初心者登山相談所81
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/05/01(水) 17:51:46.43ID:6AXVYX/k次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555124793/
0002底名無し沼さん
2019/05/01(水) 20:47:42.54ID:GfYQ0V2h乙
0003底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:33:40.65ID:kjSMlFEZ0004底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:11:25.62ID:7+TkMrZ61 無積雪期一般道において.登山はただ歩くだけの余暇です。特別な技術は高い山においてもありません
2. ことさら危険を強調する経験者のいうことを鵜呑みにしてはいけません 大げさな話がほとんどです
3. 登山靴は硬い雪や氷の斜面を歩く物です。アイゼンを付けない限り登山靴といわれる物は歩きにくいだけの代物です
4. もっとも安全他登山形態は単独です。誰気兼ねなく引き返せますし全部自分で調べて歩くからです
5. やはり装備は自分で担具ことがもっとも安心です。生活用具一式全部自分の背中にあるからです
6. 軽食と合羽と重いのは財布だけという小屋泊まりの山行は登山ではありません 買い物です
7. 大自然は有色人種共有の財産です 気に入った場所での幕営は至福の一時です
8. 小屋の食事時間に間に合わないからと常識化している早立ち早付きはテントを担ぐ登山者には無縁です 夜間登山もいい物です
9. 始終立ち止まったりしないで驚くほどゆっくり歩く人が居たら付いていくとよいです。これがもっとも楽で速い山での歩き方です
10. 同じ山域に四季を通じて通うと山歩きの基礎が身につきます。百名山の類はいくら歩いてもなにも知らないのと同じです
0005底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:16:28.35ID:ybwcGLrf0006底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:17:03.05ID:QNuM64jt詳しくはこれらのスレを参考にしてください
登山靴スレ−その8
http://mimizun.com/log/2ch/out/1172995046/
長靴については隔離スレで
別にいいんじゃない?長靴でも その4
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1172053937/
0007底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:19:25.73ID:6AXVYX/k345 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/02/09(土) 12:00:21.94 ID:xoMpXAPx
>>341
ヨーロッパ大陸 旧ソ連 北米大陸 オセアニア 南アフリカ イスラエルに居住する白人は
人ではありません
日本から出て行け 我々優れた有色人種と下等人種であるお前らとは相容れられない
パキスタンからイランなどで居住する金髪 青い目の白人は腐った西洋の考えに毒されていませんので
存分に人類共通の財産である日本の山を楽しんでもらいましょう
アジアアフリカの方々も同様歓迎の心を示すべきですね
「日本人は自然と共に生きる アジア人は自然にしたがって生きる 西洋人は自然を支配して生きる」
と言われています
この世から人種差別をなくし人類の真の平和を望む
0008底名無し沼さん
2019/05/04(土) 19:57:35.79ID:SkAWygIsしっかりした登山道が続いていて非常に快適に歩けたのに
最後の最後で踏み跡が怪しくなりヤブで脱出が不可能
と言うような状況になりました
で、散々何とかしようと足掻いたけど
こりゃ駄目だと判断して結局登り返すと言う決断をしました
ところが、登り返している時に下山してきたオッサンと遭遇しました
この時俺は、このまま下っても踏み跡が消えてて脱出できないよ
と教えてやるべきかという事で逡巡しました
結局余計なことは言わずに挨拶だけしてすれ違ったんだが
果たしてあれでよかったのか未だにわからないから
このようなケースでの正しい対処法を教えて下さい
0009底名無し沼さん
2019/05/04(土) 20:31:53.26ID:5D/AfwU1お互いにとってそれがいちばんメリットがある
レースや山菜採りじゃないなら出し惜しみする理由はない
0010底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:21:18.13ID:xRdKH5PG難しいな
単にお前がルートファインディングをミスってるだけで
その人なら問題なく正しい踏み跡を発見してフィニッシュできるかもしれないだろ
もしそうなら「この先踏み跡無くなりますよ」なんて伝えてたら恥ずかしいだけになる
0011底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:56:22.08ID:TQ9pCrrlおっさんは下山道しってる可能性もあるが
ついていくと実は知らずに二人とも遭難ということもある
自分は下山道を見つけられなかったというのは伝えて、
おっさんが頻繁にその下山道を使用しているのが、その日初めてなのか聞いてみるのもいいな
ついていくかどうかは、別にしておいてね
0012底名無し沼さん
2019/05/04(土) 23:02:31.66ID:hmQrzMk+後悔しないなら挨拶で終了
おれなら道が途切れてればそれを伝えるかな
0013底名無し沼さん
2019/05/04(土) 23:21:50.75ID:8sfJeQWC0014底名無し沼さん
2019/05/04(土) 23:40:08.29ID:2diBWjTDこの先踏み後があやしくなって下山道を見つけることができず引き返してきた。
ってことのみ。
ソレをそのまま正しく伝えられるのならば、伝えるべきだったでしょう。
悩んでいるという心情であれば、「そのまま正しく」伝えることはできなかったでしょう。つまり、今回は、今回取った行動がベストだったと思います。
0015底名無し沼さん
2019/05/04(土) 23:46:56.50ID:iCF+S4wk車はNバン マットはzライトソル+シートゥーサミットのコンフォートプラスインサレーテッドマットでr値は合計7.6です。シュラフの快適温度は-7℃です。服装は秋冬用のズボンとヒートテック+ユニクロメリノウールセーター+マムートのフリースでした。
寒さで気がついたら足を丸めていて伸ばすと冷たいシュラフに体温奪われるって感じでした。
0016底名無し沼さん
2019/05/05(日) 00:57:44.95ID:mUY6ag+2> 寒さで気がついたら足を丸めていて伸ばすと冷たいシュラフに体温奪われるって感じでした。
これが答えだろ
足が冷えない装備にしてカイロか湯たんぽでも追加しとけ
0017底名無し沼さん
2019/05/05(日) 06:49:44.52ID:bi/M0W2T0018底名無し沼さん
2019/05/05(日) 07:52:22.08ID:VXlwjlBaここ読んでおいでアフィだけどw
キチガイオバサンが言うには、そんなの話しかけてくるのはいらねーとのことw
http://www.akb48matomemory.com/archives/1071767068.html
0019底名無し沼さん
2019/05/05(日) 08:28:39.11ID:tyIuioLx最初は中華のよく分からないものを履いて、次はモンベル、今はpoint6になりました
今後もウールベースにしようかとは思っています
0021底名無し沼さん
2019/05/05(日) 08:31:47.87ID:yRODcvv3自衛隊が使ってるの
https://item.rakuten.co.jp/chokucobin/c/0000000124/
0022底名無し沼さん
2019/05/05(日) 08:32:22.28ID:8E2Gq2jGどうせ日帰り低山だろ?なんでもいいよ
0023底名無し沼さん
2019/05/05(日) 09:14:09.80ID:JVnuhO+cそういうときは「自分が教えてやる」スタンスじゃなく、「教えてもらう」スタンスで行くのだ
つまり、「この先の道が分からなくて引き返して来たんですが、通れるルートあるんですか?」
と挨拶ついでに聞くのが正解
>>19
足にフィットしてて厚さが適切なら、わりと何でも良いと思う
これまでと違うのが試したいなら、アーチを支えるとか着圧がどうとかの機能性ソックスかな
0026底名無し沼さん
2019/05/05(日) 10:17:29.16ID:PBi1L79a以下、どれも使ったことないけど。
10707 安全靴用バルキーロング靴下2足組 | ムジ
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2146
10708 安全靴用バルキーロング靴下2足組 | ライン
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2201
安全靴用先丸靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2384
マウンテンパイル安全靴用靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2417
マウンテンパイルロング靴下2足組
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2418
0027底名無し沼さん
2019/05/05(日) 10:21:05.23ID:PBi1L79aインナー&靴下 | 先丸靴下| 作業着のワークマン公式オンラインストア
https://store.workman.co.jp/sp/search.html?c=54
0028底名無し沼さん
2019/05/05(日) 12:07:34.04ID:moyI+zGT0029底名無し沼さん
2019/05/05(日) 12:45:59.16ID:PBi1L79a化学繊維素材の真冬用の厚手の靴下を使ってる。
登山靴じゃないトレッキングシューズ風スニーカー
しか持ってない登山初心者だけど。
0030底名無し沼さん
2019/05/05(日) 13:36:12.11ID:0IBMEEn0高山―森林限界を超える
こんな区分の仕方でいいかな?
0032底名無し沼さん
2019/05/05(日) 14:01:38.16ID:8E2Gq2jGあーごめん 俺は8k14座クリアしてるから6k以下は低山だわ
0033底名無し沼さん
2019/05/05(日) 14:32:43.88ID:JVnuhO+c僕の自宅より標高の低い山が低山です
0034底名無し沼さん
2019/05/05(日) 15:10:18.94ID:Du28awoTそのfitsっていう登山用靴下は
高価だけと評判いいらしいね。
0035底名無し沼さん
2019/05/05(日) 16:10:58.73ID:iyHKbVuN999.9mなら低山、1000mだと高山
これでええやんw
0036底名無し沼さん
2019/05/05(日) 16:17:07.65ID:I47KUiBtよく低山ながら〜とか書いてる奴いるけどこいつアホなんだろうなと思って読んでいる
0037底名無し沼さん
2019/05/05(日) 16:22:26.97ID:cuTBjb5Z登山する奴は全員ホモ
気持ち悪!
0038542
2019/05/05(日) 16:56:52.88ID:pXSM7wKL笑ったわ〜おもしろいね。
0039底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:07:39.81ID:z2cpwza2これといったド定番はなさそうなんですね
大して高いものでもないしコケたら冬場の普段着にも使えそうなので色々試してみます
0040底名無し沼さん
2019/05/05(日) 22:34:26.28ID:JVnuhO+cなんてことも実際あるので、靴下といえど試着して選ぶのが一番
結局、自分に合うものが万人に合うわけじゃないから、定番とかないんだよね
0041底名無し沼さん
2019/05/06(月) 00:24:06.99ID:YLCR5yyE定番は、ここでも出てるスマートウールやFits辺りだと思う。
Fitsは関東の有名どころだとL-Breathに行かないと置いてない。
メリノウールの靴下をお奨めする。
0042底名無し沼さん
2019/05/06(月) 04:23:57.82ID:ak6GIXe7答えようが無いんだが、俺はモンベルのメリノウールで不満ないからコレしか知らないけど
0043底名無し沼さん
2019/05/06(月) 04:46:22.14ID:cqAXYujt化学繊維とウールのを比較したことはないけども
ウールの靴下は履き心地がよく汗の発散性もある反面、
素材として耐久性が弱く穴が開きやすいとのこと。
ウールじゃないと困る理由でもなければ、試しに
化学繊維のも使ってみては?
下着だって、いくら汗の発散性に優れるからって
わざわざウールのを買わずに、化学繊維ので
済ませてる人が多いようだし。
0044底名無し沼さん
2019/05/06(月) 05:27:03.27ID:fEaKa1Kg0045底名無し沼さん
2019/05/06(月) 05:42:13.46ID:cqAXYujtいくら普段使いの靴下でも可とは言っても
クッション性に劣る薄手の生地は不可で
真冬用の厚手の生地である必要があるのでは?
あと、生地の素材も綿が主体のものは
吸湿性や保湿性があり、汗だくになりがちなため
避けるべきだと聞きますよね。
0046底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:05:10.35ID:9tV5cKAw問題さえ起こらなければ、そんなにあれこれ買って比較する必要も意味もないんだよな
>>41
それらも別に定番というほどではないでしょ
モンベルの方がシェア高いと思うよ
0047底名無し沼さん
2019/05/06(月) 10:13:48.80ID:dnW/zw/z0048底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:04:34.17ID:CGjEq/M7雲取山へ登山を考えているものです。
日帰りで雲取山登山は可能でしょうか?
一昨年富士山を登った際は登りに約6時間、下りに約3時間かかりました。
0049底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:13:08.62ID:9tV5cKAw一昨年と今年では体力も同じとは限りません
行けるかどうか心配なら、泊まりがけで行けば良いと思います
0050底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:35:19.28ID:5PS/jIDD朝撤収の時にコチコチ。それでも靴のつま先、踵でコチコチを破壊すれば、すぐペグが抜けるだろうと思ってましたが、これがなかなか抜けない。
ピッケルないからストックの石突きでなんとか回収しました。皆さんこんなときどうしてますか?
0051底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:36:50.76ID:sn9NJeHy0052底名無し沼さん
2019/05/06(月) 16:47:06.23ID:lJCikEkAはい、次の方どうぞ。
0054底名無し沼さん
2019/05/06(月) 17:08:06.36ID:1Cjjc5Uj0055底名無し沼さん
2019/05/06(月) 18:07:55.02ID:wXbSca+Mマイカーなのか公共機関利用なのかによっても大きく変わるな
富士山の登り口を書いてないけど、吉田口なら最低登り4時間下り2時間で行けるくらいの脚力じゃないとキツイかもね
0056底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:32:39.38ID:a4OxWngC靴下かインソール変えたら改善できますかね?
それとも靴紐の締め方で改善できたりしますか?
0058底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:41:15.12ID:OzoDtfa6俺はワセリンとかテーピングするかも
0059底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:54:50.42ID:yam23LNvかかとの靴擦れはテーピングとかで保護して、歩幅小さくする事によって改善することがある
下りで血豆出来るのは靴のサイズ小さい可能性があるし、インソールや靴下に金使うなら靴買い換えるのもいいかも
0060底名無し沼さん
2019/05/06(月) 19:57:27.70ID:9vk9bVmV雲取山 登山標準所要時間
鴨沢バス停→雲取山頂 6時間半
雲取山頂→鴨沢バス停 4時間半
登り下り標準所要時間合計 11時間
登山に十分に慣れてる人なら、下りはトレイルランニング的に小走りで、所要時間2〜3時間くらいで済むらしい。
(おそらく所要時間は、体重や背負う荷物の重量によっても変わると思われるが)
0061底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:02:33.09ID:iWjl/+6Gピッケルで掘るのが普通ですが、雪山では刺すのでは無くペグを十字に二本結んで横向きに埋めて使います
掘り出せないときは綱を切って捨ててくることも多いです
出発前にペグを十字に準備していきます
0063底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:12:21.58ID:9vk9bVmV登っている間に靴紐は必ず緩むそうです。
また、下りは重力のせいで足が靴の中でつま先側へズレ、つま先が靴の先端に当たりがちなんだそうです。
そこで、下る直前および下りの途中で適宜、靴紐を強く締め直す必要があるとのこと。
そのときは、足首よりも、足の甲の部分をキツくキツく締めて、
足の甲を靴で支えて、足がつま先側へズレるのを防ぐよう保持するんだそうです。
靴紐は下る直前以外に、下る途中でも1、2回ほど締め直します。下っているうちに緩んできて、つま先が当たってしまうからです。
0064底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:20:45.59ID:9vk9bVmVでも、登山に慣れてて体力があり、荷物も軽い軽装の人なら、下り所要時間はたった2時間なんだって。
0065底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:49:46.48ID:mEHUKbrn鴨沢からはダラダラ斜面だから下りもスピード乗りやすいってのもあるかもね
とにかく長距離歩くよね
俺は三時間かかる、下りは
0066底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:53:31.01ID:9tV5cKAw踵の靴擦れは、登りの際に靴の中で、踵が動いてしまうことが原因で起こる
右足でばかり起こるってことは、たまたま靴紐が緩かったとかいう可能性も低い
ということは、踵部分が少し厚めのインソールに交換すれば、
踵が動く余裕がなくなるので、靴擦れが起こらなくなるかもしれない
定番のインソールは、スーパーフィートのグリーンとかかな
下りのつま先は、下り始める前に、踵をトントンしてから靴紐をきっちり締め直す
きっちり締め直しても痛くなるなら靴が合ってないってことになるけど、
締め直しを試さずに靴を買い替えるというのは、選択肢としてないと思う
>>64
いや登山に慣れてても2時間は無理だぞ、俺は
MTBなら速そうだけど
0067底名無し沼さん
2019/05/06(月) 20:58:44.36ID:gQj3TFa7これって登山する者としてどんな有益な使い方ができるの?
立体的に山を表示できたりするけど、これだけだとお遊び程度だよね
他にこんな使い方したら便利みたいなの教えて下さい
0068底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:01:48.91ID:D5dT/lXf歩いて下れば3時間が普通 オレもそんな感じ
0069底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:07:16.88ID:9tV5cKAw0070底名無し沼さん
2019/05/06(月) 21:50:58.30ID:c/rUYvMDまさしくイメージを掴むためのもの
地形図からイメージが掴めるなら不要
GPS+オフライン地図に頼るなら不要
0071底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:16:39.74ID:CzYE/5IZ公共交通機関を利用して行きます。
朝早く登り始めて同日の終電で帰宅できればと思っていましたが、吉田口から登って6時間かかったので私の体力では厳しそうですね。
教えていただきありがとうございました。
0072底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:22:39.06ID:CzYE/5IZ富士山しか登った事がないので、慣れているとは到底言えないような人間です。
あまり有給が使えないのでできれば土曜日の朝早くに登って、その日の終電でも乗れたらと考えていましたがわたしには厳しそうです。
教えていただきありがとうございます。
0073底名無し沼さん
2019/05/06(月) 22:39:50.98ID:jhMe9Esy休暇を山にあまり使えなさそうですね
雲取山行くならその前に何度か他の低山を15キロとかそこそこ長い距離歩いてからのほうが良いと思います
富士を登れる体力あるので慣れればあとはやる気次第かなと
0074底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:08:09.16ID:HhKDLgcWJR青梅線奥多摩駅06:05発
鴨沢バス停06:39分着
のバス(西東京バス)で行き、
鴨沢バス停18:38分発
の最終バス、または
バス停2つ奥多摩駅寄りの
留浦(とずら)バス停19:59発
の最終バス
で帰宅できます。
鴨沢バス停から留浦バス停までは見た感じ、徒歩だと
荷物を背負って15〜20分程度の距離だと思われます。
各バス停や鉄道駅の、平日や土休日の時刻表は、
インターネットで検索すれば出てきます。
007555
2019/05/06(月) 23:26:48.35ID:D5dT/lXf立川辺りのネカフェに前乗りすれば余裕はできるけど、脚力がもう少し上がれば普通に日帰りできるし より安全に下山できる
もし丹沢が遠くないなら大倉〜塔ノ岳のピストンをしてみてどうかな?
往復5時間ぐらいで行けるなら雲取も大丈夫だよ
厳しい事言って気分を害していたらスマン
0076底名無し沼さん
2019/05/06(月) 23:33:41.93ID:mEHUKbrn吉田口から六時間ではちときついかなぁ
体力よりは歩き慣れる事の方が大切だから、そこを何とかしたいね
0077底名無し沼さん
2019/05/07(火) 00:25:51.53ID:5IgukZhj6月上旬にホテル千畳敷に泊まろうと思っています。
ホテル周辺の景色を眺めてのんびりするだけの予定でしたが、調べたら木曽駒ヶ岳の山頂が近そうで、夏(6月下旬以降)ならまったくの初心者でも大丈夫そうに書かれていました。
6月上旬だとまだ少し雪が残っていそうなので厳しいでしょうか?
夏用の登山靴とかウエアはあります。多少の装備追加で初心者でも行けるなら、装備買い足しも選択肢に入れようと思っています。
0078底名無し沼さん
2019/05/07(火) 05:40:52.45ID:KVXnDPiwそもそもなんで日帰りに拘るのかね?
普段登ってる山で標準コースタイムと比較すれば自分のスペックわからんか?
0079底名無し沼さん
2019/05/07(火) 06:10:09.65ID:axghtDTG0080底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:08:59.19ID:gdKuz0b0基本的には自分の歩くルート設定すると、累計標高とか距離とか具体的な数値とか見れる。
一番使えるのは、カシバードモードで山頂からの見える山が、画像として見れる、それを印刷するかスマホに保存しといて、山頂行った時に見れば、山々が確実に山座同定できる、それだけでも変わりないし使えるよ。
0081底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:22:42.23ID:jONmmWfU0082底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:25:52.75ID:QyZFTQ6n0083底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:47:14.48ID:Q1IzH4xn極上お兄さん
山のまこちゃん
埼玉の仙人
断酒道
バックカントリー穂高
0084底名無し沼さん
2019/05/07(火) 07:48:59.64ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます!
確実に日帰りが可能な低山で慣らしてから、雲取山は挑戦します。
0085底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:06:51.78ID:YjKfwXIDアドバイスありがとうございます。
立川辺りに住んでいるので丹沢は遠くないです。
登山慣れと体力測定のために登ってみます。
初心者なので厳しく指摘された方が勉強になりますし、怪我をする可能性を減らせるのでありがたいです!
0086底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:10:06.91ID:YjKfwXID登山経験が富士山以外ないので全然歩き慣れてはないです。
雲取山以外の低山を登って慣れていきます。
0087底名無し沼さん
2019/05/07(火) 08:35:07.88ID:DvJjPU/yコンプレッションタイツ買おうと思ってるけど悩みます。
オススメみたいの教えてほしいです。
0089底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:37:23.61ID:vxHqYScB千葉県の鋸山だけ経験あります。
鋸山でかなり疲労しました。ちょっと辛い。翌日筋肉痛。
そのレベルなんですが、今日光男体山に興味があり登ろうと思います。
初心者にはキツいかもでもすがなにか楽に登る方法はないでしょうか?
0090底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:41:33.10ID:nDM6LNkYまずは痩せよう
0091底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:42:11.80ID:x99Qcogmそれだったら、七ツ石山に登ればいいよ
雲取に登る途中にある山で、そこそこ眺めも良いし日帰りも十分可能
山頂から雲取も見える
>>78
誰に聞いたか知らないが、それはガセ情報だ
>>81
名前がかっこいい
2000m峰のくせにアクセスしやすい
道も危険個所とかなくて歩きやすい(ただし長い)
しかも日本百名山&東京都最高峰という知名度
でも一番の魅力は、山頂に至るまでの石尾根のふいんき(←何故か変換できない)だと思う
途中の七ツ石山でも、その一端は味わえるよ
0093底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:43:52.06ID:FR+ZFLlUない。
4日の日に男体山登ってきたけど、今だとまだ残雪あるし時より雪もちらつく
夏場だと南斜面の登山道は結構暑いしから、登るなら雪降る前の紅葉時期がいいよ
0094底名無し沼さん
2019/05/07(火) 09:56:46.04ID:x99Qcogmホテルに泊まるつもりなら、登山道の、例年の6月上旬の積雪具合をホテルに問い合わせてみれば?
状況が分からないと、スレの人もアドバイスしづらいと思う
>>87
使用感はけっこう変わる
漠然と欲しいわけじゃなくて、何か目的があって検討してるんだろうから、
まずそこを明確にしてくれないとオススメしようがないです
>>89
楽に登る方法はないです
鋸山とか筑波山とかもうちょっとレベルの高い山とかに、夏までに10回ぐらい登れれば、
夏ぐらいには男体山に登れるようになるかもしれない(ならないかもしれない)
>>93
紅葉の時期は日が短いから、初心者にはどうかなあ
0095底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:00:36.63ID:vxHqYScB男体山大変なんですね。
初心者でも楽に登れる2000mクラスの山はないでしょうか?
0096底名無し沼さん
2019/05/07(火) 10:10:58.51ID:FR+ZFLlU男体山の近くにある霧降高原の赤薙山(2010m)
最初1445段のキスゲ平の名物階段有るけど、初心者でも片道3時間以内で登れる
山頂間際が少し登り辛いけど
登山口までは車が無くても日光からバス出ているし初夏にはニッコウキスゲの花が綺麗だよ
0098底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:11:24.92ID:QyZFTQ6nいいこと教えてあげよう
すでに登山口の標高が高い所から目的の山頂に登っても「標高○000mの○○山登った」と言える
もうわかるだろ
0099底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:16:28.79ID:weKsw8U80100底名無し沼さん
2019/05/07(火) 11:52:56.49ID:3LhOayNXぬるすぎる
0101底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:03:42.40ID:vqYq3wv3標高差って言えばいいの? それとも獲得標高って言うのかな?
0102底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:05:13.13ID:zFpb9pRE0103底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:07:52.94ID:weKsw8U80104底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:14:41.18ID:HRxH7UDMなるほど、累積標高差ね。ありがとう。
0105底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:18:25.85ID:cpEx5A7X三峰側だと600mだが累積標高は三峰のほうがありそう
鴨沢から雲取山が距離の割に楽なのは確かだが
0106底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:21:53.17ID:zFpb9pRE0108底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:32:44.85ID:W9ILZn9P楽チンなら標高差が少ないとこがよい
よって、大弛峠から国師ヶ岳へ向かうのが良いだろう
金峰山でも良いけどね
0109底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:34:33.05ID:dmYK1xeg1600まで車で上がれるし
0112底名無し沼さん
2019/05/07(火) 12:41:18.81ID:cpEx5A7X0113底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:38:33.50ID:WBldlh+70114底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:40:03.70ID:A0yAEIyn2400mだなんてバブルの頃の水増し請求だよ
0115底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:44:34.51ID:xx6plRKv布団くさいの嫌な場合はシュラフ持参した方がいいの?
自分のシュラフで寝る人ってどのくらいの割合いるもんなの?
0116底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:45:06.42ID:x99Qcogmいや、それは単に標高差で合ってる
累積標高差っていうのは、途中の細かいアップダウンの登り返し部分も含めて合計した数字
獲得標高も意味は累積と同じだけど、主にロードバイク界隈で使われる言い方じゃなかったかな
0117底名無し沼さん
2019/05/07(火) 13:59:07.47ID:x99Qcogm寝室で、自分のシュラフで寝る人はほとんどいない
部屋が混みすぎてて、廊下でシュラフで寝る人は見たことある
0119底名無し沼さん
2019/05/07(火) 14:12:56.39ID:WBldlh+7駐車場、山小屋、ルートなど全般です
0120底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:16:59.47ID:vqYq3wv3そのような意見は非常に勉強になります。
登り方や下り方の動画を、
いくつかYouTubeあたりで探してみます。
0122底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:26:15.50ID:A0yAEIyn0123底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:29:54.10ID:DasQ1Slk同じGPSのログを
ヤマレコやルートラボ等に投稿した際に出る数字と
カシミールで出る数字
GPSアプリで表示される数字など
それぞれで計算方法が違うから全然違う数字が出るから
0125底名無し沼さん
2019/05/07(火) 15:36:53.27ID:DasQ1Slkhttps://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=3155
https://nonsugarcafe.hatenablog.com/entry/2018/09/29/104914
0127底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:03:07.31ID:zPYpnHnkお前みたいに異なる数字を見て水増しなどと解釈してる
良くわかってない奴の為にも解説は必要だろ
水増しではなく算出方法によってそれぞれ別の値が出るから
累積標高の数字を見て参考にする場合
同一のサービスで導き出されてる数字で毎回比較するようにしないと
参考になりにくいと言う話だよ
0128底名無し沼さん
2019/05/07(火) 16:48:30.28ID:W9ILZn9P累積なんだから全部足せば良いだけなのでは?と思うんだよなぁ
なんで違いが出るんだろうか
0129底名無し沼さん
2019/05/07(火) 17:58:07.45ID:b3Vq8LnI0132底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:06:09.27ID:egX1tP/z0133底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:17:09.47ID:DvJjPU/yみんながなに使ってるか知りたいです
0134底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:21:12.18ID:UBnfoU1c0135底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:31:28.63ID:to10xFFD常時体に付けて動画を撮るスタイルなら、アクションカメラしかないけど、画質がいいとは思わないよ
写真メインで、動画もほどほどに撮影ってならミラーレスの方が汎用性高い。重くなるけど
0136底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:01:30.61ID:QyZFTQ6n0137底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:39:31.11ID:ZcvtrWyxZ武「人間には足があるからだよ」
0138底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:48:46.18ID:x99Qcogm算出方法というより、微細なアップダウンをどこまで含めるか(どこから切り捨てるか)でしょ
>>129
間違ってると思う
0139底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:53:59.72ID:x99QcogmsonyのX3000(アクションカム)と、panasonicのGX7mk2(ミラーレス)使ってる
写真はミラーレスの方が良いよ
操作性が比べ物にならない
0141底名無し沼さん
2019/05/08(水) 00:08:16.28ID:1O1RaLh2三ツ峠山は初心者向けだからそんなに難しい事は無いと思う
案内地図が観光協会だかのサイトからダウンロードできるからそれを見るのが良いかも
俺はいつも北側から登るけど、駐車場はぶっちゃけ無い
みんな路肩に止めてるわ
逆に駅からなら、日帰り温泉のとこに駐車場があるなぁ
あそこからだとそこそこ歩くけど
山小屋は泊まったこと無いから分かんないや、ごめんね
0142底名無し沼さん
2019/05/08(水) 00:09:49.40ID:7gFq8kw8山歩きにおいて、靴下の選択はとても重要と考えています。靴擦れや疲労感との兼ね合いや、連泊縦走に耐えられるかなど、他にも色々。
メリノウール製の靴下をお薦めしますが、モンベルは例外です。
例えばFits等なら形状の工夫により靴の中で足がすべることは少ないと思いますが、モンベルのはメリノウールで作られた普通の靴下です。
0143底名無し沼さん
2019/05/08(水) 04:20:35.30ID:XI/2z16oサラサラ、ザラザラとした月のスコリアのような砂利じみたアリ地獄のような地形に
落ちたときに、滑りやすい砂利の坂道でグリップを得て、登るにはどうしたらいいですか?
斜面は急なものとして装備、行動面でいいものありますか?
0144底名無し沼さん
2019/05/08(水) 06:05:19.84ID:GDVtIu52ありがとう
私も御坂の登山口から登ろうとしてたんです
7時前でも駐車場は停められないですか?
八王子から行くのですが河口湖からですか?一宮御坂からですか?
0145底名無し沼さん
2019/05/08(水) 07:00:52.49ID:YDmtooMF混むし臭いしまずいしビールは温いしうるさいし眠れないし危険です
山では支払った金額分だけ不愉快になるのは当たり前です
0147底名無し沼さん
2019/05/08(水) 07:29:18.20ID:1O1RaLh2ナビに従って私は一宮御坂を降りて行ったよ
その時間に到着した事が無いから分からないな
八時半頃だと路肩にずらっと止まってた
0148底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:45:54.03ID:ABidut4u今の時期は何に気をつけるべきですかね
登山歴は一年半で、全部独学
同じコースを前に9月に経験済
冬期は赤岳ピストンや木曽駒ピストン程度まで経験済だけど、ロングコースやバリエーションはなし
0149底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:53:51.27ID:Wgh64gE2砂利の深さによる
砂利があんまり深くなければトレッキングシューズを履いて、
つま先を地面に蹴り込むキックステップをすれば登れるはず
砂利が深ければ、足が沈まないために接地面積を広げるスノーシューのような装備とか、
あるかどうか分からないけど手に装着できるこういうタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002PEUO2I
で、もうちょっとまともなものがあれば登れると思う
逆に、浮いた砂利がほとんどなくて、
堆積した砂利で崖になってるけど掴んだら崩れるような場合はそのまま登るのは無理
スコップでも持って行ってひたすら崖を削り、掘割っぽく脱出ルートを工作するぐらいしか思いつかない
0150底名無し沼さん
2019/05/08(水) 09:56:02.89ID:Wgh64gE2気を付けなくて良いことなんてないから、その質問は難しいなあ
0151底名無し沼さん
2019/05/08(水) 10:16:54.11ID:7/8Jaw+x午後になって雪が緩むと体力も時間も予定より消耗する
(気温が高ければ早い時間からでも)
>>冬期は赤岳ピストンや木曽駒ピストン程度まで
って書き方がほぼ冬山と変わらない時期をなめているように感じられけど大丈夫かな?
0152底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:45:22.65ID:AIWdyM2K持参シュラフの人って殆どいないと
思うけど、インナーシュラフか化繊のペラペラの夏用のシュラフ持ってると
便利だよ。 基本テント泊だけど、冬山テント泊したことない時に
泊った赤岳鉱泉で、いびきが尋常じゃないおっさんが近くに居た
時、ビバーク用に持ってたプロモンテのペラペラのシュラフで
談話室で一人寝たことある。
0153底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:55:59.71ID:Pzy2pZAd筑波山はほぼ縦に登り続けて、富士山は坂道をひたすら歩き続けるような感覚だと。
実際どっちがつらいもんなんでしょ?
0154底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:04:55.77ID:t2DSTSQl筑波山二度登る方が精神的にも辛い
たまに白雲橋コースと御幸ヶ原コース二度回ってる人いるが
あれ見ると感心するよ
0155底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:06:58.04ID:+Fd6vh7b0156底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:19:53.94ID:JxYXKnEK標高差は800m×2だから富士山五合目からよりも少し多いけど高山病の心配はない
昼は登山口の松屋製麺でラーメン食べてから2回目のスタート
気持ちが的には富士山の方がぜんぜんいいよけど、体力的には800m差のピークを二度越える筑波山はかなりしんどい
0157底名無し沼さん
2019/05/08(水) 12:36:32.32ID:YDmtooMF相当ご自分でも色々調べておられるように感じられますので
よくご存じかも知れませんが、初っぱなから相当時間がかかると思いますね
雪の締まっている8-9時までどれだけ歩けるかにかかっていると思います
天気が悪くとも気温がそこそこですので雪は緩んで踏み抜きながら歩くことになりますね
ワカンがあればいいと思いますが、ワカンで踏み抜いた場合難儀です
踏み抜きで股まで潜ってしまい、這い上がろうと他の足で踏ん張るとまた踏み抜くといった感じです
日当たりの良い稜線上の一部は雪のない場所もあるとは思いますが、間ノ岳の登り 農鳥の登りはラッセルが大変でしょうね
農鳥の登りは急ですしルートも若干わかりにくいので早い時間歩くようにするといいかもしれないですね
予備日も入れて丸一週間くらい空けておいた方がいいと思います
0158底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:16:59.72ID:1O1RaLh2あれ、富士山も標高差1650くらいなかったっけ
いつも須走からしか登らないから他を知らんけど
0160底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:31:13.99ID:Uro3RtfO富士山を楽に日帰り登山できる人にとっては、筑波山2往復の方が遥かに楽。
筑波山の上りがキツイ人にとっては、大勢で何とか登って小屋で仮眠。あとは降りるだけの富士山の方が楽に思えるってのは、あるかも。
0161底名無し沼さん
2019/05/08(水) 13:37:26.99ID:JxYXKnEKじぶんは富士山の方が精神的に楽しかったし体力も息切れ以外は疲れ少なかった
でも、筑波山の二度登頂は精神的にも肉体的にもキツかった。
二度目は神社までの40分程のコースで萎える
0162底名無し沼さん
2019/05/08(水) 14:03:57.63ID:Wgh64gE2富士山の方が辛いでしょ
と思ったけど、筑波山は往復で、富士山は片道なの?
よく分からない比較だなそれ
0164底名無し沼さん
2019/05/08(水) 15:08:47.28ID:da/p1LAPとてもいいものだと思うんですが使用三回目で小さい穴が空いてるのに気が付きました
ベースレイヤーってこんなもんですか? 登山用品は消耗品だと理解はしてるんですがお気に入りだったので悲しい
0165底名無し沼さん
2019/05/08(水) 15:43:12.96ID:1O1RaLh2俺も筑波山二往復の方が楽だったな
富士山は朝発夕方帰りの日帰りしか行ったこと無いけどね
筑波山はコース変えれば大丈夫
同じコースはつまらんから精神的に嫌になる
0168底名無し沼さん
2019/05/08(水) 16:30:43.41ID:JxYXKnEK0169底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:19:33.02ID:NXz9TnjH0170底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:52:40.23ID:Uro3RtfO自然研究路の三角石から男の川コースを下る。
男の川からキャンプ場まで歩いて、キャンプ場から女体山まで登り。
女体山からは白雲橋コースを下り、最後は迎場コースで神社に戻る。
筑波山で有名なお爺さんたちの基本コースです。
0171底名無し沼さん
2019/05/08(水) 17:55:11.96ID:vasLJMPI0172底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:02:48.13ID:Uro3RtfO筑波山でなくて、日光の男体山を二回なら、男体山の方が富士山よりキツイと感じると思う。
まさに、男体山は急斜面を延々と登り続ける感じ。
0174底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:37:40.65ID:1O1RaLh2きついと言うと、関東なら有名な谷川岳馬蹄形とかじゃないかな
日帰りするには歯応えがあるよ
0175底名無し沼さん
2019/05/08(水) 19:39:19.91ID:x/d5/cex0176底名無し沼さん
2019/05/08(水) 19:49:33.14ID:HBztV2pe0177底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:03:48.59ID:sKfY7+ybテーマパーク的な楽しさがあるね
途中の小屋、周りの登山者の観察、
何より他では見れない景色。
0178底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:06:27.00ID:Wgh64gE20179底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:14:39.83ID:P4DT4qsO0180底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:21:07.24ID:XI/2z16o>>149
>>143ですが回答ありがとう
たぶんグローブでは無理だと思うので
スコップを検討します
0183底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:44:19.12ID:tnu8sxfA最近は本州でもエキノコックスの危険もあるから
煮沸は最低条件
0184底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:49:48.50ID:oMbI6FY70185底名無し沼さん
2019/05/08(水) 21:02:00.10ID:udNJLU+i持って行った方が早い
0186底名無し沼さん
2019/05/08(水) 21:03:56.50ID:l3p/qh+i3日で9リットルは持ち歩けない
0187底名無し沼さん
2019/05/08(水) 21:27:47.51ID:TkEi5butずっとなだらかな稜線歩きだけでもなければ、行動に絶対支障出るし
低山に良くある、崩落斜面や、ボロボロの痩せ尾根は危険ですらあるよ
俺も、2リットルのペットボトル2本+山専ボトル満タンが過去最高
それでも肩痛くなった
0188底名無し沼さん
2019/05/08(水) 22:01:59.19ID:wruVumIcそういうのダメな人はそもそも登山やめた方がいいのでは…
0189底名無し沼さん
2019/05/08(水) 22:05:08.53ID:djOUljHf0190底名無し沼さん
2019/05/08(水) 22:13:32.81ID:7gFq8kw8何でやねん
山の中で湧水が簡単に見つかるか?
それと水飲みに沢まで降りられるか?
バイ菌問題無視しても、水無しで山に入るなんて論外。
0191底名無し沼さん
2019/05/08(水) 22:37:55.28ID:7Ii8DuHy水場の水が枯れてただけで
小屋やベンチャーセンターにクレームたくさん来るらしいぞw
0192底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:01:42.83ID:Tmax+O8Z水道水ひくくらいしか出来なそう
0193底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:07:40.17ID:x/d5/cex冷たい湧き水はそのまま飲める
ヌルい湧き水、それは湧き水ではないw
スーパーデリオスでろ過すればエキノコックスは問題ない
沢とかの休憩ポイントの上流の陰でお花摘みする人は存在する ← これ注意ね
0194底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:20:00.70ID:PHq7FxOi0195底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:20:05.11ID:OotwzGHOまあな
その手の奴らは、自分の思い通りにならないと、どこかへ矛先向けたがる
それで、思いつくのが小屋とかなんだろ
0197底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:26:24.52ID:tXLkaVNXエキノコックス症は、
潜伏期間10年や20年レベル
芽殖孤虫なんか死亡率100%で未だに治療法ないよ
お大事にね
手遅れかもしれないけど
0198底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:36:18.09ID:SkHc3Hvv沢に浸されウジもわいてて気持ちわりーなと思って下山してたら
その少し下流で、バカそうな中年女性二人が
沢の水きれい!冷たくておいしい!と喜んで飲んでたことある
俺は何も余計な事言わず去ったよ
0199底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:38:47.92ID:NcbfsT7H0200底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:40:54.24ID:QlOyJ44V性格が悪い
0201底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:43:55.67ID:VMPD59030202底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:47:01.48ID:C/X3SSfi0203底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:48:13.47ID:awSl9UZc0204底名無し沼さん
2019/05/08(水) 23:53:21.69ID:6bEWHtN2最初気付かずスルーしたが、
ベンチャーセンターってなんだよw
0205底名無し沼さん
2019/05/09(木) 00:14:32.57ID:Y3D17pf00206底名無し沼さん
2019/05/09(木) 06:08:11.50ID:r4jGuW6i生き物なんてなんの病気にもかからなくても死亡率100%なんだけど
なんでそんな死に怯えてるの?
0208底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:12:41.78ID:kGSnABDZ0209底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:23:22.85ID:zsZABogp細菌の生産するどくそがやべーんだわ
0210底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:50:50.44ID:1Gr8CoaE0211底名無し沼さん
2019/05/09(木) 07:54:49.63ID:dkqkenGH「いつも飲むけど腹壊したことなんてねーよ!ビビりすぎ馬鹿じゃねーか」
飲まない奴
「いや、腹を壊すかどうかだけの話なら俺たちだってそこまで気にしないよ
一時的な話で終わりなんだからな
そうじゃなくて、何らかの寄生虫や細菌が体内に住み着くような心配を考えるとためらうんだよ」
0212底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:13:57.38ID:WgCbq9BYノロは日本の下水垂れ流しなんだぜ
それを近海の二枚貝が取り込んでその二枚貝を食べた人がまた下水に流す
を繰り返している
日本はこれだけ環境がよく歴史上もっとも今が綺麗な環境なのに
いったい何を恐れているんだ?
無菌室で暮らせば一生病気もしないで快適な人生が送れるのならば説得力もあるが
そうじゃないだろ
山で山にある水を飲まなくてどうする
キスも出来ないよな
0213底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:14:12.34ID:BZ2xh6rQ毒素なら出てしまえば終わりだが
細菌が腹の中で増えるともっとあぶねえぞw
0214底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:43:24.92ID:blTZ07n9下剤飲んで男体山を日帰り
ラーメン二郎大盛2杯食ってから鋸山
コーラ1.5リットル一気飲みしてから小走りで筑波山を御幸ヶ原コース2往復
コレくらいのハンデないと富士山と比べるのは失礼なんで。
0215底名無し沼さん
2019/05/09(木) 08:52:19.96ID:1LjsENUJ飲まない派ってさ
神経質になりすぎて、せっかく山に来てるのに湧き水さえ飲まないって言うのは
損してないか?
ぶっちゃけ何かあっても下痢する程度で、それ以上のリスクなんてほぼゼロだと思うけどな
0216底名無し沼さん
2019/05/09(木) 10:44:00.24ID:a0pMe+RP無知なうちは俺もそうだったけどな
ただ、水質検査がされてその結果飲用不適となった水場の詳細を知ると
ヒ素だのフッ素だのが基準値を超えてたと言うようなデータがズラリと出てて
やっぱりよほどの時以外はやめとこってなる
そもそも水場なんて別に根拠ないだろ
地元の暇な爺さんが勝手に塩ビのパイプを指して水場にしてるだけのことが多い
山の中で勝手にあれこれ整備してるのは、俺が見てきた中ではほぼ地元の暇な爺さんがやってるだけなんだよ
むろん何の権利も本来はない人達
お前が水場だと思ってる場所の水は
その地元の爺さんが塩ビパイプを指してただけの場所でしかないんだぞ
0217底名無し沼さん
2019/05/09(木) 11:22:07.57ID:4xg69w0q水が湧き出てくるのかよ
何気にすごくね?
0218底名無し沼さん
2019/05/09(木) 11:23:53.37ID:a0pMe+RPお、なんか水が湧き出てるやんけ
塩ビパイプ刺しとこ!
コップ持ってきて置いとこ!バケツ置いとこ!
せや、ベンチも作ったろ!
どうせやったらワシが名前つけとこ!ヨッシャ延命水にしとこ!プレート付けたった!
これだけの話だぞ
登山者の多くは、こんな水場の水を飲んでるだけ
別に根拠はない
お爺ちゃんが塩ビパイプを刺しただけの場所が水場として利用されてるだけ
https://kyon2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_338/kyon2/P1040227-0a263.JPG
http://shigihara.iii-j.com/wp-content/uploads/2017/08/DSCN8933-533x400.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/eae/3683311/20170603_1023992.jpg
0219底名無し沼さん
2019/05/09(木) 11:27:46.54ID:a0pMe+RPそこを水場として整備、管理してるわけじゃないからな
毎日山歩きしてる暇なお爺ちゃんが、水がチョロチョロ出てる所を見つけて
そこに塩ビのパイプを刺してコップを置いて水場化してるだけ
水場のほとんどはこのパターン
飲んでも大丈夫と言う根拠は特にない
お爺ちゃんは山の中で勝手にアレコレ整備するのが本当に大好きなんだよ
だーいすき!
0220底名無し沼さん
2019/05/09(木) 11:30:50.05ID:a0pMe+RP行政の標識を引っこ抜いて自前の標識を刺してた人とか
見つかって捕まったらみんなお爺ちゃんだっただろ
お爺ちゃんは山に入って勝手に整備するのがだーいすきなんだよ
0221底名無し沼さん
2019/05/09(木) 12:02:16.33ID:7/Qqzz/w0222底名無し沼さん
2019/05/09(木) 12:26:00.29ID:1Gr8CoaE0223底名無し沼さん
2019/05/09(木) 12:27:53.53ID:+02qyuxX0224底名無し沼さん
2019/05/09(木) 13:30:50.45ID:7/Qqzz/w0225底名無し沼さん
2019/05/09(木) 13:58:47.47ID:tL7LMyU/例えば車で山頂まで行けない一般的な山で、
炭とか網とかかついで山頂に持っていってバーベキューとかした場合、
使用済みの炭はその場の土に埋めて捨てていいですか?
それともザックに入れて持って帰りますか?
0226底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:12:03.90ID:1Gr8CoaE0227底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:17:21.87ID:HDVlcLsp0228底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:30:22.11ID:GChTDtZN持って帰れ
0229底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:32:01.58ID:JBN09QDn持って帰れ
0230底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:32:41.32ID:5RSRikGH俺も捨てるようにしたしな
ネットの意見てなんでもそうだけど凄く極論を書く奴が多いから勘違いしがちだけど
世の中教科書通りの行いをしてる奴なんて少数ってことだ
0231底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:45:08.21ID:Kr1tUjWp対立煽りのアフィ臭い
0232底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:45:40.04ID:52xL/YrU・ラーメンの汁を山で捨てることによる大自然に及ぼすマイナス要素
どう考えても前者の方が優先だし影響は大きいと言うのが俺の考え
よって俺は余裕で捨ててる
0233底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:46:42.93ID:52xL/YrU0234底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:47:17.23ID:7j7gbd8Qしおにぎり買ってって、おじやにしてもいい
捨てるんじゃねえぞ
0235底名無し沼さん
2019/05/09(木) 14:57:35.98ID:uvR+VNcHメッチャ説得力あって草
例えば貰い物の食べ物が賞味期限的に微妙だなとなったら捨てるもんな
この時、食べ物を粗末にしてはいけない、とか
くれた人に申し訳ない、などと言う
道徳上の発想の優先順位は下になるわけで
自分の健康を損なうかもしれない、と言う思考の方が上位に来る
当然だよな
0236底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:11:00.37ID:tL7LMyU/ここまでのみんなの意見をまとめると、
結局山のルールを完全に守ってる人はごく一部で、
ほとんどの人は自分の信念に従って行動する。
ラーメンのスープや使用済み炭はプラスティックゴミと違い、
山の養分になり自然に還るので捨ててもまあ目をつぶってもらえる。大丈夫OK
ってことかな。参考になりました。
ザックに余裕があれば持ち帰ることにします
0237底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:11:36.86ID:7/Qqzz/w墨は黙って埋めろよ
捨てたら黙ってろよ、それがマナーだ
0238底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:21:27.62ID:WKO/XvDS健康との関係があるからいくら文句を言っても相手に刺さらないよ
喫煙者にいくら文句を言ったところで
喫煙者がタバコを止める時の理由は
健康、お金、部屋が汚れる、臭い、子供が生まれたなど
全部「自分の」問題に絡むことであって
他人が迷惑するからとか
(副流煙による)他人の健康を考えて
などと言う理由でやめる奴がいないのと一緒
人はみんな自分が中心なんだから当たり前のことだね
0239底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:23:28.72ID:WKO/XvDS「あなたの損になるんですよ」と言う方向の説得でないと無理なのと同じで
山でのルールなんかも
登山者本人が損をすると言う説得でないと何一つ相手は聞いてくれない
悲しいけどこれが現実なのよ
0240底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:48:42.06ID:6Ng+qS5d0241底名無し沼さん
2019/05/09(木) 15:53:28.51ID:YhfnyyeE現実はそういう人間が一定の割合でいる訳だからそういう考え方も必要ではあるんだよな
0242底名無し沼さん
2019/05/09(木) 16:08:26.45ID:Kr1tUjWp何が理由かは知らないが、その後自殺した
0244底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:10:47.13ID:CXpN+eO2カップ麺の汁とか色々みんな捨てて行くからなんだよね
0245底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:21:06.59ID:flUhCqZAこの2つを結びつけて体に悪いから汁捨てるっていうのがおかしいんじゃないの?
0246底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:36:43.87ID:9HTQfT5d残り汁捨てるやつも汗垂らすやつも大して変わらん
そういうやつは小便も持って帰れ
汗の1滴すら地面に落とすな
呼吸で空気を汚すな
0247底名無し沼さん
2019/05/09(木) 17:42:55.51ID:xlf6Awgb飲まなきゃ良かった…
0248底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:00:38.89ID:CUUudIDw水2リッターハイドレーション+予備500oイロハス
山頂でラーメン食べるようクッカーがある以外は雨具応急手当セットなど当たり前の物しか入ってません。
ザックはグレゴリーズール40です。
0250底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:08:43.34ID:eFGF7G8D0254底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:53:14.19ID:CXpN+eO2お湯は6時間くらい経ってもラーメンは作れる
アルパインサーモボトルとか山専ボトルなら尚良
0255底名無し沼さん
2019/05/09(木) 18:58:42.13ID:h6/SE6iB行動食が多いのかな?
ウイダー2カロリーメイト二箱
一本満足バー4本位カキピー二袋…
半分くらい余るけど
でも行動食は多めに持ってないとハンガーノックとか怖いし万一日帰りできなくなったときの晩飯朝飯位は余分持っとかないとだし…
0256底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:03:45.77ID:h6/SE6iB0257底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:33:56.61ID:eFGF7G8D0258底名無し沼さん
2019/05/09(木) 19:49:34.60ID:WgCbq9BY> プラスティックゴミと違い、
プラスティックの原料は石油ですよ
石油は動物の死骸です
あなたの皮膚もプラスティックです
分解しますよ
0259底名無し沼さん
2019/05/09(木) 20:01:42.71ID:e/11q9pdメシなんかよりGPSと非常用サブ携帯とモバイルバッテリー持てばいいと思うよ
0260底名無し沼さん
2019/05/09(木) 20:22:08.63ID:C+xYycOoてかさ、ラーメンのスープが身体に悪いってどんな体質だよ。デブとか高血圧持ちなんか?そんな不健康なやつは山に来なけりゃいいのに。
平地を歩いて健康になってから来いよ。
0261底名無し沼さん
2019/05/09(木) 20:50:46.67ID:7ACcu7q6解決
0262底名無し沼さん
2019/05/09(木) 20:52:12.96ID:zsHLnPJgむしろ、カロリーと塩分消費しているので、補給できていいのではないかと思ってる
0264底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:10:34.77ID:ckx30Fyqそうして山では湯を少なく入れて作り全部飲めばいい
0266底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:21:35.26ID:gUEAuAOT0267底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:25:56.24ID:7ACcu7q6ちょっとしょっぱいベビースターだ
0268底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:09:17.03ID:KmNhiIEV0269底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:19:40.27ID:lKBdZytd0270底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:23:29.74ID:eC9kZRNC0271底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:39:20.06ID:NTsczaq80272底名無し沼さん
2019/05/09(木) 23:15:36.65ID:r4jGuW6i0273底名無し沼さん
2019/05/09(木) 23:34:17.72ID:lKBdZytd今は凍らせた塩豆大福とおにぎり
0274底名無し沼さん
2019/05/10(金) 00:59:55.92ID:zRDHa0zp山頂でじゅーっと焼くのうまいよ
重さも相当増えるけどね
ま、九時間くらいならへばらないよ、15キロくらいなら
0275底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:07:22.13ID:6OrCzlPC寒い時は登りません!キリッ
ちな、コンビニおにぎりは固くなりませんw
0276底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:15:47.88ID:Y0VNKk480277底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:32:00.13ID:DLE/MVRN春までかな
0278底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:38:17.42ID:SM16T1LG持って帰って良いのは思い出だけ
取って良いのは写真だけ
捨てちゃいけないのは命
ラーメンの汁?
そんな事もわからんヤツは山に来る資格なし
0280底名無し沼さん
2019/05/10(金) 07:37:36.75ID:Dgqx1fr9ラーメンの汁なんて残したらその場で黙って捨てればいいよ
0281底名無し沼さん
2019/05/10(金) 07:47:02.15ID:XCeUf8cA0282底名無し沼さん
2019/05/10(金) 07:52:58.35ID:M1Q0Q6KGそんなことより縦走中の場合、携帯トイレ使うかについて語ってくれ。
4日の日程で2日目に携帯トイレ使ったんだが、
そのあとずっとんこと一緒。
真夏だったので、臭いも漏れてきて、最悪だった。
それからは、申し訳ないと思いつつ、野ぐそしてる。
0283底名無し沼さん
2019/05/10(金) 08:02:53.68ID:0Z5O2iud0284底名無し沼さん
2019/05/10(金) 08:56:26.03ID:DQcZ5xiW>>230は嘘だぞ
どうせ、数件見ただけで「たいがいの奴は捨ててる」って思っちゃっただけ
実際にはほとんどの人間がスープを飲み干してる
バーベキューのために炭を持って上がれる余裕があるなら、灰ぐらい持って下りられるでしょ
それが嫌なら、最初からガスにしとけば良いよ
0285底名無し沼さん
2019/05/10(金) 08:57:25.39ID:VKRlHjNu0286底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:03:05.87ID:DQcZ5xiW別に普通だよ
俺もそんなもん
たまに軽さ自慢の人がいるけど、全く興味がわかない
まあウイダーは重いから、別のものに切り替えても良いかなとは思う
0287底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:06:57.21ID:DQcZ5xiW飲み水が凍り始めるくらいの気温だと、コンビニおにぎりも硬くなるよ
硬いというかお米がボソボソになる
やっぱり冬はパンに限る
0288底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:10:08.44ID:dKSEy2Sqどうでも良い
0289底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:16:14.09ID:fdcpv0Xq0290底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:41:10.59ID:WYtpqgYd0291底名無し沼さん
2019/05/10(金) 09:51:31.18ID:I74UiVgw指摘している人は、何を基準に釣りと判断してんの?
0293底名無し沼さん
2019/05/10(金) 10:37:47.88ID:nJk+ZXYE諦めれ
0294底名無し沼さん
2019/05/10(金) 10:59:21.32ID:pZU4lBBv0295底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:26:31.34ID:Dgqx1fr9ただ、岩場の手掛かりにウンコ塗りたくるのだけは無しな
0297底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:41:04.81ID:KKnTyQsT刺身を食った後の残った醤油を飲み干すようなもの
ラーメンの汁なんて塩分から考えても飲み干すようなもんじゃない
お前みたいなデブの味覚がぶっ壊れた馬鹿がやってることをスタンダードとか言うなよデブwww
0298底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:42:52.43ID:KKnTyQsTどうせ、数件見ただけで「ほとんどの人間がスープを飲み干してる」って思っちゃっただけ
実際にはほとんどの人間がスープを捨ててる
全く同じ論調で返せてしまうようなレスするなよガイジwww
0300底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:45:00.11ID:PaoMr8Pj初心者登山相談所66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/
0301底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:46:23.93ID:KKnTyQsT0302底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:47:12.24ID:KKnTyQsT山に関係なくラーメンの汁なんて飲み干すもんじゃないからな
デブと貧乏人以外はwww
0303底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:48:55.09ID:KKnTyQsT六畳一間の貧しい部屋に住んでるような奴がやってるイメージしかないじゃん
普通飲み干さないだろwww
ほんとにそんな奴おるんかいな
まず女で飲み干してるのなんて見たことないしwww
0304底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:49:58.50ID:zWC2lajk捨ててるのなんて頭おかしいやつがたまにいるくらいでしょ
ラーメン食ってるのは見るが残り汁捨ててるのは見たことない、未だ山頂で喫煙してるのは人気の山だと見るが
0305底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:50:22.18ID:KKnTyQsT0306底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:51:11.85ID:zWC2lajk下界じゃ少しだけ飲んであとは捨てる
0307底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:51:17.94ID:Dgqx1fr9そろそろ山頂で出前頼めるようになるといいよな
0308底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:52:12.47ID:KKnTyQsT汁を捨てるのは喫煙者の多い山にに多い、などと結び付ける
ほんと汁飲みデブの理屈って自爆もいいとこだよなwww
0309底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:53:05.07ID:KKnTyQsTでもその一方で
汁を捨てるのは喫煙者と結び付けようとするのが
なんとも草www
0310底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:54:06.28ID:KKnTyQsTと言うような設定にしたいらしい
どうやらwww
いや、イメージ的にも
汁なんか飲んでるのは喫煙者のイメージだろwwwどっちも底辺臭しかしないしwww
0311底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:54:48.23ID:3dcWSkkK日常的に飲むのとは別物だし
0312底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:55:05.86ID:KKnTyQsT汁を飲み干す奴と喫煙者が同列のイメージの方が強いだろ
敢えて言うならだけどwww
毒を摂取しても気にならないタイプじゃんwww
0313底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:56:09.02ID:KKnTyQsT塩分摂取とか言ってwww
0314底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:58:21.16ID:KKnTyQsTラーメンの汁を飲んでる奴のイメージってデブじゃんwww
だいたい、あんな塩分と添加物の塊みたいな飲み物で腹を膨らませたくないからな
汁を飲み干さないと満腹感になれないなら、それ以外の食べ物を用意するし
汁を飲み干すという選択肢だけはないわwwwキッショwww
0315底名無し沼さん
2019/05/10(金) 12:59:11.92ID:KKnTyQsTどんだけ貧乏人の底辺が集まてるコミュだよwww
ねーよwww
0316底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:00:54.94ID:KKnTyQsTデブってほんと面白いwww
日常でも飲み干してるからこその表現だと思う
刺身食った後の醤油も飲むのかなwww
スープwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0317底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:02:14.89ID:KKnTyQsTじわじわくるよなwww
ラーメンの汁をスープと表現するところが
ラーメン愛を感じて二重丸ですぞよwwwひょひょひょwww
いかにも
汁まで飲み干す奴ううううううって感じだよなwwww
貧乏クッサwww
0318底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:04:41.35ID:VV0IOCrsけど、山で捨てるのはやめようぜ
そもそも、捨ててくる前提で準備とかどうかしてるわ
0319底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:04:45.55ID:rhPbkPbw0320底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:07:46.15ID:KKnTyQsT満腹感まで足りないから、汁まで飲んででも腹を膨らまそうとするからだろうな
まだ食い足りないからと言って、皿まで舐めるみたいな行為と似たものを感じるから
汁を飲み干す奴を見ると本能が嫌悪するのはそのせいだろうwww
0321底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:08:52.72ID:KKnTyQsTなんかほんと笑えるwww
0322底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:37:26.79ID:/MCFyxBh0323底名無し沼さん
2019/05/10(金) 13:39:30.64ID:x77fzB0A0325底名無し沼さん
2019/05/10(金) 14:01:32.89ID:x77fzB0A0326底名無し沼さん
2019/05/10(金) 14:03:08.08ID:3dcWSkkK世界一とかでも体も脚も細いし
0327底名無し沼さん
2019/05/10(金) 14:36:43.35ID:ZjCqRbTgカップ麺食ってる時点で目くそ鼻くそだろ
0328底名無し沼さん
2019/05/10(金) 14:53:22.58ID:+eUzBSSCそうだよ、金持ちなら手ブラで行けよ
荷物は召使いに持たせて
0329底名無し沼さん
2019/05/10(金) 15:04:50.14ID:Dgqx1fr92ちゃんで『金に困ってない』なんて返事要らないから
誰もあんたのことなんて知らないんだから、せめてホームレスぐらいになって叩かれ周りを笑わせ楽しませろよ
0330底名無し沼さん
2019/05/10(金) 15:15:00.34ID:90F4E6nxフイルム時代はそれ以上だった思い出
装備品リストメモしておいて下山したら使ったもの、使わなかったものを確認するといいよ
美味いものを飲み食いする目的の頃は食材クッカーが重かった
今はアイロンとアイロン台
0331底名無し沼さん
2019/05/10(金) 15:21:30.74ID:gb5q/obp0332底名無し沼さん
2019/05/10(金) 15:35:12.28ID:3dcWSkkK0333底名無し沼さん
2019/05/10(金) 16:03:25.74ID:3un2ZtkZ在日富裕アメリカンの息子も夕飯カップラーメンってテレビでやってたぞ
山じゃおにぎり惣菜パン弁当の俺も山でカップラーメン食ってる人見るとうらやましい
0334底名無し沼さん
2019/05/10(金) 16:22:32.20ID:gwnxWcLT誰が何を言おうと俺はカップ麺食べるぞ
0335底名無し沼さん
2019/05/10(金) 16:33:30.00ID:ckH71LVZ0336低給国民
2019/05/10(金) 16:49:04.27ID:4wn1jlVQ食べたいものを食いたいもんね。
人間誰しも、健康的な事と不健康な事は両方していて当たり前で、
不健康な事だけをしていたらダメって話だよねえ。
毎日即席ラーメンだけを食べるなら俺も注意するが、そんな人はまず居ない。
一時のジャンク食は美味しいし、それをとやかく言うのは野暮か健康オタク。
問題はせめて「山にラーメンスープを捨てるのはいかがなものか?」に留めて
言い合うべきと思うなあ。人はどう思っているかって意味で。
0337底名無し沼さん
2019/05/10(金) 16:54:28.18ID:DhV7hMWPそこに考えいかない一部の人間がおかしい事言ってるのでは
0338低給国民
2019/05/10(金) 17:10:09.52ID:4wn1jlVQまずはそういう事を言い合うべきだよ。
人間にとって健康的かどうかは話を広げすぎで価値観の差が広がるからややこしくなる。
0339底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:12:01.73ID:gwT9PR6F汁も含め残飯を捨てて帰るなってことだけだろw
0340底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:33:20.84ID:IcIUPvYP登山者のモラルの話ですね。
誰も、塩分とか満腹感とか、果ては貧乏がどうとか言ってない。
検討違いなレスを量産して、己のアホさをさらしたようですね。
0341底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:51:48.26ID:xt2Vqufa煽り対立丸見えだからな
0342底名無し沼さん
2019/05/10(金) 17:57:28.94ID:x0mmyu/Q0343底名無し沼さん
2019/05/10(金) 18:08:50.74ID:/mZSciTu何合目と山頂との往復なのかな?
たとえは吉田口からだと、馬返しバス停のある1合目から?
それとも富士スバルラインで行ける五合目から?
0344底名無し沼さん
2019/05/10(金) 18:58:13.58ID:F5vrBVXP0345底名無し沼さん
2019/05/10(金) 19:39:53.35ID:wjwcEnT/他は五号目だろうね、一般的には
0346底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:04:06.66ID:BtQgCDs+タッションは許されるとか頭おかしいマジで。
どんなに腹が痛くなってもタッション、野グソすんなよ
0347底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:12:24.86ID:DQcZ5xiW本人が実際の所要時間を書いていたから、それについての議論は特になかった気がするけど
0348底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:16:26.12ID:mHPLczf6どんなに美味くてもカップ麺は非常食でしかなかったから
カップ麺が君のご馳走だとは思わなかった スマンw
0349底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:26:10.72ID:y7ysiwn3捨て汁→だめ
捨て汁は完全に自然には帰らないが出るものは仕方ない、漏らすよりまし
0350底名無し沼さん
2019/05/10(金) 21:26:45.15ID:3dcWSkkK0352底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:02:02.13ID:zNXlW6Mw特に最近の人間なんか普通だからって免罪符が有ればなんの罪悪感も持たずにマナーのない行動するんだし
それでもし規制でも入ろうものならこっちが迷惑だわ
0353底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:25:50.69ID:gBvFRabN0354底名無し沼さん
2019/05/10(金) 22:33:43.02ID:h05EugwU0356底名無し沼さん
2019/05/10(金) 23:03:21.68ID:Y0VNKk48やるなら黙って誰にも知らせず見つからずにやれよ
0357低給国民
2019/05/10(金) 23:18:21.91ID:IiZXDH1wでもインポなんでしょ?
0358底名無し沼さん
2019/05/10(金) 23:22:54.24ID:32EwXay30359底名無し沼さん
2019/05/11(土) 01:55:14.35ID:rCwtprEYなるほどね、ありがとう。
吉田口とか須走口としか書いてない投稿もあったしさ。
吉田口一合目〜山頂の片道所要時間6時間は、
富士山に登山慣れしてる人のすごい記録なのかと思ってたんだけど、
確かこのスレの人が、単に所要時間6時間という書き方してて、
6時間はけっこう一般的な片道所要時間なのかと思って、逆に驚いたから。
YouTuber埼玉の仙人さんの富士山日帰り登山が、
吉田口馬返しバス停(一合目)〜山頂まで、6時間
(五合目佐藤小屋〜富士スバルライン五合目への寄り道を除外すると、5時間)
らしい。
0360底名無し沼さん
2019/05/11(土) 04:57:16.79ID:RtkUCr3n0362底名無し沼さん
2019/05/11(土) 07:36:02.73ID:tgBl9C/N飲み干せ
0363底名無し沼さん
2019/05/11(土) 08:00:35.54ID:cjx3da6wユーチューバー(笑)とか言ってるやつアホなの?
0364底名無し沼さん
2019/05/11(土) 08:28:45.55ID:3U3hHEvX0365底名無し沼さん
2019/05/11(土) 09:47:55.64ID:MdhO5tjh0367底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:27:58.23ID:ArlNbLvoカップ麺派の人達は、どんなカップラが好き?
カップヌードルは比較的嵩張らないし、汁も少なくて済むし、味も好き
山以外では普段食べないのにな
0368底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:31:18.58ID:zi7JBFB10369底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:35:34.59ID:32bz9Krq相談所だw
0370底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:46:35.73ID:cnw2yC/Dなんでわざわざ山頂でインスタントラーメン食うの?どうせお前の登る山なんて低山だろ?w それで趣味が登山とか言ってんの?キモいわww
0371底名無し沼さん
2019/05/11(土) 11:49:00.90ID:oiYStMk50372底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:00:52.01ID:ZGqen/rh山には、食べ残し、飲み残し、空き容器なども捨てちゃ駄目だって。
自然破壊になる以外に、人間の飲食物のオイシイ味を覚えた熊や猿などが
飲食物ほしさに人間を襲うようになっちゃうんだって。
東京、埼玉、山梨、神奈川あたりの山岳地帯一体でさえ
熊も猿も(猪も鹿も)生息してて、危険極まりないんだってさ。
0373底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:11:31.23ID:8lvIzUorマナーという名の村の掟
まあ校則も同じ
次から次へと決まり事が増えてゆく
深い考えは無しに一見まともそうな決めごとが声の大きい人間の一言で決まっていく
残飯捨てるのがダメ?たちションダメ?
今でも小屋の大半は残飯もトイレも山に捨てているよ
もっとも山を汚しているのは小屋だよ
長期の測量の人はどうしているのかな?
大量の荷物を担ぎ、道の無いところにやぐらを建て何日も測量し続ける
汗はどうかな?
みんな持ち帰っていますか?
長期縦走の場合どうなるの?
0374底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:13:40.43ID:8lvIzUor> 70代か80代で山岳部出身の元気な山ガールおばさんによると
山は登山靴でないと歩けないと言っているような連中でしょう
バカです
0375底名無し沼さん
2019/05/11(土) 12:26:14.59ID:O/P9dpn/0376底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:10:00.50ID:TqkW40G10377底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:16:10.18ID:Qzfk1DiD声震わせながらスタッフへ何やら猛抗議してた
暇だし、どうせ聞こえてくるから全部聞いてたら
どうやら、他人がそばでゴソゴソ行動してるの生まれつき気になって耐えられないから、何とかしろって話らしいよ
スタッフも、あんなのどうしろとw
ていうか顔がもろにキモオタでワロタ
0378底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:20:10.82ID:gvUTVlF8健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません
肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0379底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:22:11.57ID:JmXoq+icみなは山でどうしているか、教えたもーれー
0381底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:29:09.53ID:CEW57OuP肌寒いなら、薄手のナイロンジャケットをインナーの上に羽織ればいい
登山ではレイヤーリング(重ね着)が必須で
状況に応じて調整する
前面、ポケット、脇の下などのジッパー開けて熱がこもらないようにするのもいい
それでも汗が気になるなら、背中がメッシュの上げ底になってるザックを使用したり、ミレーなどの網のインナー上に速乾インナーを着るといい
0382底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:29:38.29ID:5VzrVPxo0383底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:31:42.91ID:SKftT5LP周りがやっているからOKって言うのは自分が楽したいがための言い訳にすぎんよ
別に山を汚さないってのは新しくできた決まり事ではなく昔から言われている事だし山を無闇に汚していい訳がない
現代になって自然に帰る素材の物が増えたとか何か環境維持に革新的な変化があったなら話は別だけど大概は周りがやってるからーとかめんどくさいからーとかだからね
縦走がどうとか測量がどうとかは全く関係なくて山に行く心がけとして山は汚さないってはマナーとして念頭に置いておかなければならない
初心者相談スレでそんな腐った裏側みたいな話はするもんじゃない
0384底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:31:52.90ID:Pg1phW4aまったりキャンプでもあるまいし
ガチの登山何日もして、なんでそんなので間に合うんだ?
消費カロリーや基礎代謝考えると、まるで無理だろ?
0385底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:35:17.29ID:o3Brh3ZX小屋バイト勤めていたことあるけど
予約電話や、飛び入りで個室を強引に求める人、毎シーズンで何人もいたよ
ま、そんな部屋ないけどね
なんか知らんけど、そういう手合いの人は、断ると態度横柄になる人多かった
0386底名無し沼さん
2019/05/11(土) 13:36:38.66ID:MdhO5tjh山に行ってるんだから途中で補充しろよ
鹿猪山菜木ノ実登山者となんぼでも補充できる甘えんな
0387底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:41:17.63ID:Vl/S55O2肌着は速乾性のもの。綿はNG
上着として、防風素材のもの。雨具兼用でも可。中間着は自分の好みで着たり脱いだり楽なものを選べばOK。
ダウンは停滞時に使用、行動中はフリースの方がいいです。フリースは保温性が高く速乾が特徴。ユニクロのフリースは別物です。
0388底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:44:23.06ID:IdrgGsD0ベース、シャツ、レイン、緊急時のライトダウン、必要ならウィンドブレイカー
これで充分
0389底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:59:38.32ID:MdhO5tjhそれお前の行く低山の話だろ?w
0390底名無し沼さん
2019/05/11(土) 14:59:52.29ID:8H4fbWMz厳冬期と言えない、11月初旬の南アルプスや
4月中旬の奥秩父は、さすがにフリース着てたぞ、、、
0391底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:02:19.26ID:Rx4adiEj0392底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:08:40.18ID:gvUTVlF8ユニクロのフリースは登山仕様とはまた別物なのですね…
脱ぎ着しやすいもの速乾性のあるものに注目して
スポーツショップなどで改めて探してみます
質問がフワッとしてました
ハイキング登山、しかも初心者なもので
ガチ登山の方には申し訳ないです
0394底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:13:46.17ID:Rx4adiEj厳冬期の質問なんてしてるか?
378 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/05/11(土) 13:20:10.82 ID:gvUTVlF8
初心者ハイカーです
健康のためもかねてハイキング登山を始め楽しんでいるんですが
未だに服装があまり分かっていません
肌着に速乾素材、外套に防風や防寒・対雨という感じですが
間に挟む中間着?はどういう物を選ばれていますか?
ユニクロのフリースなどを使っているのですが
汗をかくとフリースがじっとり重くなり
せっかくの肌着外套の速乾性が死んでしまい…悩んでいます
0395底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:26:06.84ID:ArlNbLvoよく話題になる低山って、2000メートルちょいの奥秩父くらいまでのこと?
2500~3000あたりが中山で3000以上が高山ですよね
0397底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:30:24.02ID:GxT4OiMJいろんな解釈あるけど
個人的に、森林限界超えたら高山
それより下は低山にしてる
豪雪地域や高緯度地域行けば、森林限界下がるけど、環境も比例して厳しくなるわけで
感覚的にちょうどいいのでは
0398底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:39:44.23ID:opvwR6l+でもここ、初心者スレだよね?なんかおかしくない?
0399底名無し沼さん
2019/05/11(土) 15:49:29.93ID:cnw2yC/D0400底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:00:57.36ID:GPceFWS0初心者スレでイキちゃって、バカじゃねーの
0401底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:03:05.50ID:+8FnfvUq単純に標高が高い方が悪条件だけど、登山口と頂上の標高差500mとかのケースもあるのだし。
0402底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:05:25.09ID:RojCZZo0昔から揶揄されてるね
0403底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:08:18.68ID:YJw6JTa3岩の脆い岩稜よじ登るようなところや
深く切れ落ちた谷を遡行するところなんか
標高や標高差それほどじゃなくても、かなりつらいよ
0404底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:36:47.71ID:oF2b8OF7逆に昨年夏燕岳行ったが下手な1000~2000mの山より楽に登れた
0406底名無し沼さん
2019/05/11(土) 16:55:53.35ID:gI+y2/2S0407底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:52:16.89ID:3Lqxbo5L0408底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:00:06.33ID:SKftT5LP378と同じ人?
初心なのなら雨が降ったら中止か無理せず下山だと思うからアウターはある程度リーズナブルなソフトシェルにしておいてベース、ミドルにある程度お金かけてみるといい
ベースはファイントラックとかミレーのスキンメッシュ系+速乾素材のシャツが快適
ミドルは一応ファイントラックのL3ドラウトクローとかが速乾性のあるフリースなんだけど耐久性が微妙って声もある
実際に使ってるけど確かにほつれとか毛玉は気になるからハードユースには向かないと思う
ただし汗はフリース着たままかいたとしても暫く休めばすぐ乾くよ
もし気になるならほかにも自分に合うフリースを探してみてもいいと思う
もしバスで手軽に行ける2000mとかの高山も考えるならその時に風対策用のウェアを買い足せばいい
0409底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:03:19.91ID:gLg+vrN1ぜんぜん初心者向けの説明になっていないのが凄いな
天然か?
0410低給国民
2019/05/11(土) 18:11:27.40ID:VEQg7oH2ファイントラック、良いよね。
商品数が少なく、よく言えば厳選しているから選びやすい。
HPを見ても、「こうやってレイヤリングすれば良いんだ」って初心者には参考になるし、
似たようなのをモンベルで買ったりしてる。
0412底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:16:02.72ID:puV3r6oAやたら賛否両論でいまいち立ち位置が分からない
0413底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:35:42.49ID:2z7r8u//0414底名無し沼さん
2019/05/11(土) 18:41:39.85ID:tSk6NP/00415底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:00:38.45ID:SKftT5LP構成がわかりやすくて初心者向けだけどメーカー内でも物により地雷が紛れてるから注意が必要って感じ
近年推してるポリゴンシリーズで滅茶苦茶やらかしたからそれからの評判はすこぶる悪いしポリゴンシリーズは全部地雷と思っていい
あとは物によっては耐久性が疑問視されるものも多い
ファイントラックで定評があるのはスキンメッシュ全般とストームゴージュアルパインパンツ、あとはその伸縮性からエバーブレスフォトン、特にパンツが割と人気
ほかのシェルも伸縮性が売りだけどあくまでゴアテックスじゃなくて自社素材って事で価格なりかな
あとデザインはみんな口を揃えてダサいと言う
機能性は良いんだけどね
0416底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:02:49.87ID:nl1Vbr/40417底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:04:57.54ID:UsXqCJ9u初心者スレで、沢登りの話とか、表妙義縦走とか言い出したりさ
0418底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:20:46.74ID:w9GZz7/s山ではコンタクト使わず、眼鏡にする人多いね
なんでなのかな
8000m14座サミッターの竹内さん、8000mでいつもコンタクトなのにね
洗浄液凍るのは悩んでるそうだから、眼鏡にする人は凍結怖いとかか
0420底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:35:19.44ID:Lybdsr8xさも実体験のように書いてマウント取りたがるよね
しかも、登山10年くらいしてなさそうだし、登ってたころも日帰り低山ピクニックばかりだろうね
0422底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:00:51.13ID:32bz9Krq厳冬期でないかぎりは、どこのフリース着てても問題ないよ
それより厚さが問題
登山用のフリースでも毛の長い分厚いタイプと、ペラペラの薄いタイプがある
ペラペラは安物とかではなく、スリーシーズンの低山なら薄い方が体温調整しやすい
汗をかくのは、フリースの厚さの問題もあるだろうけど
ほとんどが、インナーと登山速度、気温の問題
汗を書かない程度の速度で登るのがよく、夏場は涼しい高山よりも低山の方が体力を消耗する。
編みのインナーは汗を吸った速乾インナーが肌に張り付くのを防いでくれる
ザックを背負ってて背中や腰がびしょぬれになって気持ちが悪いなら、編みのインナーを速乾インナーの下に着ることをお勧めします
0423底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:01:23.59ID:qI/M6zo40424底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:02:29.90ID:32bz9Krq0425低給国民
2019/05/11(土) 20:09:36.15ID:D0fbHADcファイントラックは創業社長がモンベルで働いていただけあって、
影響を受けていると感じる所が有る(ダサい所もねw)
立ち位置がどうかは一言でいうと、
モンベルはターゲットが幅広いが、ファインはガチの登山好きの為の商品って感じ。
ただ、自分も書いたようにファインは商品数が少なく説明が丁寧な為、
結果的に買って失敗だったとかはなりにくいので初心者にも勧められる。(想定はしてないと思う)
価格 モンベル<ファイン
質 モンベル<ファイン
耐久性 モンベル>ファイン
ダサさ 互角
(以上、もちろん商品によって例外有り)
0426底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:18:14.77ID:zbZwQzt70.1あたりの軽い近眼程度の人は
目をしかめて注意深く歩けば何とかなる
(ただし、危険箇所もたかが知れてる一般登山道の場合ね)
0.03や0.02クラスになると、よほど明るく見通し良くて、整備された道じゃないと無理
救助要請だろうね
このくらいになると、新聞1ページすら全部へピント届かず、一目で見渡せない
実際、強い近眼の学生さんが、眼鏡を谷底へ落として救助されてたの去年あった
0428底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:32:27.24ID:SKftT5LPスキンメッシュ系は割と安定だからそこはおすすめ
ミレーと違って知らない人に着用してるとこ見せても問題ないし
0429底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:35:45.83ID:j6vUrhDD効果薄れる?
0430底名無し沼さん
2019/05/11(土) 20:44:39.99ID:krHgC5nBだからそのベースレイヤーは吸汗素材でないと意味がない
速乾重視(化繊)か保温重視(ウール)かは夏か冬かいずれにせよ気温や外気によってくる
なお速乾素材の上にシェルを着ると汗の量によってはどうしても排気が間に合わず内側が濡れて寒い
ウールだと保温しながら少しずつ乾くので体温保持には有利だと言われている
0431低給国民
2019/05/11(土) 20:54:39.89ID:D0fbHADc俺は良いと思うよ。
ファイントラックのメュシュでとりあえず肌から撥水機能で引き離して、
ジオラインで速乾させるんでしょ? 意味は有ると思う。
間違ってたらごめん。
0432底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:02:34.88ID:j6vUrhDDメッシュって肌から離すのが目的みたいだから、今までインナーに着てた速乾系の更に内側に足す感じでいいのかなと
基本はそれで良くてクソ寒い場面だと保温性との兼ね合いがあるのかな?
0433底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:03:01.48ID:j6vUrhDD0434底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:17:17.96ID:R0J96aIGスポーツ時や肉体労働時などに眼鏡がはずれないように、眼鏡のツルを頭部に固定するための
眼鏡バンドを、眼鏡屋で買ったほうが安全では?
0435底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:18:47.48ID:krHgC5nB「さらに内側に足す」という考え方で合ってる
寒い云々の話はもう少し厳密にはベースレイヤーの上に何を着るかと汗の量
汗の量が多いとベースから蒸散する水分が多すぎてシェルの透湿性能では捌ききれない
ベースがいちばん外側なら問題ないし吸汗速乾+吸汗速乾の重ねで保温するならそれも大丈夫だけど、
防水・防風シェルが必要な状況だと捌ききれない水分が内側に戻ってしまうことになる
速乾でなく保水すればそうはならないので、その場合は保水しても冷たくならないウールが選択肢に上がる
0436底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:21:17.06ID:j6vUrhDDあり
暖かい時期の六甲山とかしか登らないうちはとにかくベースに足しといて、
冬山とかきちんとした登山だとそれだけじゃなくて保水も考えていく感じか
メッシュインナーもミレーとかはセールのときかなり安くなるらしいしまたセールなったら買ってみるかなぁ
0437底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:21:50.02ID:B7vMZ4H5あれは、バックル式、ゴムバンド式
どちらも締め付ける方式だから
汗かく環境で長い時間付けるのに向いてないよ
人によっては湿疹できやすい
0438底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:23:03.23ID:qof0TBSIだからあんだけ使ってる人が多い
0439底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:24:51.12ID:j6vUrhDD真夏は汗冷え気にしなくていいから余計に一枚着るのが駄目ってことなんだろうか
0440底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:26:24.79ID:ZhJe3Wieそういう分類なら、中間着はフリースとかジャージとかだけど
この時期なら速乾Tシャツだけとか、
その上に薄手のジャージやパーカー、化繊のチェックシャツのどれかを着ればじゅうぶんだと思う
そして、休憩時は身体が冷えないようにレインウェアなどを上から羽織る
>>379
ワンデイなら予備いっぱい持って行って、さらにメガネも持って行く
>>395
統一された基準はない
人それぞれ、思い浮かべてる「低山」が違うからね
「その人にとってそんなにシビアじゃない山」ぐらいのニュアンスかと
>>412
考え方が特殊で、レイヤリングを全部ファイントラックで揃えないと本領を発揮しない
初心者には不向きだと思う
モノ自体は悪くないと思うけど
>>418
そりゃゴーグルやサングラス使うために仕方なくそうしてるか、
少しでも重量や体積を減らすためかのどっちかでしょ
>>429
いいよ
効果も落ちない
>>436
冬山も、晴れてれば透湿性の高いソフトシェルで行けるから問題ない
0441底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:28:11.57ID:ZhJe3Wie暑いよ
0442底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:28:25.71ID:UpU6DQWPだらだらまとめてレスすんなよカス
0443底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:36:05.17ID:krHgC5nBまさに汗冷えが気にならない状況なら網は要らない
ロードや、シビアでない真夏の山なら汗冷えによる低体温症が致命的ってことはないだろうしね(パフォーマンス低下はあるだろうけど)
まあ俺はベタつきの不快感がなくなるから真夏でも網を着ることはあるけど
0444低給国民
2019/05/11(土) 21:39:58.97ID:D0fbHADcO、( ´∀`)O <暑いからミレーの網、着てきたよ〜♪
ノ, )×××ノ ヽ
ん、/ × ヽ_、_,ゝ 変態?>
(_ノ ヽ_)
0445底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:42:38.78ID:6JmYeh0uそこを通るのって問題ないの?
規制を無視して通ってる登山者多かったんだが
0446底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:44:52.39ID:ZhJe3Wie汗がベタつくのは、身体が暑さに慣れてないせいだよね
俺もそろそろ慣らしていかないと
>>445
問題はある
どの程度の問題なのかは、個別の事情しだい
0447底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:46:23.78ID:XMZE/6RG今見たいに気温変動大きい時期は
みんな、どんくらい基準で山に持っていってるの?
素人考えだけど
麓の予想最低気温を基準に、標高差を差し引いたものから
マージン少し、だいたい5℃かそこいら取った程度でいいのかな
0448底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:49:00.26ID:Tpto8p5C登山者は立ち入り禁止と書かれてて
現地でも虎ロープ貼られ、でかでかと立ち入り禁止と書かれているのに
ヘラヘラ笑いながら無視して、潜って入っている連中良く見るね
あれでも事故起こしたら、ちゃんと登山保険出るんでしょ?
0449底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:50:39.09ID:Rx4adiEjこういうサイトを参考にしたりする
https://www.mountain-forecast.com/
0451底名無し沼さん
2019/05/11(土) 22:19:08.05ID:tbmnYAX70452底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:16:55.53ID:6/txPd4pワンデイレンズ一組をザックに入れてある。
裸眼だと昼間ですら足元が見えない。
車にも一組置いてある。
0453底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:21:53.11ID:7Jx9L9XGありえないほど異常な悪天で、よほど冷え込まなけりゃ余裕
気温高い日なんか、シュラフカバーだけ羽織って寝る時すらある
ソースは俺や俺のまわり
0454底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:23:20.32ID:D6dMyd0XロンTの裾をパンツに入れないと裾が徐々にズリ上がってきて
素肌にザックが擦れるんだけど皆はどうなん?
シャツをINしたくないんだよね蒸れるし暑いからさ
ちなみにデブではない
0455底名無し沼さん
2019/05/12(日) 01:35:11.83ID:PU3bl4w7高峰ではないけど、あちこち残雪あるので、ピッケル、アイゼンなども入れ、予備に一日ぶんの食料プラス
荷物がザック込みで合計24kg
結果は、ズボズボと日陰の雪へ足がもぐりまくりで
荷物も重くてフラフラ死にそうになり、
関係ない避難小屋で一泊だけして帰った
重さに慣れるしかないよね?
0457底名無し沼さん
2019/05/12(日) 02:07:26.37ID:qWrSMUCu駅からタクシー使うの定番らしいとこあったんだが
よく調べずに早朝に行ったら、駅前なんかタクシー来ないど田舎
観光シーズンの週末やってるらしき雑貨屋と、農家点々とあるだけ
Googleで調べたタクシー会社電話しても留守電
一時間待ってもタクシー来ないから、駅の周り散策して写真撮って帰ったことあるよ
ああいうの、前の日からタクシー予約してんの?
0458底名無し沼さん
2019/05/12(日) 02:22:53.20ID:vLJxgyoM友人にも同じ事をしてる人がいるけど自分の限界も分かってないのに大型ザック買って大量にもの詰め込むのはやめておいた方がいい
中型ザックでちゃんと中身も軽い装備を選んでまずは1泊から
あとまさかテントにムーンライトみたいに重いギアをわざわざ選んだりしてないよね?
まだ経験したことない無茶をわざわざ雪の残ってる所で一人でやってるなら最悪死ぬよ
0459底名無し沼さん
2019/05/12(日) 02:30:44.18ID:1odXAays道に中途半端に使えない雪が残ってて一番始末悪い時期だぞ
0461底名無し沼さん
2019/05/12(日) 06:22:10.53ID:tyuMGTduプランニングがまともにできてない奴ばっかりだな
>>455にしろ>>457にしろ
初心者のうちにプランニングをちゃんとする習慣と大切さを知っとかないと
ろくろくプランニングもせずに(できずに)、単に山と高原地図を見て
このルートで登ってこのルートで下るみたいな計画だけで山に行くダメオッサンになるぞ
0462底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:25:33.06ID:TkHStXZY0464底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:36:04.86ID:S+efXtR6アイゼンピッケルとか込みだろ
0465底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:50:36.73ID:hFhIIZCE2泊以上の縦走は諦めろとしか言えない
0466底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:52:57.27ID:+qQFtHHe0467底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:55:27.94ID:wzz1t4mt無いのにこの時期にやろうとしたならガチの自殺だからな
0469底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:58:18.16ID:D03dlJqv連休前に槍の西稜行った時は18キロ切ってたけど、縦走装備で20キロ超えるって何をどれだけ持っていくのか内訳を教えて欲しい
0470底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:06:35.47ID:ZIQGLwiMそれまでの小屋を嫌々使った縦走から開放されたの嬉しくて
最初からロングルート狙いで出発して
序盤で肩や腰の痛みと、ベルトの擦れなどで
くたばって逃げ帰った
最初そんな人わりと居るのかな
0471底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:07:35.09ID:NfacGGfX邪魔だから山にくんな。
0472底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:10:08.18ID:DubKTFi6ぽっとん便所から、落とした財布回収してくれたよ
でも臭いから帰りに捨てた
ゴメンね
0473底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:11:11.88ID:xQdVv3ja0475底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:14:28.29ID:kfzO2TW0登山道じゃない所を登ってる人が珍しくないけど、ああいう違法行為は取り締まれないの?
0477底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:16:56.75ID:uydeHXJu0478底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:20:35.08ID:X+I/eZja0479底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:27:44.95ID:b1pOkBHa0480底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:30:53.05ID:/ZgkrbGg0481底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:32:02.11ID:v8oiyUyHウレタンでけっこう分厚いので暑いんだけど
背中のベタつきが不快で気になるっていうなら有りだと思う
0482底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:08:17.28ID:GTiwVXTP逆に聞きたいんだけど、そんなに悩むほどいっぱいシュラフ持ってるの?
気温の変動が大きいのは主に昼間で、夜はそこまで変動しないよ
持ってるシュラフでだいたいこれぐらいかなってヤツを持って行って、服装で調節するだけ
>>454
インしてないけど、ズリ上がってきたことがないから何もしてない
ザック背負ってバンザイしただけでそうなっちゃうなら丈の長いTシャツを買った方が良い
そうでもないなら、ちょっとぐらい暑いのはガマンしてシャツインすれば?
>>455
そういうのは同じ装備で、手近なところでお試ししてから本番に臨むもんだよ
そして、体力に応じて本番の計画自体を見直そう、とかってなる
>>470
近年はそういう人、増えてるかもしれないね
ネットで見て装備さえ揃えれば行ける気になってしまうという
0483底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:13:19.39ID:+yaH34seパンパカスレが賑わいそう
0484底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:49:36.07ID:I/9A6qyW0485底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:51:55.82ID:Xr7VYK3a連泊の可能性もあるでしょ
0486底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:55:00.90ID:GTiwVXTP0487底名無し沼さん
2019/05/12(日) 10:35:30.17ID:B8VXsbp/誤爆なのか山登ったこと無いのか知らないけど過積載で足を滑らせようものなら余裕で骨折もするし下山で脚が笑って滑落なんてのも普通にあることだよ
0489底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:56:01.63ID:d3AeFjOKPARCOの正規店は店員さんは山の人じゃないしかといって好日山荘とかのひとはフィッティングのプロてわけでもないし悩んでるんですけど
0490底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:02:30.26ID:UKmoebV50491底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:04:28.28ID:uydeHXJuだからもの持って行きすぎだって事なんだけど?
0492底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:15:30.29ID:PHF6mZ/X紫外線なんて気にせんでええわ女々しい奴だなw
虫がいるような低山しか登らないお前は好きにしろよ 素人がしゃしゃり出てくんな
0493底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:18:30.81ID:RW557Hu8いなくなるとしてもその過程では虫いるとこ通るよな
紫外線も気になる
0495底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:19:48.76ID:WMSfwj6H0496底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:21:09.83ID:d3AeFjOK0497底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:21:46.41ID:XHG+r+fz初心者相談スレだよね
0498底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:24:34.86ID:v8oiyUyH富士山頂にいる昆虫はカメムシぐらいだろw
0499底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:27:49.40ID:v8oiyUyH正規店だと背長を図る器具がある
ただ器具を鵜呑みにすることはできないけどな
好日はメジャーで測ってるし、測り方もおかしいのであてにはならない
結局自分の背負いやすいを買うしか無い
ベルト取り換え考えてるなら正規店一択
0500 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/12(日) 13:30:49.63ID:VOeZmMSXうん夏は陽射しが強いからね。500ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0501底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:37:42.56ID:d3AeFjOKベルト取り替えは正規店だけなんですか?
体が細いんでウェストベルト調整とかしてほしかったんですよ
ウェスト76p位なんで
ならPARCO行くしかないか
0502底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:42:10.06ID:EhHlO4dpパルコや好日だとバルトロ欲しがってる上客には適当言ってバルトロ売りつけてハイお終いやでw
老舗の登山用品屋があれば他のも試しながら買った方がいい
0503底名無し沼さん
2019/05/12(日) 13:56:04.02ID:GTiwVXTP虫もいるよ
長袖が良いよ
モンベルのウイックロンクール長袖とかが、とりあえず無難
>>489
3シーズンテント泊用のザックが欲しいなら石井や好日
グレゴリーバルトロ85だけが欲しいなら、直営店もしくはネット
石井や好日も正規取扱店だからベルト交換はできるはず(取り寄せかもだけど)
ていうか、どうせなら3店とも回れば?
0504底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:04:56.44ID:d3AeFjOKバルトロを自分の体にぴったりフィットで買いたいんです。
ネットのが安いのは確かなんですが自分が細身の体型なのでウェストベルトがあわなさそうなですよね大分ベルトが余っちゃう…
バルトロを選ぶ理由は評判ももちろんですが使いやすいと感じるからですね。マウンテンハードウェアのアウトドライ採用の防水ザックも良いなとは思うんですけど構造的に取り出すの大変なんで…
0505底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:14:56.81ID:WMSfwj6Hウェスト76だけどSでもかなり余ってるよ。
ベルトの紐が長すぎて公衆トイレの水に浸けてしまった。
因みにバルトロは体に合わずエアコンタクト使ってます。
バルトロに拘らず今使ってるザックメーカーのものとか色々背負ってみるといいですよ。
店員に相談するなら腰骨の位置をしっかり触って確認しないところは信用できないと思います。
0506底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:18:28.97ID:d3AeFjOKおお、自分と同じサイズの人がいたとは…
とりあえず今から店回ってみます
腰骨さわる店員さんかどうかもチェックしてきます。
0507底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:23:14.12ID:v8oiyUyH直営店ならベルトのストック持ってるから、その場でベルト交換してくれるでしょ
でも、直営店だからといってベルトを簡単に交換してくれることもない
担当者にもよるけど面倒だからできるだけノーマルで売りたいな人もいるからね
0508底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:52:35.67ID:cXfbzly6登山のザック無かったこんなことあるのか…
0509底名無し沼さん
2019/05/12(日) 15:05:53.05ID:v8oiyUyH0510底名無し沼さん
2019/05/12(日) 16:50:56.78ID:AnLIoYapすぐ動けなくなりそう。
0511底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:17:36.60ID:M7fzU2NA綿素材のキャップの汗染みがひどく何かいい方法か商品があれば試したいです
0512底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:40:13.28ID:9UX/SDV/バンダナにしちゃうとかじゃダメ?
0513底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:44:49.28ID:k/RwLw0Sエリア 関東近郊
標高差 600m程度まで
活動時間 5時間程度まで
展望よし、活火山ではない
条件はこんな感じです
0514底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:50:33.76ID:cXfbzly6Mサイズで腰ベルトだけS変更です
15キロ背負ってみましたが全然問題ないですね。他のザックも試しましたが背負いごこちはやっぱりバルトロでした。ありがとうございます。
0515底名無し沼さん
2019/05/12(日) 18:00:03.58ID:JbglITNO筑波山すら無理だぞ
0516底名無し沼さん
2019/05/12(日) 18:18:03.04ID:AhvtlDbc0518底名無し沼さん
2019/05/12(日) 19:32:09.26ID:iSUJ2Uut筑波山
御嶽山
大山
日和田山
大菩薩
0520底名無し沼さん
2019/05/12(日) 19:54:37.48ID:wKO+ORHA0521底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:01:40.13ID:GTiwVXTPアウトドア用じゃなくてミリタリー寄りのブーニーハット使ってる
正直暑い
ハットならモンベルとかで2000円台からあるし、
キャップならランニングキャップが1000円台でいろいろ選べるはず
>>513
標高差600mだと、菅平牧場からの根子岳とかかな
それか、もっと標高差小さくて良いなら「霧ヶ峰外周満喫コース」とかいうのが実にゆるふわ
0522底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:04:41.01ID:GTiwVXTPミニサイズの友達で良ければ、3000円ぐらいで選び放題です
0523底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:36:17.19ID:MacCPcT8初心者向けの山に登ったら登山にハマってしまいました
高尾山、大山、塔ノ岳(ヤビツ峠〜大倉)
ヤビツ峠9時スタート、三ノ塔と塔ノ岳で15分45分休憩
大倉に15時到着するくらいのレベルなんですが
ここからどういう風にレベルアップしていけばいいのでしょうか?
登山初心者用のツアーに申し込んで知識を学んだほうがいいですか?
一緒に登る人もいないので単独登山なんですが、本格的な登山は無理ですか?
八ヶ岳やアルプスに登ってみたい憧れはあります
0524底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:43:38.11ID:PHF6mZ/X富士山登るぐらいならトレーニングなんていらんすぐ荷物まとめて行ってこい
0525底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:45:19.18ID:xFwsde7Z0526底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:50:32.64ID:8lInNeDY単独がもっとも安全で身につきますよ 心配要りません
丹沢の山は家から近いですか?また気に入りましたか?
家から近い山は宝です 四季を通じてあらゆるルートから歩いてみてください
植生や雪の残り方など似も注意し、何より今自分がどこ向きの斜面をどちらに向かって歩いているかを
地図を時々見ながら意識してください
レベルアップと言えるかどうか知らないですが、高山に宿泊は付きもので当然テントを使用します
荷が重くなるので長時間重い荷を担いで歩くペースを習得するとよいでしょう
自分なりにやるしか無い のですが、もしゆっくりしたペースで上半身が揺れないで休憩もあまりしないで歩く
人を見かけたらついて行ってみてください
もっとも楽に早く長い時間歩き続ける方法です
機会があったら簡単な岩登りを習うといいですよ
あと丹沢と南北アルプスや八ヶ岳の技術的な差はありません
五体満足であれば誰でも一般道なら普通に歩けます
地図やガイドブックに危険箇所などと記されていても一般道でしたら問題ないです
0528底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:53:19.51ID:nqN3bo3v0529底名無し沼さん
2019/05/12(日) 21:22:51.00ID:J5su9bXD富士山のトレーニングなら大倉尾根往復がいいでしょう。
日光の男体山も急登で鍛えられるし標高高いからある程度低温低酸素の訓練にもなる
0530底名無し沼さん
2019/05/12(日) 21:46:59.23ID:hTaXmA4w0531底名無し沼さん
2019/05/12(日) 21:49:23.74ID:xmSA6I6R白毛門経由の朝日岳なんかは体力がっつり使うし長丁場だし急登だし鎖もあるしでレベルアップになるよ
景色もまぁまぁ良いし
0532底名無し沼さん
2019/05/12(日) 22:25:39.28ID:Wkf0Ctg5金時山、入笠山
0533底名無し沼さん
2019/05/12(日) 23:27:52.35ID:EhHlO4dp0534523
2019/05/12(日) 23:36:32.33ID:MacCPcT8大倉尾根やヤビツ峠に戻るルートなども挑戦してみようと思います
将来テント泊をすることを想定してザックを重くしてみます
ありがとうございました
0536底名無し沼さん
2019/05/13(月) 00:33:55.43ID:7qVDzD5xザックを重くするのも確かに何かしらのトレーニングになるのかも知れないけど
山は間隔を開けずに歩く方が力は付くと思いますね
特に近場の山を通い詰めるとあの山がこの位置にあると言うことはこのあたりを北に向かって歩いている
などと言うjことが分かるようになるし、地図も頭に入ってしまう
丹沢を知り尽くすなんて一生かかっても無理とは思うけど、自分のホームグラウンドと呼べるような山があると
愛着もわくし、他の山に行って違いも理解できたりする
しかも度々歩いているとその日の調子もなんとなく分かったりしますしね
尾根を伝いながらテントで縦走なんて氷河でギザギザに刻まれた他国の高山では出来ない山歩きの形態で
日本の山の大きな魅力だと思います
是非楽しんでください
アイゼンを使用しない山では登山靴などまったく歩きにくいだけの代物なので、妙なベテラン面した者たちに
騙されないよう注意が必要です
0537542
2019/05/13(月) 05:22:25.61ID:PAd/dtb+>アイゼンを使用しない山で
>登山靴などまったく歩きにくい
>だけの代物なので
ここもう少し詳しく教えて。
ヤマケイとか読んでてもベテランがローカットのトレランシューズみたいの履いてる人がいてなんかショックを受けた事がある。
0538底名無し沼さん
2019/05/13(月) 06:59:31.60ID:RAHAVwSk何書いてもとりあえず否定するのでご注意下さい
0539底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:37:03.47ID:EEGdD8Jnキャップはメッシュ素材のにして綿でも乾きの早い手ぬぐいを頭に巻いてるよ
手ぬぐいは巻き方次第で顔面日よけにもなるし畳めば嵩張らないから数枚持っていける
0540底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:42:26.38ID:lzM1Npcn長靴君の主張は正しい部分もあるよな
0541底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:44:35.64ID:Q/j4suwJ騙されたと思って履いてみたらわかるよ
世界が変わる
トレランシューズは旅行やジョギングなどにも使えて便利だから一足持っておくことをお勧めする
0542底名無し沼さん
2019/05/13(月) 08:45:52.68ID:ZBfG1f6i自分の経験ではなくて、他人の意見を持って来てる様にしか見えない
0543底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:22:42.81ID:5CpfmR20スマートウールのポロシャツ(ウール56%、ポリエステル44%)を買おうと思ってるんだけど、メリノウール製品の下にスキンメッシュ着るのは良くないですか?
0544底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:29:23.54ID:awEOHHNJ夏山だと暑くないか?
0545底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:33:08.25ID:zv4GkTpp夏は暑いんだから半袖で気持ち悪かったら着替えたらええんや ほんまアホばっかだわww
0546底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:34:29.56ID:oHPgPqAy足腰が強くて山道に慣れていれば、ローカットのトレランシューズでもけっこう登れる
ベテランなのにそんな靴、じゃなくて、ベテランだからこそそんな靴でも大丈夫、って話
不慣れな人が終盤の集中力が切れる頃に、足場の悪い場所をそんな靴で歩いたら危ないよ
最後まで筋力も集中力も維持出来て、絶対よろけたり躓いたりしない人ならありだけど
絶対の自信がないなら、適当にズンと着地しても安定してる登山靴の方がお薦め
あとその人は嘘つきなので、信用してはいけません
登山靴だって普通に一日中山の中を歩けるし、全く歩きにくくないわけで
走って下るのだって、トレランシューズじゃなく登山靴で普通にできる
0547底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:40:04.75ID:ffB8aXPl半袖になるのが苦手な層っているんだよ
ショボい体のガリは肌の露出を極力抑えたいと思うようになる
ガリは基本的に重ね着でボリューム感をちょっとでも出したがる傾向がある
街中でもクッソ暑い夏にヒョロリン君はこういう着こなしをしてることが多いからな
https://img2.bellemaison.jp/product/pic_b/3172018A/D83308pb01_31718A.jpg
https://cdn.thumb.shop-list.com/res/up/shoplist/shp/__basethum900__/archiver/10/h133-all.jpg
0548底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:43:59.94ID:zv4GkTppあ、なるほど筋肉ないヒョロガリが言ってんのかw よくわかった!
紫外線ガーとか五月蝿え奴いたけどオカマかよw
0549底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:45:19.42ID:oHPgPqAyウールは問題ないから好きにすれば良いけど、
去年も今年も腕部分は長袖インナーを露出して歩くつもりなの?
使い方間違ってるし、生地が傷むからやめた方が良いと思うよ
公式サイトにも
> ※ドライレイヤー®はレイヤリングによって優れた機能を発揮します。ドライレイヤー®の上には、必ずフィットする吸汗ウエアを着用してください。
> 繰り返しの摩擦、面ファスナーや枝などのひっかけ、硬い物との接触により、生地に損傷が生じる恐れがありますのでご留意ください。
と書いてある
0550底名無し沼さん
2019/05/13(月) 09:56:09.31ID:7qVDzD5x> 足腰が強くて山道に慣れていれば、ローカットのトレランシューズでもけっこう登れる
足腰が弱い人がローカットの靴で歩くとローカットの靴のどの機能が悪さをして足を痛めるのですか?
> 足場の悪い場所をそんな靴で歩いたら危ないよ
ローカットで足場が悪いとどのような危険があるのですか?
危険であるその要因を靴の機能の何がダメでそうなるのかを可能な限り詳しく説明お願いします
> 走って下るのだって、トレランシューズじゃなく登山靴で普通にできる
無論重登山靴でも走っている人はいます 冬で重登山靴を履くしかないからそれを履いて下るのは当然
ドカドカ重低音のような地響きを立てながら大勢で来るのは学生の山岳部のような連中ですよね
ワンゲルなど軽めの連中は非常に保守的で走ったりはしない 老人山岳会のように安全とは無関係な
下らないルールを死守しています
さて
なぜランナーは登山靴で走らないのですか?
0551底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:06:12.58ID:0dzLQ1mL0552底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:08:30.77ID:oHPgPqAy0553底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:11:25.42ID:Z+76/Jyq鳳凰は南アルプスなんですか?
違うんですか?
>「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
>例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0554底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:16:44.61ID:/39eGxXQ家の裏手にある350m位の山に運動がてらスニーカーで小走りで行くんだけど、ハイカットって走りにくいよなぁ
0555 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/13(月) 10:22:07.90ID:vFkw7P4y走るのだったら、筋トレとバランス感覚じゃないかな。ハイカットでは走らないよ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:23:19.88ID:7qVDzD5x> 絶対よろけたり躓いたりしない人ならありだけど
よろけたり躓いたりした場合、登山靴だと何がどう安定するのですか?
適当にずんと着地して関節の自由を制限する進化を否定するような構造の登山靴では
そのままひっくり返るのでは無いですか?
さて登山靴を履く筋力さえないと言う書き込みもよく見ますし、あなたの場合筋力がないものこそ登山靴が必要という意見ですよね
なぜ同じ登山靴信者なのにこのように矛盾した意見が出るのかはなぜ登山靴を履くべきかという議論が足りないことが原因では無いのですか?
0557底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:27:39.04ID:/39eGxXQレスあり
足首安定する筋トレとかあるの?
思いついた時にスクワットくらいしかしてないんだが何したらいいかな
0558底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:29:15.36ID:7qVDzD5x非常に抽象的な書き込みですね
山や体力にあった靴とのことですが、南アルプス全山往復テント泊縦走の人がスニーカーで歩いていましたが
それは合っていますか?
スクワットもフルスクワットとスプリットスクワットを混ぜると良いよ。あと意外と四股が良いと思う。柔軟もしっかりして足首と股関節を柔らかくすると良いよ。
0560底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:38:53.93ID:VGIF2+NR0562底名無し沼さん
2019/05/13(月) 10:48:53.36ID:f8Ykpn8m0563底名無し沼さん
2019/05/13(月) 12:08:54.22ID:boVEPi+o道を良く見るのと、足を真っ直ぐ下ろすことを意識する、かなぁ
俺もよくやるのよ、足首をね
捻挫まではいかないんだけど、バランス崩して危ないから、意識を足に集中させると頻度は減るよ
0564底名無し沼さん
2019/05/13(月) 12:28:27.42ID:KWTfjdyNえいやって岩とか段差とか踏むのはあぶない。
0565542
2019/05/13(月) 12:36:23.12ID:PAd/dtb+逆に軽さに目覚めたりしてなww
まぁ大っぴらにオススメしてはいけないとも思うけど。
0566底名無し沼さん
2019/05/13(月) 12:43:29.88ID:FGU7jgxT大倉から丹沢山ピストンできれば
富士山は行ける
コースタイム9-10時間くらいで
行ければ大丈夫じゃない?
0567 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/13(月) 12:47:08.38ID:Vnyr+dvW0568底名無し沼さん
2019/05/13(月) 14:13:25.92ID:oHPgPqAy防ぐための方法は色々ある、というか足首グネってなる原因が色々ある
一番簡単なのは歩幅を小さくすること
意識して歩数を増やすだけでもずいぶん変わるし、
細かくステップを踏めるように、ラダートレーニング的なことをするともっと効果的
あとは体幹を強くして、しっかり姿勢・視線を保てるようにして、
走りながらでも、足の置き場を3〜4歩先ぐらいまできちんと見定められるようにする
動体視力を上げるのもたぶん効果がある
もともと足が安定して着地できてないなら、インソールを交換したり靴を変えたりするのも効果が高い
トレランシューズならロード用のシューズとは違って踵からでも安定して着地できる
と言っても、基本は小幅のフラット着地だけど
インソールは、フラット着地ならBMZがお薦め
ストレッチをして股関節を柔らかくするのも良いことだけど、足首を柔らかくするのはダメ
足首がグネってなってるうちは、怪我をした場合に重症になるリスクが増すだけ
柔軟性は足りてるから、どっちかっていうと、ふくらはぎやスネの筋トレをした方が良い
0569底名無し沼さん
2019/05/13(月) 14:26:50.53ID:/39eGxXQ確かに意識してるときはなりづらいな
下りはアドベンチャー気分でぴょんぴょん行ってたりするから
意識してまっすぐ、よく地面を見る、歩幅狭めにって心がけてみる
あり!
0570 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/13(月) 15:33:49.34ID:Vnyr+dvW足首が固いとすぐ故障するしw
足首のストレッチ滅茶苦茶大切だよw
0571底名無し沼さん
2019/05/13(月) 17:38:31.42ID:AQFHisIw特に関節を故障したことないな
0572底名無し沼さん
2019/05/13(月) 18:14:32.03ID:79jmOT+yある程度は登りながら
ほぐしていくものだと思ってる
0573底名無し沼さん
2019/05/13(月) 18:26:48.70ID:h6/4aajU0574底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:01:59.46ID:ekFLjsq90575底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:23:24.28ID:5ccDCE1W遭難なんて普通の人は一生涯経験しないのと一緒
何でも大げさに言うやつがいてウザい
大げさに言うのも、結局はマウント取ってるだけだったりするし
自分はそんなことは起こらない上級者だけど、ダメな奴はそう言うことが起こる
と言いたいからオーバーなことを言う
心配しなくても足首グネなんて初心者だろうが上級者だろうが
そんなこと起こらねーよw
0576底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:25:22.67ID:5ccDCE1W登山してる99.9%の奴は何の問題もなく無事下山して
風呂入ってメシ食って寝てるんだから
自分だけが特別で自分だけが出来てるなどと思うなよ
お前が出来てることはみーんな出来てるからw
0577底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:27:31.71ID:h6/4aajU横に一瞬曲がって戻る感じで数十秒は違和感あるがその後は問題なく歩ける
C1-02や同程度のミディアムハイカットくらいの靴履いてる、最近は気を付けてるからかおきなくなった、個人差あるかもね
0578底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:29:53.40ID:uxCKxLQD俺は基本的にトレランシューズが多い
手でよじ登る岩稜多い時はアプローチシューズにしてる
ただ、あんたと同じように、石、雪、小枝、枯れ葉なんての入るから、状況次第だなぁ
気を付けても入るような所はスパッツ付けることは付けるけど
いちいち停滞して付け外しするの好きじゃないし、体に余計なのあまり装着するの元々嫌いだから
もし中に入ったら、しばらく我慢して、たまに脱いで中から出してるよ
少し本末転倒かもだがw
0579底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:31:36.98ID:8L47St+s捻挫対策になるエビデンスって今もないらしいね
ま、何となく安心感あるし異物入り難いから俺は使ってはいるけどね
0580底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:32:41.36ID:zHgv0T8hミドルやハイを買うのはねん挫予防を想定してじゃないからな
0582底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:34:53.06ID:fp0RblmNほんとそうなんだけど、でも長靴君て言うのが現れて
「ハイカットには捻挫予防の効果なんてない!だからハイカットは意味ないし履いてる奴は馬鹿!」
と言う設定をしてくるんだよ
長靴君としては、ハイカットを履いてる奴はみんな捻挫予防の目的で買ってると言う設定にしないとマウント取れないんだろうね
0584底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:37:53.79ID:fp0RblmN↓
「ハイカットを買う奴は馬鹿であり、ハイカットには捻挫予防の効果なんてない!」
0585底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:39:45.85ID:FH/PTSR2なんでもいいから自分の事が話題になるの嬉しくて自演までしてそう
0586底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:43:00.66ID:fp0RblmN0587底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:43:51.40ID:fp0RblmNこの三つを延々主張し続けてる謎のお爺ちゃん(笑)
・ハイカットは無駄。ハイカットを履いてる奴って捻挫予防になると思って買うようだが
効果ないから馬鹿だろ
・登山靴と言うのはアイゼンを付ける用途でなければ固いのは意味ないし履いてるのは馬鹿
ソールもアッパーも柔らかい方がいい
・登山で一番いいのは長靴
0588底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:47:17.96ID:fp0RblmN捻挫するかもなんてことが頭に浮かぶことなんてないからな
ハイカットと捻挫を組み合わせてくるのは長靴君しかいない(笑)
以上のレスは長靴君を馬鹿にしてるだけだから
長靴君以外は反応しなくていいんだよ(笑)
0589底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:48:28.04ID:jY5d4F7+0590底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:49:10.42ID:wh2p4v0Zこのスレの流れは俺が作り出してる
0591底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:49:50.84ID:fp0RblmN0592底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:54:29.86ID:/39eGxXQ足首かなり固定されるんだし
0593底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:54:45.02ID:+HqhgrfW0594底名無し沼さん
2019/05/13(月) 19:55:35.75ID:EKSevxnl0595低給国民
2019/05/13(月) 19:57:49.62ID:X9z9oy+H力説してくれたら面白みがあってそういう人好きだな。
0596底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:10:19.63ID:wO523bol0597底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:15:45.91ID:/39eGxXQハイカット登山靴はどう考えても捻挫対策にはなると思うんだが
0598底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:33:46.35ID:HH0Gq6r7俺もそう思う。
例えば、自分が夏に愛用している柔らかめのミドルだと下手すると捻挫してもおかしくないけど、冬靴(ガチガチなハイカット)で足首を捻挫する気はしない。横に曲がる気がしない。
0599底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:36:35.26ID:/39eGxXQおおこの流れでレスあり
でも流れ見ると一切関係ない、関連付けるのは長靴ってあらし?って考えの人が多いみたいだね
構造考えても一切関係ないなんてありえないとは思うんだが
0600底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:38:20.24ID:A2Lbw4sr0601底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:39:38.45ID:VGIF2+NR0602底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:39:55.60ID:ppy5s8vx0603底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:41:34.23ID:QxsXUTCd俺の方がより地形図に詳しい!
俺の方がより地形を読むのが得意!
みたいなマウントの取り合いを何年もやってたwww
0604底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:43:12.36ID:jGBPbzlv0605底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:47:43.50ID:8TPH2dtCだから低山でもハイカット履いてっちゃうし
0607底名無し沼さん
2019/05/13(月) 21:31:58.22ID:7qVDzD5x> 横に曲がる気がしない。
木の根っこなんかで曲がっている人を見たことが何度かあるし、骨折や捻挫も度々あるよ
曲田って何事も無いことの方が多いけど、硬い登山靴ほど転倒や膝に強い力が掛かり痛めたりそのまま捻挫になったりする確率は当然高いですよね
何しろ足首の動きを制限しているのだから
未舗装路でタイヤが滑ってもコントロールしやすく素人でも復帰しやすいけど舗装路だとジコしやすいのと似たような理屈
> 走って下ってたら捻挫しかけない?
私も登山靴を履いて走ることも歩けど、滑りやすいのと足の置き場が自由にならない分体に力が入りくたびれますね
また冬しかやらないため荷が重いのもあると思う
しなやかな靴では走り方の質が違う
大幅に足の置き場の自由度が広がり、軽快に非常に集中力を持って走り下る場合が多い
次々と石など足の置き場を目で追いいかに階段に見立てて楽に下るかに集中し楽しく下れる
0608底名無し沼さん
2019/05/13(月) 21:36:58.95ID:oHPgPqAy足首が硬くて故障するのは、足首以外の部分だよ
今回は足首の関節が曲がりすぎて怪我をする(かもしれない)話だから、
いまは柔らかくし過ぎない方が良い
筋力があれば、関節が柔らかくても支えられるから、柔軟をやりたいならまず筋トレから
>>572
マラソンも動的ストレッチは事前にやるでしょ
登山でもやっといた方が断然良いよ
>>574
だいたいどんな山も、硬すぎないハイカットだわ
足に合う靴がそれとローカット(防水なしメッシュ)しかなかった
>>592
うん
ハイカットの登山靴で、捻挫はかなり防げるよ
「ハイカットに捻挫予防の効果はない」というのはバスケットボールシューズの統計らしい
0609底名無し沼さん
2019/05/13(月) 21:46:00.09ID:rNBc3oSc0610底名無し沼さん
2019/05/13(月) 21:51:44.02ID:VDKJ/2+N冬ならともかく雪が無いなら、渡渉の時浅瀬ならあんま気にせず渡れるくらいか
軽い靴にしてみるかな今度
0611底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:06:43.14ID:7xlddtqn人の鈴の音なんて気にしたことないんだけど、気にするやつって
生活音でぶち切れたりするようなやつ?
0612底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:21:08.34ID:bbIOQjeu長靴がコスパ良いと思ってたんですが、よく考えたら捻挫やら下山のツメの痛みやらがサポートされてませんね。
そしたら登山靴で雪歩くときとか、沢みたいな川渡るときはどういう靴選ぶんですか?
0613底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:31:34.69ID:i4+2gBIM0614底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:33:10.84ID:aAXWOR8t雪はかんじき、沢はビーサン
0616底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:40:30.61ID:79jmOT+yいや、だからある程度と言ってる
0617底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:04:58.58ID:HH0Gq6r7貴方の方が徒渉の定義を勘違いしてない?浅い場所を見つけて飛び石で全く濡れずに川を渡るのも徒渉です。
0618底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:16:01.32ID:HH0Gq6r7だから、靴の堅さによる。足首の捻挫を防ぐという意味では堅いハイカット効果あるでしょ。でも、仰るとおり、歩きにくいし、足を捻らない代わりにバランスを崩すことはあるだろうから、自分は厳冬期でもないのにそんな靴は履きたくない。
0619底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:20:32.03ID:7qVDzD5xそうでしたか
私のは思い込みなので根拠はありません 徒渉という物はずぶ濡れ覚悟で行う物と思っていただけです
川を対岸まで渡ることも徒渉だという根拠はどうすれば調べられますか?
0621底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:27:00.86ID:7qVDzD5x私は山で捻挫の経験が無いですが、仕事でやらかしました
捻るときは一瞬です 意志でどうにかなるような時間などまったくありません
そしてハイカットの靴で捻っている登山者の様子も足裏が完全に反対側の足の方を向くほど捻れていた様子です
足首固定で足裏が動かなくなり下りでつま先を痛めない が完全に机上の空論であると同じに
ハイカットで捻挫予防も同じだと思いますね
0622底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:53:31.55ID:y30ToQgo足ひねるのなんて命取りだから
対策するにこしたことはない
0623底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:53:50.41ID:y30ToQgoおまえらって言い争えるの?
0624底名無し沼さん
2019/05/14(火) 00:13:56.91ID:qPXx7+qo0625底名無し沼さん
2019/05/14(火) 01:58:49.48ID:dVW3I8pGほんとに痛いんです。
0626底名無し沼さん
2019/05/14(火) 01:59:49.84ID:dVW3I8pG0628底名無し沼さん
2019/05/14(火) 05:00:47.50ID:cHqoJtMJ0629底名無し沼さん
2019/05/14(火) 05:38:35.78ID:dxUiZdjwマヂレスするとハイヒール履いてるOLなんていない
菜々緒みたいなのは皆無
あと、満員電車では仰向けになれない
0630底名無し沼さん
2019/05/14(火) 05:58:01.60ID:WkpuBSgT0631底名無し沼さん
2019/05/14(火) 07:29:34.38ID:RlbO9XH2なにこの教えて君
yahoo知恵遅れでもここまでヒドイ奴いないぞ
0634底名無し沼さん
2019/05/14(火) 07:34:21.75ID:k8d3ogUm0635542
2019/05/14(火) 07:46:12.50ID:aiEOJPHy厚手の靴下二枚重ねて履け。
0636底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:15:22.76ID:jWPsEZgSまあまあ、俺は暇潰しに楽しんでる。
こういう人もいないと盛り上がらんでしょ。一つの考え方として間違っちゃあいないし。初心者向けじゃないけどなー
0637底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:24:12.01ID:bIsMLEwu0638底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:27:17.22ID:jWPsEZgS俺もそう思う。下り基調の時は靴ひもをしっかり締めることと、それでも解決しないなら靴を0.5cm大きくするか。
そういう私も足の爪はボロボロ(笑
0639底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:30:34.71ID:H8eHq47Phttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l523303057
0640底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:44:32.37ID:u45+eqdT靴のサイズを普段履きのものより1.5cmから2.0cm大きいものに変える
下りの時は足首辺りの紐をしっかり締める
爪を良く切る
靴下が滑りにくいインソールに変える
爪が痛いとそのうち爪が死んで剥がれるよ
0641底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:16:45.39ID:+9qJ4/5n0642底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:32:03.92ID:6PORkKdm理由はその時きかなかったの?
0643底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:42:21.87ID:Qhl2Z0Vy登山のときはオブリークトウの登山靴に買い替える
通勤のときはファウルカップを付ける
>>640
2cmアップじゃ大きすぎるよ
普段の靴だってちゃんと捨て寸があるんだから1.5cmアップでも大きすぎ
>>641
聞いたことないけど、使ったこともない
良くない理由って何か言ってなかった?
0644底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:43:57.41ID:QzCaQqVF0645625
2019/05/14(火) 10:01:10.07ID:dVW3I8pGみなさんのアドバイス見てると爪先が痛いのは靴のサイズかも。
普段は27.5のサイズなんですが登山靴は27にしてます。
理由としては足がしっかり固定されて靴の中で足がズレることも無く素足に近い感覚で歩けるかなと思って小さいの履いてました。
むしろおおきい方がいいんですね。
靴の中で足の位置が動いたりしてダメかと思ったんですが。
0646底名無し沼さん
2019/05/14(火) 10:10:52.79ID:kbOCSgR60647底名無し沼さん
2019/05/14(火) 10:14:36.81ID:H/e56+5u0648底名無し沼さん
2019/05/14(火) 10:16:38.54ID:VYVTB6Fa中敷の変更やつま先カットで対応できる場合もあるけど難しいかもしれんね
0649底名無し沼さん
2019/05/14(火) 10:20:40.68ID:Qhl2Z0Vyその靴のインソールを床に置いて、足を乗せてみて、
インソールはつま先から何cmぐらい余る?
諸説あるけど、その余り(捨て寸)が1〜1.5cmあるサイズが適切だと言われてる
なので、普段の靴がそこまで捨て寸取ってないなら、普段よりも大きいサイズを選ぶ必要がある
ただし、もちろん靴の中で足が動くのはNGなので、
縦のサイズは普段よりも大きいけど、横幅(ワイズ)は普段と変わらない、という靴を探さないといけない
もし普段の靴が横幅緩めだったら、それよりもっと狭い靴の方がフィットするかもしれない
とにかくいっぱい試着して、時間をかけて選ぶことが大事
0650底名無し沼さん
2019/05/14(火) 11:48:18.30ID:IDaHSdTS0651底名無し沼さん
2019/05/14(火) 12:11:54.18ID:do3XFpaD靴の紐だってしめ方一つで違ってくるだろいね
0655底名無し沼さん
2019/05/14(火) 14:23:34.01ID:K56FkVmW0656底名無し沼さん
2019/05/14(火) 14:36:24.73ID:dGRQk6SM0657底名無し沼さん
2019/05/14(火) 15:16:53.23ID:oJDQpJ+e0658底名無し沼さん
2019/05/14(火) 15:24:19.80ID:DyRDa//k足首部の金具がひもが滑らないようになってるのに紐が平型なせいでスルスル…
もう少し太い紐にしたら甲の締付けがしっかりできて、下りで歩いても甲が緩まなくなった
下りで甲が緩んでつま先当たるとか足首が締まってくるひと、紐を太くしてみると改善するかも
0659底名無し沼さん
2019/05/14(火) 16:12:23.25ID:I+7JCJi4普通に登り下りする分には問題ないんですが、岩場とかで思いっきり足上げしたりする場面では、上げない方の足の踵がわずかに浮いてしまいます。
ちょっとの爪先立ちだと大丈夫だけど、思いっきり爪先立ちすると踵が若干浮く感じです。実用上の支障はないんですけど、どうなんでしょう?
0660底名無し沼さん
2019/05/14(火) 16:15:02.52ID:oR+P1KKT0664底名無し沼さん
2019/05/14(火) 18:14:18.35ID:e653mtdu0665底名無し沼さん
2019/05/14(火) 18:16:48.46ID:5Y3Jbg0iソールがクライミングも考慮してる製品のやつじゃないのか
特にファイブテンやスポルティバのやつ
0666底名無し沼さん
2019/05/14(火) 18:21:10.45ID:QzCaQqVF0667底名無し沼さん
2019/05/14(火) 18:47:51.12ID:kjI69WPQ大きさじゃなくて、足首とか踵周りのホールドの問題だと思いますよ。
登山靴はいてキックステップしても、足がずれないようにしないと。
靴があっていないんだと思う。
0668底名無し沼さん
2019/05/14(火) 19:34:23.92ID:7d2SRseC冬靴を0.5cm大きくしたいけど、そんな簡単に買い換えられない。夏はゆるゆるなんでそのうち回復する予定。実際はそんなに簡単に回復しないのは知ってる
0669底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:07:40.56ID:bpCvm/6y登山靴って通販で試し履きして選べる代物ではないですね。(登山靴29 3e スニーカー30)
アルペンとかはカタログでも28でおわりだし。
長靴汎用性は良しですが、ツメで挫折しました。
0670底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:13:38.66ID:yfE2mGpo冷めにくいおすすめのボトルがあったら教えて下さい
0671底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:15:25.39ID:VYVTB6Fa平均的な足ならよさそう誰か買ってw
0672底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:19:23.51ID:7Ju1UJ88高所恐怖症で足が竦むから歩くの遅くて崖側見ちゃうとしばらく動けない。
産まれたての子鹿みたいな感じでもう恥ずかしいねん。
だから山嫌いだと言っても理解してくれなくて困ってる。
0673底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:19:52.02ID:D6VbdE2dhttps://www.decathlon.co.jp/jp_ja/new-sports/hiking-trekking/men-s-hiking/shoes.html
0674底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:20:48.14ID:QzCaQqVF0676底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:23:05.30ID:D6VbdE2dもう誰もユニクロでもワークマンでも買わないよね
0677底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:24:15.73ID:QzCaQqVF0678底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:24:50.66ID:jIC2PS3N0679底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:25:53.70ID:D6VbdE2d文字通り飛ぶようにね
https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2019/04/DSC_8210.jpg
0680底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:28:17.12ID:z4Rg4LIZ0682底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:29:11.10ID:HJbKRqEUわかる
自分の答えられる質問はホクホクで回答するけど
自分の範疇から外れる質問はアフィって言うことにしたくなるよなw
0683底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:31:19.61ID:JHmsMLl2そう言う質問に未だに山専ボトルを挙げる奴がいるけど
もうそれは古いからな
今はアルパイン サーモボトルが上だから
年配者は情報が上書きされてないから気を付けてね
0684底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:38:12.08ID:JHmsMLl2似たような事>>680に書かれてたな
登山ていう趣味は年配者が多くて
案外情報が更新されてないことあってな
技術的なことでも過去のスタイルでずっとやってる山岳会とかあるし
0685底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:38:43.14ID:CuW3frTU0686底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:39:03.83ID:lE+pZsur0688底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:45:49.06ID:Qhl2Z0Vyわざわざ試着して浮かないヤツ探して買ったので、浮かない
でも、実用上問題ないなら、それで良いんじゃないかなと思う
0689底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:53:13.26ID:NgR2gtnI調べてみたら、保冷力はほぼ同等だと出てたから価格差考慮して山専の負けってことかな?
保温力はどうなんだろうか
0690底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:03:02.19ID:Qhl2Z0Vyどっちも断熱性だから、変わらないんじゃないの
0691底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:05:34.26ID:BakQDdW/0692底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:22:35.85ID:dxUiZdjw0693底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:29:27.78ID:GfAiRafyタイトめに着ると跡が残るというレビューを見るんだがスリーブ無いほうがいいのか....
持ってる人教えて下さい。
0694底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:31:19.51ID:ALyhfoAz0695底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:36:08.72ID:8wkz+xlKジャストサイズが汗を吸うにはベストだと思います。
贅肉の有無にかかわらず、ベルトのある肩や腹には網あとがついてヘビ女ごっこができます。
登山のあとに裸を見せる機会がある人にはおすすめできません。
0696底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:36:29.00ID:Q1lILnXfお勧めの本ある?
教室とか講習とか山岳会とか、その手のは嫌いだし、登山と同じく机上から一人で覚えたい
登山は二年やった
0697底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:39:36.10ID:Q1lILnXf登山も人気で込むようなコースはあまり興味ないので、ほとんど行かない
最初から大半がバリ
そこからだんだん沢手手を伸ばしてやりたくなってきた次第だ
0698底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:56:19.38ID:I+7JCJi4659です。
実用上問題ないんで確かに気にしなくてもいいんですけどね…なんとなく気持ち悪くて、本当にジャストフィットなら踵が全く浮かないのかな、と。
使ってるのはマムートTenergyとスポルティバTRANGO ALP EVOです。スポルティバの方はまだ2回履いただけなんで馴染めば違ってくるのかな。
踵が微妙に浮くのはどちらも。
0699底名無し沼さん
2019/05/14(火) 22:17:36.05ID:cHqoJtMJ独学で沢やるなら本とか読まずに自然から学べよ ヘタレが落ちて学べや
0700底名無し沼さん
2019/05/14(火) 22:42:37.89ID:328ezw9P沢 本 おすすめ
とかでググった方が有用
0701 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/14(火) 22:44:05.55ID:m5kLHul9一人じゃビレイ取れないんじゃないかな。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0702底名無し沼さん
2019/05/14(火) 22:46:19.24ID:J0IJ73Chコピペ乱造、内容がないよう、イメージ画像ぺたぺたの
クソみたいなアフィブログばっか出てくる
0704底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:07:45.55ID:gNvFQJzv山専ボトルでええやん。
ただし、一回熱湯入れてボトル内を温めて湯を捨ててから、もう一度熱湯を入れること。
0705底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:32:14.28ID:mOAlEjHe0706底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:33:01.67ID:VfJ0BLk50708底名無し沼さん
2019/05/15(水) 00:55:55.33ID:p7v2qL7k中身のある内容で書いてくれれば良いんだけどな
0709底名無し沼さん
2019/05/15(水) 01:44:38.52ID:XkqRAeYZ0710底名無し沼さん
2019/05/15(水) 06:24:21.96ID:McB1/l6Y現状、インリーチミニとかの衛星経由で、アクティブに
救助要請できるシステムが最適解じゃないかな。
0711底名無し沼さん
2019/05/15(水) 06:46:32.88ID:ic1KRitVいかに手に取らせるかしか考えてない
0712底名無し沼さん
2019/05/15(水) 07:29:18.73ID:vA4IzpUzトランゴタワー持ってるけどソール硬いからどうしても浮くよ。
そのぐらいで済んでるのなら良くフィットしてるよ。
0713底名無し沼さん
2019/05/15(水) 07:54:51.82ID:X/vRCGPe驚いたわ
0714底名無し沼さん
2019/05/15(水) 08:06:05.60ID:aEWG0Ep1このスレも寂しくなりそうだな
【東京】「働く大人がはいた長靴のにおいがかぎたくて盗んだ」自宅から長靴270足押収 53歳男を逮捕
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557806140/
0716底名無し沼さん
2019/05/15(水) 08:18:25.20ID:9hf4DwZi南北アルプス行く予定なんでこの間入った。ツェルトのセットのやつ。
いま入るのなら、誰かから紹介してもらうと多少お得らしい。
0718底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:05:31.95ID:dsHEnqX5靴底硬いと仕方ないのかもですね。
0719底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:05:56.96ID:us1voDQtアルプEVOだったら、そのぐらいでじゅうぶんフィットしてると言えると思う
フィット感をもっと上げたいなら、スーパーフィートのグリーンやオレンジのような、
前足部に比べて踵の方に厚みがあるインソールを入れると浮かなくなるよ
(浮いた状態のままフィットさせると言った方が正しいかも)
良く考えたら俺もスーパーフィート入れてるや
その前も踵が浮くことはなかったけど、踵のフィット感はさらに上がった
>>703
靴とザックだけは、ちょっとの選択ミスでも悪影響が大きいから、
やっぱりちゃんと店舗で買った方が良いよ
その方が後悔しない
0723底名無し沼さん
2019/05/15(水) 11:31:21.20ID:LEir+O3W完全防水だし
0724底名無し沼さん
2019/05/15(水) 11:40:48.28ID:5NE+6fRX曇りや樹林の中で太陽の位置もわからない場合
東西南北ってどうやって知ることが出来るの?
0725底名無し沼さん
2019/05/15(水) 12:04:40.65ID:kGWnCuSo0726底名無し沼さん
2019/05/15(水) 12:06:07.78ID:kGWnCuSohttps://i.imgur.com/cvXD5FY.jpg
0727底名無し沼さん
2019/05/15(水) 12:06:34.95ID:Sddng8+y0728底名無し沼さん
2019/05/15(水) 13:09:31.33ID:0+bogRFY0729底名無し沼さん
2019/05/15(水) 13:17:01.85ID:us1voDQt紙の地図も持っていない前提?
地形とか分かればだいたいイケると思うけど
0730底名無し沼さん
2019/05/15(水) 14:33:06.06ID:XRPRFsyM0731底名無し沼さん
2019/05/15(水) 15:27:14.55ID:+n0CZYAN登山中に、それらの物を所持してなくてそう言う状況になってる時点でもう終わってる
何もかもがダメってことだ
そんなあり得ないようなifを考える必要なんてない
0732底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:01:13.61ID:dsHEnqX5659 698です。
履き込んでみて、どうしても気になるならスーパーフィートなどのインソールを検討してみます。
ありがとうございました!
0733底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:34:54.92ID:0+bogRFYカッケーーーwww
0734底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:44:17.98ID:yNh5rTeQガチらしくて笑ったw
どの世代だとそんな教育を受けたのかしらんがそんなのとっくに否定されてるのに
本当に登山の世界ってリアルで>>684なんだなw
0735底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:53:05.87ID:43kD/7RD卵は一日一個までの元ネタは、ロシアでウサギに卵を食べさせた話が誤って広まった
と言うのが元ネタだと聞いたことあるが
0736底名無し沼さん
2019/05/15(水) 16:56:00.64ID:RrDUIHhP子供向けの本にもそう書いてあったぞ
元ネタは知らんが
0738底名無し沼さん
2019/05/15(水) 17:00:20.23ID:pNR1pur2植林帯ぐらいでしか都合よく切株なんて見つからないから絵に描いた餅
0739底名無し沼さん
2019/05/15(水) 17:05:02.95ID:4VcrscAY0740底名無し沼さん
2019/05/15(水) 18:09:41.92ID:KAeKDIzB0741底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:10:28.62ID:MjgBoc7i口減らしで捨てられたのに貴重な食糧をマーカーとした
ヘンゼルグレーテル案件的に厳しいです(しかもロスト)
地形図持ってても自位置失ったら結構厳しいですと言ってみるテスト
色々なナビゲーションツールはそもそも迷わない様に運用するのが正解
自位置失ってから助けてドラえもんは山板的には多分運用間違ってる
0742底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:14:28.02ID:p7v2qL7kとりあえずコンパスあれば方向はわかるのだから最低限コンパスだけでも持ってればないより良いのでは?
0743底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:15:04.08ID:C4u2BVFjそれで、藪漕いでたり、ホワイトアウトや暴風雨などで視界効かず地形が認識困難だと
もう、どうにもならんでしょ
0744底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:17:40.99ID:MjgBoc7iそれだと情報が全く足りないのです方位だけとか
迷った際の話ですけどw
あっても無意味な話になる
0745底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:18:49.54ID:nrMXQEF5二日間山の中をさまよって救助されてた人が
昔、四国でいたな
0747底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:49:56.91ID:faER+fsB道迷い遭難して救助されてる人珍しくないそうだけど
なんでそれで遭難しちゃうんだ?
しかも、救助要請すぐできるようなら
人里近い場所なんだろ?
0748底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:51:49.46ID:ptTyeTvvワロタ
https://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/944ceb7b40f0c1674fec3b9129d6910c
0749底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:52:23.49ID:MjgBoc7i現在地が分かるのと
その現在地を自分が踏破できるかは別話ですからね〜
人家に近いとか遠いとか関係ないかと思われ
0750底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:55:35.77ID:MjgBoc7iそれですw
0751底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:56:18.32ID:d9RrrKg2舗装された林道で、暗くなって救助要請した女性グループも聞いたことあるよ
0752底名無し沼さん
2019/05/15(水) 19:57:03.70ID:MjgBoc7i0754底名無し沼さん
2019/05/15(水) 20:15:48.03ID:idERBh/Z強行とかありえん。
0755底名無し沼さん
2019/05/15(水) 20:31:37.87ID:lNVh7GBJ0756底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:00:19.31ID:iF76w7akいくら初心者でも、さすがに山は真っ暗だと分からないもんかね
俺も前陣馬から縦走した時に、夜景目的で20時頃高尾山着いたけど、女子大生と思われるグループが俺の後を付けてきてたよ
真っ暗でこわーいとか言いながらね
ダッシュで下りて巻いたけど
0757底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:20:27.17ID:idERBh/Z0758底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:30:16.56ID:zreuonGX0759底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:57:40.48ID:FAYwv7iM体力温存と茂みの中で風から防御できるかどうかが低体温症防止の為にも必要だよね。
0760底名無し沼さん
2019/05/15(水) 22:43:30.17ID:mzTNWJDc0761底名無し沼さん
2019/05/15(水) 23:20:33.36ID:017YewGO0762底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:00:13.69ID:h3uK9d7Q0763底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:32:11.23ID:Q4mFl8N30764底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:32:47.00ID:xQppW2wZ月出てたら道見えなくもないけど根っこに引っかかって転倒滑落するやろな
0765底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:37:14.16ID:VLjvcqeG怖くないのかね
しかもわざわざ1号路じゃなくて稲荷山コースから下山してたし
人様のヘッドライトの明かりを頼るなよ、と思った
0766底名無し沼さん
2019/05/16(木) 02:47:35.76ID:II1ajf4n(最悪夜中にヘッデン下山)
ツェルト エマージェンシーシート ハードシェル上 ミドルダウン上 インナー着替え
夜中雲の中に入り低温暴風と湿気
寒さでほぼ寝れず、神経過敏になり 風切り音が人の足音に聞こえたり、人気を感じたりの錯乱傾向あり
これで0度切ったら死ねる
結果
SOL系ヴィヴィ、ハクキンカイロを購入し装備追加
0768底名無し沼さん
2019/05/16(木) 06:16:48.03ID:JSx6NJAzよくみてくださいw
0769底名無し沼さん
2019/05/16(木) 07:31:19.92ID:fZ7KJxd10771底名無し沼さん
2019/05/16(木) 07:46:23.29ID:8uJZ+O0kあと無免許で免許の要る無線機とかも
もちろんご禁制品全般(銃器不法所持、非合法薬剤など)もね
0773底名無し沼さん
2019/05/16(木) 09:42:35.59ID:l6Kvq2F+0774底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:23:54.47ID:+jTyoSc50775底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:28:30.28ID:K7sGPhVQほんとはいけないんだか…
一応おしっこ用の携帯トイレ持参してる
やむおえない場合はなるべく沢、山道から離れて人目のつかないところで
0777底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:38:35.84ID:+jTyoSc5もしダメなら何の罪になるのか
0778底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:42:15.53ID:geOxV0SS0779底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:45:09.06ID:S2zQkYVzどうなんだろ?
基本倫理的に問題だと思ってる
一部の山は法的にだめで携帯トイレ義務付け、トイレブースあってそこでやって持って帰れってやってるが
0780底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:45:37.94ID:KRlqy0lA0781底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:46:24.53ID:KRlqy0lA0782底名無し沼さん
2019/05/16(木) 11:49:40.02ID:pVoUfXEL0789底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:17:17.43ID:OaNUZbYh調べたらこれに該当しない限り対象にならないみたいだから、山で小便することが対象になることはなさそうだな
無理やり罪に問うてやろうとしても、まあ無理だろうな
0790底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:29:21.96ID:12kWdmm2可罰的違法性と言うのを調べたらいいよ
お前みたいな低学歴用にメッチャわかりやすく説明すると
社会的にみても処罰するほどではないような軽微なことにまで
違法性を問う必要はないと言う考えな
山で小便なんて軽犯罪法を無茶苦茶拡大解釈しても罪に問われることはない
と断言できる
0792底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:33:25.80ID:12kWdmm2そう、それな
社会通念と照らし合わせても登山中に山で小便するようなことに違法性が問われる
なんて絶対に無いと言い切れる
最近はキチガイみたいな奴が些末なことでも、厳密には〜とか言って法を出してくることがあるけど
可罰的違法性の構成要件で一蹴できる
0793底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:38:41.83ID:KRlqy0lA0794底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:39:13.13ID:K7QOM9g8罰則なさそうだしそこここにトイレあるが
0795底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:56:06.23ID:EbEOSlhg山で立ちションなんて「公衆」に該当しないのは確実じゃん
0796底名無し沼さん
2019/05/16(木) 13:10:15.03ID:K7QOM9g8正直トイレない山をある程度長く歩く時は物陰でおしっこする時もある
沢近くや登山道離れてやるが
0797底名無し沼さん
2019/05/16(木) 13:21:27.27ID:nTIbBM2v確実ではないよ
週末お昼どきの高尾山山頂なんかは明らかに「公衆」だ
0798底名無し沼さん
2019/05/16(木) 13:31:59.41ID:y8geYoPOhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557974299/
0799底名無し沼さん
2019/05/16(木) 13:32:35.62ID:y8geYoPO炭は自然に返りません…砂浜BBQで放置、埋めないで! 兵庫・西宮市が呼び掛け
兵庫県西宮市西波止町の御前浜で、バーベキューで使用した木炭を砂浜に放置する人が相次いでいる。
木炭は分解されにくい上、保水力が高いため、周辺は雑草が育ちやすくなり、在来の海浜植物に影響を及ぼす可能性がある。
「炭は自然に返る」と思って砂浜に埋める人もおり、やけどの危険性も高く、バーベキューシーズンを迎え、浜辺を管理する西宮市も「ルールを守って」と呼び掛ける。(斉藤絵美)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
神戸新聞NEXT 5/16(木) 8:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000005-kobenext-l28
0800底名無し沼さん
2019/05/16(木) 13:42:28.15ID:xQppW2wZ高山の観光地で微生物の分解が追いつかないような場所での糞便は持ち帰りだろな
残飯は高山・低山関係なく持ち帰り
微生物の分解どういうだけではなく、塩分の問題、野生動物が人間の食べ物の味を覚える問題、
残飯を許せば、割り箸、紙パックやブラスチックゴミなどのゴミも同じように捨てられる問題
そもそも生理現象ではないので、確実に持ち帰ることができる
それらを考えれば残飯は持ち帰りでしょう
0801底名無し沼さん
2019/05/16(木) 14:46:37.35ID:yNhDHRlk0802底名無し沼さん
2019/05/16(木) 18:19:19.01ID:924r/WLu0803底名無し沼さん
2019/05/16(木) 18:20:25.01ID:jELp5kfo0804底名無し沼さん
2019/05/16(木) 18:21:38.56ID:1UoTb3Jh0805底名無し沼さん
2019/05/16(木) 19:03:47.45ID:lUxnG/AT初心者に「山小屋もやってるし皆やってるからOKだよ」なんて教えたせいで「トイレ行くの忘れたけどその辺でやればいっかー、皆やってるらしいしw」なんてノリの奴が増えるのは勘弁して欲しい
0806底名無し沼さん
2019/05/16(木) 19:06:14.00ID:vM9Qhvth0808底名無し沼さん
2019/05/16(木) 19:52:53.26ID:hCjT/aA8だが1000越えると年齢が数倍にはね上がる
0809底名無し沼さん
2019/05/16(木) 21:24:05.66ID:sXXQkVxV0810底名無し沼さん
2019/05/16(木) 21:28:05.18ID:yCFjvDbR0812底名無し沼さん
2019/05/16(木) 22:55:03.72ID:VsDTO+fcいや、山の中は公衆の場に該当するはず!
って顔真っ赤にして主張してるだけなのが笑えるよなw
0813底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:03:17.83ID:0z9uGwTT那須にJDたくさんいたよ
あの人ら意外と体力あって三本松まで来てた
一眼レフ持ってってたから、声かけられた
写真撮ってください、と
という訳で那須岳においでませ
初心者も案件
0814底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:08:52.95ID:vMs2unUr> 軽犯罪法第4条
>この法律の適用にあたつては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本>来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあつてはならない。
0815底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:16:23.35ID:IAGzKAF5この理由からも”公衆の場”に該当しないのも明らかやね
生理現象を抑えるには限度があるから
健康被害の理由からもその権利が侵されるわけもなく
トイレのない山の中での小便が
罪に問われるなんて主張は無理があるな
0816底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:18:12.54ID:IULz1us4罪に問われるなんて屁理屈でしか無理だし
山で小便して捕まるわけも無いし、荒唐無稽な議論いらないからwww
0817底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:22:10.66ID:hxj+slvG誰にも刺さらんわな
じゃあ今後二度としないように気を付けようなんてなるわけもなく馬鹿みたいな問答
0818底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:28:00.73ID:dRRtxHEl0819底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:28:47.23ID:T8PmJCigそれこそ強要、脅迫、健康権の侵害、覗かれたホモかもしれない
などと言って逆ネジ食らわしてやるよ
屁理屈には屁理屈で返せば充分
いかにももっともらしい罪状を出してくる奴には
こちらももっともらしい罪状を並べて怒鳴り返せばいいだけw
0820底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:33:56.79ID:3WwD37qj人の行為に対して過度にクレームを付ける行為は強要罪が成立する余地はあるな
0821底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:35:40.50ID:T/jfUriQ0822底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:37:35.79ID:BISyFsZZ0823底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:41:29.54ID:lUxnG/ATで良いよ
広義の意味での犯罪だからやらないとか違法じゃ無いからやっても良いとか自分の利益不利益で良し悪しを判断するんじゃなくて環境とか他の人の事をちゃんと考えて行動しよう
0824底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:43:01.70ID:12kWdmm2低学歴の奴カワイソス
さすがに援護射撃してやりたくなるじゃん
0825底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:47:00.75ID:BISyFsZZ助けて下さい!
0826底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:48:45.12ID:7kfpJKu4山の中も公衆の場に該当する!
何度読み返しても笑える
0827底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:50:40.50ID:WhzVYCnDフランス人は小柄だからデカトロンのアパレルは
日本人の体格にはデカすぎというようなことなくちょうどいいぞ
むしろ小さいと感じるぐらいだし、袖や裾も長すぎだろなどと言うことも無く短いぐらいかも
もっとも、日本人仕様なのかもだが
0828底名無し沼さん
2019/05/17(金) 00:22:45.66ID:Pb9i0hdUスタッフを小馬鹿にしたように挑発して
アクションカメラで反応を撮影してる兄ちゃん居たが
何か楽しいのかあれは
ずっとニタニタして挑発してたぞ
0829底名無し沼さん
2019/05/17(金) 06:19:50.19ID:nvH6TKYw0830底名無し沼さん
2019/05/17(金) 06:27:11.89ID:0E3kUc+Z0831底名無し沼さん
2019/05/17(金) 06:54:30.99ID:Dwb94aK7疲労困憊では犯す気にならんでしょう。
麓のコンビニでムラムラしてたけど、登ってたらそんなのうせました。
そもそも性交中なんて動物は無防備だし本能的にありえん気がするけど。
0832底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:13:39.58ID:TWNYBZ4Kたぶん21時以降連投してるの一人だと思う
0833底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:15:28.65ID:E1BeFx+/ほとんど一人でやってそう
0835底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:25:38.93ID:Wuxzs7x6ミリタリールックで腰にドライバーや工具を装備、剣鉈装備、リュックには懐中電灯に電池、発煙筒、結束バンド、ロープ、ぺぺローション、バイブ、ハンマー、折りたたみノコギリ、折りたたみナイフ、手袋、アイスピック、接着剤、薄力粉、着火剤。
この辺りを持ち歩きたいんですが警察につかまらない方法を知りたいです。
登山で必要です。
0836底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:28:49.11ID:Uc0uAfx1ネタスレではありません
0837底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:32:42.99ID:TWNYBZ4K値段のわりに評判が良いアイテムと、値段なりって言われるアイテムがある
やたら安いヤツは値段のわりに良いけど、普通の値段のヤツは普通らしい
>>835
山におまわりさんいないから、捕まらないんじゃないの知らんけど
0838底名無し沼さん
2019/05/17(金) 09:58:11.11ID:WNBuN6l20839底名無し沼さん
2019/05/17(金) 10:11:59.09ID:dsBNYS2bそいつもどう見ても長靴君じゃん
0840底名無し沼さん
2019/05/17(金) 10:16:06.93ID:JOcIhsPq0841底名無し沼さん
2019/05/17(金) 13:20:01.69ID:1FJL2s52山とは本来、古くは子どもや老婆を捨てたり、ヤマイヌや山賊に狙われる危険な場所である
その厳しさから、山岳宗教の修行の場でもあった
それが昨今のブームのために、整備された登山道に高額登山グッズを身にまとったにわかたちがあふれかえってるわけね
その傍ら、修行僧は藁草履に綿の白装束で修行に励み、
研究者は長靴と背負子で60キロの荷物を担ぎ、山道から大きくはずれた山深くでフィールドアークに励んでいる
林業関係者はスパイク足袋で急斜面を走り回っている
自称山の玄人だけが、ゴアテックスやらカチカチ登山靴やらで武装して、整備され混雑した登山道を
さもサバイバルしているような気持ちに浸って歩いてる
それを長靴は冷ややかな目でみていて、その長靴とスレ民とのバトルをオレが俯瞰してみてるってわけw
0842底名無し沼さん
2019/05/17(金) 13:27:05.18ID:WAU/Zmeh0843底名無し沼さん
2019/05/17(金) 14:18:55.93ID:TWNYBZ4Kたぶん、こういう長文の人が釣れるとうれしい人
0844底名無し沼さん
2019/05/17(金) 14:42:44.44ID:1FJL2s52天空たかくから小競り合いを冷ややかに見てるだけw
0845底名無し沼さん
2019/05/17(金) 15:05:33.45ID:R9lvhTjK0846底名無し沼さん
2019/05/17(金) 15:17:59.60ID:1FJL2s520847底名無し沼さん
2019/05/17(金) 16:33:20.43ID:DXnnEHWs0848底名無し沼さん
2019/05/17(金) 19:25:06.42ID:mh3Hqhqm但し扁平足やデカ足とか、靴で苦労してきた人間はその限りではない。
長靴カスタマイズもロマンあるけど、俺は長靴リタイアしました。
0849底名無し沼さん
2019/05/17(金) 20:23:30.55ID:qWNix842んですが、山岳会に入ろうか迷ってます。ただ年齢層が高いのとレベルと
方向性(岩や沢 アイス バリエーションなど)が違う気もする。
山の会みたいのだと老人ばかりで既に登った山ばかり。 社会人サークル的
なのだとレベルアップや安全性で不安がある。 今のところ 思いつくのは市や
ジムなどでやっている講習会に参加するくらい。他にレベルアップの方法ありますかね。
0850底名無し沼さん
2019/05/17(金) 20:32:42.36ID:1FJL2s52登山用品店や登山用品メーカー主催の講習会とかはあるよ
0851底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:09:16.86ID:TWNYBZ4K自分がこの先どうなりたいのか、どんな山に登りたいのかを、
まずしっかり考えた方が良いんじゃないの?
0852底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:13:38.78ID:TWNYBZ4K例えばテントを買って、もっと遠くの山に行くとか、
そういう目標があればどうやってレベルアップすべきかが自ずと見えてくると思う
0853底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:18:33.77ID:1FJL2s52目標を失っているだけか
0854底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:27:14.19ID:wPMOroCtガイドにでもなったらゲームクリアなんですか?
目標も何も山が好きだから山登るだけだろ
0855底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:35:55.64ID:nxpydRqU0856底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:57:49.77ID:kbAJcWbdまず初めに1500mなんてなんの自慢にもならないんだよアホ!山岳会なんてジジイがお茶するだけで意味ないから単独で冬山行け 話はそれからだ
0857底名無し沼さん
2019/05/17(金) 22:08:01.92ID:3FB7H37D0858底名無し沼さん
2019/05/17(金) 22:41:23.09ID:AdMzcBWk単独がもっともレベルアップの正しい方向です
山は一度登ったくらいではその山のことなどたいして分かりません
今まだ歩いた山を四季を通じあらゆるルートから歩いてみてください
登山道とされるすぐ隣の大きめの尾根などもルートとなっていなくても歩いてみたらどうでしょう
過去歩いている人もいると思います
沢も通って様子の分かった山から始めることがよいと思います
本流から外れてしまっても右の尾根に出れば以前歩いたあの尾根に出られるから
などと言った対処も出来る
0859底名無し沼さん
2019/05/17(金) 23:59:38.40ID:o2scE3u1エベレストもたまに隊を募ってる
いつかはエベレスト隊の仲間入りしたい
0860底名無し沼さん
2019/05/18(土) 13:55:16.56ID:OVWqhsAK0862底名無し沼さん
2019/05/18(土) 14:31:10.82ID:xA/3qqFZスレ民同士が互いにマウントを取り合うのが趣旨のスレです
0865底名無し沼さん
2019/05/18(土) 20:21:14.77ID:z+I9u5QU高尾山2回(一人)と扇山(山梨、グループ)に
登りました。少しずつ難易度の高い山に登れる
ようにしていきたいのですが、東京近郊だと
次はどの辺の山が良いでしょうか? 今は来週
あたりに筑波山を考えています。(登山以外にも
運動したり食事制限をして徐々に体を作ってきて
いますが、まだ体の状態が万全とは言えません。)
0866底名無し沼さん
2019/05/18(土) 21:19:00.83ID:mWIjnVv/0867底名無し沼さん
2019/05/18(土) 21:23:47.66ID:z5NEv+pg登山でダイエットは効率以前に膝悪くしたら遠ざかりそうで心配です
0868底名無し沼さん
2019/05/18(土) 21:26:16.14ID:HeIl1dax残念ながら登山はダイエットにならないけど、
次は高水三山辺りで、縦走にチャレンジしてみたら?
0869865
2019/05/18(土) 21:28:13.73ID:z+I9u5QUジムで筋トレもしてるので、ダイエット自体は
別に山登りなしでも問題ありません。
ただ同じ場所ぐるぐる走り回ったり
無意味に重いもの持ち上げてるだけなのも
あまりに味気ないので。
0870底名無し沼さん
2019/05/18(土) 21:42:57.80ID:mWIjnVv/高尾陣馬縦走
伊豆ヶ岳
武甲山
丹沢の大山、鍋割山、塔ノ岳
雲取山
有名なのはこのへんだけど、その体力ならどこでも行けそう
0871底名無し沼さん
2019/05/18(土) 22:11:18.40ID:gBF+vk30日帰りだと
裏妙義縦走か、二子山の西岳横断あたりがいいよ
冬でもなければ、登山初心者でも意外と行ける
0874底名無し沼さん
2019/05/18(土) 22:41:09.74ID:HReJN01sやーめーて
0875底名無し沼さん
2019/05/18(土) 22:59:18.99ID:ZiPRFXDo俺のホーム谷川岳
もしくは人がそんなにいない白毛門
後者は景色よくてそれなりにきつくてオススメ
0876865
2019/05/18(土) 23:54:33.45ID:gb/biW+iまずはプールで泳いで
高水三山に行って
みようと思います。
0877底名無し沼さん
2019/05/19(日) 06:20:18.44ID:PjmKCMt20878底名無し沼さん
2019/05/19(日) 07:19:00.58ID:5cc6DSmq0879底名無し沼さん
2019/05/19(日) 08:40:09.72ID:Qe9nksSy0880底名無し沼さん
2019/05/19(日) 11:08:30.00ID:s2zXE0hrテーピングやガーゼポイズンリムーバーなどガチの緊急時用でできれば使いたくないものたちでザックの底に
軽い方は消毒液虫刺され軟膏下痢止めや持病の薬と絆創膏とすぐ使える腰ベルトの防水ポケットに…
今まで使ったのは軽い方だけ三回ほど
みんなどんな感じなの?俺のは重すぎかな?
0881底名無し沼さん
2019/05/19(日) 14:14:06.85ID:NjJwIVAJせいぜい2回服用する分だけ入れるとか
上げた物の他に湿布とかコンタクトとかカイロに、ナイフ・ダクトテープ・インシュロック・電池・シート
などかなりてんこ盛りだがせいぜい5,600gだぞ
軽装用で分けるなら100g以下で収まるんじゃないか
0882底名無し沼さん
2019/05/19(日) 15:57:57.01ID:kuRinjUJ簡単に剥がせる方法ないですかね
0883底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:11:31.17ID:PjmKCMt20884底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:12:56.99ID:Pgf1CmEt別にモンベルは恥ずかしくもなんとない
もし彼女が登山あまりやらない人で、付き添いで登山やってるくらいなら
とりあえずモンベルくらいの登山用品もってれば全く問題なし
モンベルが恥ずかしいと言ってるのは、ビームスとかで登山用のウェアを買ってるような人で
そういうのは客にはずかしい
0885底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:13:38.50ID:Pgf1CmEt0886底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:17:27.80ID:8D7pyxww0887底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:17:38.27ID:A4lIPayR体型ブヨブヨしてる人が時々いるけど
ああいうの何で痩せないの?特異体質?
0888底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:18:35.40ID:55Vt1cTf無印やユニクロみたいにロゴ入れなきゃいいのに
0889底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:20:22.89ID:03RDxnoo一番頭いかれているのは
買ってるにも関わらず、ロゴ隠したり切り取ったりしてる奴だな
嫌なら買うなよって思うんだが
なんで嫌なのに買うんだ?
0890底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:23:30.08ID:bWPJ4Uin0891底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:27:57.06ID:Pgf1CmEt0892底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:31:38.59ID:Pgf1CmEt金もってたりミーハーに見られたくないからね
そういうブランドはそういうお洒落さん用にプランドロゴを地の色と同色にしたり小さくしたりして目立たなくしてる
0893底名無し沼さん
2019/05/19(日) 16:48:30.38ID:SLACslFm0894底名無し沼さん
2019/05/19(日) 17:00:29.24ID:mplwYXUk特にロゴ目立つのは厳禁だったな
特に規則にあるわけじゃないけど、役員連中が神経質だからという理由らしいw
本国から役員が来る期間はガチで毎度徹底されてたw
0896底名無し沼さん
2019/05/19(日) 17:06:15.91ID:Pgf1CmEtそりゃ当然でしょ
他社の商品を使用してるってことは自社製品よりも他社製品の方が優れていると言いまわってるようなもの
規則として明記してしまえば、会社ぐるみで社員の自由を奪ってるようなことになりかねない
0897底名無し沼さん
2019/05/19(日) 17:48:55.45ID:s2zXE0hrいや基本2〜3回分で湿布だけ劣化防ぐために未開封5枚入り
ハサミ60グラムがちょと重いのかな?
マルチツール持ってるから代用できるものだけど手をけがしたときに代用品でうまく処置できるか…ってところなんだよな
あとコメント見てカイロ入ってないの気づいて三個入れたから866gになったわ…
0898底名無し沼さん
2019/05/19(日) 17:57:43.89ID:1h0cDCVt0899底名無し沼さん
2019/05/19(日) 18:12:39.34ID:CYA79MxM0900底名無し沼さん
2019/05/19(日) 18:13:25.98ID:Lb2uWFgB車メーカーとかもそうでしょ
0901底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:51:44.33ID:58dyQ51x社員じゃなくて、そこ常駐でインフラ管理してた経験者は語る
0902底名無し沼さん
2019/05/19(日) 21:45:15.84ID:hDFMbAhZそれと一緒だよね
0903底名無し沼さん
2019/05/19(日) 21:53:13.33ID:Pgf1CmEt0904底名無し沼さん
2019/05/19(日) 22:01:22.13ID:dOlC6tQ50905底名無し沼さん
2019/05/19(日) 22:08:45.68ID:Pgf1CmEtモンベルはモンベルショップにいかないと売ってないしな
0907底名無し沼さん
2019/05/19(日) 22:32:37.91ID:Pgf1CmEtあれと同じ
ヤンキーが好きなノースフェイスとヤンキーが見向きもしないモンベル
モンベルは国産メーカーだから関税とか代理店入ってないから安いだけw
0908底名無し沼さん
2019/05/19(日) 23:45:06.31ID:Z5J2wYgp0909底名無し沼さん
2019/05/19(日) 23:47:21.48ID:J5lXT2Fiテーピングテープ、湿布、ガーゼ、絆創膏、キズパワーパッド、爪切り、ハサミ、靴擦れテープ
オイラックス(虫刺され等)芍薬甘草湯(攣りや痙攣)、ロキソニン(痛み止め)、アルコール消毒綿、胃薬、風邪薬、下痢ストッパー
注射器の先を切ってポイズンリムーバー、マダニリムーバー大小
インシュロック、ビニールテープ、靴紐
0910底名無し沼さん
2019/05/19(日) 23:58:08.62ID:Pgf1CmEt0912底名無し沼さん
2019/05/20(月) 00:17:47.65ID:djrzkSqQコンプレックス丸出しで発狂しすぎ
0913底名無し沼さん
2019/05/20(月) 00:20:46.05ID:8uizBxlO名古屋周辺に陣馬山みたいな山ないですかね?
0916底名無し沼さん
2019/05/20(月) 01:36:38.87ID:LwF5zaZe0917底名無し沼さん
2019/05/20(月) 01:53:34.05ID:Pp0m8jXyモンベルっていったら、スポーツメーカーでいうと
アシックスやミズノみたいなもんで別に恥ずかしくもないんともないw
舶来品にコンプレックスがあるお前らは、なんだかんだモンベルに因縁つけてるだけだなw
ナイキやプーマがかっこいいっていうお前らの話はわかったが、
それを的確に指摘しただけで発狂すんなよw
0918底名無し沼さん
2019/05/20(月) 02:40:11.09ID:hQ+xKgHaなんとなくそんな気がしてきたから細身の買ったけど
裾がシューズに被らない位細くて小石やら落ち葉がシューズに入りまくる
山ヒルでも居たらたまらんから細身パンツは考え物だな
0919底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:04:48.09ID:WV+GPp23>>906
>>908
>>914
モンベル製品は十分実用的だよ
こういう一部の人間が煽ってるだけだからみんな気にするな
0920542
2019/05/20(月) 07:17:52.51ID:h6GqUpCZ周り気にしてブランド思考な人や機能追究型の人がクサしてるのかなぁ。
0922底名無し沼さん
2019/05/20(月) 07:49:14.19ID:j3LBvEj9FUNAIみたいなイメージ
0923底名無し沼さん
2019/05/20(月) 08:08:26.38ID:weYaQpLvシェルやらメリノウールとはどういったものなのかとかね
0924底名無し沼さん
2019/05/20(月) 09:24:38.72ID:Gs3nQTRP細すぎるパンツは動きづらいだけで、良いことないぞ
お尻周りがダボダボしてるとダサいってのも分からなくないけど、
長ズボンのひざ下が細すぎてシューズの履き口が見えてると正直その何倍もダサい
>>919
>>899は何も悪くないだろw
>>920
安物買いって書いてあるから、定価と実売価格の差に幸せを見出すタイプの人だと思う
0926底名無し沼さん
2019/05/20(月) 09:58:51.02ID:/jV/f5z8それにモンベルがショップでしか買えなくなったのは、ごく最近の事だし
0927底名無し沼さん
2019/05/20(月) 10:05:36.06ID:7P6OvbQNそれってボッタクリの輸入代理店に助けて貰ってるだけで
モンベル自体は品質と価格で負けてるって事にならないか?
0928底名無し沼さん
2019/05/20(月) 10:05:39.93ID:fHBMiIU9有名な言葉に松下の開発部はソニーだってのがある
マネ下って呼ばれてる所以ね
0930底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:27:54.34ID:KBVC8Li+0931底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:36:09.34ID:/yD0xhei0932底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:39:46.81ID:aeAWKMdv0934底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:32:59.35ID:Pp0m8jXyパナソニックよりも上等ってことかw
0935底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:35:30.49ID:Gs3nQTRPスポルディングがメインとは、なかなか渋い
0936底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:35:40.70ID:Pp0m8jXy0937底名無し沼さん
2019/05/20(月) 14:11:44.21ID:Z8aOHjyU次の患者さんどうぞ。
0938底名無し沼さん
2019/05/20(月) 15:50:28.70ID:icG+ncnGLLBeanってほんとに影薄くなったな
0939底名無し沼さん
2019/05/20(月) 15:54:01.85ID:Pp0m8jXyLLビーンはキャンプメーカーだから登山用品は置いてないぞw
0940底名無し沼さん
2019/05/20(月) 17:22:23.05ID:sj297eDvモンベルは低山用
0941底名無し沼さん
2019/05/20(月) 17:32:50.89ID:Pp0m8jXy0942底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:02:42.55ID:4SDmHioq0943底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:04:08.52ID:Pp0m8jXyそれくらいすぐ分かれよw
0944底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:09:07.68ID:67GeS0cc0945底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:15:30.00ID:Njrgw0ZA0946底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:15:34.28ID:pUqLR7Na0947底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:18:04.11ID:tRTKu3I4私はGPSと乾電池共用が楽でジェントスとモンベルの単三仕様使ってます
>>944
あんまり意味ないんでねとは思う
足に合った靴が一番、で駄目な場合は靴下とかインソールで調整
(尚、後者良い思いした記憶無し)
0948底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:24:40.11ID:eso/pV9o0949底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:04:24.68ID:Gs3nQTRP良いと思うよ
普通のソックスから五本指に替えると、靴のフィット感が変わるのでそこだけ注意
0950底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:35:08.48ID:gXjS8qfJ宗教団体的な根強いファンでもいるのか
0951とんがり
2019/05/20(月) 21:46:38.12ID:sirBegAd俺、根強いファンだよ。
化繊系は他のメーカーとそれほど変わらないけれど、
天然繊維の普段着系はホント頑丈で質実剛健さがたまらない魅力。
0952底名無し沼さん
2019/05/20(月) 23:35:51.51ID:kvB3XZ1u進化をしない糞メーカーだけど買う方もバカだからちょうどいい
0953底名無し沼さん
2019/05/21(火) 08:18:40.72ID:gBIgnUfy0954底名無し沼さん
2019/05/21(火) 09:13:02.53ID:oR7HcI4a高尾山と陣馬山縦走してみたらトレラン多くて嫌になったんだ
雪山だと走れないから来ないのかね
0955底名無し沼さん
2019/05/21(火) 09:15:53.06ID:BF0en8+q0958底名無し沼さん
2019/05/21(火) 10:04:12.04ID:gBIgnUfy0959底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:06:44.02ID:ciCWTfEV0961底名無し沼さん
2019/05/21(火) 12:38:44.83ID:PEVsZUWv人が来ると静かに歩くけど少数派だね
0962底名無し沼さん
2019/05/21(火) 13:32:59.09ID:HNRUmSr/いやそんなことはないぞw
朝早く低山登ると、早朝ランの代わりに早朝トレランしてる人を見かける
0963底名無し沼さん
2019/05/21(火) 14:43:33.69ID:l4svaeHT明日は曇り/晴れらしいんですが、大丈夫ですかね。
0965底名無し沼さん
2019/05/21(火) 15:17:02.83ID:l4svaeHT多謝です。
一人で行くので他の山に行き先変えてもいいのですが、
この天気では関東近郊だとどこもあまり変わりないですかね。
筑波山が厳しければ他のどこか初心者向けの低めの山を
登ろうかと思うのですが(低い山を色々登って体作って
少しずつ高い山にも登れるようにしているところです)。
0966底名無し沼さん
2019/05/21(火) 15:44:44.02ID:gjnLuMWx今後の為ってことなら滑りやすい山も経験になるんでないか
何泊もするようになったら悪天候だって避けられない
0967底名無し沼さん
2019/05/21(火) 15:53:46.13ID:l4svaeHTそうですね。用心しつつ筑波山に行ってみます。
0968底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:27:24.71ID:mcUlW+mJ実際問題山の中で焼肉っていいの?
0969底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:32:57.14ID:Z4JyO2jd0970底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:40:37.38ID:mcUlW+mJここで一切触れないようにして忘れてた奴続出になるようにしないか?面白そうだろ
0971底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:41:58.12ID:mcUlW+mJ0973底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:46:09.97ID:gBIgnUfy0974底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:47:21.23ID:4LEvKh3B0975底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:49:20.53ID:kn6w21au0976底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:44:54.70ID:CtI1t1r8一度鷹ノ巣山って所でバーベキューやってる団体いた
匂いもしてうまそうだった
ちゃんときれいにしてゴミも持ち帰れば良いんじゃないの
0977底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:47:12.02ID:/jqthBWt腰で支えるタイプのしっかりしたザックで、テントは1.5kg、シュラフもマットも軽量コンパクトで居住性も評価高い部類のやつ、冬は登山しない
0978底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:49:47.50ID:I5wz0GuY0979底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:57:49.07ID:NW3YG1aoパッキングが上手で現に必要なものがぜんぶ入るなら問題ないでしょ
ただまだザック購入前で40L購入しようと思うけど、たぶん入るだろうと妄想しているならよく考えたほうがいい
0980底名無し沼さん
2019/05/21(火) 19:58:29.57ID:l4svaeHTアルプスの少女ハイジを連想した。
一人で山頂でやってるとなるとシュールですね。
0981底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:03:52.36ID:NW3YG1ao急斜面の狭い登山とかで風呂敷広げてやってる人いたわw
そこどけよって思うw
0982底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:07:19.32ID:iVdQmtbh湯だけはたっぷりと飲む
0984底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:11:03.58ID:Mgcm4lUTそれはチーズフォンデュとかパスタと関係ないだろ
その場所でメシ食ってるのが邪魔っていうだけで、その場所でカップラーメン食ってても邪魔なことは一緒だろ
チーズフォンデュとかパスタを山で食ってる奴を馬鹿にするためにそんな例を出したんだろうけど
なんか論点がズレてる頭の悪いレスだなw
どうあれ、焼肉だろうがチーズフォンデュだろうがパスタだろうが
カップ麺食ってるよりよほどマシな食事だし楽しそうだわw
0985底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:13:07.57ID:/jqthBWtテントだけ購入済で20Lのビジネスリュックにも余裕で入るし、後はイーサライトXTとスパークSPIIを購入予定
食料と水を多めに入れたとしても50L必要なイメージが全然湧かなくて
そのうち寒い季節にダウン着込んだり、山帰りにサンダル履いて帰りたくなってトレランシューズをザックに入れたくなった時とかに後悔するんだろうか
0987底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:18:44.31ID:iVdQmtbh0988底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:18:55.11ID:NW3YG1aoカップラーメンならまだわかるだろw
カップラーメンってのは浅間山荘事件の機動隊が即席で腹ごしらしてることで人気がでた
要するにカップラーメンというのは非常食なんだよw
それが浅間山荘で機動隊がチーズフォンデュとパスタ地べたで座り込んでうれしそうにつつきあってたら
チーズフォンデュとパスタは人気でるか?
俺の感覚では、確実にクレーム殺到だと思うぞw
0989底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:20:48.49ID:iVdQmtbh0990底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:42:13.93ID:zDF34VvMさらにメスティンで自動炊飯(爆笑)してれは役満w アルミまみれのライスを地面に全部落としてやれ
0991底名無し沼さん
2019/05/21(火) 20:49:00.27ID:NW3YG1aoじゃあ自分を信じて40L買えばいいよ
そんなの他人じゃ保証はできない
0994底名無し沼さん
2019/05/21(火) 21:04:01.82ID:NW3YG1ao水筒からお湯いれて立ってカップラーメン喰ってるくらいなら
急斜面の狭い登山道でさえも俺は許すといってんだよw
それがレジャーシート広げて、ガスを2つ、鍋を2つ広げて、
乾燥タイプかレトルトなのかはしらんが、あちこちにパックを広げて
薬味かなんかのタッパも広げてうそれしそうにチーズフォンデュとパスタの調理してれば
だれでもそこどけって思うぞw
0995底名無し沼さん
2019/05/21(火) 21:04:43.34ID:zDF34VvM0997底名無し沼さん
2019/05/21(火) 23:23:01.83ID:ygq1n2TP分かるw
場所も考えずにそういう事してる奴時々いる
そんな人間は山でこんなのやってるのオシャレでしょ〜っていう自己中が多いから言っても分からないよ
他人の迷惑なんてこれっぽっちも考えてない
場所がなくてとりあえず最低限の準備して、人が来たらサッと避けるのはいい
シート広げて火をおこしてる人間は端から退く気全くないからな
0998底名無し沼さん
2019/05/21(火) 23:25:52.19ID:pPlT98m10999底名無し沼さん
2019/05/21(火) 23:35:05.28ID:NW3YG1aoその上、ワインまで持ってきてたわw
おそらく景観がいいから、その急斜面で飯くおうと思ったんだろうけど、
その場所って登りと下りがすれ違うためのちょっとしたスペースなんだよw
そこでチーズフォンデュで乾杯とかされてみ?
遠足で気持ちが高ぶった中年バカップルだとしても、周囲の目は冷ややかだぞ?
1000底名無し沼さん
2019/05/21(火) 23:39:57.04ID:QSkgb7YD10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 5時間 48分 11秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。