●山岳用軽量テント●67張り目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
2019/04/24(水) 10:13:44.26!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!
※前スレ
●山岳用軽量テント●66張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552869605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0363底名無し沼さん (ワンミングク MMbf-GGqv)
2019/05/23(木) 19:15:28.14ID:RVbl0TBVMtorayの素材でメスナー出してくれんかね。
0364底名無し沼さん (ワッチョイ e721-IRr5)
2019/05/23(木) 22:22:57.91ID:krH6B11P00366底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-Ha6N)
2019/05/23(木) 22:44:27.48ID:pMH/Ha5pa0367底名無し沼さん (ワッチョイ 87b5-xWF7)
2019/05/23(木) 23:18:20.11ID:KGsrtAfH0そうなの?atomを買おうと思ってたオレにはタイムリーな情報。ありがとう
0368底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/24(金) 02:08:08.03ID:2cUIfA0I0atom2p調べたけど
天頂部だけスリーブの吊り下げ式だった
あれなら先に四カ所ベグ打てる
0369底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/24(金) 02:12:52.13ID:2cUIfA0I0ハバハバは形状を見れば明白だけど耐風性が通常のクロスフレームと比べ劣る
山岳用ではなく平地のバックパッキングやキャンプ用
0370底名無し沼さん (ワッチョイ 07c3-dCWx)
2019/05/24(金) 05:42:56.79ID:dZnA6Yb300371底名無し沼さん (ワッチョイ 67a8-buEI)
2019/05/24(金) 07:55:46.39ID:Bso7N73V00372底名無し沼さん (ワッチョイ c7d3-/P4y)
2019/05/24(金) 08:27:50.09ID:L6uRKLKZ00373底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-LXA5)
2019/05/24(金) 08:34:25.20ID:sBgfHqJQa山岳用だのなんだのは実際はあまり関係ない
0374底名無し沼さん (ワッチョイ e70b-y6i1)
2019/05/24(金) 08:36:28.38ID:/4eICuOn00375底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-sEaG)
2019/05/24(金) 10:15:40.35ID:wR8Y/6tja半スリーブ半吊り下げみたいな感じで
最初は組み立てるのもバラすのもちょっと慣れなかったわw
0376底名無し沼さん (ドコグロ MM1b-sBzg)
2019/05/24(金) 10:40:01.29ID:MCzkTD46Mイーストンポール、アルミかカーボンで迷ったが今回はアルミで
0377底名無し沼さん (ワッチョイ e725-PxmH)
2019/05/24(金) 12:32:57.61ID:kQMyKyxJ0比較の問題だよ
×型フレームの山岳用テントと変形フレームなら×型が風に強いのは当然
蝶のテン場で×型の山岳用が風で潰れたの見たことあるし、×型でも耐えられない時もある
登山なら耐風性は高いほうがいい
0379底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-tBoU)
2019/05/24(金) 13:37:02.31ID:uFntfMU1M俺はスリーブ式から乗り換えたけど、同じような構造なのに設営・撤収超絶楽でビックリしたわ
0380底名無し沼さん (スッップ Sdff-9MK/)
2019/05/24(金) 14:49:32.07ID:zquNzUqgd1pを持ってるけど公称1.28kgが、ペグ抜きで1.4kgだった
だから公称は純粋に本体とポールのみの重さだと思うよ
0381底名無し沼さん (ワッチョイ 7fd3-vsoY)
2019/05/24(金) 15:00:04.30ID:g6IfKj0S0バージョンアップしただろ
0382底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-tBoU)
2019/05/24(金) 16:04:59.88ID:oWnXAsyoM0383底名無し沼さん (アウアウウー Saab-17r8)
2019/05/24(金) 17:52:12.65ID:nGxb2pOEa0385底名無し沼さん (ワッチョイ 87a6-A5J8)
2019/05/24(金) 18:51:30.63ID:qsSG4G5100386底名無し沼さん (ドコグロ MM1b-sBzg)
2019/05/24(金) 19:00:26.81ID:MCzkTD46M0387底名無し沼さん (ワッチョイ e716-rj+B)
2019/05/24(金) 19:05:00.71ID:oW2WwY1a00388底名無し沼さん (スプッッ Sdff-A5sn)
2019/05/24(金) 19:11:38.29ID:YnP9Kg+/dアライテントで間違いはないよ
0389底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-45EA)
2019/05/24(金) 19:27:37.52ID:9jdxpb1Za0390底名無し沼さん (ワッチョイ 07c3-dCWx)
2019/05/24(金) 19:39:02.97ID:dZnA6Yb300391底名無し沼さん (ワッチョイ a7f3-F0Fk)
2019/05/24(金) 19:59:15.05ID:ghDg+spL0気分によってシングルとダブル使い分けれると思ったんだけど
どうなんだろ?
0392底名無し沼さん (ワッチョイ a744-Ha6N)
2019/05/24(金) 20:03:54.16ID:fnddG8Z/00393底名無し沼さん (ワッチョイ a7f3-F0Fk)
2019/05/24(金) 20:29:37.31ID:ghDg+spL0自分的には前室欲しいからダブルで使うことのほうが多そうだけど
快適性とかはどうなんかなと思って。結露とか考えたら素直にダブル
買った方が財布にも優しいかなとも思うし。
まあVS持ってるんだけど、もう少し軽いのも欲しいから
新作のシングルが気になるので色々考えてしまう。
0394底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-Tdl4)
2019/05/24(金) 20:50:40.49ID:BKC8Ij6wa初めてのテントとしてVL26買ったよ
他のを使ったことがないから比較ができないけどよかったと思ってる
0395底名無し沼さん (ワッチョイ 078a-4JiX)
2019/05/24(金) 21:01:53.75ID:4QtqiscZ0少しもったいないけどフライを大胆にカットしたらいいんじゃない?
前室部分と四隅残してサイドと後ろは半分くらいまで
ミシン使えないと切った端を折り返して処理するの難しそうだけど
0396底名無し沼さん (ワッチョイ e716-rj+B)
2019/05/24(金) 21:02:04.09ID:oW2WwY1a0それ以外にありますか?
0397底名無し沼さん (ワッチョイ 7fd3-/P4y)
2019/05/24(金) 21:33:25.05ID:AuM2ptv70最初からダブルでよかったと思うようになるだろうな
0398底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-45EA)
2019/05/24(金) 21:37:28.10ID:9jdxpb1Za0399底名無し沼さん (ワッチョイ 07cb-jEe0)
2019/05/24(金) 21:47:42.02ID:+JXt3Czi0メッシュもあるし
0400底名無し沼さん (ワッチョイ df08-g9ik)
2019/05/24(金) 22:18:15.72ID:sdinStmW0軽いシングルって自立式のシェルターくらいしか知らない
0401底名無し沼さん (アウアウウー Saab-yIYe)
2019/05/24(金) 22:32:40.23ID:+SNjNzNWaアライテントはスリーブ式でシーム処理を自分でやらないといけない
モンベルは今年吊り下げ式になったから人柱待ち
お好きな方をどうぞ
0402底名無し沼さん (ワッチョイ 07cb-jEe0)
2019/05/24(金) 23:15:13.24ID:+JXt3Czi00403底名無し沼さん (ワッチョイ 07cb-jEe0)
2019/05/24(金) 23:18:38.24ID:+JXt3Czi00404底名無し沼さん (ワッチョイ c761-tBoU)
2019/05/24(金) 23:31:08.27ID:Qg6fyr2V0一回やるだけだしそんなに時間もかからんし
0405底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/24(金) 23:35:33.17ID:2cUIfA0I0冬季やるならシングル
それと設営も撤収もダブルより早い
好天なら大差ないが条件が悪い時ほどシングルの良さがでる
0406底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/24(金) 23:37:28.34ID:2cUIfA0I0メーカーの姿勢の問題
他のメーカーはやってるのにやらないのはコストダウンとごくごく僅かのカタログスペック上の軽量化としか思えない
0407底名無し沼さん (ブーイモ MMcb-P1IQ)
2019/05/24(金) 23:48:22.08ID:SSz3GQmdM全然デメリットとは思わんね
ただ、自分でやると愛着がわくとかはまっったく無いな
0409底名無し沼さん (ワッチョイ c725-Zxmc)
2019/05/25(土) 01:23:09.05ID:BKZRJM6R0新型ステラもVLもそこがわかってない
0410底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/25(土) 01:35:26.15ID:UGcMUBpa0エアライズと旧ステラ使った事ある
エアライズはフライの留め具がプラで凍結すると面倒
スリーブの末端も凍結するとポール抜くのが面倒
この二点は欠陥だがステラにはない
冬季やる、もしくは将来的に冬季もやりたいならステラ
0411底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/25(土) 01:41:25.59ID:UGcMUBpa0ただモンベルの新製品は個人的に怖い
初期型の長辺入口ステラはフライのジッパーが二カ所で全開か全閉しか出来ない仕様、山岳用としては失敗
シュラフにゴム入れた初期もブツブツ切れて使い物にならなかった
慎重派ならマイナーチェインジ待ちが良いかも
0412底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/25(土) 01:44:01.93ID:UGcMUBpa0ソロならステラ
複数人なら強風時のスリーブも設営できるが
ソロで強風時の設営は吊り下げが絶対にいい
0413底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-rj+B)
2019/05/25(土) 02:52:50.17ID:sb7stqULrそれだけ良いって事か
0415底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-yIYe)
2019/05/25(土) 09:44:44.78ID:S5NZuSlV0ああいう部品だけ売ってないんですかね?
0416底名無し沼さん (ラクッペ MM1b-9veG)
2019/05/25(土) 17:34:52.41ID:cfUZrT0VM0417底名無し沼さん (ラクッペ MM1b-9veG)
2019/05/25(土) 17:35:52.61ID:cfUZrT0VM楽さ
0418底名無し沼さん (ワッチョイ df5f-O81Y)
2019/05/25(土) 18:24:53.22ID:DXeDaXZ00しかしドマドームを愛して止まない
0419底名無し沼さん (ワッチョイ e7f3-kpxe)
2019/05/25(土) 19:37:11.03ID:OHOjs+oQ00420底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-sEaG)
2019/05/25(土) 20:55:20.36ID:BeP288dfrhttps://youtu.be/7z3XEIMY_PY
0421底名無し沼さん (ワッチョイ 6738-Ha6N)
2019/05/25(土) 21:22:16.72ID:Xlg0gZEx0「そんな装備で大丈夫か」
0422底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/25(土) 23:38:06.26ID:X4MMA4kZ0Eventシングル経験したらダブルとか化石スペック
価格も2-3倍ちがうな
0423底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/25(土) 23:39:11.97ID:X4MMA4kZ0重さ許容できりゃ快適だろうな
0424底名無し沼さん (アークセー Sx5b-iU+7)
2019/05/25(土) 23:44:35.99ID:EEx3GTYJx0425底名無し沼さん (ワッチョイ 879a-dwfM)
2019/05/26(日) 00:01:40.28ID:ncuoW9g500426底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/26(日) 01:03:57.23ID:jGN5dEzH0一般的なテン場なら大差ない
ダブルの長辺は前室フライ分少しだけ場所をとるけど気にするほどではない
ただし積雪を整地する場合、短辺のほうが整地面積が少なくてすむ
大きな差ではないが悪条件で整地や積雪量が多い場合は少しの差でも嬉しい
ソロだと1人で整地するから特に嬉しい
0427底名無し沼さん (ワッチョイ c725-6B7C)
2019/05/26(日) 01:13:51.60ID:AWGKt9HL0ZEROGRAMは良いテントの良いとこパクってて魅力はあるんだが
あと数万出せば本元が買えるし明らかに質は劣ってそうだから手が出ないわ
下手な欲出さなきゃ市場席巻できるのにもったいない
0428底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-9veG)
2019/05/26(日) 04:52:06.13ID:8VLfqJhA0強風の中で信頼感最高だったし設営も楽
ただ高いなやっぱり
0429底名無し沼さん (ワッチョイ c7b7-eweV)
2019/05/26(日) 10:51:35.89ID:cSHzw7O10高いけどいいと思うよ 良いものだから長く使えるしね
ケチってネーチャー俳句(爆笑)なんて買ったら一生後悔するわ貧相でダサすぎてwww
0430底名無し沼さん (アウアウクー MM5b-V2ei)
2019/05/26(日) 11:18:00.78ID:IhEd2U2FM0431底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-YCpZ)
2019/05/26(日) 12:06:38.51ID:yhh4sAQ700432底名無し沼さん (ワッチョイ c7b7-eweV)
2019/05/26(日) 12:10:32.90ID:cSHzw7O100433底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-WP/I)
2019/05/26(日) 12:16:37.16ID:B4cgWNNX00434底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-9b2Z)
2019/05/26(日) 12:27:59.75ID:GxNQ31hB00435底名無し沼さん (ワッチョイ 5f1a-uPl5)
2019/05/26(日) 13:24:27.04ID:5tOYySGi0https://youtu.be/VS5b_96u8vA
0436底名無し沼さん (ワッチョイ c7b7-eweV)
2019/05/26(日) 13:38:19.64ID:cSHzw7O10それ宣伝用にきた奴だろw アウトドア系やってる奴のとこならみんなきてるわ うちにもきたけど速攻捨てたわwww
0438底名無し沼さん (ワッチョイ c7d7-IeET)
2019/05/26(日) 15:38:56.97ID:a4e0NPPt00439底名無し沼さん (ワッチョイ df68-U+c5)
2019/05/26(日) 15:42:03.88ID:7M5KoLet0でも、山岳用軽量テントスレなのだから
ファミキャンやツーリングの人がタープにシュラフで良いとか
変形テントでも稜線で見たから山岳用だのなんだのは実際はあまり関係ない 、とか
ネイチャーハイクのキャンプ用を持ち出すのは違うと思うよ
あくまでも登山で使う上での感想や情報交換が出来るスレじゃないのか?
0440底名無し沼さん (ワッチョイ df13-pMFt)
2019/05/26(日) 16:05:35.88ID:ZX0bTB/u00441底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-9b2Z)
2019/05/26(日) 17:20:28.37ID:GxNQ31hB0番長の凄さを改めて実感できる
0442底名無し沼さん (ワッチョイ c7d7-IeET)
2019/05/26(日) 17:21:01.66ID:a4e0NPPt0>変形テントでも稜線で見たから山岳用だのなんだのは実際はあまり関係ない 、とか
>ネイチャーハイクのキャンプ用を持ち出すのは違うと思うよ
そういう話はしてないと思います
0443底名無し沼さん (スップ Sdff-29ZT)
2019/05/26(日) 17:28:41.84ID:BW0f2Xvrdだだっ広いテン場ならあんまり関係ないけど微妙に区分けされてたり雛壇状になってたりすると長辺側の前室スペースがないことがある
なかったらなかったで前室諦めて張ればいいので困るほどではない
長辺前室使ってる俺の経験談
0444底名無し沼さん (ワッチョイ e716-rj+B)
2019/05/26(日) 18:08:06.49ID:i8c9h/Yn0でも物は良さそうで悩んでる。
楽天とか通販ないからポイントも微妙なんだよな
0445底名無し沼さん (ワッチョイ e721-IRr5)
2019/05/26(日) 18:12:46.76ID:IcPacASj00446底名無し沼さん (ワッチョイ a774-buEI)
2019/05/26(日) 18:38:45.29ID:UKV1j4pE0国内メーカーの中古のほうが中華の新品より信頼できるかと思ったのでね
お金なければないなりに選択肢広げれば良いのでは
0447底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/26(日) 18:58:32.29ID:yz0dRi6C0>ZEROGRAMは良いテントの良いとこパクってて魅力はあるんだが
インナーのメッシュ自体を撥水加工じゃなくて、
完全に半永久的な撥水生地にすることで結露対策してるようなテントあるっけ?
初めて買ったテントが全部入りSET販売のステラだったけど、結露に嫌気がさして現在はモノフレーム
ゼログラムの対結露性能はあちこちで折り紙つきだから興味あるけど、もう少し軽くなってほしいなあ
0448底名無し沼さん (ワッチョイ 87a6-A5J8)
2019/05/26(日) 19:01:44.25ID:BSOUD0s30ようわスカスカならいい
0449底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-IRr5)
2019/05/26(日) 20:20:08.89ID:Yuaz2dlJrそうするとインナーがメッシュのテントはいいのか?
分からんくなってきた
0450底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Fpyl)
2019/05/26(日) 20:28:54.16ID:gELT8wwt00451底名無し沼さん (アウアウエー Sa9f-y6i1)
2019/05/26(日) 20:54:31.99ID:gtEBf/yfa0452底名無し沼さん (ワッチョイ c725-6B7C)
2019/05/26(日) 23:18:29.72ID:AWGKt9HL0日本の山はメッシュ向いてないなんてただの刷り込みだよ
幕営場所が限られててプライベート空間を確保するのに閉めっきりの場合が多いだけ
レインウェアと同じで結露と保温性ってのは相反するんだよ
使う環境次第で適用するしかない
0455底名無し沼さん (ワッチョイ ff64-5SVV)
2019/05/26(日) 23:29:55.61ID:5nGHuMa60晴天率高くて湿度低いから
どんなテントでも快適だわね
夏山トップシーズンは
北アでも結露マシマシなことが多いので
シングルウォールだと煩わしいことが多いわね
0456底名無し沼さん (ワッチョイ 87a6-A5J8)
2019/05/26(日) 23:35:14.99ID:BSOUD0s30ダブル→シングル→ダブルと買ったけど
0457底名無し沼さん (ワッチョイ bf82-PxmH)
2019/05/27(月) 00:59:50.97ID:/43e7knO0少なくとも北アや南アの稜線ではメッシュテントは向いてない
ダブルでもフライの内側が結露して風でテントが煽られれば本体が濡れる
冬季や残雪期以外でも夜間や早朝は結露する日も多い
一晩中風が続けばメッシュはテント内に水が垂れる、そして高所では強風は普通にある
つか、登山者なら結露は過剰に気にするな
雨の中出入りすればテント内は濡れる
冬季なら衣類に付いた雪が溶ける
濡れたら困る物は対策をして
濡れてたら拭けばいいんだよ
0458底名無し沼さん (JP 0H7f-auiP)
2019/05/27(月) 01:12:39.41ID:BU4mTc03H0459底名無し沼さん (ワッチョイ c725-Zxmc)
2019/05/27(月) 01:29:12.87ID:8MS8PSjs00460底名無し沼さん (ワッチョイ 2716-gP31)
2019/05/27(月) 03:09:26.94ID:lURrDxJr0実際テント泊経験が人並みにあればこの意見で一致だよなあ
0461底名無し沼さん (アウアウカー Sa3b-y6i1)
2019/05/27(月) 08:37:28.58ID:eFIY0UBBa結露はタープだってするときはするから気にしても仕方ないね
0462底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-sEaG)
2019/05/27(月) 09:34:39.29ID:ZgDNDi53r■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています