。
0087底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:35:07.88ID:DvJjPU/yコンプレッションタイツ買おうと思ってるけど悩みます。
オススメみたいの教えてほしいです。
0089底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:37:23.61ID:vxHqYScB千葉県の鋸山だけ経験あります。
鋸山でかなり疲労しました。ちょっと辛い。翌日筋肉痛。
そのレベルなんですが、今日光男体山に興味があり登ろうと思います。
初心者にはキツいかもでもすがなにか楽に登る方法はないでしょうか?
0090底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:41:33.10ID:nDM6LNkYまずは痩せよう
0091底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:42:11.80ID:x99Qcogmそれだったら、七ツ石山に登ればいいよ
雲取に登る途中にある山で、そこそこ眺めも良いし日帰りも十分可能
山頂から雲取も見える
>>78
誰に聞いたか知らないが、それはガセ情報だ
>>81
名前がかっこいい
2000m峰のくせにアクセスしやすい
道も危険個所とかなくて歩きやすい(ただし長い)
しかも日本百名山&東京都最高峰という知名度
でも一番の魅力は、山頂に至るまでの石尾根のふいんき(←何故か変換できない)だと思う
途中の七ツ石山でも、その一端は味わえるよ
0093底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:43:52.06ID:FR+ZFLlUない。
4日の日に男体山登ってきたけど、今だとまだ残雪あるし時より雪もちらつく
夏場だと南斜面の登山道は結構暑いしから、登るなら雪降る前の紅葉時期がいいよ
0094底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:56:46.04ID:x99Qcogmホテルに泊まるつもりなら、登山道の、例年の6月上旬の積雪具合をホテルに問い合わせてみれば?
状況が分からないと、スレの人もアドバイスしづらいと思う
>>87
使用感はけっこう変わる
漠然と欲しいわけじゃなくて、何か目的があって検討してるんだろうから、
まずそこを明確にしてくれないとオススメしようがないです
>>89
楽に登る方法はないです
鋸山とか筑波山とかもうちょっとレベルの高い山とかに、夏までに10回ぐらい登れれば、
夏ぐらいには男体山に登れるようになるかもしれない(ならないかもしれない)
>>93
紅葉の時期は日が短いから、初心者にはどうかなあ
0095底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:00:36.63ID:vxHqYScB男体山大変なんですね。
初心者でも楽に登れる2000mクラスの山はないでしょうか?
0096底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:10:58.51ID:FR+ZFLlU男体山の近くにある霧降高原の赤薙山(2010m)
最初1445段のキスゲ平の名物階段有るけど、初心者でも片道3時間以内で登れる
山頂間際が少し登り辛いけど
登山口までは車が無くても日光からバス出ているし初夏にはニッコウキスゲの花が綺麗だよ
0098底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:11:24.92ID:QyZFTQ6nいいこと教えてあげよう
すでに登山口の標高が高い所から目的の山頂に登っても「標高○000mの○○山登った」と言える
もうわかるだろ
0099底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:16:28.79ID:weKsw8U80100底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:52:56.49ID:3LhOayNXぬるすぎる
0101底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:03:42.40ID:vqYq3wv3標高差って言えばいいの? それとも獲得標高って言うのかな?
0102底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:05:13.13ID:zFpb9pRE0103底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:07:52.94ID:weKsw8U80104底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:14:41.18ID:HRxH7UDMなるほど、累積標高差ね。ありがとう。
0105底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:18:25.85ID:cpEx5A7X三峰側だと600mだが累積標高は三峰のほうがありそう
鴨沢から雲取山が距離の割に楽なのは確かだが
0106底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:21:53.17ID:zFpb9pRE0108底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:32:44.85ID:W9ILZn9P楽チンなら標高差が少ないとこがよい
よって、大弛峠から国師ヶ岳へ向かうのが良いだろう
金峰山でも良いけどね
0109底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:34:33.05ID:dmYK1xeg1600まで車で上がれるし
0112底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:41:18.81ID:cpEx5A7X0113底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:38:33.50ID:WBldlh+70114底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:40:03.70ID:A0yAEIyn2400mだなんてバブルの頃の水増し請求だよ
0115底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:44:34.51ID:xx6plRKv布団くさいの嫌な場合はシュラフ持参した方がいいの?
自分のシュラフで寝る人ってどのくらいの割合いるもんなの?
0116底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:45:06.42ID:x99Qcogmいや、それは単に標高差で合ってる
累積標高差っていうのは、途中の細かいアップダウンの登り返し部分も含めて合計した数字
獲得標高も意味は累積と同じだけど、主にロードバイク界隈で使われる言い方じゃなかったかな
0117底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:59:07.47ID:x99Qcogm寝室で、自分のシュラフで寝る人はほとんどいない
部屋が混みすぎてて、廊下でシュラフで寝る人は見たことある
0119底名無し沼さん
2019/05/07(火) 14:12:56.39ID:WBldlh+7駐車場、山小屋、ルートなど全般です
0120底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:16:59.47ID:vqYq3wv3そのような意見は非常に勉強になります。
登り方や下り方の動画を、
いくつかYouTubeあたりで探してみます。
0122底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:26:15.50ID:A0yAEIyn0123底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:29:54.10ID:DasQ1Slk同じGPSのログを
ヤマレコやルートラボ等に投稿した際に出る数字と
カシミールで出る数字
GPSアプリで表示される数字など
それぞれで計算方法が違うから全然違う数字が出るから
0125底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:36:53.27ID:DasQ1Slkhttps://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3155
https://nonsugarcafe.hatenablog.com/entry/2018/09/29/104914
0127底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:03:07.31ID:zPYpnHnkお前みたいに異なる数字を見て水増しなどと解釈してる
良くわかってない奴の為にも解説は必要だろ
水増しではなく算出方法によってそれぞれ別の値が出るから
累積標高の数字を見て参考にする場合
同一のサービスで導き出されてる数字で毎回比較するようにしないと
参考になりにくいと言う話だよ
0128底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:48:30.28ID:W9ILZn9P累積なんだから全部足せば良いだけなのでは?と思うんだよなぁ
なんで違いが出るんだろうか
0129底名無し沼さん
2019/05/07(火) 17:58:07.45ID:b3Vq8LnI0132底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:06:09.27ID:egX1tP/z0133底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:17:09.47ID:DvJjPU/yみんながなに使ってるか知りたいです
0134底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:21:12.18ID:UBnfoU1c0135底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:31:28.63ID:to10xFFD常時体に付けて動画を撮るスタイルなら、アクションカメラしかないけど、画質がいいとは思わないよ
写真メインで、動画もほどほどに撮影ってならミラーレスの方が汎用性高い。重くなるけど
0136底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:01:30.61ID:QyZFTQ6n0137底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:39:31.11ID:ZcvtrWyxZ武「人間には足があるからだよ」
0138底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:48:46.18ID:x99Qcogm算出方法というより、微細なアップダウンをどこまで含めるか(どこから切り捨てるか)でしょ
>>129
間違ってると思う
0139底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:53:59.72ID:x99QcogmsonyのX3000(アクションカム)と、panasonicのGX7mk2(ミラーレス)使ってる
写真はミラーレスの方が良いよ
操作性が比べ物にならない
0141底名無し沼さん
2019/05/08(水) 00:08:16.28ID:1O1RaLh2三ツ峠山は初心者向けだからそんなに難しい事は無いと思う
案内地図が観光協会だかのサイトからダウンロードできるからそれを見るのが良いかも
俺はいつも北側から登るけど、駐車場はぶっちゃけ無い
みんな路肩に止めてるわ
逆に駅からなら、日帰り温泉のとこに駐車場があるなぁ
あそこからだとそこそこ歩くけど
山小屋は泊まったこと無いから分かんないや、ごめんね
0142底名無し沼さん
2019/05/08(水) 00:09:49.40ID:7gFq8kw8山歩きにおいて、靴下の選択はとても重要と考えています。靴擦れや疲労感との兼ね合いや、連泊縦走に耐えられるかなど、他にも色々。
メリノウール製の靴下をお薦めしますが、モンベルは例外です。
例えばFits等なら形状の工夫により靴の中で足がすべることは少ないと思いますが、モンベルのはメリノウールで作られた普通の靴下です。
0143底名無し沼さん
2019/05/08(水) 04:20:35.30ID:XI/2z16oサラサラ、ザラザラとした月のスコリアのような砂利じみたアリ地獄のような地形に
落ちたときに、滑りやすい砂利の坂道でグリップを得て、登るにはどうしたらいいですか?
斜面は急なものとして装備、行動面でいいものありますか?
0144底名無し沼さん
2019/05/08(水) 06:05:19.84ID:GDVtIu52ありがとう
私も御坂の登山口から登ろうとしてたんです
7時前でも駐車場は停められないですか?
八王子から行くのですが河口湖からですか?一宮御坂からですか?
0145底名無し沼さん
2019/05/08(水) 07:00:52.49ID:YDmtooMF混むし臭いしまずいしビールは温いしうるさいし眠れないし危険です
山では支払った金額分だけ不愉快になるのは当たり前です
0147底名無し沼さん
2019/05/08(水) 07:29:18.20ID:1O1RaLh2ナビに従って私は一宮御坂を降りて行ったよ
その時間に到着した事が無いから分からないな
八時半頃だと路肩にずらっと止まってた
0148底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:45:54.03ID:ABidut4u今の時期は何に気をつけるべきですかね
登山歴は一年半で、全部独学
同じコースを前に9月に経験済
冬期は赤岳ピストンや木曽駒ピストン程度まで経験済だけど、ロングコースやバリエーションはなし
0149底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:53:51.27ID:Wgh64gE2砂利の深さによる
砂利があんまり深くなければトレッキングシューズを履いて、
つま先を地面に蹴り込むキックステップをすれば登れるはず
砂利が深ければ、足が沈まないために接地面積を広げるスノーシューのような装備とか、
あるかどうか分からないけど手に装着できるこういうタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002PEUO2I
で、もうちょっとまともなものがあれば登れると思う
逆に、浮いた砂利がほとんどなくて、
堆積した砂利で崖になってるけど掴んだら崩れるような場合はそのまま登るのは無理
スコップでも持って行ってひたすら崖を削り、掘割っぽく脱出ルートを工作するぐらいしか思いつかない
0150底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:56:02.89ID:Wgh64gE2気を付けなくて良いことなんてないから、その質問は難しいなあ
0151底名無し沼さん
2019/05/08(水) 10:16:54.11ID:7/8Jaw+x午後になって雪が緩むと体力も時間も予定より消耗する
(気温が高ければ早い時間からでも)
>>冬期は赤岳ピストンや木曽駒ピストン程度まで
って書き方がほぼ冬山と変わらない時期をなめているように感じられけど大丈夫かな?
0152底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:45:22.65ID:AIWdyM2K持参シュラフの人って殆どいないと
思うけど、インナーシュラフか化繊のペラペラの夏用のシュラフ持ってると
便利だよ。 基本テント泊だけど、冬山テント泊したことない時に
泊った赤岳鉱泉で、いびきが尋常じゃないおっさんが近くに居た
時、ビバーク用に持ってたプロモンテのペラペラのシュラフで
談話室で一人寝たことある。
0153底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:55:59.71ID:Pzy2pZAd筑波山はほぼ縦に登り続けて、富士山は坂道をひたすら歩き続けるような感覚だと。
実際どっちがつらいもんなんでしょ?
0154底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:04:55.77ID:t2DSTSQl筑波山二度登る方が精神的にも辛い
たまに白雲橋コースと御幸ヶ原コース二度回ってる人いるが
あれ見ると感心するよ
0155底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:06:58.04ID:+Fd6vh7b0156底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:19:53.94ID:JxYXKnEK標高差は800m×2だから富士山五合目からよりも少し多いけど高山病の心配はない
昼は登山口の松屋製麺でラーメン食べてから2回目のスタート
気持ちが的には富士山の方がぜんぜんいいよけど、体力的には800m差のピークを二度越える筑波山はかなりしんどい
0157底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:36:32.32ID:YDmtooMF相当ご自分でも色々調べておられるように感じられますので
よくご存じかも知れませんが、初っぱなから相当時間がかかると思いますね
雪の締まっている8-9時までどれだけ歩けるかにかかっていると思います
天気が悪くとも気温がそこそこですので雪は緩んで踏み抜きながら歩くことになりますね
ワカンがあればいいと思いますが、ワカンで踏み抜いた場合難儀です
踏み抜きで股まで潜ってしまい、這い上がろうと他の足で踏ん張るとまた踏み抜くといった感じです
日当たりの良い稜線上の一部は雪のない場所もあるとは思いますが、間ノ岳の登り 農鳥の登りはラッセルが大変でしょうね
農鳥の登りは急ですしルートも若干わかりにくいので早い時間歩くようにするといいかもしれないですね
予備日も入れて丸一週間くらい空けておいた方がいいと思います
0158底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:16:59.72ID:1O1RaLh2あれ、富士山も標高差1650くらいなかったっけ
いつも須走からしか登らないから他を知らんけど
0160底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:31:13.99ID:Uro3RtfO富士山を楽に日帰り登山できる人にとっては、筑波山2往復の方が遥かに楽。
筑波山の上りがキツイ人にとっては、大勢で何とか登って小屋で仮眠。あとは降りるだけの富士山の方が楽に思えるってのは、あるかも。
0161底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:37:26.99ID:JxYXKnEKじぶんは富士山の方が精神的に楽しかったし体力も息切れ以外は疲れ少なかった
でも、筑波山の二度登頂は精神的にも肉体的にもキツかった。
二度目は神社までの40分程のコースで萎える
0162底名無し沼さん
2019/05/08(水) 14:03:57.63ID:Wgh64gE2富士山の方が辛いでしょ
と思ったけど、筑波山は往復で、富士山は片道なの?
よく分からない比較だなそれ
0164底名無し沼さん
2019/05/08(水) 15:08:47.28ID:da/p1LAPとてもいいものだと思うんですが使用三回目で小さい穴が空いてるのに気が付きました
ベースレイヤーってこんなもんですか? 登山用品は消耗品だと理解はしてるんですがお気に入りだったので悲しい
0165底名無し沼さん
2019/05/08(水) 15:43:12.96ID:1O1RaLh2俺も筑波山二往復の方が楽だったな
富士山は朝発夕方帰りの日帰りしか行ったこと無いけどね
筑波山はコース変えれば大丈夫
同じコースはつまらんから精神的に嫌になる
0168底名無し沼さん
2019/05/08(水) 16:30:43.41ID:JxYXKnEK0169底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:19:33.02ID:NXz9TnjH0170底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:52:40.23ID:Uro3RtfO自然研究路の三角石から男の川コースを下る。
男の川からキャンプ場まで歩いて、キャンプ場から女体山まで登り。
女体山からは白雲橋コースを下り、最後は迎場コースで神社に戻る。
筑波山で有名なお爺さんたちの基本コースです。
0171底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:55:11.96ID:vasLJMPI0172底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:02:48.13ID:Uro3RtfO筑波山でなくて、日光の男体山を二回なら、男体山の方が富士山よりキツイと感じると思う。
まさに、男体山は急斜面を延々と登り続ける感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています