トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0552底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:08:30.77ID:oHPgPqAy
その人は10年以上前から同じこと言ってる人なので、スルーしてあげて下さい
0553底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:11:25.42ID:Z+76/Jyq
平気で矛盾した事を言えるのは、自分の頭で考えずに誰かの言葉を引用しているせいか?
鳳凰は南アルプスなんですか?
違うんですか?

>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0554底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:16:44.61ID:/39eGxXQ
荒れた中で聞くのもあれだがちょっと関連した質問で、下りで足首グネってなりかけるんだが対策ってハイカットしかない?
家の裏手にある350m位の山に運動がてらスニーカーで小走りで行くんだけど、ハイカットって走りにくいよなぁ
0555 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/13(月) 10:22:07.90ID:vFkw7P4y
>>554
走るのだったら、筋トレとバランス感覚じゃないかな。ハイカットでは走らないよ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:23:19.88ID:7qVDzD5x
>>546
> 絶対よろけたり躓いたりしない人ならありだけど
よろけたり躓いたりした場合、登山靴だと何がどう安定するのですか?
適当にずんと着地して関節の自由を制限する進化を否定するような構造の登山靴では
そのままひっくり返るのでは無いですか?

さて登山靴を履く筋力さえないと言う書き込みもよく見ますし、あなたの場合筋力がないものこそ登山靴が必要という意見ですよね
なぜ同じ登山靴信者なのにこのように矛盾した意見が出るのかはなぜ登山靴を履くべきかという議論が足りないことが原因では無いのですか?
0557底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:27:39.04ID:/39eGxXQ
>>555
レスあり
足首安定する筋トレとかあるの?
思いついた時にスクワットくらいしかしてないんだが何したらいいかな
0558底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:29:15.36ID:7qVDzD5x
>>551
非常に抽象的な書き込みですね
山や体力にあった靴とのことですが、南アルプス全山往復テント泊縦走の人がスニーカーで歩いていましたが
それは合っていますか?
0559 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/13(月) 10:38:01.41ID:vFkw7P4y
>>557
スクワットもフルスクワットとスプリットスクワットを混ぜると良いよ。あと意外と四股が良いと思う。柔軟もしっかりして足首と股関節を柔らかくすると良いよ。
0560底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:38:53.93ID:VGIF2+NR
みなさんお仕事は…?
0561底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:41:55.78ID:/39eGxXQ
>>559
足首は鍛えるだけじゃなくて柔らかくするって考えもあるのか
あり
>>560
無職だよ
0562底名無し沼さん2019/05/13(月) 10:48:53.36ID:f8Ykpn8m
ちゃんちゃんこ勢だろw
0563底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:08:54.22ID:boVEPi+o
>>561
道を良く見るのと、足を真っ直ぐ下ろすことを意識する、かなぁ
俺もよくやるのよ、足首をね
捻挫まではいかないんだけど、バランス崩して危ないから、意識を足に集中させると頻度は減るよ
0564底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:28:27.42ID:KWTfjdyN
しっかり一歩一歩だね。
えいやって岩とか段差とか踏むのはあぶない。
05655422019/05/13(月) 12:36:23.12ID:PAd/dtb+
すこし慣れたヤツなら低山、例えば高尾山くらいハイカットのゴツい登山靴要らないな。
逆に軽さに目覚めたりしてなww
まぁ大っぴらにオススメしてはいけないとも思うけど。
0566底名無し沼さん2019/05/13(月) 12:43:29.88ID:FGU7jgxT
>>534
大倉から丹沢山ピストンできれば
富士山は行ける

コースタイム9-10時間くらいで
行ければ大丈夫じゃない?
0567 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/13(月) 12:47:08.38ID:Vnyr+dvW
走るなら普通のスニーカーよりトレランシューズの方が良いよ。溝がスニーカーより深くてしっかり地面つかまえるから。モントレイルの一足持っているけど、走りやすい。
0568底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:13:25.92ID:oHPgPqAy
>>554
防ぐための方法は色々ある、というか足首グネってなる原因が色々ある

一番簡単なのは歩幅を小さくすること
意識して歩数を増やすだけでもずいぶん変わるし、
細かくステップを踏めるように、ラダートレーニング的なことをするともっと効果的

あとは体幹を強くして、しっかり姿勢・視線を保てるようにして、
走りながらでも、足の置き場を3〜4歩先ぐらいまできちんと見定められるようにする
動体視力を上げるのもたぶん効果がある

もともと足が安定して着地できてないなら、インソールを交換したり靴を変えたりするのも効果が高い
トレランシューズならロード用のシューズとは違って踵からでも安定して着地できる
と言っても、基本は小幅のフラット着地だけど
インソールは、フラット着地ならBMZがお薦め

ストレッチをして股関節を柔らかくするのも良いことだけど、足首を柔らかくするのはダメ
足首がグネってなってるうちは、怪我をした場合に重症になるリスクが増すだけ
柔軟性は足りてるから、どっちかっていうと、ふくらはぎやスネの筋トレをした方が良い
0569底名無し沼さん2019/05/13(月) 14:26:50.53ID:/39eGxXQ
>>563-568
確かに意識してるときはなりづらいな
下りはアドベンチャー気分でぴょんぴょん行ってたりするから
意識してまっすぐ、よく地面を見る、歩幅狭めにって心がけてみる
あり!
0570 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/13(月) 15:33:49.34ID:Vnyr+dvW
>>568
足首が固いとすぐ故障するしw
足首のストレッチ滅茶苦茶大切だよw
0571底名無し沼さん2019/05/13(月) 17:38:31.42ID:AQFHisIw
足首というか、体の関節が人一倍固いけど
特に関節を故障したことないな
0572底名無し沼さん2019/05/13(月) 18:14:32.03ID:79jmOT+y
登山ってマラソンと一緒で
ある程度は登りながら
ほぐしていくものだと思ってる
0573底名無し沼さん2019/05/13(月) 18:26:48.70ID:h6/4aajU
登山ガイドも人によっては準備運動なしで歩く事によってほぐすって人もいるしね
0574底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:01:59.46ID:ekFLjsq9
俺も夏山の長距離でスピードハイクの時はローカットも使うけど、石が中に入るのがなー。登山靴も硬いのから柔らかいのまで色々あるし、普通に歩くなら硬すぎないミドルカットぐらいが使いやすい気がする。
0575底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:23:24.28ID:5ccDCE1W
まぁ登山ごときで足首グネなんて普通ならないしな
遭難なんて普通の人は一生涯経験しないのと一緒
何でも大げさに言うやつがいてウザい
大げさに言うのも、結局はマウント取ってるだけだったりするし
自分はそんなことは起こらない上級者だけど、ダメな奴はそう言うことが起こる
と言いたいからオーバーなことを言う
心配しなくても足首グネなんて初心者だろうが上級者だろうが
そんなこと起こらねーよw
0576底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:25:22.67ID:5ccDCE1W
何の心配もしていただく必要ございませんから
登山してる99.9%の奴は何の問題もなく無事下山して
風呂入ってメシ食って寝てるんだから
自分だけが特別で自分だけが出来てるなどと思うなよ
お前が出来てることはみーんな出来てるからw
0577底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:27:31.71ID:h6/4aajU
足首ぐねって俺は以前5年で3回くらいあったかな
横に一瞬曲がって戻る感じで数十秒は違和感あるがその後は問題なく歩ける

C1-02や同程度のミディアムハイカットくらいの靴履いてる、最近は気を付けてるからかおきなくなった、個人差あるかもね
0578底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:29:53.40ID:uxCKxLQD
>>574
俺は基本的にトレランシューズが多い
手でよじ登る岩稜多い時はアプローチシューズにしてる
ただ、あんたと同じように、石、雪、小枝、枯れ葉なんての入るから、状況次第だなぁ
気を付けても入るような所はスパッツ付けることは付けるけど
いちいち停滞して付け外しするの好きじゃないし、体に余計なのあまり装着するの元々嫌いだから
もし中に入ったら、しばらく我慢して、たまに脱いで中から出してるよ
少し本末転倒かもだがw
0579底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:31:36.98ID:8L47St+s
つうか、ハイカットやミドルカットだと
捻挫対策になるエビデンスって今もないらしいね
ま、何となく安心感あるし異物入り難いから俺は使ってはいるけどね
0580底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:32:41.36ID:zHgv0T8h
そもそも、靴を買う時にねん挫対策なんて普通考えないし頭に浮かばないだろ
ミドルやハイを買うのはねん挫予防を想定してじゃないからな
0581底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:33:29.54ID:FS9h+hOz
>>580
え?
ハイカーだと、割と意識してる人いるよ
0582底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:34:53.06ID:fp0RblmN
>>580
ほんとそうなんだけど、でも長靴君て言うのが現れて
「ハイカットには捻挫予防の効果なんてない!だからハイカットは意味ないし履いてる奴は馬鹿!」
と言う設定をしてくるんだよ

長靴君としては、ハイカットを履いてる奴はみんな捻挫予防の目的で買ってると言う設定にしないとマウント取れないんだろうね
0583底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:35:21.44ID:fp0RblmN
>>581

これが長靴君(笑)
0584底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:37:53.79ID:fp0RblmN
長靴君と言う登山板にずっと居付いてて、このオッサンが何年もずっと言い続けてることの一つがこれ(笑)

「ハイカットを買う奴は馬鹿であり、ハイカットには捻挫予防の効果なんてない!」
0585底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:39:45.85ID:FH/PTSR2
この草生やして連投してるのが一番長靴くさいな
なんでもいいから自分の事が話題になるの嬉しくて自演までしてそう
0586底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:43:00.66ID:fp0RblmN
と、この単発って上の奴がID変えただけだろうな(笑)
0587底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:43:51.40ID:fp0RblmN
長靴君が10年言い続けることはこれだけ
この三つを延々主張し続けてる謎のお爺ちゃん(笑)


・ハイカットは無駄。ハイカットを履いてる奴って捻挫予防になると思って買うようだが
効果ないから馬鹿だろ

・登山靴と言うのはアイゼンを付ける用途でなければ固いのは意味ないし履いてるのは馬鹿
ソールもアッパーも柔らかい方がいい

・登山で一番いいのは長靴
0588底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:47:17.96ID:fp0RblmN
普通は、捻挫なんてしないし、経験したことないから
捻挫するかもなんてことが頭に浮かぶことなんてないからな
ハイカットと捻挫を組み合わせてくるのは長靴君しかいない(笑)



以上のレスは長靴君を馬鹿にしてるだけだから
長靴君以外は反応しなくていいんだよ(笑)
0589底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:48:28.04ID:jY5d4F7+
このスレはやっぱID出ない方が荒れて楽しいよな
0590底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:49:10.42ID:wh2p4v0Z
このスレでID変えながら煽ったり質問したりしてるのほとんど俺だぞ
このスレの流れは俺が作り出してる
0591底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:49:50.84ID:fp0RblmN
長靴君〜(笑)
0592底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:54:29.86ID:/39eGxXQ
え、捻挫自体はどう考えてもハイカットの方がしにくいだろ?
足首かなり固定されるんだし
0593底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:54:45.02ID:+HqhgrfW
なぜ養分になってしまうのか
0594底名無し沼さん2019/05/13(月) 19:55:35.75ID:EKSevxnl
琵琶湖テラスに行ってきた! https://youtu.be/AT_qAqkC53U @YouTubeより
0595低給国民2019/05/13(月) 19:57:49.62ID:X9z9oy+H
まあ、何故登山で一番なのは長靴なのか、
力説してくれたら面白みがあってそういう人好きだな。
0596底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:10:19.63ID:wO523bol
長靴って人は小さい時に両足切断しちゃって実際の山へは一度も行ったことない、ちょっと可哀想な人なんだよ
0597底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:15:45.91ID:/39eGxXQ
走って下ってたら捻挫しかけない?
ハイカット登山靴はどう考えても捻挫対策にはなると思うんだが
0598底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:33:46.35ID:HH0Gq6r7
>>592
俺もそう思う。
例えば、自分が夏に愛用している柔らかめのミドルだと下手すると捻挫してもおかしくないけど、冬靴(ガチガチなハイカット)で足首を捻挫する気はしない。横に曲がる気がしない。
0599底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:36:35.26ID:/39eGxXQ
>>598
おおこの流れでレスあり
でも流れ見ると一切関係ない、関連付けるのは長靴ってあらし?って考えの人が多いみたいだね
構造考えても一切関係ないなんてありえないとは思うんだが
0600底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:38:20.24ID:A2Lbw4sr
登山板はなぜキチガイが住み着くのか
0601底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:39:38.45ID:VGIF2+NR
購入相談スレにおかえり!
0602底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:39:55.60ID:ppy5s8vx
ここに限らず専門板はどこも基地外必ずいるよ
0603底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:41:34.23ID:QxsXUTCd
地図スレも何年もマウント合戦やってたな〜
俺の方がより地形図に詳しい!
俺の方がより地形を読むのが得意!
みたいなマウントの取り合いを何年もやってたwww
0604底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:43:12.36ID:jGBPbzlv
長靴は十年以上芸風変わらずやってるもんな
0605底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:47:43.50ID:8TPH2dtC
あくまで個人的にだがミドルカットよりハイカットの方が何故か落ち着くんだよな
だから低山でもハイカット履いてっちゃうし
0606底名無し沼さん2019/05/13(月) 20:49:08.66ID:zv4GkTpp
>>605
お前の話なんて誰も聞きたくねえよボケ
そもそも低山の話なんてしるか!消えろゴミ
0607底名無し沼さん2019/05/13(月) 21:31:58.22ID:7qVDzD5x
>>598
> 横に曲がる気がしない。
木の根っこなんかで曲がっている人を見たことが何度かあるし、骨折や捻挫も度々あるよ
曲田って何事も無いことの方が多いけど、硬い登山靴ほど転倒や膝に強い力が掛かり痛めたりそのまま捻挫になったりする確率は当然高いですよね
何しろ足首の動きを制限しているのだから
未舗装路でタイヤが滑ってもコントロールしやすく素人でも復帰しやすいけど舗装路だとジコしやすいのと似たような理屈

> 走って下ってたら捻挫しかけない?
私も登山靴を履いて走ることも歩けど、滑りやすいのと足の置き場が自由にならない分体に力が入りくたびれますね
また冬しかやらないため荷が重いのもあると思う
しなやかな靴では走り方の質が違う
大幅に足の置き場の自由度が広がり、軽快に非常に集中力を持って走り下る場合が多い
次々と石など足の置き場を目で追いいかに階段に見立てて楽に下るかに集中し楽しく下れる
0608底名無し沼さん2019/05/13(月) 21:36:58.95ID:oHPgPqAy
>>570
足首が硬くて故障するのは、足首以外の部分だよ
今回は足首の関節が曲がりすぎて怪我をする(かもしれない)話だから、
いまは柔らかくし過ぎない方が良い
筋力があれば、関節が柔らかくても支えられるから、柔軟をやりたいならまず筋トレから

>>572
マラソンも動的ストレッチは事前にやるでしょ
登山でもやっといた方が断然良いよ

>>574
だいたいどんな山も、硬すぎないハイカットだわ
足に合う靴がそれとローカット(防水なしメッシュ)しかなかった

>>592
うん
ハイカットの登山靴で、捻挫はかなり防げるよ
「ハイカットに捻挫予防の効果はない」というのはバスケットボールシューズの統計らしい
0609底名無し沼さん2019/05/13(月) 21:46:00.09ID:rNBc3oSc
低山しか知らない長靴に腹筋崩壊
0610底名無し沼さん2019/05/13(月) 21:51:44.02ID:VDKJ/2+N
俺もいつもハイカット履いてるけど意味はないな
冬ならともかく雪が無いなら、渡渉の時浅瀬ならあんま気にせず渡れるくらいか
軽い靴にしてみるかな今度
0611底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:06:43.14ID:7xlddtqn
熊鈴どんなのにしようかとググってたら、熊鈴反対派がいるんだな
人の鈴の音なんて気にしたことないんだけど、気にするやつって
生活音でぶち切れたりするようなやつ?
0612底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:21:08.34ID:bbIOQjeu
>>587初心者です。
長靴がコスパ良いと思ってたんですが、よく考えたら捻挫やら下山のツメの痛みやらがサポートされてませんね。
そしたら登山靴で雪歩くときとか、沢みたいな川渡るときはどういう靴選ぶんですか?
0613底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:31:34.69ID:i4+2gBIM
丹沢の歩荷さんは長靴だったな。
0614底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:33:10.84ID:aAXWOR8t
>>612
雪はかんじき、沢はビーサン
0615底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:39:06.94ID:7qVDzD5x
>>610
登山靴で濡れない程度を徒渉というようになったのはいつからですか?
0616底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:40:30.61ID:79jmOT+y
>>608
いや、だからある程度と言ってる
0617底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:04:58.58ID:HH0Gq6r7
>>615
貴方の方が徒渉の定義を勘違いしてない?浅い場所を見つけて飛び石で全く濡れずに川を渡るのも徒渉です。
0618底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:16:01.32ID:HH0Gq6r7
>>607
だから、靴の堅さによる。足首の捻挫を防ぐという意味では堅いハイカット効果あるでしょ。でも、仰るとおり、歩きにくいし、足を捻らない代わりにバランスを崩すことはあるだろうから、自分は厳冬期でもないのにそんな靴は履きたくない。
0619底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:20:32.03ID:7qVDzD5x
>>617
そうでしたか
私のは思い込みなので根拠はありません 徒渉という物はずぶ濡れ覚悟で行う物と思っていただけです
川を対岸まで渡ることも徒渉だという根拠はどうすれば調べられますか?
0620底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:22:11.70ID:PSVv2bq7
>>618
長靴相手にしてもしょうがないと思うよ
固定観念で出来てるヤツなんだから
0621底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:27:00.86ID:7qVDzD5x
>>618
私は山で捻挫の経験が無いですが、仕事でやらかしました
捻るときは一瞬です 意志でどうにかなるような時間などまったくありません
そしてハイカットの靴で捻っている登山者の様子も足裏が完全に反対側の足の方を向くほど捻れていた様子です

足首固定で足裏が動かなくなり下りでつま先を痛めない が完全に机上の空論であると同じに
ハイカットで捻挫予防も同じだと思いますね
0622底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:53:31.55ID:y30ToQgo
けど人の少ない場所で
足ひねるのなんて命取りだから
対策するにこしたことはない
0623底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:53:50.41ID:y30ToQgo
なんでこんなくだらないことで
おまえらって言い争えるの?
0624底名無し沼さん2019/05/14(火) 00:13:56.91ID:qPXx7+qo
池沼だからね争いは同じレベルの者同士でしか発生しないってコピペあるじゃん
0625底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:58:49.48ID:dVW3I8pG
下りの時に親指の爪先が凄く痛いんですが、対処法、対策とかあるんでしょうか?
ほんとに痛いんです。
0626底名無し沼さん2019/05/14(火) 01:59:49.84ID:dVW3I8pG
どれくらい痛いかと言うと、満員電車に乗っててハイヒールの美人OLにハイヒールで金玉踏まれるくらい痛い
0627底名無し沼さん2019/05/14(火) 02:18:31.48ID:EwtMbSmJ
>>626それ気持ちイーから問題ないと思うよ
0628底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:00:47.50ID:cHqoJtMJ
良かった解決!
0629底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:38:35.78ID:dxUiZdjw
>>626
マヂレスするとハイヒール履いてるOLなんていない
菜々緒みたいなのは皆無
あと、満員電車では仰向けになれない
0630底名無し沼さん2019/05/14(火) 05:58:01.60ID:WkpuBSgT
満員電車で金玉踏まれた事ないとか人生損してるよ
0631底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:29:34.38ID:RlbO9XH2
>>619
なにこの教えて君
yahoo知恵遅れでもここまでヒドイ奴いないぞ
0632底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:30:52.39ID:R3Rqel2Z
>>625
靴サイズが合ってないのかな?
靴ひもの強さで調整出来ればいいな
0633底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:33:46.53ID:do3XFpaD
>>625
山へ行かないこと
0634底名無し沼さん2019/05/14(火) 07:34:21.75ID:k8d3ogUm
靴を履かないこと
06355422019/05/14(火) 07:46:12.50ID:aiEOJPHy
>>625
厚手の靴下二枚重ねて履け。
0636底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:15:22.76ID:jWPsEZgS
>>631
まあまあ、俺は暇潰しに楽しんでる。
こういう人もいないと盛り上がらんでしょ。一つの考え方として間違っちゃあいないし。初心者向けじゃないけどなー
0637底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:24:12.01ID:bIsMLEwu
お金もらえるの
0638底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:27:17.22ID:jWPsEZgS
>>632
俺もそう思う。下り基調の時は靴ひもをしっかり締めることと、それでも解決しないなら靴を0.5cm大きくするか。

そういう私も足の爪はボロボロ(笑
0639底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:30:34.71ID:H8eHq47P
Dietz50 ランタン coleman 多機能ペン オーム社 ラジオ 懐中電灯 アウトドアセット
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l523303057
0640底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:44:32.37ID:u45+eqdT
>>625
靴のサイズを普段履きのものより1.5cmから2.0cm大きいものに変える
下りの時は足首辺りの紐をしっかり締める
爪を良く切る
靴下が滑りにくいインソールに変える
爪が痛いとそのうち爪が死んで剥がれるよ
0641底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:16:45.39ID:+9qJ4/5n
好日山荘の店員に滑り止め付きの靴下はよくないって言われたんだけど本当?
0642底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:32:03.92ID:6PORkKdm
>>641
理由はその時きかなかったの?
0643底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:42:21.87ID:Qhl2Z0Vy
>>625
登山のときはオブリークトウの登山靴に買い替える
通勤のときはファウルカップを付ける

>>640
2cmアップじゃ大きすぎるよ
普段の靴だってちゃんと捨て寸があるんだから1.5cmアップでも大きすぎ

>>641
聞いたことないけど、使ったこともない
良くない理由って何か言ってなかった?
0644底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:43:57.41ID:QzCaQqVF
0.5cmから1cm程度で良いかと
06456252019/05/14(火) 10:01:10.07ID:dVW3I8pG
みなさんありがとうございます。
みなさんのアドバイス見てると爪先が痛いのは靴のサイズかも。
普段は27.5のサイズなんですが登山靴は27にしてます。
理由としては足がしっかり固定されて靴の中で足がズレることも無く素足に近い感覚で歩けるかなと思って小さいの履いてました。
むしろおおきい方がいいんですね。
靴の中で足の位置が動いたりしてダメかと思ったんですが。
0646底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:10:52.79ID:kbOCSgR6
インソール外して爪先指一本分が目安にしてる
0647底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:14:36.81ID:H/e56+5u
スーパーフィートのグリーン買ってみた。フィッティングして試し履きしてみるわ。
0648底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:16:38.54ID:VYVTB6Fa
ギチギチのはアプローチに別の靴を履くけどね

中敷の変更やつま先カットで対応できる場合もあるけど難しいかもしれんね
0649底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:20:40.68ID:Qhl2Z0Vy
>>645
その靴のインソールを床に置いて、足を乗せてみて、
インソールはつま先から何cmぐらい余る?
諸説あるけど、その余り(捨て寸)が1〜1.5cmあるサイズが適切だと言われてる
なので、普段の靴がそこまで捨て寸取ってないなら、普段よりも大きいサイズを選ぶ必要がある

ただし、もちろん靴の中で足が動くのはNGなので、
縦のサイズは普段よりも大きいけど、横幅(ワイズ)は普段と変わらない、という靴を探さないといけない
もし普段の靴が横幅緩めだったら、それよりもっと狭い靴の方がフィットするかもしれない
とにかくいっぱい試着して、時間をかけて選ぶことが大事
0650底名無し沼さん2019/05/14(火) 11:48:18.30ID:IDaHSdTS
紐の絞め方一つで全く変わってくるからそっちも工夫してみてね
0651底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:11:54.18ID:do3XFpaD
同じ女なのに前からやったのと後ろからやったのではまるで別人の感覚なんだから
靴の紐だってしめ方一つで違ってくるだろいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています