トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0612底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:21:08.34ID:bbIOQjeu
>>587初心者です。
長靴がコスパ良いと思ってたんですが、よく考えたら捻挫やら下山のツメの痛みやらがサポートされてませんね。
そしたら登山靴で雪歩くときとか、沢みたいな川渡るときはどういう靴選ぶんですか?
0613底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:31:34.69ID:i4+2gBIM
丹沢の歩荷さんは長靴だったな。
0614底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:33:10.84ID:aAXWOR8t
>>612
雪はかんじき、沢はビーサン
0615底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:39:06.94ID:7qVDzD5x
>>610
登山靴で濡れない程度を徒渉というようになったのはいつからですか?
0616底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:40:30.61ID:79jmOT+y
>>608
いや、だからある程度と言ってる
0617底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:04:58.58ID:HH0Gq6r7
>>615
貴方の方が徒渉の定義を勘違いしてない?浅い場所を見つけて飛び石で全く濡れずに川を渡るのも徒渉です。
0618底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:16:01.32ID:HH0Gq6r7
>>607
だから、靴の堅さによる。足首の捻挫を防ぐという意味では堅いハイカット効果あるでしょ。でも、仰るとおり、歩きにくいし、足を捻らない代わりにバランスを崩すことはあるだろうから、自分は厳冬期でもないのにそんな靴は履きたくない。
0619底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:20:32.03ID:7qVDzD5x
>>617
そうでしたか
私のは思い込みなので根拠はありません 徒渉という物はずぶ濡れ覚悟で行う物と思っていただけです
川を対岸まで渡ることも徒渉だという根拠はどうすれば調べられますか?
0620底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:22:11.70ID:PSVv2bq7
>>618
長靴相手にしてもしょうがないと思うよ
固定観念で出来てるヤツなんだから
0621底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:27:00.86ID:7qVDzD5x
>>618
私は山で捻挫の経験が無いですが、仕事でやらかしました
捻るときは一瞬です 意志でどうにかなるような時間などまったくありません
そしてハイカットの靴で捻っている登山者の様子も足裏が完全に反対側の足の方を向くほど捻れていた様子です

足首固定で足裏が動かなくなり下りでつま先を痛めない が完全に机上の空論であると同じに
ハイカットで捻挫予防も同じだと思いますね
0622底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:53:31.55ID:y30ToQgo
けど人の少ない場所で
足ひねるのなんて命取りだから
対策するにこしたことはない
0623底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:53:50.41ID:y30ToQgo
なんでこんなくだらないことで
おまえらって言い争えるの?
0624底名無し沼さん2019/05/14(火) 00:13:56.91ID:qPXx7+qo
池沼だからね争いは同じレベルの者同士でしか発生しないってコピペあるじゃん
0625底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:58:49.48ID:dVW3I8pG
下りの時に親指の爪先が凄く痛いんですが、対処法、対策とかあるんでしょうか?
ほんとに痛いんです。
0626底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:59:49.84ID:dVW3I8pG
どれくらい痛いかと言うと、満員電車に乗っててハイヒールの美人OLにハイヒールで金玉踏まれるくらい痛い
0627底名無し沼さん2019/05/14(火) 02:18:31.48ID:EwtMbSmJ
>>626それ気持ちイーから問題ないと思うよ
0628底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:00:47.50ID:cHqoJtMJ
良かった解決!
0629底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:38:35.78ID:dxUiZdjw
>>626
マヂレスするとハイヒール履いてるOLなんていない
菜々緒みたいなのは皆無
あと、満員電車では仰向けになれない
0630底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:58:01.60ID:WkpuBSgT
満員電車で金玉踏まれた事ないとか人生損してるよ
0631底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:29:34.38ID:RlbO9XH2
>>619
なにこの教えて君
yahoo知恵遅れでもここまでヒドイ奴いないぞ
0632底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:30:52.39ID:R3Rqel2Z
>>625
靴サイズが合ってないのかな?
靴ひもの強さで調整出来ればいいな
0633底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:33:46.53ID:do3XFpaD
>>625
山へ行かないこと
0634底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:34:21.75ID:k8d3ogUm
靴を履かないこと
06355422019/05/14(火) 07:46:12.50ID:aiEOJPHy
>>625
厚手の靴下二枚重ねて履け。
0636底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:15:22.76ID:jWPsEZgS
>>631
まあまあ、俺は暇潰しに楽しんでる。
こういう人もいないと盛り上がらんでしょ。一つの考え方として間違っちゃあいないし。初心者向けじゃないけどなー
0637底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:24:12.01ID:bIsMLEwu
お金もらえるの
0638底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:27:17.22ID:jWPsEZgS
>>632
俺もそう思う。下り基調の時は靴ひもをしっかり締めることと、それでも解決しないなら靴を0.5cm大きくするか。

そういう私も足の爪はボロボロ(笑
0639底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:30:34.71ID:H8eHq47P
Dietz50 ランタン coleman 多機能ペン オーム社 ラジオ 懐中電灯 アウトドアセット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l523303057
0640底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:44:32.37ID:u45+eqdT
>>625
靴のサイズを普段履きのものより1.5cmから2.0cm大きいものに変える
下りの時は足首辺りの紐をしっかり締める
爪を良く切る
靴下が滑りにくいインソールに変える
爪が痛いとそのうち爪が死んで剥がれるよ
0641底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:16:45.39ID:+9qJ4/5n
好日山荘の店員に滑り止め付きの靴下はよくないって言われたんだけど本当?
0642底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:32:03.92ID:6PORkKdm
>>641
理由はその時きかなかったの?
0643底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:42:21.87ID:Qhl2Z0Vy
>>625
登山のときはオブリークトウの登山靴に買い替える
通勤のときはファウルカップを付ける

>>640
2cmアップじゃ大きすぎるよ
普段の靴だってちゃんと捨て寸があるんだから1.5cmアップでも大きすぎ

>>641
聞いたことないけど、使ったこともない
良くない理由って何か言ってなかった?
0644底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:43:57.41ID:QzCaQqVF
0.5cmから1cm程度で良いかと
06456252019/05/14(火) 10:01:10.07ID:dVW3I8pG
みなさんありがとうございます。
みなさんのアドバイス見てると爪先が痛いのは靴のサイズかも。
普段は27.5のサイズなんですが登山靴は27にしてます。
理由としては足がしっかり固定されて靴の中で足がズレることも無く素足に近い感覚で歩けるかなと思って小さいの履いてました。
むしろおおきい方がいいんですね。
靴の中で足の位置が動いたりしてダメかと思ったんですが。
0646底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:10:52.79ID:kbOCSgR6
インソール外して爪先指一本分が目安にしてる
0647底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:14:36.81ID:H/e56+5u
スーパーフィートのグリーン買ってみた。フィッティングして試し履きしてみるわ。
0648底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:16:38.54ID:VYVTB6Fa
ギチギチのはアプローチに別の靴を履くけどね

中敷の変更やつま先カットで対応できる場合もあるけど難しいかもしれんね
0649底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:20:40.68ID:Qhl2Z0Vy
>>645
その靴のインソールを床に置いて、足を乗せてみて、
インソールはつま先から何cmぐらい余る?
諸説あるけど、その余り(捨て寸)が1〜1.5cmあるサイズが適切だと言われてる
なので、普段の靴がそこまで捨て寸取ってないなら、普段よりも大きいサイズを選ぶ必要がある

ただし、もちろん靴の中で足が動くのはNGなので、
縦のサイズは普段よりも大きいけど、横幅(ワイズ)は普段と変わらない、という靴を探さないといけない
もし普段の靴が横幅緩めだったら、それよりもっと狭い靴の方がフィットするかもしれない
とにかくいっぱい試着して、時間をかけて選ぶことが大事
0650底名無し沼さん2019/05/14(火) 11:48:18.30ID:IDaHSdTS
紐の絞め方一つで全く変わってくるからそっちも工夫してみてね
0651底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:11:54.18ID:do3XFpaD
同じ女なのに前からやったのと後ろからやったのではまるで別人の感覚なんだから
靴の紐だってしめ方一つで違ってくるだろいね
0652底名無し沼さん2019/05/14(火) 13:41:49.43ID:EwtMbSmJ
>>638
対策できてないじゃんw
0653底名無し沼さん2019/05/14(火) 13:44:04.66ID:e7yrSlEm
>>651やったことないのに?
0654底名無し沼さん2019/05/14(火) 13:55:58.93ID:do3XFpaD
>>653
仲間作るなよ
0655底名無し沼さん2019/05/14(火) 14:23:34.01ID:K56FkVmW
使ってるうちにゆるくな略
0656底名無し沼さん2019/05/14(火) 14:36:24.73ID:dGRQk6SM
帝王切開はいとをかし
0657底名無し沼さん2019/05/14(火) 15:16:53.23ID:oJDQpJ+e
アソコの口と子宮口の大きさはイコールじゃないよ
0658底名無し沼さん2019/05/14(火) 15:24:19.80ID:DyRDa//k
何年も履いているミドルカット靴、実はメーカー標準の紐が不適切なことに気がついた
足首部の金具がひもが滑らないようになってるのに紐が平型なせいでスルスル…
もう少し太い紐にしたら甲の締付けがしっかりできて、下りで歩いても甲が緩まなくなった
下りで甲が緩んでつま先当たるとか足首が締まってくるひと、紐を太くしてみると改善するかも
0659底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:12:23.25ID:I+7JCJi4
皆さんに聞いてみたいんですが、登山靴で踵って全く浮かないですか?
普通に登り下りする分には問題ないんですが、岩場とかで思いっきり足上げしたりする場面では、上げない方の足の踵がわずかに浮いてしまいます。
ちょっとの爪先立ちだと大丈夫だけど、思いっきり爪先立ちすると踵が若干浮く感じです。実用上の支障はないんですけど、どうなんでしょう?
0660底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:15:02.52ID:oR+P1KKT
実用上の支障が無いなら、気にする事もないんじゃないの?
0661底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:15:51.69ID:+9qJ4/5n
>>642
>>643
靴下を滑らした方が踏ん張り効くとかだったと思う
0662底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:32:46.72ID:QzCaQqVF
>>659
靴の名称教えてください
0663底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:44:18.76ID:062nmYpJ
>>578
岩稜登り多いとアプローチシューズ勧める人いるね
トレランシューズとまた違うのかな
0664底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:14:18.35ID:e653mtdu
アプローチシューズはトレランシューズより剛性があるけど、ぶっちゃけ縦走用途なら好みの問題だな
0665底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:16:48.46ID:5Y3Jbg0i
アプローチのは
ソールがクライミングも考慮してる製品のやつじゃないのか
特にファイブテンやスポルティバのやつ
0666底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:21:10.45ID:QzCaQqVF
TX5いいよね
0667底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:47:51.12ID:kjI69WPQ
>>645
大きさじゃなくて、足首とか踵周りのホールドの問題だと思いますよ。
登山靴はいてキックステップしても、足がずれないようにしないと。
靴があっていないんだと思う。
0668底名無し沼さん2019/05/14(火) 19:34:23.92ID:7d2SRseC
>>652
冬靴を0.5cm大きくしたいけど、そんな簡単に買い換えられない。夏はゆるゆるなんでそのうち回復する予定。実際はそんなに簡単に回復しないのは知ってる
0669底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:07:40.56ID:bpCvm/6y
ほかスレでもかきましたが今日モンベルで登山靴試し履きしてお取り寄せしました。
登山靴って通販で試し履きして選べる代物ではないですね。(登山靴29 3e スニーカー30)
アルペンとかはカタログでも28でおわりだし。
長靴汎用性は良しですが、ツメで挫折しました。
0670底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:13:38.66ID:yfE2mGpo
カップラーメンを作る用にボトルに湯を詰めていこうかなと思ってるんだけど
冷めにくいおすすめのボトルがあったら教えて下さい
0671底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:15:25.39ID:VYVTB6Fa
そういえばワークマンがステマ中の紐付きの長靴
平均的な足ならよさそう誰か買ってw
0672底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:19:23.51ID:7Ju1UJ88
お誘いってはっきり断った方がいい?
高所恐怖症で足が竦むから歩くの遅くて崖側見ちゃうとしばらく動けない。
産まれたての子鹿みたいな感じでもう恥ずかしいねん。
だから山嫌いだと言っても理解してくれなくて困ってる。
0673底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:19:52.02ID:D6VbdE2d
今話題のフランスからやってきたデカトロンのハイキングシューズ
https://www.decathlon.co.jp/jp_ja/new-sports/hiking-trekking/men-s-hiking/shoes.html
0674底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:20:48.14ID:QzCaQqVF
アフィ臭い質問ばかり
0675底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:22:05.60ID:+h7K2Lco
>>670
山専ボトル


>>672
しっかり断るべき
0676底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:23:05.30ID:D6VbdE2d
デカトロンがやってきたから
もう誰もユニクロでもワークマンでも買わないよね
0677底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:24:15.73ID:QzCaQqVF
H&Mよりユニクロ派です
0678底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:24:50.66ID:jIC2PS3N
カップ麺の話がしたいんです
0679底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:25:53.70ID:D6VbdE2d
そう言えば数百円のこのバックパックが飛ぶように売れてたわ
文字通り飛ぶようにね
https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2019/04/DSC_8210.jpg
0680底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:28:17.12ID:z4Rg4LIZ
オッサン世代はデカトロンが上陸した情報なんて知らないから
0681底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:28:46.56ID:hd7adLT1
>>678
カップ麺の何の話ですか?
0682底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:29:11.10ID:HJbKRqEU
>>674
わかる
自分の答えられる質問はホクホクで回答するけど
自分の範疇から外れる質問はアフィって言うことにしたくなるよなw
0683底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:31:19.61ID:JHmsMLl2
>>670
そう言う質問に未だに山専ボトルを挙げる奴がいるけど
もうそれは古いからな
今はアルパイン サーモボトルが上だから
年配者は情報が上書きされてないから気を付けてね
0684底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:38:12.08ID:JHmsMLl2
あー失礼
似たような事>>680に書かれてたな
登山ていう趣味は年配者が多くて
案外情報が更新されてないことあってな
技術的なことでも過去のスタイルでずっとやってる山岳会とかあるし
0685底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:38:43.14ID:CuW3frTU
またマウント厨が出たよ
0686底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:39:03.83ID:lE+pZsur
隙あらばマウントw
0687底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:42:50.38ID:7Ju1UJ88
>>675
0688底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:45:49.06ID:Qhl2Z0Vy
>>659
わざわざ試着して浮かないヤツ探して買ったので、浮かない

でも、実用上問題ないなら、それで良いんじゃないかなと思う
0689底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:53:13.26ID:NgR2gtnI
>>683
調べてみたら、保冷力はほぼ同等だと出てたから価格差考慮して山専の負けってことかな?
保温力はどうなんだろうか
0690底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:03:02.19ID:Qhl2Z0Vy
>>689
どっちも断熱性だから、変わらないんじゃないの
0691底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:05:34.26ID:BakQDdW/
好きな方選べばいい
0692底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:22:35.85ID:dxUiZdjw
ココは靴スレですか?
0693底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:29:27.78ID:GfAiRafy
今年はアミアミを買おうと思うけどサイズはやや小さいのを選んだほうがいいでしょうか。

タイトめに着ると跡が残るというレビューを見るんだがスリーブ無いほうがいいのか....
持ってる人教えて下さい。
0694底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:31:19.51ID:ALyhfoAz
アミって臭くなるの
0695底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:36:08.72ID:8wkz+xlK
>>693
ジャストサイズが汗を吸うにはベストだと思います。
贅肉の有無にかかわらず、ベルトのある肩や腹には網あとがついてヘビ女ごっこができます。
登山のあとに裸を見せる機会がある人にはおすすめできません。
0696底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:36:29.00ID:Q1lILnXf
今シーズンから独学で沢登りやる予定だけど
お勧めの本ある?
教室とか講習とか山岳会とか、その手のは嫌いだし、登山と同じく机上から一人で覚えたい
登山は二年やった
0697底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:39:36.10ID:Q1lILnXf
696だけど
登山も人気で込むようなコースはあまり興味ないので、ほとんど行かない
最初から大半がバリ
そこからだんだん沢手手を伸ばしてやりたくなってきた次第だ
0698底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:56:19.38ID:I+7JCJi4
>>662
659です。
実用上問題ないんで確かに気にしなくてもいいんですけどね…なんとなく気持ち悪くて、本当にジャストフィットなら踵が全く浮かないのかな、と。
使ってるのはマムートTenergyとスポルティバTRANGO ALP EVOです。スポルティバの方はまだ2回履いただけなんで馴染めば違ってくるのかな。
踵が微妙に浮くのはどちらも。
0699底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:17:36.05ID:cHqoJtMJ
>>696
独学で沢やるなら本とか読まずに自然から学べよ ヘタレが落ちて学べや
0700底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:42:37.89ID:328ezw9P
ここにいるひとひねくれてるから
沢 本 おすすめ
とかでググった方が有用
0701 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/14(火) 22:44:05.55ID:m5kLHul9
>>696
一人じゃビレイ取れないんじゃないかな。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0702底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:46:19.24ID:J0IJ73Ch
昨今は、そんな調べ方すると
コピペ乱造、内容がないよう、イメージ画像ぺたぺたの
クソみたいなアフィブログばっか出てくる
0703底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:00:16.29ID:dVW3I8pG
>>649
通販で買いました。
やはり店舗で買うべきですね。
0704底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:07:45.55ID:gNvFQJzv
>>670
山専ボトルでええやん。
ただし、一回熱湯入れてボトル内を温めて湯を捨ててから、もう一度熱湯を入れること。
0705底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:32:14.28ID:mOAlEjHe
山岳保険とかココヘリってどうしてますか?ヤマップ使ってるから道迷い遭難は無いと思うんだけど滑落や捻挫は可能性があるから入っとくべきなのかな?入るならどんな保険が良いんですかね?
0706底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:33:01.67ID:VfJ0BLk5
何年か前に買った山専ボトルは重宝しとるわ。同等のボトルが知らぬ間に出たのか。
0707底名無し沼さん2019/05/15(水) 00:29:54.38ID:iF76w7ak
>>702
儲かるのよ、アフィブログ
俺もやってるけど、働くのがアホらしくなるくらい
0708底名無し沼さん2019/05/15(水) 00:55:55.33ID:p7v2qL7k
儲かれば読者の事考えなくて良いのか
中身のある内容で書いてくれれば良いんだけどな
0709底名無し沼さん2019/05/15(水) 01:44:38.52ID:XkqRAeYZ
利用者がどうすれば引っ掛かってページ開くか、いつも考えてるよ
0710底名無し沼さん2019/05/15(水) 06:24:21.96ID:McB1/l6Y
>>705
現状、インリーチミニとかの衛星経由で、アクティブに
救助要請できるシステムが最適解じゃないかな。
0711底名無し沼さん2019/05/15(水) 06:46:32.88ID:ic1KRitV
週刊誌だって同じじゃん
いかに手に取らせるかしか考えてない
0712底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:29:18.73ID:vA4IzpUz
>>698
トランゴタワー持ってるけどソール硬いからどうしても浮くよ。
そのぐらいで済んでるのなら良くフィットしてるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています