初心者登山相談所81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0342底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:57:28.94ID:x0mmyu/Q0343底名無し沼さん
2019/05/10(金) 18:08:50.74ID:/mZSciTu何合目と山頂との往復なのかな?
たとえは吉田口からだと、馬返しバス停のある1合目から?
それとも富士スバルラインで行ける五合目から?
0344底名無し沼さん
2019/05/10(金) 18:58:13.58ID:F5vrBVXP0345底名無し沼さん
2019/05/10(金) 19:39:53.35ID:wjwcEnT/他は五号目だろうね、一般的には
0346底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:04:06.66ID:BtQgCDs+タッションは許されるとか頭おかしいマジで。
どんなに腹が痛くなってもタッション、野グソすんなよ
0347底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:12:24.86ID:DQcZ5xiW本人が実際の所要時間を書いていたから、それについての議論は特になかった気がするけど
0348底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:16:26.12ID:mHPLczf6どんなに美味くてもカップ麺は非常食でしかなかったから
カップ麺が君のご馳走だとは思わなかった スマンw
0349底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:26:10.72ID:y7ysiwn3捨て汁→だめ
捨て汁は完全に自然には帰らないが出るものは仕方ない、漏らすよりまし
0350底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:26:45.15ID:3dcWSkkK0352底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:02:02.13ID:zNXlW6Mw特に最近の人間なんか普通だからって免罪符が有ればなんの罪悪感も持たずにマナーのない行動するんだし
それでもし規制でも入ろうものならこっちが迷惑だわ
0353底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:25:50.69ID:gBvFRabN0354底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:33:43.02ID:h05EugwU0356底名無し沼さん
2019/05/10(金) 23:03:21.68ID:Y0VNKk48やるなら黙って誰にも知らせず見つからずにやれよ
0357低給国民
2019/05/10(金) 23:18:21.91ID:IiZXDH1wでもインポなんでしょ?
0358底名無し沼さん
2019/05/10(金) 23:22:54.24ID:32EwXay30359底名無し沼さん
2019/05/11(土) 01:55:14.35ID:rCwtprEYなるほどね、ありがとう。
吉田口とか須走口としか書いてない投稿もあったしさ。
吉田口一合目〜山頂の片道所要時間6時間は、
富士山に登山慣れしてる人のすごい記録なのかと思ってたんだけど、
確かこのスレの人が、単に所要時間6時間という書き方してて、
6時間はけっこう一般的な片道所要時間なのかと思って、逆に驚いたから。
YouTuber埼玉の仙人さんの富士山日帰り登山が、
吉田口馬返しバス停(一合目)〜山頂まで、6時間
(五合目佐藤小屋〜富士スバルライン五合目への寄り道を除外すると、5時間)
らしい。
0360底名無し沼さん
2019/05/11(土) 04:57:16.79ID:RtkUCr3n0362底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:36:02.73ID:tgBl9C/N飲み干せ
0363底名無し沼さん
2019/05/11(土) 08:00:35.54ID:cjx3da6wユーチューバー(笑)とか言ってるやつアホなの?
0364底名無し沼さん
2019/05/11(土) 08:28:45.55ID:3U3hHEvX0365底名無し沼さん
2019/05/11(土) 09:47:55.64ID:MdhO5tjh0367底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:27:58.23ID:ArlNbLvoカップ麺派の人達は、どんなカップラが好き?
カップヌードルは比較的嵩張らないし、汁も少なくて済むし、味も好き
山以外では普段食べないのにな
0368底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:31:18.58ID:zi7JBFB10369底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:35:34.59ID:32bz9Krq相談所だw
0370底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:46:35.73ID:cnw2yC/Dなんでわざわざ山頂でインスタントラーメン食うの?どうせお前の登る山なんて低山だろ?w それで趣味が登山とか言ってんの?キモいわww
0371底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:49:00.90ID:oiYStMk50372底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:00:52.01ID:ZGqen/rh山には、食べ残し、飲み残し、空き容器なども捨てちゃ駄目だって。
自然破壊になる以外に、人間の飲食物のオイシイ味を覚えた熊や猿などが
飲食物ほしさに人間を襲うようになっちゃうんだって。
東京、埼玉、山梨、神奈川あたりの山岳地帯一体でさえ
熊も猿も(猪も鹿も)生息してて、危険極まりないんだってさ。
0373底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:11:31.23ID:8lvIzUorマナーという名の村の掟
まあ校則も同じ
次から次へと決まり事が増えてゆく
深い考えは無しに一見まともそうな決めごとが声の大きい人間の一言で決まっていく
残飯捨てるのがダメ?たちションダメ?
今でも小屋の大半は残飯もトイレも山に捨てているよ
もっとも山を汚しているのは小屋だよ
長期の測量の人はどうしているのかな?
大量の荷物を担ぎ、道の無いところにやぐらを建て何日も測量し続ける
汗はどうかな?
みんな持ち帰っていますか?
長期縦走の場合どうなるの?
0374底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:13:40.43ID:8lvIzUor> 70代か80代で山岳部出身の元気な山ガールおばさんによると
山は登山靴でないと歩けないと言っているような連中でしょう
バカです
0375底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:26:14.59ID:O/P9dpn/0376底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:10:00.50ID:TqkW40G10377底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:16:10.18ID:Qzfk1DiD声震わせながらスタッフへ何やら猛抗議してた
暇だし、どうせ聞こえてくるから全部聞いてたら
どうやら、他人がそばでゴソゴソ行動してるの生まれつき気になって耐えられないから、何とかしろって話らしいよ
スタッフも、あんなのどうしろとw
ていうか顔がもろにキモオタでワロタ
0378底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:20:10.82ID:gvUTVlF8健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません
肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0379底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:22:11.57ID:JmXoq+icみなは山でどうしているか、教えたもーれー
0381底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:29:09.53ID:CEW57OuP肌寒いなら、薄手のナイロンジャケットをインナーの上に羽織ればいい
登山ではレイヤーリング(重ね着)が必須で
状況に応じて調整する
前面、ポケット、脇の下などのジッパー開けて熱がこもらないようにするのもいい
それでも汗が気になるなら、背中がメッシュの上げ底になってるザックを使用したり、ミレーなどの網のインナー上に速乾インナーを着るといい
0382底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:29:38.29ID:5VzrVPxo0383底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:31:42.91ID:SKftT5LP周りがやっているからOKって言うのは自分が楽したいがための言い訳にすぎんよ
別に山を汚さないってのは新しくできた決まり事ではなく昔から言われている事だし山を無闇に汚していい訳がない
現代になって自然に帰る素材の物が増えたとか何か環境維持に革新的な変化があったなら話は別だけど大概は周りがやってるからーとかめんどくさいからーとかだからね
縦走がどうとか測量がどうとかは全く関係なくて山に行く心がけとして山は汚さないってはマナーとして念頭に置いておかなければならない
初心者相談スレでそんな腐った裏側みたいな話はするもんじゃない
0384底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:31:52.90ID:Pg1phW4aまったりキャンプでもあるまいし
ガチの登山何日もして、なんでそんなので間に合うんだ?
消費カロリーや基礎代謝考えると、まるで無理だろ?
0385底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:35:17.29ID:o3Brh3ZX小屋バイト勤めていたことあるけど
予約電話や、飛び入りで個室を強引に求める人、毎シーズンで何人もいたよ
ま、そんな部屋ないけどね
なんか知らんけど、そういう手合いの人は、断ると態度横柄になる人多かった
0386底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:36:38.66ID:MdhO5tjh山に行ってるんだから途中で補充しろよ
鹿猪山菜木ノ実登山者となんぼでも補充できる甘えんな
0387底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:41:17.63ID:Vl/S55O2肌着は速乾性のもの。綿はNG
上着として、防風素材のもの。雨具兼用でも可。中間着は自分の好みで着たり脱いだり楽なものを選べばOK。
ダウンは停滞時に使用、行動中はフリースの方がいいです。フリースは保温性が高く速乾が特徴。ユニクロのフリースは別物です。
0388底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:44:23.06ID:IdrgGsD0ベース、シャツ、レイン、緊急時のライトダウン、必要ならウィンドブレイカー
これで充分
0389底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:59:38.32ID:MdhO5tjhそれお前の行く低山の話だろ?w
0390底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:59:52.29ID:8H4fbWMz厳冬期と言えない、11月初旬の南アルプスや
4月中旬の奥秩父は、さすがにフリース着てたぞ、、、
0391底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:02:19.26ID:Rx4adiEj0392底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:08:40.18ID:gvUTVlF8ユニクロのフリースは登山仕様とはまた別物なのですね…
脱ぎ着しやすいもの速乾性のあるものに注目して
スポーツショップなどで改めて探してみます
質問がフワッとしてました
ハイキング登山、しかも初心者なもので
ガチ登山の方には申し訳ないです
0394底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:13:46.17ID:Rx4adiEj厳冬期の質問なんてしてるか?
378 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/05/11(土) 13:20:10.82 ID:gvUTVlF8
初心者ハイカーです
健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません
肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0395底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:26:06.84ID:ArlNbLvoよく話題になる低山って、2000メートルちょいの奥秩父くらいまでのこと?
2500~3000あたりが中山で3000以上が高山ですよね
0397底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:30:24.02ID:GxT4OiMJいろんな解釈あるけど
個人的に、森林限界超えたら高山
それより下は低山にしてる
豪雪地域や高緯度地域行けば、森林限界下がるけど、環境も比例して厳しくなるわけで
感覚的にちょうどいいのでは
0398底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:39:44.23ID:opvwR6l+でもここ、初心者スレだよね?なんかおかしくない?
0399底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:49:29.93ID:cnw2yC/D0400底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:00:57.36ID:GPceFWS0初心者スレでイキちゃって、バカじゃねーの
0401底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:03:05.50ID:+8FnfvUq単純に標高が高い方が悪条件だけど、登山口と頂上の標高差500mとかのケースもあるのだし。
0402底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:05:25.09ID:RojCZZo0昔から揶揄されてるね
0403底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:08:18.68ID:YJw6JTa3岩の脆い岩稜よじ登るようなところや
深く切れ落ちた谷を遡行するところなんか
標高や標高差それほどじゃなくても、かなりつらいよ
0404底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:36:47.71ID:oF2b8OF7逆に昨年夏燕岳行ったが下手な1000~2000mの山より楽に登れた
0406底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:55:53.35ID:gI+y2/2S0407底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:52:16.89ID:3Lqxbo5L0408底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:00:06.33ID:SKftT5LP378と同じ人?
初心なのなら雨が降ったら中止か無理せず下山だと思うからアウターはある程度リーズナブルなソフトシェルにしておいてベース、ミドルにある程度お金かけてみるといい
ベースはファイントラックとかミレーのスキンメッシュ系+速乾素材のシャツが快適
ミドルは一応ファイントラックのL3ドラウトクローとかが速乾性のあるフリースなんだけど耐久性が微妙って声もある
実際に使ってるけど確かにほつれとか毛玉は気になるからハードユースには向かないと思う
ただし汗はフリース着たままかいたとしても暫く休めばすぐ乾くよ
もし気になるならほかにも自分に合うフリースを探してみてもいいと思う
もしバスで手軽に行ける2000mとかの高山も考えるならその時に風対策用のウェアを買い足せばいい
0409底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:03:19.91ID:gLg+vrN1ぜんぜん初心者向けの説明になっていないのが凄いな
天然か?
0410低給国民
2019/05/11(土) 18:11:27.40ID:VEQg7oH2ファイントラック、良いよね。
商品数が少なく、よく言えば厳選しているから選びやすい。
HPを見ても、「こうやってレイヤリングすれば良いんだ」って初心者には参考になるし、
似たようなのをモンベルで買ったりしてる。
0412底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:16:02.72ID:puV3r6oAやたら賛否両論でいまいち立ち位置が分からない
0413底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:35:42.49ID:2z7r8u//0414底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:41:39.85ID:tSk6NP/00415底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:00:38.45ID:SKftT5LP構成がわかりやすくて初心者向けだけどメーカー内でも物により地雷が紛れてるから注意が必要って感じ
近年推してるポリゴンシリーズで滅茶苦茶やらかしたからそれからの評判はすこぶる悪いしポリゴンシリーズは全部地雷と思っていい
あとは物によっては耐久性が疑問視されるものも多い
ファイントラックで定評があるのはスキンメッシュ全般とストームゴージュアルパインパンツ、あとはその伸縮性からエバーブレスフォトン、特にパンツが割と人気
ほかのシェルも伸縮性が売りだけどあくまでゴアテックスじゃなくて自社素材って事で価格なりかな
あとデザインはみんな口を揃えてダサいと言う
機能性は良いんだけどね
0416底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:02:49.87ID:nl1Vbr/40417底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:04:57.54ID:UsXqCJ9u初心者スレで、沢登りの話とか、表妙義縦走とか言い出したりさ
0418底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:20:46.74ID:w9GZz7/s山ではコンタクト使わず、眼鏡にする人多いね
なんでなのかな
8000m14座サミッターの竹内さん、8000mでいつもコンタクトなのにね
洗浄液凍るのは悩んでるそうだから、眼鏡にする人は凍結怖いとかか
0420底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:35:19.44ID:Lybdsr8xさも実体験のように書いてマウント取りたがるよね
しかも、登山10年くらいしてなさそうだし、登ってたころも日帰り低山ピクニックばかりだろうね
0422底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:00:51.13ID:32bz9Krq厳冬期でないかぎりは、どこのフリース着てても問題ないよ
それより厚さが問題
登山用のフリースでも毛の長い分厚いタイプと、ペラペラの薄いタイプがある
ペラペラは安物とかではなく、スリーシーズンの低山なら薄い方が体温調整しやすい
汗をかくのは、フリースの厚さの問題もあるだろうけど
ほとんどが、インナーと登山速度、気温の問題
汗を書かない程度の速度で登るのがよく、夏場は涼しい高山よりも低山の方が体力を消耗する。
編みのインナーは汗を吸った速乾インナーが肌に張り付くのを防いでくれる
ザックを背負ってて背中や腰がびしょぬれになって気持ちが悪いなら、編みのインナーを速乾インナーの下に着ることをお勧めします
0423底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:01:23.59ID:qI/M6zo40424底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:02:29.90ID:32bz9Krq0425低給国民
2019/05/11(土) 20:09:36.15ID:D0fbHADcファイントラックは創業社長がモンベルで働いていただけあって、
影響を受けていると感じる所が有る(ダサい所もねw)
立ち位置がどうかは一言でいうと、
モンベルはターゲットが幅広いが、ファインはガチの登山好きの為の商品って感じ。
ただ、自分も書いたようにファインは商品数が少なく説明が丁寧な為、
結果的に買って失敗だったとかはなりにくいので初心者にも勧められる。(想定はしてないと思う)
価格 モンベル<ファイン
質 モンベル<ファイン
耐久性 モンベル>ファイン
ダサさ 互角
(以上、もちろん商品によって例外有り)
0426底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:18:14.77ID:zbZwQzt70.1あたりの軽い近眼程度の人は
目をしかめて注意深く歩けば何とかなる
(ただし、危険箇所もたかが知れてる一般登山道の場合ね)
0.03や0.02クラスになると、よほど明るく見通し良くて、整備された道じゃないと無理
救助要請だろうね
このくらいになると、新聞1ページすら全部へピント届かず、一目で見渡せない
実際、強い近眼の学生さんが、眼鏡を谷底へ落として救助されてたの去年あった
0428底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:32:27.24ID:SKftT5LPスキンメッシュ系は割と安定だからそこはおすすめ
ミレーと違って知らない人に着用してるとこ見せても問題ないし
0429底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:35:45.83ID:j6vUrhDD効果薄れる?
0430底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:44:39.99ID:krHgC5nBだからそのベースレイヤーは吸汗素材でないと意味がない
速乾重視(化繊)か保温重視(ウール)かは夏か冬かいずれにせよ気温や外気によってくる
なお速乾素材の上にシェルを着ると汗の量によってはどうしても排気が間に合わず内側が濡れて寒い
ウールだと保温しながら少しずつ乾くので体温保持には有利だと言われている
0431低給国民
2019/05/11(土) 20:54:39.89ID:D0fbHADc俺は良いと思うよ。
ファイントラックのメュシュでとりあえず肌から撥水機能で引き離して、
ジオラインで速乾させるんでしょ? 意味は有ると思う。
間違ってたらごめん。
0432底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:02:34.88ID:j6vUrhDDメッシュって肌から離すのが目的みたいだから、今までインナーに着てた速乾系の更に内側に足す感じでいいのかなと
基本はそれで良くてクソ寒い場面だと保温性との兼ね合いがあるのかな?
0433底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:03:01.48ID:j6vUrhDD0434底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:17:17.96ID:R0J96aIGスポーツ時や肉体労働時などに眼鏡がはずれないように、眼鏡のツルを頭部に固定するための
眼鏡バンドを、眼鏡屋で買ったほうが安全では?
0435底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:18:47.48ID:krHgC5nB「さらに内側に足す」という考え方で合ってる
寒い云々の話はもう少し厳密にはベースレイヤーの上に何を着るかと汗の量
汗の量が多いとベースから蒸散する水分が多すぎてシェルの透湿性能では捌ききれない
ベースがいちばん外側なら問題ないし吸汗速乾+吸汗速乾の重ねで保温するならそれも大丈夫だけど、
防水・防風シェルが必要な状況だと捌ききれない水分が内側に戻ってしまうことになる
速乾でなく保水すればそうはならないので、その場合は保水しても冷たくならないウールが選択肢に上がる
0436底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:21:17.06ID:j6vUrhDDあり
暖かい時期の六甲山とかしか登らないうちはとにかくベースに足しといて、
冬山とかきちんとした登山だとそれだけじゃなくて保水も考えていく感じか
メッシュインナーもミレーとかはセールのときかなり安くなるらしいしまたセールなったら買ってみるかなぁ
0437底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:21:50.02ID:B7vMZ4H5あれは、バックル式、ゴムバンド式
どちらも締め付ける方式だから
汗かく環境で長い時間付けるのに向いてないよ
人によっては湿疹できやすい
0438底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:23:03.23ID:qof0TBSIだからあんだけ使ってる人が多い
0439底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:24:51.12ID:j6vUrhDD真夏は汗冷え気にしなくていいから余計に一枚着るのが駄目ってことなんだろうか
0440底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:26:24.79ID:ZhJe3Wieそういう分類なら、中間着はフリースとかジャージとかだけど
この時期なら速乾Tシャツだけとか、
その上に薄手のジャージやパーカー、化繊のチェックシャツのどれかを着ればじゅうぶんだと思う
そして、休憩時は身体が冷えないようにレインウェアなどを上から羽織る
>>379
ワンデイなら予備いっぱい持って行って、さらにメガネも持って行く
>>395
統一された基準はない
人それぞれ、思い浮かべてる「低山」が違うからね
「その人にとってそんなにシビアじゃない山」ぐらいのニュアンスかと
>>412
考え方が特殊で、レイヤリングを全部ファイントラックで揃えないと本領を発揮しない
初心者には不向きだと思う
モノ自体は悪くないと思うけど
>>418
そりゃゴーグルやサングラス使うために仕方なくそうしてるか、
少しでも重量や体積を減らすためかのどっちかでしょ
>>429
いいよ
効果も落ちない
>>436
冬山も、晴れてれば透湿性の高いソフトシェルで行けるから問題ない
0441底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:28:11.57ID:ZhJe3Wie暑いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています