トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0180底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:21:07.24ID:XI/2z16o
>>146
>>149
>>143ですが回答ありがとう
たぶんグローブでは無理だと思うので
スコップを検討します
0181底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:29:47.11ID:x/d5/cex
>>179
大丈夫
0182底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:42:53.97ID:YDmtooMF
>>179
上流に人家や山小屋なんかが無ければ当然そのまま飲めるよ
0183底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:44:19.12ID:tnu8sxfA
野生動物の糞も落ちてるし
最近は本州でもエキノコックスの危険もあるから
煮沸は最低条件
0184底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:49:48.50ID:oMbI6FY7
煮沸時間10分や30分は無毒化せずにがんばってる菌もあるけどな
0185底名無し沼さん2019/05/08(水) 21:02:00.10ID:udNJLU+i
煮沸するって簡単に言うけど手間だろ
持って行った方が早い
0186底名無し沼さん2019/05/08(水) 21:03:56.50ID:l3p/qh+i
先週、テン泊縦走したけど、低山のせいで1日3リットル必要だったな
3日で9リットルは持ち歩けない
0187底名無し沼さん2019/05/08(水) 21:27:47.51ID:TkEi5but
9リットルは嫌になるだろ
ずっとなだらかな稜線歩きだけでもなければ、行動に絶対支障出るし
低山に良くある、崩落斜面や、ボロボロの痩せ尾根は危険ですらあるよ
俺も、2リットルのペットボトル2本+山専ボトル満タンが過去最高
それでも肩痛くなった
0188底名無し沼さん2019/05/08(水) 22:01:59.19ID:wruVumIc
普通に沢の水やら湧き水やら飲むわ
そういうのダメな人はそもそも登山やめた方がいいのでは…
0189底名無し沼さん2019/05/08(水) 22:05:08.53ID:djOUljHf
沢の水飲むのは濾過装置持ってるの前提で言ってて素で飲んでる訳じゃないから気をつけてね
0190底名無し沼さん2019/05/08(水) 22:13:32.81ID:7gFq8kw8
>>188
何でやねん
山の中で湧水が簡単に見つかるか?
それと水飲みに沢まで降りられるか?
バイ菌問題無視しても、水無しで山に入るなんて論外。
0191底名無し沼さん2019/05/08(水) 22:37:55.28ID:7Ii8DuHy
混雑するアクセス良い山域なんか
水場の水が枯れてただけで
小屋やベンチャーセンターにクレームたくさん来るらしいぞw
0192底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:01:42.83ID:Tmax+O8Z
水場の水なんてクレームされてもどうにもならないでしょ?
水道水ひくくらいしか出来なそう
0193底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:07:40.17ID:x/d5/cex
勢いよく流れてる沢の水は比較的キレイでろ過すれば飲める
冷たい湧き水はそのまま飲める
ヌルい湧き水、それは湧き水ではないw
スーパーデリオスでろ過すればエキノコックスは問題ない
沢とかの休憩ポイントの上流の陰でお花摘みする人は存在する ← これ注意ね
0194底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:20:00.70ID:PHq7FxOi
俺はある程度上流や湧き水ならそのまま飲んでるけど、今まで腹痛くなったことねーわ
0195底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:20:05.11ID:OotwzGHO
>>192
まあな
その手の奴らは、自分の思い通りにならないと、どこかへ矛先向けたがる
それで、思いつくのが小屋とかなんだろ
0196底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:23:35.80ID:z9l/uSVR
>>188
葉っぱについた朝露を舐めろ
それだけでも随分違うぞ
0197底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:26:24.52ID:tXLkaVNX
>>194
エキノコックス症は、
潜伏期間10年や20年レベル
芽殖孤虫なんか死亡率100%で未だに治療法ないよ
お大事にね
手遅れかもしれないけど
0198底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:36:18.09ID:SkHc3Hvv
シカの腐乱死体あって、
沢に浸されウジもわいてて気持ちわりーなと思って下山してたら
その少し下流で、バカそうな中年女性二人が
沢の水きれい!冷たくておいしい!と喜んで飲んでたことある
俺は何も余計な事言わず去ったよ
0199底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:38:47.92ID:NcbfsT7H
イソジン最強。
0200底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:40:54.24ID:QlOyJ44V
>>197
性格が悪い
0201底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:43:55.67ID:VMPD5903
水筒のタイプのブリタもっていたらいんじゃね?
0202底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:47:01.48ID:C/X3SSfi
災害時用の濾過器持ってけ。次亜塩も付いてるから殺菌もできる。ただし、クリプトスポリジウムは次亜では死なんが。
0203底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:48:13.47ID:awSl9UZc
知らないからセーフ
0204底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:53:21.69ID:6bEWHtN2
>小屋やベンチャーセンターにクレームたくさん来るらしいぞw

最初気付かずスルーしたが、
ベンチャーセンターってなんだよw
0205底名無し沼さん2019/05/09(木) 00:14:32.57ID:Y3D17pf0
しった瞬間体調崩すやつ
0206底名無し沼さん2019/05/09(木) 06:08:11.50ID:r4jGuW6i
>>197
生き物なんてなんの病気にもかからなくても死亡率100%なんだけど

なんでそんな死に怯えてるの?
0207底名無し沼さん2019/05/09(木) 06:20:21.73ID:7/Qqzz/w
>>198
作り話は止そうな
話があまりにも都合よすぎだしな
0208底名無し沼さん2019/05/09(木) 07:12:41.78ID:kGSnABDZ
お前ら過剰に菌に怯え過ぎアライグマのように手を洗い続けているのか?
0209底名無し沼さん2019/05/09(木) 07:23:22.85ID:zsZABogp
細菌はいいんだよ
細菌の生産するどくそがやべーんだわ
0210底名無し沼さん2019/05/09(木) 07:50:50.44ID:1Gr8CoaE
鼻から入って脳に寄生する鼻ビル
0211底名無し沼さん2019/05/09(木) 07:54:49.63ID:dkqkenGH
気にせず飲む奴
「いつも飲むけど腹壊したことなんてねーよ!ビビりすぎ馬鹿じゃねーか」

飲まない奴
「いや、腹を壊すかどうかだけの話なら俺たちだってそこまで気にしないよ
一時的な話で終わりなんだからな
そうじゃなくて、何らかの寄生虫や細菌が体内に住み着くような心配を考えるとためらうんだよ」
0212底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:13:57.38ID:WgCbq9BY
>>183
ノロは日本の下水垂れ流しなんだぜ
それを近海の二枚貝が取り込んでその二枚貝を食べた人がまた下水に流す
を繰り返している
日本はこれだけ環境がよく歴史上もっとも今が綺麗な環境なのに
いったい何を恐れているんだ?
無菌室で暮らせば一生病気もしないで快適な人生が送れるのならば説得力もあるが
そうじゃないだろ
山で山にある水を飲まなくてどうする
キスも出来ないよな
0213底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:14:12.34ID:BZ2xh6rQ
>>209
毒素なら出てしまえば終わりだが
細菌が腹の中で増えるともっとあぶねえぞw
0214底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:43:24.92ID:blTZ07n9
富士山をスバルライン側の5合目から山頂まで行き下山を日帰りと下のならどっちがつらいですか?

下剤飲んで男体山を日帰り
ラーメン二郎大盛2杯食ってから鋸山
コーラ1.5リットル一気飲みしてから小走りで筑波山を御幸ヶ原コース2往復

コレくらいのハンデないと富士山と比べるのは失礼なんで。
0215底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:52:19.96ID:1LjsENUJ
でもさ
飲まない派ってさ
神経質になりすぎて、せっかく山に来てるのに湧き水さえ飲まないって言うのは
損してないか?
ぶっちゃけ何かあっても下痢する程度で、それ以上のリスクなんてほぼゼロだと思うけどな
0216底名無し沼さん2019/05/09(木) 10:44:00.24ID:a0pMe+RP
>>215
無知なうちは俺もそうだったけどな
ただ、水質検査がされてその結果飲用不適となった水場の詳細を知ると
ヒ素だのフッ素だのが基準値を超えてたと言うようなデータがズラリと出てて
やっぱりよほどの時以外はやめとこってなる
そもそも水場なんて別に根拠ないだろ
地元の暇な爺さんが勝手に塩ビのパイプを指して水場にしてるだけのことが多い
山の中で勝手にあれこれ整備してるのは、俺が見てきた中ではほぼ地元の暇な爺さんがやってるだけなんだよ
むろん何の権利も本来はない人達
お前が水場だと思ってる場所の水は
その地元の爺さんが塩ビパイプを指してただけの場所でしかないんだぞ
0217底名無し沼さん2019/05/09(木) 11:22:07.57ID:4xg69w0q
お爺さんが塩ビパイプを地中に挿しただけで
水が湧き出てくるのかよ
何気にすごくね?
0218底名無し沼さん2019/05/09(木) 11:23:53.37ID:a0pMe+RP
地元の暇な爺さんが

お、なんか水が湧き出てるやんけ
塩ビパイプ刺しとこ!
コップ持ってきて置いとこ!バケツ置いとこ!
せや、ベンチも作ったろ!
どうせやったらワシが名前つけとこ!ヨッシャ延命水にしとこ!プレート付けたった!


これだけの話だぞ
登山者の多くは、こんな水場の水を飲んでるだけ
別に根拠はない
お爺ちゃんが塩ビパイプを刺しただけの場所が水場として利用されてるだけ
https://kyon2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_338/kyon2/P1040227-0a263.JPG
http://shigihara.iii-j.com/wp-content/uploads/2017/08/DSCN8933-533x400.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/eae/3683311/20170603_1023992.jpg
0219底名無し沼さん2019/05/09(木) 11:27:46.54ID:a0pMe+RP
行政がちゃんと水質検査をして
そこを水場として整備、管理してるわけじゃないからな
毎日山歩きしてる暇なお爺ちゃんが、水がチョロチョロ出てる所を見つけて
そこに塩ビのパイプを刺してコップを置いて水場化してるだけ
水場のほとんどはこのパターン
飲んでも大丈夫と言う根拠は特にない
お爺ちゃんは山の中で勝手にアレコレ整備するのが本当に大好きなんだよ
だーいすき!
0220底名無し沼さん2019/05/09(木) 11:30:50.05ID:a0pMe+RP
山の中で赤ペンキ塗りたくってたりとか
行政の標識を引っこ抜いて自前の標識を刺してた人とか
見つかって捕まったらみんなお爺ちゃんだっただろ
お爺ちゃんは山に入って勝手に整備するのがだーいすきなんだよ
0221底名無し沼さん2019/05/09(木) 12:02:16.33ID:7/Qqzz/w
結局は山なんて行かねー奴がギャーギャー騒いでるわけで
0222底名無し沼さん2019/05/09(木) 12:26:00.29ID:1Gr8CoaE
山には国有にしろ私有にしろ持ち主がいるからな。歩かせてもらってるんだから、At your own riskで。
0223底名無し沼さん2019/05/09(木) 12:27:53.53ID:+02qyuxX
だったら登山自体止めれば?わざわざ不衛生な所に来ることないでしょ
0224底名無し沼さん2019/05/09(木) 13:30:50.45ID:7/Qqzz/w
アライグマのように毎日手を洗い続けるキモい面々
0225底名無し沼さん2019/05/09(木) 13:58:47.47ID:tL7LMyU/
質問します
例えば車で山頂まで行けない一般的な山で、
炭とか網とかかついで山頂に持っていってバーベキューとかした場合、
使用済みの炭はその場の土に埋めて捨てていいですか?
それともザックに入れて持って帰りますか?
0226底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:12:03.90ID:1Gr8CoaE
現地にゴミを残すな。持って帰れ。
0227底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:17:21.87ID:HDVlcLsp
ゴミと言えばカップ麺の汁を捨てていいのかっていつも議論になるよな
0228底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:30:22.11ID:GChTDtZN
消火に使った水も地面には流すな
持って帰れ
0229底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:32:01.58ID:JBN09QDn
議論になる意味がわからんよな
持って帰れ
0230底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:32:41.32ID:5RSRikGH
見てたら汁はたいがいの奴は捨ててるぞ
俺も捨てるようにしたしな
ネットの意見てなんでもそうだけど凄く極論を書く奴が多いから勘違いしがちだけど
世の中教科書通りの行いをしてる奴なんて少数ってことだ
0231底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:45:08.21ID:Kr1tUjWp
アフィ臭い
対立煽りのアフィ臭い
0232底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:45:40.04ID:52xL/YrU
・ラーメンの汁とか言う不健康なモノを飲み干すことによる俺の体へのマイナス要素
・ラーメンの汁を山で捨てることによる大自然に及ぼすマイナス要素

どう考えても前者の方が優先だし影響は大きいと言うのが俺の考え
よって俺は余裕で捨ててる
0233底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:46:42.93ID:52xL/YrU
自分の健康を害する恐れを受け入れてまで、大自然の環境とやらを優先しないとダメな理由が思いつかない
0234底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:47:17.23ID:7j7gbd8Q
ラーメンのスープは、濃いめに作って全部飲め
しおにぎり買ってって、おじやにしてもいい
捨てるんじゃねえぞ
0235底名無し沼さん2019/05/09(木) 14:57:35.98ID:uvR+VNcH
>>232
メッチャ説得力あって草

例えば貰い物の食べ物が賞味期限的に微妙だなとなったら捨てるもんな
この時、食べ物を粗末にしてはいけない、とか
くれた人に申し訳ない、などと言う
道徳上の発想の優先順位は下になるわけで
自分の健康を損なうかもしれない、と言う思考の方が上位に来る
当然だよな
0236底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:11:00.37ID:tL7LMyU/
みなさん回答ありがとうございます

ここまでのみんなの意見をまとめると、
結局山のルールを完全に守ってる人はごく一部で、
ほとんどの人は自分の信念に従って行動する。
ラーメンのスープや使用済み炭はプラスティックゴミと違い、
山の養分になり自然に還るので捨ててもまあ目をつぶってもらえる。大丈夫OK

ってことかな。参考になりました。
ザックに余裕があれば持ち帰ることにします
0237底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:11:36.86ID:7/Qqzz/w
汁ぐらい残ったら捨てろよ
墨は黙って埋めろよ

捨てたら黙ってろよ、それがマナーだ
0238底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:21:27.62ID:WKO/XvDS
ラーメンの汁のような問題は
健康との関係があるからいくら文句を言っても相手に刺さらないよ


喫煙者にいくら文句を言ったところで
喫煙者がタバコを止める時の理由は
健康、お金、部屋が汚れる、臭い、子供が生まれたなど
全部「自分の」問題に絡むことであって

他人が迷惑するからとか
(副流煙による)他人の健康を考えて
などと言う理由でやめる奴がいないのと一緒


人はみんな自分が中心なんだから当たり前のことだね
0239底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:23:28.72ID:WKO/XvDS
喫煙者にタバコをやめさせたければ
「あなたの損になるんですよ」と言う方向の説得でないと無理なのと同じで

山でのルールなんかも
登山者本人が損をすると言う説得でないと何一つ相手は聞いてくれない
悲しいけどこれが現実なのよ
0240底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:48:42.06ID:6Ng+qS5d
こうして絶頂バーベキューが始まるんだな
0241底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:53:28.51ID:YhfnyyeE
>>238>>239みたいな理屈ってIQもモラルも想像力も全てが普通を下回ってる人だけでの理屈なんだけど、
現実はそういう人間が一定の割合でいる訳だからそういう考え方も必要ではあるんだよな
0242底名無し沼さん2019/05/09(木) 16:08:26.45ID:Kr1tUjWp
炭火の不始末が原因で大山火事を出した奴は
何が理由かは知らないが、その後自殺した
0243底名無し沼さん2019/05/09(木) 16:18:27.00ID:7EfaosL4
>>218
何当たり前の事言ってんだ バカかテメーわ
0244底名無し沼さん2019/05/09(木) 17:10:47.13ID:CXpN+eO2
山頂ってなぜかハエがブンブン飛んでるけど
カップ麺の汁とか色々みんな捨てて行くからなんだよね
0245底名無し沼さん2019/05/09(木) 17:21:06.59ID:flUhCqZA
体に悪いからカップ麺の汁捨てるのと環境に悪いから汁は飲み干す

この2つを結びつけて体に悪いから汁捨てるっていうのがおかしいんじゃないの?
0246底名無し沼さん2019/05/09(木) 17:36:43.87ID:9HTQfT5d
131 底名無し沼さん[sage] 2019/02/17(日) 19:40:49.99 ID:KKHASyp/

残り汁捨てるやつも汗垂らすやつも大して変わらん
そういうやつは小便も持って帰れ
汗の1滴すら地面に落とすな
呼吸で空気を汚すな
0247底名無し沼さん2019/05/09(木) 17:42:55.51ID:xlf6Awgb
山の水飲んでからもう2年も無職生活…
飲まなきゃ良かった…
0248底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:00:38.89ID:CUUudIDw
日帰り1000m前後の山登りで13キロ近いザック背負ってます。カメラ機材が2.6キロなので登山道具だけだと10キロ近いんですがこんなもんですか?
水2リッターハイドレーション+予備500oイロハス
山頂でラーメン食べるようクッカーがある以外は雨具応急手当セットなど当たり前の物しか入ってません。
ザックはグレゴリーズール40です。
0249底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:08:36.27ID:tL7LMyU/
>>246
ワロタw
0250底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:08:43.34ID:eFGF7G8D
私はテント泊でも10.5キロです
0251底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:15:35.89ID:r4jGuW6i
>>248
実印とか登記簿とか通帳とかは持って行かないの?
0252底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:47:12.39ID:zsZABogp
>>248
まあ、ボッカ訓練だと思えばいいよ
0253底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:50:39.76ID:CXpN+eO2
>>248
カメラあるならそんなもんだよ
縦走装備だと水無しで14kgとか行く
0254底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:53:14.19ID:CXpN+eO2
山頂ラーメン楽しみたいなら水筒にお湯入れて行けばクッカーとか要らない
お湯は6時間くらい経ってもラーメンは作れる
アルパインサーモボトルとか山専ボトルなら尚良
0255底名無し沼さん2019/05/09(木) 18:58:42.13ID:h6/SE6iB
やっぱり重すぎるのか?…
行動食が多いのかな?
ウイダー2カロリーメイト二箱
一本満足バー4本位カキピー二袋…
半分くらい余るけど
でも行動食は多めに持ってないとハンガーノックとか怖いし万一日帰りできなくなったときの晩飯朝飯位は余分持っとかないとだし…
0256底名無し沼さん2019/05/09(木) 19:03:45.77ID:h6/SE6iB
今まで1番きつかったのは今年のGWの長野県の恵那山だった。活動時間9時間45分その時でも水食料ともに充分な余分があった
0257底名無し沼さん2019/05/09(木) 19:33:56.61ID:eFGF7G8D
重いのが嫌で必要なもの削って軽くするより全然いいと思うよ
0258底名無し沼さん2019/05/09(木) 19:49:34.60ID:WgCbq9BY
>>236
> プラスティックゴミと違い、
プラスティックの原料は石油ですよ
石油は動物の死骸です
あなたの皮膚もプラスティックです
分解しますよ
0259底名無し沼さん2019/05/09(木) 20:01:42.71ID:e/11q9pd
山での遭難は道迷いが最も多く、滑落、転倒、病気と続く
メシなんかよりGPSと非常用サブ携帯とモバイルバッテリー持てばいいと思うよ
0260底名無し沼さん2019/05/09(木) 20:22:08.63ID:C+xYycOo
なんで身体に悪いと思ってるラーメンを持ってくんだよ。

てかさ、ラーメンのスープが身体に悪いってどんな体質だよ。デブとか高血圧持ちなんか?そんな不健康なやつは山に来なけりゃいいのに。

平地を歩いて健康になってから来いよ。
0261底名無し沼さん2019/05/09(木) 20:50:46.67ID:7ACcu7q6
カメラを削る
解決
0262底名無し沼さん2019/05/09(木) 20:52:12.96ID:zsHLnPJg
日頃ラーメン食べないから、たまのラーメンでスープ飲み干すことぐらい何とも思わない。
むしろ、カロリーと塩分消費しているので、補給できていいのではないかと思ってる
0263底名無し沼さん2019/05/09(木) 20:59:57.65ID:abOSMMsS
>>262
丸っと同意。
0264底名無し沼さん2019/05/09(木) 21:10:34.77ID:ckx30Fyq
カップラーメンは家で開封してスープの粉を減らしてからラップで蓋して行く
そうして山では湯を少なく入れて作り全部飲めばいい
0265底名無し沼さん2019/05/09(木) 21:14:54.29ID:WWN2xP3R
>>262
これに尽きる
0266底名無し沼さん2019/05/09(木) 21:21:35.26ID:gUEAuAOT
もうチキンラーメン丸かじりでいいじゃんお湯いらず
0267底名無し沼さん2019/05/09(木) 21:25:56.24ID:7ACcu7q6
砕けよ
ちょっとしょっぱいベビースターだ
0268底名無し沼さん2019/05/09(木) 22:09:17.03ID:KmNhiIEV
チキンラーメンは行動食に砕いてボトルに入れてる人いたな塩分も濃いくらいでちょうどいいのかもな
0269底名無し沼さん2019/05/09(木) 22:19:40.27ID:lKBdZytd
チキンラーメンはちょっとしょっぱすぎない?
0270底名無し沼さん2019/05/09(木) 22:23:29.74ID:eC9kZRNC
まあ行動食に柿の種とか言われるのも適度に塩気必要だからだしな
0271底名無し沼さん2019/05/09(木) 22:39:20.06ID:NTsczaq8
俺はおにぎりとブタメン
0272底名無し沼さん2019/05/09(木) 23:15:36.65ID:r4jGuW6i
寒いときのおにぎりはかたくなるから余りお奨めできない。
0273底名無し沼さん2019/05/09(木) 23:34:17.72ID:lKBdZytd
冬でも普通におにぎり持っていってたw
今は凍らせた塩豆大福とおにぎり
0274底名無し沼さん2019/05/10(金) 00:59:55.92ID:zRDHa0zp
だからステーキだってば
山頂でじゅーっと焼くのうまいよ
重さも相当増えるけどね
ま、九時間くらいならへばらないよ、15キロくらいなら
0275底名無し沼さん2019/05/10(金) 06:07:22.13ID:6OrCzlPC
>>272
寒い時は登りません!キリッ
ちな、コンビニおにぎりは固くなりませんw
0276底名無し沼さん2019/05/10(金) 06:15:47.88ID:Y0VNKk48
コンビニのおにぎりの中には酵素添加物が入ってるからかたくなりにくいのは確か
0277底名無し沼さん2019/05/10(金) 06:32:00.13ID:DLE/MVRN
おととい買ったファミマの五目おにぎりは添加物、甘味料は使ってないって書いてあった
春までかな
0278底名無し沼さん2019/05/10(金) 06:38:17.42ID:SM16T1LG
残して良いのは足跡だけ
持って帰って良いのは思い出だけ
取って良いのは写真だけ

捨てちゃいけないのは命

ラーメンの汁?
そんな事もわからんヤツは山に来る資格なし
0279底名無し沼さん2019/05/10(金) 06:48:51.91ID:kZkkG4nw
>>276
地味に油でコーティングされてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています