トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0396底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:27:43.67ID:sWrp7yVd
>>394
おいおい
この場合は390に対しての話だろ
0397底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:30:24.02ID:GxT4OiMJ
>>395
いろんな解釈あるけど
個人的に、森林限界超えたら高山
それより下は低山にしてる
豪雪地域や高緯度地域行けば、森林限界下がるけど、環境も比例して厳しくなるわけで
感覚的にちょうどいいのでは
0398底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:39:44.23ID:opvwR6l+
そんな話されても、1000m超えるようなお山へ登ったことないんですが…
でもここ、初心者スレだよね?なんかおかしくない?
0399底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:49:29.93ID:cnw2yC/D
1000m以下なんで登山じゃなくてお散歩でしょ近くに住んでる爺さんが犬連れてくる山なんて登山とは言えん
0400底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:00:57.36ID:GPceFWS0
まーた変な所でマウント取りたがるやついるな
初心者スレでイキちゃって、バカじゃねーの
0401底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:03:05.50ID:+8FnfvUq
標高差も考えたほうが良いのでは?
単純に標高が高い方が悪条件だけど、登山口と頂上の標高差500mとかのケースもあるのだし。
0402底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:05:25.09ID:RojCZZo0
乗鞍なんか、ハイヒールで行ける3000m級と
昔から揶揄されてるね
0403底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:08:18.68ID:YJw6JTa3
それと、ルート次第じゃない?
岩の脆い岩稜よじ登るようなところや
深く切れ落ちた谷を遡行するところなんか
標高や標高差それほどじゃなくても、かなりつらいよ
0404底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:36:47.71ID:oF2b8OF7
表妙義縦走路なんかは標高1000mくらいだけど体力ないと歩けなそうだし、低山だからとひとくくりに出来ないんじゃ
逆に昨年夏燕岳行ったが下手な1000~2000mの山より楽に登れた
0405底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:47:22.41ID:qI/M6zo4
>>404
それな
0406底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:55:53.35ID:gI+y2/2S
このスレ必死な単発いて怖!
0407底名無し沼さん2019/05/11(土) 17:52:16.89ID:3Lqxbo5L
北横岳なんかも楽
0408底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:00:06.33ID:SKftT5LP
>>398
378と同じ人?
初心なのなら雨が降ったら中止か無理せず下山だと思うからアウターはある程度リーズナブルなソフトシェルにしておいてベース、ミドルにある程度お金かけてみるといい
ベースはファイントラックとかミレーのスキンメッシュ系+速乾素材のシャツが快適
ミドルは一応ファイントラックのL3ドラウトクローとかが速乾性のあるフリースなんだけど耐久性が微妙って声もある
実際に使ってるけど確かにほつれとか毛玉は気になるからハードユースには向かないと思う
ただし汗はフリース着たままかいたとしても暫く休めばすぐ乾くよ
もし気になるならほかにも自分に合うフリースを探してみてもいいと思う
もしバスで手軽に行ける2000mとかの高山も考えるならその時に風対策用のウェアを買い足せばいい
0409底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:03:19.91ID:gLg+vrN1
だらだら長くてさっぱりまとまってないし
ぜんぜん初心者向けの説明になっていないのが凄いな
天然か?
0410低給国民2019/05/11(土) 18:11:27.40ID:VEQg7oH2
>>408
ファイントラック、良いよね。
商品数が少なく、よく言えば厳選しているから選びやすい。
HPを見ても、「こうやってレイヤリングすれば良いんだ」って初心者には参考になるし、
似たようなのをモンベルで買ったりしてる。
0411底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:11:50.12ID:cJitJT/3
>>409
俺は良い文章だと思う
本気なら読んで理解しようと思うだろうし読めばなるほどとなるよ
0412底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:16:02.72ID:puV3r6oA
ファイントラックって実際どうなの?
やたら賛否両論でいまいち立ち位置が分からない
0413底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:35:42.49ID:2z7r8u//
よっぽどのことがない限り値段なりの価値しかないってこと
0414底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:41:39.85ID:tSk6NP/0
ファイントラックでも高いと思ってるから低価格スレ行かないと
0415底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:00:38.45ID:SKftT5LP
>>412
構成がわかりやすくて初心者向けだけどメーカー内でも物により地雷が紛れてるから注意が必要って感じ
近年推してるポリゴンシリーズで滅茶苦茶やらかしたからそれからの評判はすこぶる悪いしポリゴンシリーズは全部地雷と思っていい
あとは物によっては耐久性が疑問視されるものも多い
ファイントラックで定評があるのはスキンメッシュ全般とストームゴージュアルパインパンツ、あとはその伸縮性からエバーブレスフォトン、特にパンツが割と人気
ほかのシェルも伸縮性が売りだけどあくまでゴアテックスじゃなくて自社素材って事で価格なりかな
あとデザインはみんな口を揃えてダサいと言う
機能性は良いんだけどね
0416底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:02:49.87ID:nl1Vbr/4
パワーメッシュが気になるんご。
0417底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:04:57.54ID:UsXqCJ9u
だいたい>>403>>404みたいなの何なんだ?
初心者スレで、沢登りの話とか、表妙義縦走とか言い出したりさ
0418底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:20:46.74ID:w9GZz7/s
>>380
山ではコンタクト使わず、眼鏡にする人多いね
なんでなのかな
8000m14座サミッターの竹内さん、8000mでいつもコンタクトなのにね
洗浄液凍るのは悩んでるそうだから、眼鏡にする人は凍結怖いとかか
0419底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:30:02.94ID:tbmnYAX7
>>417
初心者カテゴリーのレースに参加して優勝して喜ぶようなエセベテランなやつだと思う。
0420底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:35:19.44ID:Lybdsr8x
エセベテランは、ググってきた事を
さも実体験のように書いてマウント取りたがるよね
しかも、登山10年くらいしてなさそうだし、登ってたころも日帰り低山ピクニックばかりだろうね
0421底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:57:52.42ID:puV3r6oA
>>413>>415
レスあり
当たりはいいけどハズレもでかいなら無難に買えるメーカーじゃなさそうだな
0422底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:00:51.13ID:32bz9Krq
>>392
厳冬期でないかぎりは、どこのフリース着てても問題ないよ
それより厚さが問題
登山用のフリースでも毛の長い分厚いタイプと、ペラペラの薄いタイプがある
ペラペラは安物とかではなく、スリーシーズンの低山なら薄い方が体温調整しやすい
汗をかくのは、フリースの厚さの問題もあるだろうけど
ほとんどが、インナーと登山速度、気温の問題
汗を書かない程度の速度で登るのがよく、夏場は涼しい高山よりも低山の方が体力を消耗する。
編みのインナーは汗を吸った速乾インナーが肌に張り付くのを防いでくれる
ザックを背負ってて背中や腰がびしょぬれになって気持ちが悪いなら、編みのインナーを速乾インナーの下に着ることをお勧めします
0423底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:01:23.59ID:qI/M6zo4
私は裸眼ですけどメガネしてる人は落としたら詰むんじゃ
0424底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:02:29.90ID:32bz9Krq
編み→網
0425低給国民2019/05/11(土) 20:09:36.15ID:D0fbHADc
>>412
ファイントラックは創業社長がモンベルで働いていただけあって、
影響を受けていると感じる所が有る(ダサい所もねw)

立ち位置がどうかは一言でいうと、
モンベルはターゲットが幅広いが、ファインはガチの登山好きの為の商品って感じ。
ただ、自分も書いたようにファインは商品数が少なく説明が丁寧な為、
結果的に買って失敗だったとかはなりにくいので初心者にも勧められる。(想定はしてないと思う)

価格 モンベル<ファイン
質 モンベル<ファイン
耐久性 モンベル>ファイン
ダサさ 互角
(以上、もちろん商品によって例外有り)
0426底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:18:14.77ID:zbZwQzt7
>>423
0.1あたりの軽い近眼程度の人は
目をしかめて注意深く歩けば何とかなる
(ただし、危険箇所もたかが知れてる一般登山道の場合ね)

0.03や0.02クラスになると、よほど明るく見通し良くて、整備された道じゃないと無理
救助要請だろうね
このくらいになると、新聞1ページすら全部へピント届かず、一目で見渡せない
実際、強い近眼の学生さんが、眼鏡を谷底へ落として救助されてたの去年あった
0427底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:27:06.08ID:8nCRGYsa
>>412
なんかださい
0428底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:32:27.24ID:SKftT5LP
>>421
スキンメッシュ系は割と安定だからそこはおすすめ
ミレーと違って知らない人に着用してるとこ見せても問題ないし
0429底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:35:45.83ID:j6vUrhDD
ファイントラックとかメッシュって上にモンベルのジオライン着てもいいの?
効果薄れる?
0430底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:44:39.99ID:krHgC5nB
スキンメッシュやドライナミックは汗を弾いて上のベースレイヤーに吸わせるのが目的
だからそのベースレイヤーは吸汗素材でないと意味がない
速乾重視(化繊)か保温重視(ウール)かは夏か冬かいずれにせよ気温や外気によってくる
なお速乾素材の上にシェルを着ると汗の量によってはどうしても排気が間に合わず内側が濡れて寒い
ウールだと保温しながら少しずつ乾くので体温保持には有利だと言われている
0431低給国民2019/05/11(土) 20:54:39.89ID:D0fbHADc
>>429
俺は良いと思うよ。
ファイントラックのメュシュでとりあえず肌から撥水機能で引き離して、
ジオラインで速乾させるんでしょ? 意味は有ると思う。
間違ってたらごめん。
0432底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:02:34.88ID:j6vUrhDD
そうそう
メッシュって肌から離すのが目的みたいだから、今までインナーに着てた速乾系の更に内側に足す感じでいいのかなと
基本はそれで良くてクソ寒い場面だと保温性との兼ね合いがあるのかな?
0433底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:03:01.48ID:j6vUrhDD
肌から離すって汗の話ね
0434底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:17:17.96ID:R0J96aIG
>>423 >>426
スポーツ時や肉体労働時などに眼鏡がはずれないように、眼鏡のツルを頭部に固定するための
眼鏡バンドを、眼鏡屋で買ったほうが安全では?
0435底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:18:47.48ID:krHgC5nB
>>432
「さらに内側に足す」という考え方で合ってる
寒い云々の話はもう少し厳密にはベースレイヤーの上に何を着るかと汗の量
汗の量が多いとベースから蒸散する水分が多すぎてシェルの透湿性能では捌ききれない
ベースがいちばん外側なら問題ないし吸汗速乾+吸汗速乾の重ねで保温するならそれも大丈夫だけど、
防水・防風シェルが必要な状況だと捌ききれない水分が内側に戻ってしまうことになる
速乾でなく保水すればそうはならないので、その場合は保水しても冷たくならないウールが選択肢に上がる
0436底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:21:17.06ID:j6vUrhDD
>>435
あり
暖かい時期の六甲山とかしか登らないうちはとにかくベースに足しといて、
冬山とかきちんとした登山だとそれだけじゃなくて保水も考えていく感じか
メッシュインナーもミレーとかはセールのときかなり安くなるらしいしまたセールなったら買ってみるかなぁ
0437底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:21:50.02ID:B7vMZ4H5
>>434
あれは、バックル式、ゴムバンド式
どちらも締め付ける方式だから
汗かく環境で長い時間付けるのに向いてないよ
人によっては湿疹できやすい
0438底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:23:03.23ID:qof0TBSI
モンベルのジオラインとかがベースとすれば、ドライミナックメッシュとかはその更に肌側だからね
だからあんだけ使ってる人が多い
0439底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:24:51.12ID:j6vUrhDD
あ、それとロードバイクのウェアスレとかだとミレーは冬とかに着るもので真夏にはむしろ暑いとか書かれてたけどそうなの?
真夏は汗冷え気にしなくていいから余計に一枚着るのが駄目ってことなんだろうか
0440底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:26:24.79ID:ZhJe3Wie
>>378
そういう分類なら、中間着はフリースとかジャージとかだけど

この時期なら速乾Tシャツだけとか、
その上に薄手のジャージやパーカー、化繊のチェックシャツのどれかを着ればじゅうぶんだと思う
そして、休憩時は身体が冷えないようにレインウェアなどを上から羽織る

>>379
ワンデイなら予備いっぱい持って行って、さらにメガネも持って行く

>>395
統一された基準はない
人それぞれ、思い浮かべてる「低山」が違うからね
「その人にとってそんなにシビアじゃない山」ぐらいのニュアンスかと

>>412
考え方が特殊で、レイヤリングを全部ファイントラックで揃えないと本領を発揮しない
初心者には不向きだと思う
モノ自体は悪くないと思うけど

>>418
そりゃゴーグルやサングラス使うために仕方なくそうしてるか、
少しでも重量や体積を減らすためかのどっちかでしょ

>>429
いいよ
効果も落ちない

>>436
冬山も、晴れてれば透湿性の高いソフトシェルで行けるから問題ない
0441底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:28:11.57ID:ZhJe3Wie
>>439
暑いよ
0442底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:28:25.71ID:UpU6DQWP
うっぜー
だらだらまとめてレスすんなよカス
0443底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:36:05.17ID:krHgC5nB
>>439
まさに汗冷えが気にならない状況なら網は要らない
ロードや、シビアでない真夏の山なら汗冷えによる低体温症が致命的ってことはないだろうしね(パフォーマンス低下はあるだろうけど)
まあ俺はベタつきの不快感がなくなるから真夏でも網を着ることはあるけど
0444低給国民2019/05/11(土) 21:39:58.97ID:D0fbHADc
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O <暑いからミレーの網、着てきたよ〜♪  
  ノ, )×××ノ ヽ
 ん、/  × ヽ_、_,ゝ          変態?>  
  (_ノ ヽ_)  
0445底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:42:38.78ID:6JmYeh0u
以前の台風の影響で未だに通行止めのルートがあったんだけど
そこを通るのって問題ないの?
規制を無視して通ってる登山者多かったんだが
0446底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:44:52.39ID:ZhJe3Wie
>>443
汗がベタつくのは、身体が暑さに慣れてないせいだよね
俺もそろそろ慣らしていかないと

>>445
問題はある
どの程度の問題なのかは、個別の事情しだい
0447底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:46:23.78ID:XMZE/6RG
どこのメーカーも、寝袋の気温目安あるけど
今見たいに気温変動大きい時期は
みんな、どんくらい基準で山に持っていってるの?

素人考えだけど
麓の予想最低気温を基準に、標高差を差し引いたものから
マージン少し、だいたい5℃かそこいら取った程度でいいのかな
0448底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:49:00.26ID:Tpto8p5C
ビジターセンターや駅の掲示で
登山者は立ち入り禁止と書かれてて
現地でも虎ロープ貼られ、でかでかと立ち入り禁止と書かれているのに
ヘラヘラ笑いながら無視して、潜って入っている連中良く見るね
あれでも事故起こしたら、ちゃんと登山保険出るんでしょ?
0449底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:50:39.09ID:Rx4adiEj
>>447
こういうサイトを参考にしたりする

https://www.mountain-forecast.com/
0450底名無し沼さん2019/05/11(土) 21:52:55.44ID:j6vUrhDD
>>441
>>443
吸水速乾インナーみたいにとにかく着てりゃいいってわけじゃないのか
ありがとう!
0451底名無し沼さん2019/05/11(土) 22:19:08.05ID:tbmnYAX7
7月中旬の北岳肩の小屋のとこでテン泊する場合、シュラフはモンベルのダウンハガー800#3でも大丈夫かでしょうか?
0452底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:16:55.53ID:6/txPd4p
>>379
ワンデイレンズ一組をザックに入れてある。
裸眼だと昼間ですら足元が見えない。
車にも一組置いてある。
0453底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:21:53.11ID:7Jx9L9XG
>>451
ありえないほど異常な悪天で、よほど冷え込まなけりゃ余裕
気温高い日なんか、シュラフカバーだけ羽織って寝る時すらある
ソースは俺や俺のまわり
0454底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:23:20.32ID:D6dMyd0X
もう暑くてロンT1枚でちょうどいいんだが
ロンTの裾をパンツに入れないと裾が徐々にズリ上がってきて
素肌にザックが擦れるんだけど皆はどうなん?
シャツをINしたくないんだよね蒸れるし暑いからさ
ちなみにデブではない
0455底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:35:11.83ID:PU3bl4w7
初テント泊で張り切って、大型ザックも買って三泊四日の装備
高峰ではないけど、あちこち残雪あるので、ピッケル、アイゼンなども入れ、予備に一日ぶんの食料プラス
荷物がザック込みで合計24kg
結果は、ズボズボと日陰の雪へ足がもぐりまくりで
荷物も重くてフラフラ死にそうになり、
関係ない避難小屋で一泊だけして帰った
重さに慣れるしかないよね?
0456底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:44:36.05ID:gsk8IulY
>>455
重さに慣れる前に、自分の体力とスキルと持っていくものを見極めることが必要じゃないかな
0457底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:07:26.37ID:qWrSMUCu
ど田舎で、登山口最寄りまでのバスもろくにないから
駅からタクシー使うの定番らしいとこあったんだが
よく調べずに早朝に行ったら、駅前なんかタクシー来ないど田舎
観光シーズンの週末やってるらしき雑貨屋と、農家点々とあるだけ
Googleで調べたタクシー会社電話しても留守電
一時間待ってもタクシー来ないから、駅の周り散策して写真撮って帰ったことあるよ
ああいうの、前の日からタクシー予約してんの?
0458底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:22:53.20ID:vLJxgyoM
>>455
友人にも同じ事をしてる人がいるけど自分の限界も分かってないのに大型ザック買って大量にもの詰め込むのはやめておいた方がいい
中型ザックでちゃんと中身も軽い装備を選んでまずは1泊から
あとまさかテントにムーンライトみたいに重いギアをわざわざ選んだりしてないよね?
まだ経験したことない無茶をわざわざ雪の残ってる所で一人でやってるなら最悪死ぬよ
0459底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:30:44.18ID:1odXAays
あとこの時期は残雪期というよりは融雪期だから
道に中途半端に使えない雪が残ってて一番始末悪い時期だぞ
0460底名無し沼さん2019/05/12(日) 04:31:08.66ID:TKtndGyp
>>457
うちの実家は田舎だけど、タクシーなんか駅前にすぐ来る
待ってる場所間違ってたのでは?
0461底名無し沼さん2019/05/12(日) 06:22:10.53ID:tyuMGTdu
ここで質問してる奴はスレタイから初心者と言う前提で語るが
プランニングがまともにできてない奴ばっかりだな
>>455にしろ>>457にしろ
初心者のうちにプランニングをちゃんとする習慣と大切さを知っとかないと
ろくろくプランニングもせずに(できずに)、単に山と高原地図を見て
このルートで登ってこのルートで下るみたいな計画だけで山に行くダメオッサンになるぞ
0462底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:25:33.06ID:TkHStXZY
とりあえず、「俺みたいな」と付けろよ
0463底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:30:57.80ID:EEc+VWcZ
>>455
20kg切るようにしましょうね
0464底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:36:04.86ID:S+efXtR6
途中の小屋でインチキ補給するセコい山行じゃないと20kg切るのむずくね?
アイゼンピッケルとか込みだろ
0465底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:50:36.73ID:hFhIIZCE
20k以上だと一般人はきついからな
2泊以上の縦走は諦めろとしか言えない
0466底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:52:57.27ID:+qQFtHHe
小屋泊なら二泊だろうと三泊だろうと5kg切るのにな
0467底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:55:27.94ID:wzz1t4mt
まず前提として夏山で似たようなテント泊縦走はしたこと有るんだよな?
無いのにこの時期にやろうとしたならガチの自殺だからな
0468底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:56:43.55ID:dOb/DoSL
>>455
>初テント泊で張り切って、

って書いてるぞ
0469底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:58:18.16ID:D03dlJqv
>>464
連休前に槍の西稜行った時は18キロ切ってたけど、縦走装備で20キロ超えるって何をどれだけ持っていくのか内訳を教えて欲しい
0470底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:06:35.47ID:ZIQGLwiM
俺も、テント買った時は
それまでの小屋を嫌々使った縦走から開放されたの嬉しくて
最初からロングルート狙いで出発して
序盤で肩や腰の痛みと、ベルトの擦れなどで
くたばって逃げ帰った
最初そんな人わりと居るのかな
0471底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:07:35.09ID:NfacGGfX
そんな根性なしはお前だけだ。
邪魔だから山にくんな。
0472底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:10:08.18ID:DubKTFi6
小屋の人が
ぽっとん便所から、落とした財布回収してくれたよ
でも臭いから帰りに捨てた
ゴメンね
0473底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:11:11.88ID:xQdVv3ja
ここは定期的に、謎の精神論が飛び交うな…
0474底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:14:02.25ID:BYyF7QK9
>>473
他人の話を聞かない人が多いのと
定期的に投下されるアフィネタと
煽り目的のレスが多いからな
0475底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:14:28.29ID:kfzO2TW0
ヤマレコやヤマップ見てると
登山道じゃない所を登ってる人が珍しくないけど、ああいう違法行為は取り締まれないの?
0476底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:16:28.79ID:o98mNhdx
>>475
違法?
何の?
0477底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:16:56.75ID:uydeHXJu
具体的に何法に抵触してると思ってんの?
0478底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:20:35.08ID:X+I/eZja
違法を決めるのは裁判所で、その他はあくまでも容疑だろ
0479底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:27:44.95ID:b1pOkBHa
そろそろラーメンの話しませんか
0480底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:30:53.05ID:/ZgkrbGg
デブスレでどうぞ
0481底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:32:02.11ID:v8oiyUyH
>>439
ウレタンでけっこう分厚いので暑いんだけど
背中のベタつきが不快で気になるっていうなら有りだと思う
0482底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:08:17.28ID:GTiwVXTP
>>447
逆に聞きたいんだけど、そんなに悩むほどいっぱいシュラフ持ってるの?
気温の変動が大きいのは主に昼間で、夜はそこまで変動しないよ
持ってるシュラフでだいたいこれぐらいかなってヤツを持って行って、服装で調節するだけ

>>454
インしてないけど、ズリ上がってきたことがないから何もしてない
ザック背負ってバンザイしただけでそうなっちゃうなら丈の長いTシャツを買った方が良い
そうでもないなら、ちょっとぐらい暑いのはガマンしてシャツインすれば?

>>455
そういうのは同じ装備で、手近なところでお試ししてから本番に臨むもんだよ
そして、体力に応じて本番の計画自体を見直そう、とかってなる

>>470
近年はそういう人、増えてるかもしれないね
ネットで見て装備さえ揃えれば行ける気になってしまうという
0483底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:13:19.39ID:+yaH34se
色んなスレで見るよそういう人
パンパカスレが賑わいそう
0484底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:49:36.07ID:I/9A6qyW
一晩寝られないだけで死なんだろ、一々大げさな奴が多過ぎる
0485底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:51:55.82ID:Xr7VYK3a
どうして一泊しかしないと決めつけるの?
連泊の可能性もあるでしょ
0486底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:55:00.90ID:GTiwVXTP
たぶん>>484は誤爆
0487底名無し沼さん2019/05/12(日) 10:35:30.17ID:B8VXsbp/
>>484
誤爆なのか山登ったこと無いのか知らないけど過積載で足を滑らせようものなら余裕で骨折もするし下山で脚が笑って滑落なんてのも普通にあることだよ
0488底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:03:19.76ID:8lInNeDY
>>378
半袖の時期ですよ
雪の残っているような山じゃなければポロシャツでも俺は暑い
0489底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:56:01.63ID:d3AeFjOK
3シーズンテント泊用にグレゴリーバルトロ85買おうと思うんですが名古屋で買うなら栄PARCOにあるグレゴリー正規店か名駅か栄にある好日山荘もしくは栄の石井スポーツで買うのどれが良いですかね?
PARCOの正規店は店員さんは山の人じゃないしかといって好日山荘とかのひとはフィッティングのプロてわけでもないし悩んでるんですけど
0490底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:02:30.26ID:UKmoebV5
山って紫外線やばいし、虫にも刺され予防のために、半袖より長袖が良くないかな?
0491底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:04:28.28ID:uydeHXJu
>>487
だからもの持って行きすぎだって事なんだけど?
0492底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:15:30.29ID:PHF6mZ/X
>>490
紫外線なんて気にせんでええわ女々しい奴だなw
虫がいるような低山しか登らないお前は好きにしろよ 素人がしゃしゃり出てくんな
0493底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:18:30.81ID:RW557Hu8
虫って3000mとかでも居ない?
いなくなるとしてもその過程では虫いるとこ通るよな
紫外線も気になる
0494底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:19:21.53ID:hFhIIZCE
>>490
日焼け止めも塗りグラサンも忘れるなよ
0495底名無し沼さん2019/05/12(日) 13:19:48.76ID:WMSfwj6H
このスレプロの登山家さんがいらっしゃったとは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています