トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0306底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:51:11.85ID:zWC2lajk
荷物になるからカップ麺滅多に山に持ってかないが持ってく時は飲み干してるよ
下界じゃ少しだけ飲んであとは捨てる
0307底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:51:17.94ID:Dgqx1fr9
令和になったんだから
そろそろ山頂で出前頼めるようになるといいよな
0308底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:52:12.47ID:KKnTyQsT
汁を飲むのはデブと結び付けられたら腹を立てたくせに
汁を捨てるのは喫煙者の多い山にに多い、などと結び付ける

ほんと汁飲みデブの理屈って自爆もいいとこだよなwww
0309底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:53:05.07ID:KKnTyQsT
汁を飲み干す行為とデブを結び付けられたら許せないらしい
でもその一方で
汁を捨てるのは喫煙者と結び付けようとするのが
なんとも草www
0310底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:54:06.28ID:KKnTyQsT
汁を捨てるのは喫煙者に多い
と言うような設定にしたいらしい
どうやらwww


いや、イメージ的にも
汁なんか飲んでるのは喫煙者のイメージだろwwwどっちも底辺臭しかしないしwww
0311底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:54:48.23ID:3dcWSkkK
登山じゃ塩分補給するくらいなんだからカップ麺の汁飲むってむしろちょうどいいな
日常的に飲むのとは別物だし
0312底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:55:05.86ID:KKnTyQsT
どう想像しても
汁を飲み干す奴と喫煙者が同列のイメージの方が強いだろ
敢えて言うならだけどwww

毒を摂取しても気にならないタイプじゃんwww
0313底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:56:09.02ID:KKnTyQsT
山だと醤油でも一気飲みしそうwww
塩分摂取とか言ってwww
0314底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:58:21.16ID:KKnTyQsT
どう誰に聞いても
ラーメンの汁を飲んでる奴のイメージってデブじゃんwww

だいたい、あんな塩分と添加物の塊みたいな飲み物で腹を膨らませたくないからな
汁を飲み干さないと満腹感になれないなら、それ以外の食べ物を用意するし
汁を飲み干すという選択肢だけはないわwwwキッショwww
0315底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:59:11.92ID:KKnTyQsT
周りは汁を飲み干してる奴ばっかり?
どんだけ貧乏人の底辺が集まてるコミュだよwww
ねーよwww
0316底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:00:54.94ID:KKnTyQsT
そう言えばデブってラーメンの汁のことをスープって言うよな
デブってほんと面白いwww

日常でも飲み干してるからこその表現だと思う
刺身食った後の醤油も飲むのかなwww



スープwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0317底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:02:14.89ID:KKnTyQsT
スープwww
じわじわくるよなwww

ラーメンの汁をスープと表現するところが
ラーメン愛を感じて二重丸ですぞよwwwひょひょひょwww

いかにも
汁まで飲み干す奴ううううううって感じだよなwwww
貧乏クッサwww
0318底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:04:41.35ID:VV0IOCrs
ラーメンの汁をどうするかは個人の選択だろう
けど、山で捨てるのはやめようぜ
そもそも、捨ててくる前提で準備とかどうかしてるわ
0319底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:04:45.55ID:rhPbkPbw
この連続書き込みしてる痛々しい人、精神病だろうね
0320底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:07:46.15ID:KKnTyQsT
デブがラーメンの汁を飲み干すのは
満腹感まで足りないから、汁まで飲んででも腹を膨らまそうとするからだろうな

まだ食い足りないからと言って、皿まで舐めるみたいな行為と似たものを感じるから
汁を飲み干す奴を見ると本能が嫌悪するのはそのせいだろうwww
0321底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:08:52.72ID:KKnTyQsT
すーぷwww
なんかほんと笑えるwww
0322底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:37:26.79ID:/MCFyxBh
飲み干さなくてもいいけど、捨てずに持って帰れよw
0323底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:39:30.64ID:x77fzB0A
悪い、体脂肪率12%だが塩分補給にスープ飲み干してるわ。
0324底名無し沼さん2019/05/10(金) 13:56:57.99ID:Dgqx1fr9
>>323
生活苦しいのか?
もう少し脂肪つけた方がいいぞ
0325底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:01:32.89ID:x77fzB0A
いや、裕福とまではいかないが、金には困ってない。ロードバイク競技や山登りしてると体脂肪率低くなる。
0326底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:03:08.08ID:3dcWSkkK
ロードはかなり痩せるみたいだな
世界一とかでも体も脚も細いし
0327底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:36:43.35ID:ZjCqRbTg
汁飲みほすで貧乏かどうかなんて…。
カップ麺食ってる時点で目くそ鼻くそだろ
0328底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:53:22.58ID:+eUzBSSC
>>327
そうだよ、金持ちなら手ブラで行けよ
荷物は召使いに持たせて
0329底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:04:50.14ID:Dgqx1fr9
>>325
2ちゃんで『金に困ってない』なんて返事要らないから
誰もあんたのことなんて知らないんだから、せめてホームレスぐらいになって叩かれ周りを笑わせ楽しませろよ
0330底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:15:00.34ID:90F4E6nx
>>248
フイルム時代はそれ以上だった思い出
装備品リストメモしておいて下山したら使ったもの、使わなかったものを確認するといいよ
美味いものを飲み食いする目的の頃は食材クッカーが重かった
今はアイロンとアイロン台
0331底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:21:30.74ID:gb5q/obp
山に登る時までカップ麺がないと生きていけないカップ麺依存症の人が居るのか
0332底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:35:12.28ID:3dcWSkkK
また訳わからんこと言う人が現れたな
0333底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:03:25.74ID:3un2ZtkZ
>>328
在日富裕アメリカンの息子も夕飯カップラーメンってテレビでやってたぞ
山じゃおにぎり惣菜パン弁当の俺も山でカップラーメン食ってる人見るとうらやましい
0334底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:22:32.20ID:gwnxWcLT
美味いもん食べて何があかんねん
誰が何を言おうと俺はカップ麺食べるぞ
0335底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:33:30.00ID:ckH71LVZ
初心者相談所がこの体たらくとか民度が知れるな
0336低給国民2019/05/10(金) 16:49:04.27ID:4wn1jlVQ
>>334
食べたいものを食いたいもんね。

人間誰しも、健康的な事と不健康な事は両方していて当たり前で、
不健康な事だけをしていたらダメって話だよねえ。
毎日即席ラーメンだけを食べるなら俺も注意するが、そんな人はまず居ない。
一時のジャンク食は美味しいし、それをとやかく言うのは野暮か健康オタク。
問題はせめて「山にラーメンスープを捨てるのはいかがなものか?」に留めて
言い合うべきと思うなあ。人はどう思っているかって意味で。
0337底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:54:28.18ID:DhV7hMWP
人がどう思うかっていうよりまず環境に悪いって普通思うだろう、匂いが残るのもいやだし
そこに考えいかない一部の人間がおかしい事言ってるのでは
0338低給国民2019/05/10(金) 17:10:09.52ID:4wn1jlVQ
>>337
まずはそういう事を言い合うべきだよ。

人間にとって健康的かどうかは話を広げすぎで価値観の差が広がるからややこしくなる。
0339底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:12:01.73ID:gwT9PR6F
うまいとかまずいとか安物とかどうでもよくって
汁も含め残飯を捨てて帰るなってことだけだろw
0340底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:33:20.84ID:IcIUPvYP
339さんの言うとおり。
登山者のモラルの話ですね。
誰も、塩分とか満腹感とか、果ては貧乏がどうとか言ってない。
検討違いなレスを量産して、己のアホさをさらしたようですね。
0341底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:51:48.26ID:xt2Vqufa
真っ赤にしてるやつ
煽り対立丸見えだからな
0342底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:57:28.94ID:x0mmyu/Q
山登ってカップ麺とかアホの極致だろ 何が悲しくてインスタントラーメン食うんだよ意味わからん基地外過ぎるわw
0343底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:08:50.74ID:/mZSciTu
このスレで富士山登山の往復な所要時間を議論してる人たちは、
何合目と山頂との往復なのかな?
たとえは吉田口からだと、馬返しバス停のある1合目から?
それとも富士スバルラインで行ける五合目から?
0344底名無し沼さん2019/05/10(金) 18:58:13.58ID:F5vrBVXP
特に断りがなければ、各登山口の5合目からでしょ
0345底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:39:53.35ID:wjwcEnT/
御殿場だけは一合目な気もする
他は五号目だろうね、一般的には
0346底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:04:06.66ID:BtQgCDs+
ラーメンの汁は許されないのに、
タッションは許されるとか頭おかしいマジで。

どんなに腹が痛くなってもタッション、野グソすんなよ
0347底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:12:24.86ID:DQcZ5xiW
>>343
本人が実際の所要時間を書いていたから、それについての議論は特になかった気がするけど
0348底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:16:26.12ID:mHPLczf6
>>334
どんなに美味くてもカップ麺は非常食でしかなかったから
カップ麺が君のご馳走だとは思わなかった スマンw
0349底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:26:10.72ID:y7ysiwn3
野グソ、立ちション→OK
捨て汁→だめ

捨て汁は完全に自然には帰らないが出るものは仕方ない、漏らすよりまし
0350底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:26:45.15ID:3dcWSkkK
用を足すのはOKってよりやむを得ない時だけ仕方ない、じゃね
0351底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:33:44.53ID:CVAya0CP
>>329
あんたの幸せを願っているよ
0352底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:02:02.13ID:zNXlW6Mw
一応スレがスレなんだし大前提として用を足すのも残飯投棄もダメってちゃんと教えないと「別に普通なのでは?」みたいな認識の登山者が増える事になる
特に最近の人間なんか普通だからって免罪符が有ればなんの罪悪感も持たずにマナーのない行動するんだし
それでもし規制でも入ろうものならこっちが迷惑だわ
0353底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:25:50.69ID:gBvFRabN
意地でも汁と立ちションの話題に戻そうとするところがアフィくさい
0354底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:33:43.02ID:h05EugwU
仙丈ヶ岳登ってきていいっすか?
0355底名無し沼さん2019/05/10(金) 22:42:52.10ID:ZjCqRbTg
>>328
ちなみにオレは自宅でも汁飲み干す派だけど、デブでもハゲでも貧乏でもないんだからね!
0356底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:03:21.68ID:Y0VNKk48
人前ではモラルはきちんと
やるなら黙って誰にも知らせず見つからずにやれよ
0357低給国民2019/05/10(金) 23:18:21.91ID:IiZXDH1w
>>355
でもインポなんでしょ?
0358底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:22:54.24ID:32EwXay3
いいえ違います ED(インポデス)
0359底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:55:14.35ID:rCwtprEY
>>344-345 >>347
なるほどね、ありがとう。
吉田口とか須走口としか書いてない投稿もあったしさ。

吉田口一合目〜山頂の片道所要時間6時間は、
富士山に登山慣れしてる人のすごい記録なのかと思ってたんだけど、
確かこのスレの人が、単に所要時間6時間という書き方してて、
6時間はけっこう一般的な片道所要時間なのかと思って、逆に驚いたから。

YouTuber埼玉の仙人さんの富士山日帰り登山が、
吉田口馬返しバス停(一合目)〜山頂まで、6時間
(五合目佐藤小屋〜富士スバルライン五合目への寄り道を除外すると、5時間)
らしい。
0360底名無し沼さん2019/05/11(土) 04:57:16.79ID:RtkUCr3n
山頂ペヤングの人を見た
0361底名無し沼さん2019/05/11(土) 06:36:59.92ID:98jmlNP7
>>330
エクストリームアイロニングやってるのか!w
0362底名無し沼さん2019/05/11(土) 07:36:02.73ID:tgBl9C/N
捨て汁なんて出すなよ
飲み干せ
0363底名無し沼さん2019/05/11(土) 08:00:35.54ID:cjx3da6w
山で喋りながら撮影してるやつとか糞邪魔でしかないし、
ユーチューバー(笑)とか言ってるやつアホなの?
0364底名無し沼さん2019/05/11(土) 08:28:45.55ID:3U3hHEvX
頭にgopro付けて撮影しながら登ってるわ
0365底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:47:55.64ID:MdhO5tjh
大声で3人でガハハハ言いながら調子乗って歩いてやがったから五月蝿えんだよボケって言ったらヘコヘコしながらめっちゃ早足で消えたわw
0366底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:53:45.14ID:mydwe8Re
>>365
怖ぇ〜

そんな事赤の他人に言ってる人見たことないわ
0367底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:27:58.23ID:ArlNbLvo
今度山に行くけど、やっぱり山頂で食べるカップヌードルがうまくて仕方ない
カップ麺派の人達は、どんなカップラが好き?
カップヌードルは比較的嵩張らないし、汁も少なくて済むし、味も好き
山以外では普段食べないのにな
0368底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:31:18.58ID:zi7JBFB1
まとめ根性まる出し
0369底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:35:34.59ID:32bz9Krq
ここはアンケートスレではないw
相談所だw
0370底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:46:35.73ID:cnw2yC/D
>>367
なんでわざわざ山頂でインスタントラーメン食うの?どうせお前の登る山なんて低山だろ?w それで趣味が登山とか言ってんの?キモいわww
0371底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:49:00.90ID:oiYStMk5
養分根性丸出し
0372底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:00:52.01ID:ZGqen/rh
70代か80代で山岳部出身の元気な山ガールおばさんによると
山には、食べ残し、飲み残し、空き容器なども捨てちゃ駄目だって。
自然破壊になる以外に、人間の飲食物のオイシイ味を覚えた熊や猿などが
飲食物ほしさに人間を襲うようになっちゃうんだって。

東京、埼玉、山梨、神奈川あたりの山岳地帯一体でさえ
熊も猿も(猪も鹿も)生息してて、危険極まりないんだってさ。
0373底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:11:31.23ID:8lvIzUor
>>352
マナーという名の村の掟
まあ校則も同じ
次から次へと決まり事が増えてゆく
深い考えは無しに一見まともそうな決めごとが声の大きい人間の一言で決まっていく
残飯捨てるのがダメ?たちションダメ?
今でも小屋の大半は残飯もトイレも山に捨てているよ
もっとも山を汚しているのは小屋だよ
長期の測量の人はどうしているのかな?
大量の荷物を担ぎ、道の無いところにやぐらを建て何日も測量し続ける
汗はどうかな?
みんな持ち帰っていますか?

長期縦走の場合どうなるの?
0374底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:13:40.43ID:8lvIzUor
>>372
> 70代か80代で山岳部出身の元気な山ガールおばさんによると
山は登山靴でないと歩けないと言っているような連中でしょう
バカです
0375底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:26:14.59ID:O/P9dpn/
長靴っていつ山に登ってるんだろうな
0376底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:10:00.50ID:TqkW40G1
精神病の薬をボリボリ食いながら登ってんだろうな
0377底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:16:10.18ID:Qzfk1DiD
山小屋の受付で、眼鏡の兄ちゃんが
声震わせながらスタッフへ何やら猛抗議してた
暇だし、どうせ聞こえてくるから全部聞いてたら
どうやら、他人がそばでゴソゴソ行動してるの生まれつき気になって耐えられないから、何とかしろって話らしいよ
スタッフも、あんなのどうしろとw
ていうか顔がもろにキモオタでワロタ
0378底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:20:10.82ID:gvUTVlF8
初心者ハイカーです
健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません

肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0379底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:22:11.57ID:JmXoq+ic
コンタクト片方落として地獄見たぞいっ!
みなは山でどうしているか、教えたもーれー
0380底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:25:16.96ID:12ctYObM
>>379
眼鏡も持っていく、または山じゃ眼鏡にするか
知人はUVカット入ってるから山じゃ眼鏡
0381底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:29:09.53ID:CEW57OuP
汗をかくような状況ならフリースは脱ぐ
肌寒いなら、薄手のナイロンジャケットをインナーの上に羽織ればいい
登山ではレイヤーリング(重ね着)が必須で
状況に応じて調整する
前面、ポケット、脇の下などのジッパー開けて熱がこもらないようにするのもいい
それでも汗が気になるなら、背中がメッシュの上げ底になってるザックを使用したり、ミレーなどの網のインナー上に速乾インナーを着るといい
0382底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:29:38.29ID:5VzrVPxo
前からUVカットのコンタクト使ってるよ
0383底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:31:42.91ID:SKftT5LP
>>373
周りがやっているからOKって言うのは自分が楽したいがための言い訳にすぎんよ
別に山を汚さないってのは新しくできた決まり事ではなく昔から言われている事だし山を無闇に汚していい訳がない
現代になって自然に帰る素材の物が増えたとか何か環境維持に革新的な変化があったなら話は別だけど大概は周りがやってるからーとかめんどくさいからーとかだからね
縦走がどうとか測量がどうとかは全く関係なくて山に行く心がけとして山は汚さないってはマナーとして念頭に置いておかなければならない
初心者相談スレでそんな腐った裏側みたいな話はするもんじゃない
0384底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:31:52.90ID:Pg1phW4a
雑誌で数日の縦走記事見ると、食料かなり切り詰めてるよな
まったりキャンプでもあるまいし
ガチの登山何日もして、なんでそんなので間に合うんだ?
消費カロリーや基礎代謝考えると、まるで無理だろ?
0385底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:35:17.29ID:o3Brh3ZX
>>377
小屋バイト勤めていたことあるけど
予約電話や、飛び入りで個室を強引に求める人、毎シーズンで何人もいたよ
ま、そんな部屋ないけどね
なんか知らんけど、そういう手合いの人は、断ると態度横柄になる人多かった
0386底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:36:38.66ID:MdhO5tjh
>>384
山に行ってるんだから途中で補充しろよ
鹿猪山菜木ノ実登山者となんぼでも補充できる甘えんな
0387底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:41:17.63ID:Vl/S55O2
>>378
肌着は速乾性のもの。綿はNG
上着として、防風素材のもの。雨具兼用でも可。中間着は自分の好みで着たり脱いだり楽なものを選べばOK。
ダウンは停滞時に使用、行動中はフリースの方がいいです。フリースは保温性が高く速乾が特徴。ユニクロのフリースは別物です。
0388底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:44:23.06ID:IdrgGsD0
暑がりの人は厳冬期以外はフリースいらないかも
ベース、シャツ、レイン、緊急時のライトダウン、必要ならウィンドブレイカー
これで充分
0389底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:59:38.32ID:MdhO5tjh
>>388
それお前の行く低山の話だろ?w
0390底名無し沼さん2019/05/11(土) 14:59:52.29ID:8H4fbWMz
暑がりだけど
厳冬期と言えない、11月初旬の南アルプスや
4月中旬の奥秩父は、さすがにフリース着てたぞ、、、
0391底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:02:19.26ID:Rx4adiEj
そもそも初心者ハイカーへのアドバイスだろ?
0392底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:08:40.18ID:gvUTVlF8
回答ありがとうございます
ユニクロのフリースは登山仕様とはまた別物なのですね…
脱ぎ着しやすいもの速乾性のあるものに注目して
スポーツショップなどで改めて探してみます

質問がフワッとしてました
ハイキング登山、しかも初心者なもので
ガチ登山の方には申し訳ないです
0393底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:11:56.60ID:0lFQfeoB
>>391
初心者ハイカーが厳冬期?
0394底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:13:46.17ID:Rx4adiEj
>>393
厳冬期の質問なんてしてるか?

378 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/05/11(土) 13:20:10.82 ID:gvUTVlF8
初心者ハイカーです
健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません
肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0395底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:26:06.84ID:ArlNbLvo
俺も最近ここを知って参考にさせてもらっているハイカーだけど
よく話題になる低山って、2000メートルちょいの奥秩父くらいまでのこと?
2500~3000あたりが中山で3000以上が高山ですよね
0396底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:27:43.67ID:sWrp7yVd
>>394
おいおい
この場合は390に対しての話だろ
0397底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:30:24.02ID:GxT4OiMJ
>>395
いろんな解釈あるけど
個人的に、森林限界超えたら高山
それより下は低山にしてる
豪雪地域や高緯度地域行けば、森林限界下がるけど、環境も比例して厳しくなるわけで
感覚的にちょうどいいのでは
0398底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:39:44.23ID:opvwR6l+
そんな話されても、1000m超えるようなお山へ登ったことないんですが…
でもここ、初心者スレだよね?なんかおかしくない?
0399底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:49:29.93ID:cnw2yC/D
1000m以下なんで登山じゃなくてお散歩でしょ近くに住んでる爺さんが犬連れてくる山なんて登山とは言えん
0400底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:00:57.36ID:GPceFWS0
まーた変な所でマウント取りたがるやついるな
初心者スレでイキちゃって、バカじゃねーの
0401底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:03:05.50ID:+8FnfvUq
標高差も考えたほうが良いのでは?
単純に標高が高い方が悪条件だけど、登山口と頂上の標高差500mとかのケースもあるのだし。
0402底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:05:25.09ID:RojCZZo0
乗鞍なんか、ハイヒールで行ける3000m級と
昔から揶揄されてるね
0403底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:08:18.68ID:YJw6JTa3
それと、ルート次第じゃない?
岩の脆い岩稜よじ登るようなところや
深く切れ落ちた谷を遡行するところなんか
標高や標高差それほどじゃなくても、かなりつらいよ
0404底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:36:47.71ID:oF2b8OF7
表妙義縦走路なんかは標高1000mくらいだけど体力ないと歩けなそうだし、低山だからとひとくくりに出来ないんじゃ
逆に昨年夏燕岳行ったが下手な1000~2000mの山より楽に登れた
0405底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:47:22.41ID:qI/M6zo4
>>404
それな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています