トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0448底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:49:00.26ID:Tpto8p5C
ビジターセンターや駅の掲示で
登山者は立ち入り禁止と書かれてて
現地でも虎ロープ貼られ、でかでかと立ち入り禁止と書かれているのに
ヘラヘラ笑いながら無視して、潜って入っている連中良く見るね
あれでも事故起こしたら、ちゃんと登山保険出るんでしょ?
0449底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:50:39.09ID:Rx4adiEj
>>447
こういうサイトを参考にしたりする

https://www.mountain-forecast.com/
0450底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:52:55.44ID:j6vUrhDD
>>441
>>443
吸水速乾インナーみたいにとにかく着てりゃいいってわけじゃないのか
ありがとう!
0451底名無し沼さん2019/05/11(土) 22:19:08.05ID:tbmnYAX7
7月中旬の北岳肩の小屋のとこでテン泊する場合、シュラフはモンベルのダウンハガー800#3でも大丈夫かでしょうか?
0452底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:16:55.53ID:6/txPd4p
>>379
ワンデイレンズ一組をザックに入れてある。
裸眼だと昼間ですら足元が見えない。
車にも一組置いてある。
0453底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:21:53.11ID:7Jx9L9XG
>>451
ありえないほど異常な悪天で、よほど冷え込まなけりゃ余裕
気温高い日なんか、シュラフカバーだけ羽織って寝る時すらある
ソースは俺や俺のまわり
0454底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:23:20.32ID:D6dMyd0X
もう暑くてロンT1枚でちょうどいいんだが
ロンTの裾をパンツに入れないと裾が徐々にズリ上がってきて
素肌にザックが擦れるんだけど皆はどうなん?
シャツをINしたくないんだよね蒸れるし暑いからさ
ちなみにデブではない
0455底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:35:11.83ID:PU3bl4w7
初テント泊で張り切って、大型ザックも買って三泊四日の装備
高峰ではないけど、あちこち残雪あるので、ピッケル、アイゼンなども入れ、予備に一日ぶんの食料プラス
荷物がザック込みで合計24kg
結果は、ズボズボと日陰の雪へ足がもぐりまくりで
荷物も重くてフラフラ死にそうになり、
関係ない避難小屋で一泊だけして帰った
重さに慣れるしかないよね?
0456底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:44:36.05ID:gsk8IulY
>>455
重さに慣れる前に、自分の体力とスキルと持っていくものを見極めることが必要じゃないかな
0457底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:07:26.37ID:qWrSMUCu
ど田舎で、登山口最寄りまでのバスもろくにないから
駅からタクシー使うの定番らしいとこあったんだが
よく調べずに早朝に行ったら、駅前なんかタクシー来ないど田舎
観光シーズンの週末やってるらしき雑貨屋と、農家点々とあるだけ
Googleで調べたタクシー会社電話しても留守電
一時間待ってもタクシー来ないから、駅の周り散策して写真撮って帰ったことあるよ
ああいうの、前の日からタクシー予約してんの?
0458底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:22:53.20ID:vLJxgyoM
>>455
友人にも同じ事をしてる人がいるけど自分の限界も分かってないのに大型ザック買って大量にもの詰め込むのはやめておいた方がいい
中型ザックでちゃんと中身も軽い装備を選んでまずは1泊から
あとまさかテントにムーンライトみたいに重いギアをわざわざ選んだりしてないよね?
まだ経験したことない無茶をわざわざ雪の残ってる所で一人でやってるなら最悪死ぬよ
0459底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:30:44.18ID:1odXAays
あとこの時期は残雪期というよりは融雪期だから
道に中途半端に使えない雪が残ってて一番始末悪い時期だぞ
0460底名無し沼さん2019/05/12(日) 04:31:08.66ID:TKtndGyp
>>457
うちの実家は田舎だけど、タクシーなんか駅前にすぐ来る
待ってる場所間違ってたのでは?
0461底名無し沼さん2019/05/12(日) 06:22:10.53ID:tyuMGTdu
ここで質問してる奴はスレタイから初心者と言う前提で語るが
プランニングがまともにできてない奴ばっかりだな
>>455にしろ>>457にしろ
初心者のうちにプランニングをちゃんとする習慣と大切さを知っとかないと
ろくろくプランニングもせずに(できずに)、単に山と高原地図を見て
このルートで登ってこのルートで下るみたいな計画だけで山に行くダメオッサンになるぞ
0462底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:25:33.06ID:TkHStXZY
とりあえず、「俺みたいな」と付けろよ
0463底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:30:57.80ID:EEc+VWcZ
>>455
20kg切るようにしましょうね
0464底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:36:04.86ID:S+efXtR6
途中の小屋でインチキ補給するセコい山行じゃないと20kg切るのむずくね?
アイゼンピッケルとか込みだろ
0465底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:50:36.73ID:hFhIIZCE
20k以上だと一般人はきついからな
2泊以上の縦走は諦めろとしか言えない
0466底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:52:57.27ID:+qQFtHHe
小屋泊なら二泊だろうと三泊だろうと5kg切るのにな
0467底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:55:27.94ID:wzz1t4mt
まず前提として夏山で似たようなテント泊縦走はしたこと有るんだよな?
無いのにこの時期にやろうとしたならガチの自殺だからな
0468底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:56:43.55ID:dOb/DoSL
>>455
>初テント泊で張り切って、

って書いてるぞ
0469底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:58:18.16ID:D03dlJqv
>>464
連休前に槍の西稜行った時は18キロ切ってたけど、縦走装備で20キロ超えるって何をどれだけ持っていくのか内訳を教えて欲しい
0470底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:06:35.47ID:ZIQGLwiM
俺も、テント買った時は
それまでの小屋を嫌々使った縦走から開放されたの嬉しくて
最初からロングルート狙いで出発して
序盤で肩や腰の痛みと、ベルトの擦れなどで
くたばって逃げ帰った
最初そんな人わりと居るのかな
0471底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:07:35.09ID:NfacGGfX
そんな根性なしはお前だけだ。
邪魔だから山にくんな。
0472底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:10:08.18ID:DubKTFi6
小屋の人が
ぽっとん便所から、落とした財布回収してくれたよ
でも臭いから帰りに捨てた
ゴメンね
0473底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:11:11.88ID:xQdVv3ja
ここは定期的に、謎の精神論が飛び交うな…
0474底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:14:02.25ID:BYyF7QK9
>>473
他人の話を聞かない人が多いのと
定期的に投下されるアフィネタと
煽り目的のレスが多いからな
0475底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:14:28.29ID:kfzO2TW0
ヤマレコやヤマップ見てると
登山道じゃない所を登ってる人が珍しくないけど、ああいう違法行為は取り締まれないの?
0476底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:16:28.79ID:o98mNhdx
>>475
違法?
何の?
0477底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:16:56.75ID:uydeHXJu
具体的に何法に抵触してると思ってんの?
0478底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:20:35.08ID:X+I/eZja
違法を決めるのは裁判所で、その他はあくまでも容疑だろ
0479底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:27:44.95ID:b1pOkBHa
そろそろラーメンの話しませんか
0480底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:30:53.05ID:/ZgkrbGg
デブスレでどうぞ
0481底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:32:02.11ID:v8oiyUyH
>>439
ウレタンでけっこう分厚いので暑いんだけど
背中のベタつきが不快で気になるっていうなら有りだと思う
0482底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:08:17.28ID:GTiwVXTP
>>447
逆に聞きたいんだけど、そんなに悩むほどいっぱいシュラフ持ってるの?
気温の変動が大きいのは主に昼間で、夜はそこまで変動しないよ
持ってるシュラフでだいたいこれぐらいかなってヤツを持って行って、服装で調節するだけ

>>454
インしてないけど、ズリ上がってきたことがないから何もしてない
ザック背負ってバンザイしただけでそうなっちゃうなら丈の長いTシャツを買った方が良い
そうでもないなら、ちょっとぐらい暑いのはガマンしてシャツインすれば?

>>455
そういうのは同じ装備で、手近なところでお試ししてから本番に臨むもんだよ
そして、体力に応じて本番の計画自体を見直そう、とかってなる

>>470
近年はそういう人、増えてるかもしれないね
ネットで見て装備さえ揃えれば行ける気になってしまうという
0483底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:13:19.39ID:+yaH34se
色んなスレで見るよそういう人
パンパカスレが賑わいそう
0484底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:49:36.07ID:I/9A6qyW
一晩寝られないだけで死なんだろ、一々大げさな奴が多過ぎる
0485底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:51:55.82ID:Xr7VYK3a
どうして一泊しかしないと決めつけるの?
連泊の可能性もあるでしょ
0486底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:55:00.90ID:GTiwVXTP
たぶん>>484は誤爆
0487底名無し沼さん2019/05/12(日) 10:35:30.17ID:B8VXsbp/
>>484
誤爆なのか山登ったこと無いのか知らないけど過積載で足を滑らせようものなら余裕で骨折もするし下山で脚が笑って滑落なんてのも普通にあることだよ
0488底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:03:19.76ID:8lInNeDY
>>378
半袖の時期ですよ
雪の残っているような山じゃなければポロシャツでも俺は暑い
0489底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:56:01.63ID:d3AeFjOK
3シーズンテント泊用にグレゴリーバルトロ85買おうと思うんですが名古屋で買うなら栄PARCOにあるグレゴリー正規店か名駅か栄にある好日山荘もしくは栄の石井スポーツで買うのどれが良いですかね?
PARCOの正規店は店員さんは山の人じゃないしかといって好日山荘とかのひとはフィッティングのプロてわけでもないし悩んでるんですけど
0490底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:02:30.26ID:UKmoebV5
山って紫外線やばいし、虫にも刺され予防のために、半袖より長袖が良くないかな?
0491底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:04:28.28ID:uydeHXJu
>>487
だからもの持って行きすぎだって事なんだけど?
0492底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:15:30.29ID:PHF6mZ/X
>>490
紫外線なんて気にせんでええわ女々しい奴だなw
虫がいるような低山しか登らないお前は好きにしろよ 素人がしゃしゃり出てくんな
0493底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:18:30.81ID:RW557Hu8
虫って3000mとかでも居ない?
いなくなるとしてもその過程では虫いるとこ通るよな
紫外線も気になる
0494底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:19:21.53ID:hFhIIZCE
>>490
日焼け止めも塗りグラサンも忘れるなよ
0495底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:19:48.76ID:WMSfwj6H
このスレプロの登山家さんがいらっしゃったとは
0496底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:21:09.83ID:d3AeFjOK
標高高くなると紫外線強くなるし森林限界越えると日差し遮るもんないから日焼け止めや長袖着てくのは良いことだと思うけど…皮膚弱いひとは特にきちんと対策しないとヒリヒリして登山どころじゃなくなるし水ぶくれみたいになると大変よ
0497底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:21:46.41ID:XHG+r+fz
ここって
初心者相談スレだよね
0498底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:24:34.86ID:v8oiyUyH
>>493
富士山頂にいる昆虫はカメムシぐらいだろw
0499底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:27:49.40ID:v8oiyUyH
>>489
正規店だと背長を図る器具がある
ただ器具を鵜呑みにすることはできないけどな
好日はメジャーで測ってるし、測り方もおかしいのであてにはならない
結局自分の背負いやすいを買うしか無い
ベルト取り換え考えてるなら正規店一択
0500 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/12(日) 13:30:49.63ID:VOeZmMSX
>>490
うん夏は陽射しが強いからね。500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0501底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:37:42.56ID:d3AeFjOK
>>499
ベルト取り替えは正規店だけなんですか?
体が細いんでウェストベルト調整とかしてほしかったんですよ
ウェスト76p位なんで
ならPARCO行くしかないか
0502底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:42:10.06ID:EhHlO4dp
バルトロは良いザックだけど、もしかしたら他にも体型に合うザックがあるかもしれない
パルコや好日だとバルトロ欲しがってる上客には適当言ってバルトロ売りつけてハイお終いやでw
老舗の登山用品屋があれば他のも試しながら買った方がいい
0503底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:56:04.02ID:GTiwVXTP
>>490>>493
虫もいるよ
長袖が良いよ
モンベルのウイックロンクール長袖とかが、とりあえず無難

>>489
3シーズンテント泊用のザックが欲しいなら石井や好日
グレゴリーバルトロ85だけが欲しいなら、直営店もしくはネット
石井や好日も正規取扱店だからベルト交換はできるはず(取り寄せかもだけど)
ていうか、どうせなら3店とも回れば?
0504底名無し沼さん2019/05/12(日) 14:04:56.44ID:d3AeFjOK
>>503
バルトロを自分の体にぴったりフィットで買いたいんです。
ネットのが安いのは確かなんですが自分が細身の体型なのでウェストベルトがあわなさそうなですよね大分ベルトが余っちゃう…
バルトロを選ぶ理由は評判ももちろんですが使いやすいと感じるからですね。マウンテンハードウェアのアウトドライ採用の防水ザックも良いなとは思うんですけど構造的に取り出すの大変なんで…
0505底名無し沼さん2019/05/12(日) 14:14:56.81ID:WMSfwj6H
>>504
ウェスト76だけどSでもかなり余ってるよ。
ベルトの紐が長すぎて公衆トイレの水に浸けてしまった。
因みにバルトロは体に合わずエアコンタクト使ってます。
バルトロに拘らず今使ってるザックメーカーのものとか色々背負ってみるといいですよ。
店員に相談するなら腰骨の位置をしっかり触って確認しないところは信用できないと思います。
0506底名無し沼さん2019/05/12(日) 14:18:28.97ID:d3AeFjOK
>>505
おお、自分と同じサイズの人がいたとは…
とりあえず今から店回ってみます
腰骨さわる店員さんかどうかもチェックしてきます。
0507底名無し沼さん2019/05/12(日) 14:23:14.12ID:v8oiyUyH
>>504
直営店ならベルトのストック持ってるから、その場でベルト交換してくれるでしょ
でも、直営店だからといってベルトを簡単に交換してくれることもない
担当者にもよるけど面倒だからできるだけノーマルで売りたいな人もいるからね
0508底名無し沼さん2019/05/12(日) 14:52:35.67ID:cXfbzly6
PARCOのグレゴリーはファショングレゴリーだったです。
登山のザック無かったこんなことあるのか…
0509底名無し沼さん2019/05/12(日) 15:05:53.05ID:v8oiyUyH
まぁパルコということを考えれば中高生用のザックを主に取り扱ってるのが普通だよな
0510底名無し沼さん2019/05/12(日) 16:50:56.78ID:AnLIoYap
そんな細いのにバルトロ85なんだ。
すぐ動けなくなりそう。
0511底名無し沼さん2019/05/12(日) 17:17:36.60ID:M7fzU2NA
頭からの汗がすごいんだけど帽子どうしてますか?
綿素材のキャップの汗染みがひどく何かいい方法か商品があれば試したいです
0512底名無し沼さん2019/05/12(日) 17:40:13.28ID:9UX/SDV/
タオル巻いてタオラーになるか
バンダナにしちゃうとかじゃダメ?
0513底名無し沼さん2019/05/12(日) 17:44:49.28ID:k/RwLw0S
今度会社の部活でゆるふわ登山企画しなきゃいけないんだけど、おすすめの山ありますかね
エリア 関東近郊
標高差 600m程度まで
活動時間 5時間程度まで
展望よし、活火山ではない

条件はこんな感じです
0514底名無し沼さん2019/05/12(日) 17:50:33.76ID:cXfbzly6
今石井スポーツでフィッティングして神品取り寄せになりました
Mサイズで腰ベルトだけS変更です
15キロ背負ってみましたが全然問題ないですね。他のザックも試しましたが背負いごこちはやっぱりバルトロでした。ありがとうございます。
0515底名無し沼さん2019/05/12(日) 18:00:03.58ID:JbglITNO
その条件で高尾山以外の選択肢有るか?
筑波山すら無理だぞ
0516底名無し沼さん2019/05/12(日) 18:18:03.04ID:AhvtlDbc
筑波山も麓から登ると800m以上の標高差有るから初心者にはなかなかだぜ
0517底名無し沼さん2019/05/12(日) 18:20:19.06ID:wv0oZCEh
>>513
大菩薩嶺
0518底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:32:09.26ID:iSUJ2Uut
高尾山
筑波山
御嶽山
大山
日和田山
大菩薩
0519底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:45:02.45ID:EOaTkJV2
>>513
陣馬山
蛇の湯温泉とセット。
0520底名無し沼さん2019/05/12(日) 19:54:37.48ID:wKO+ORHA
登山一緒に行ってくれる友達はどこに売っていますか?
0521底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:01:40.13ID:GTiwVXTP
>>511
アウトドア用じゃなくてミリタリー寄りのブーニーハット使ってる
正直暑い
ハットならモンベルとかで2000円台からあるし、
キャップならランニングキャップが1000円台でいろいろ選べるはず

>>513
標高差600mだと、菅平牧場からの根子岳とかかな
それか、もっと標高差小さくて良いなら「霧ヶ峰外周満喫コース」とかいうのが実にゆるふわ
0522底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:04:41.01ID:GTiwVXTP
>>520
ミニサイズの友達で良ければ、3000円ぐらいで選び放題です
0523底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:36:17.19ID:MacCPcT8
富士山に登ってみたくてトレーニングも兼ねて
初心者向けの山に登ったら登山にハマってしまいました
高尾山、大山、塔ノ岳(ヤビツ峠〜大倉)
ヤビツ峠9時スタート、三ノ塔と塔ノ岳で15分45分休憩
大倉に15時到着するくらいのレベルなんですが
ここからどういう風にレベルアップしていけばいいのでしょうか?
登山初心者用のツアーに申し込んで知識を学んだほうがいいですか?
一緒に登る人もいないので単独登山なんですが、本格的な登山は無理ですか?
八ヶ岳やアルプスに登ってみたい憧れはあります
0524底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:43:38.11ID:PHF6mZ/X
>>523
富士山登るぐらいならトレーニングなんていらんすぐ荷物まとめて行ってこい
0525底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:45:19.18ID:xFwsde7Z
流石に今の時期の富士山をトレーニング無しで登れは自殺教唆では
0526底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:50:32.64ID:8lInNeDY
>>523
単独がもっとも安全で身につきますよ 心配要りません
丹沢の山は家から近いですか?また気に入りましたか?
家から近い山は宝です 四季を通じてあらゆるルートから歩いてみてください
植生や雪の残り方など似も注意し、何より今自分がどこ向きの斜面をどちらに向かって歩いているかを
地図を時々見ながら意識してください
レベルアップと言えるかどうか知らないですが、高山に宿泊は付きもので当然テントを使用します
荷が重くなるので長時間重い荷を担いで歩くペースを習得するとよいでしょう
自分なりにやるしか無い のですが、もしゆっくりしたペースで上半身が揺れないで休憩もあまりしないで歩く
人を見かけたらついて行ってみてください
もっとも楽に早く長い時間歩き続ける方法です
機会があったら簡単な岩登りを習うといいですよ

あと丹沢と南北アルプスや八ヶ岳の技術的な差はありません
五体満足であれば誰でも一般道なら普通に歩けます
地図やガイドブックに危険箇所などと記されていても一般道でしたら問題ないです
05275132019/05/12(日) 20:50:44.98ID:k/RwLw0S
>>513です
色々と候補ありがとうございます
挙げてもらった山で検討してみます
0528底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:53:19.51ID:nqN3bo3v
このスレには、初心者を騙して楽しむ長靴という、たちの悪い古参が常駐しています
0529底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:22:51.00ID:J5su9bXD
>>523
富士山のトレーニングなら大倉尾根往復がいいでしょう。
日光の男体山も急登で鍛えられるし標高高いからある程度低温低酸素の訓練にもなる
0530底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:46:59.23ID:hTaXmA4w
ザックに入れる水の量で負荷を調整して何回も登ればいい。
0531底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:49:23.74ID:xmSA6I6R
>>523
白毛門経由の朝日岳なんかは体力がっつり使うし長丁場だし急登だし鎖もあるしでレベルアップになるよ
景色もまぁまぁ良いし
0532底名無し沼さん2019/05/12(日) 22:25:39.28ID:Wkf0Ctg5
>>513
金時山、入笠山
0533底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:27:52.35ID:EhHlO4dp
マイナーな山だと鎖が微妙な張り方されてる事もあるからクライミングジムは行っといたほうが無難かもね
05345232019/05/12(日) 23:36:32.33ID:MacCPcT8
まだ丹沢山や鍋割山にもいってないし
大倉尾根やヤビツ峠に戻るルートなども挑戦してみようと思います
将来テント泊をすることを想定してザックを重くしてみます
ありがとうございました
0535底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:55:31.77ID:xmSA6I6R
>>534
初心者の頃仙丈ヶ岳行ったけど余裕で日帰りできたよ
アルプスもいけるいける
0536底名無し沼さん2019/05/13(月) 00:33:55.43ID:7qVDzD5x
>>534
ザックを重くするのも確かに何かしらのトレーニングになるのかも知れないけど
山は間隔を開けずに歩く方が力は付くと思いますね
特に近場の山を通い詰めるとあの山がこの位置にあると言うことはこのあたりを北に向かって歩いている
などと言うjことが分かるようになるし、地図も頭に入ってしまう
丹沢を知り尽くすなんて一生かかっても無理とは思うけど、自分のホームグラウンドと呼べるような山があると
愛着もわくし、他の山に行って違いも理解できたりする
しかも度々歩いているとその日の調子もなんとなく分かったりしますしね

尾根を伝いながらテントで縦走なんて氷河でギザギザに刻まれた他国の高山では出来ない山歩きの形態で
日本の山の大きな魅力だと思います
是非楽しんでください
アイゼンを使用しない山では登山靴などまったく歩きにくいだけの代物なので、妙なベテラン面した者たちに
騙されないよう注意が必要です
05375422019/05/13(月) 05:22:25.61ID:PAd/dtb+
>>536
>アイゼンを使用しない山で
>登山靴などまったく歩きにくい
>だけの代物なので

ここもう少し詳しく教えて。
ヤマケイとか読んでてもベテランがローカットのトレランシューズみたいの履いてる人がいてなんかショックを受けた事がある。
0538底名無し沼さん2019/05/13(月) 06:59:31.60ID:RAHAVwSk
登山キャンプスレには否定厨が何人か常駐しております
何書いてもとりあえず否定するのでご注意下さい
0539底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:37:03.47ID:EEGdD8Jn
>>511
キャップはメッシュ素材のにして綿でも乾きの早い手ぬぐいを頭に巻いてるよ
手ぬぐいは巻き方次第で顔面日よけにもなるし畳めば嵩張らないから数枚持っていける
0540底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:42:26.38ID:lzM1Npcn
一部ではあるが
長靴君の主張は正しい部分もあるよな
0541底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:44:35.64ID:Q/j4suwJ
>>537
騙されたと思って履いてみたらわかるよ
世界が変わる
トレランシューズは旅行やジョギングなどにも使えて便利だから一足持っておくことをお勧めする
0542底名無し沼さん2019/05/13(月) 08:45:52.68ID:ZBfG1f6i
盗人にも三分の理
自分の経験ではなくて、他人の意見を持って来てる様にしか見えない
0543底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:22:42.81ID:5CpfmR20
昨年まで夏山はスキンメッシュの長袖プラス化繊のTシャツで基本登っていました
スマートウールのポロシャツ(ウール56%、ポリエステル44%)を買おうと思ってるんだけど、メリノウール製品の下にスキンメッシュ着るのは良くないですか?
0544底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:29:23.54ID:awEOHHNJ
大丈夫だけど
夏山だと暑くないか?
0545底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:33:08.25ID:zv4GkTpp
レイヤー厨やらメリノウール厨や長袖厨に毒されすぎなんだよな〜
夏は暑いんだから半袖で気持ち悪かったら着替えたらええんや ほんまアホばっかだわww
0546底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:34:29.56ID:oHPgPqAy
>>537
足腰が強くて山道に慣れていれば、ローカットのトレランシューズでもけっこう登れる
ベテランなのにそんな靴、じゃなくて、ベテランだからこそそんな靴でも大丈夫、って話
不慣れな人が終盤の集中力が切れる頃に、足場の悪い場所をそんな靴で歩いたら危ないよ
最後まで筋力も集中力も維持出来て、絶対よろけたり躓いたりしない人ならありだけど
絶対の自信がないなら、適当にズンと着地しても安定してる登山靴の方がお薦め

あとその人は嘘つきなので、信用してはいけません
登山靴だって普通に一日中山の中を歩けるし、全く歩きにくくないわけで
走って下るのだって、トレランシューズじゃなく登山靴で普通にできる
0547底名無し沼さん2019/05/13(月) 09:40:04.75ID:ffB8aXPl
>>545
半袖になるのが苦手な層っているんだよ
ショボい体のガリは肌の露出を極力抑えたいと思うようになる
ガリは基本的に重ね着でボリューム感をちょっとでも出したがる傾向がある
街中でもクッソ暑い夏にヒョロリン君はこういう着こなしをしてることが多いからな
https://img2.bellemaison.jp/product/pic_b/3172018A/D83308pb01_31718A.jpg
https://cdn.thumb.shop-list.com/res/up/shoplist/shp/__basethum900__/archiver/10/h133-all.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています