●山岳用軽量テント●67張り目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
2019/04/24(水) 10:13:44.26!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!
※前スレ
●山岳用軽量テント●66張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552869605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0266底名無し沼さん (ワッチョイ 6c7d-i+xP)
2019/05/18(土) 03:41:51.59ID:U8oi+DrV0なぜ革新的なことを日本メーカーはできないのか
0267底名無し沼さん (ワッチョイ fa13-sQ/o)
2019/05/18(土) 05:48:28.74ID:2DpEmVts0初NEMOなので楽しみやわー
0269底名無し沼さん (ワッチョイ 4464-IkG1)
2019/05/18(土) 07:05:25.95ID:z+gJjINB0シーム加工に不具合
0270底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-MsX/)
2019/05/18(土) 08:07:29.71ID:mBIObC1Ra0271底名無し沼さん (ワッチョイ d01a-3W7e)
2019/05/18(土) 08:34:02.64ID:kGvGuanP0新しいステマなのか
0272底名無し沼さん (ワッチョイ 59ed-GtbZ)
2019/05/18(土) 08:39:13.85ID:SFhd+CNc0今年からシングルデビューだわ。
ダブルは結露した時、
撤収時にフライの表裏とインナーの表裏の4面拭くのが面倒くさい。
0273底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)
2019/05/18(土) 08:51:36.12ID:wraFFEj30そう、俺もそう思うよ。
雪上、ダブルで入口メッシュにしててもバスタブの四隅で氷出来てる。
いっそ、結露しやすい場所を作って結露水貯めれば変な所で結露しないと思うんだけどね。
0275底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)
2019/05/18(土) 09:24:25.96ID:rWjiEcSu00276底名無し沼さん (スップ Sd02-NhxD)
2019/05/18(土) 09:51:43.46ID:ncu6zWa7d内外気温差と人間の息を避けるには換気するしかない
0277底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)
2019/05/18(土) 10:15:41.15ID:InfGV4U10重量も変わらないのでおすすめ
0278底名無し沼さん (ワッチョイ e2f1-8NB0)
2019/05/18(土) 10:40:14.88ID:vzk0gMII03人用テントでデブと一緒に寝た事あるけど結露が尋常じゃなくて床に大きな水溜りができてた
そいつはいつもの事だと言ってたけど水量が有り得なかった
0279底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)
2019/05/18(土) 10:40:58.11ID:wraFFEj30タープは、風で体感温度下がって起きてる時、安堵感なさすぎで厳しいような気がする。
せめてマイクロメッシュのインナーのダブルウォールくらい欲しい。
稜線じゃ無理だし、、、
0280底名無し沼さん (ワッチョイ 67a9-Vdu8)
2019/05/18(土) 11:11:45.76ID:Yhvo7Bjn00281底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)
2019/05/18(土) 11:27:40.30ID:InfGV4U10あと濡れた靴やレインウェアとかも前室に置くとかできないって厳しくない??
0282底名無し沼さん (ワッチョイ 8e7a-Q2B8)
2019/05/18(土) 11:57:42.97ID:D8aQx1J20後は中に入ってから拭き取る・・・って、これはダブルでも同じだろ
0283底名無し沼さん (ブーイモ MM98-AgvS)
2019/05/18(土) 12:10:01.77ID:nTzZZx0TM0284底名無し沼さん (スプッッ Sdda-jfAr)
2019/05/18(土) 12:36:50.82ID:mWIjnVv/dタープでシュラフカバーとシュラフで寝たとして、
カバーの内側は結露しないものなの?
0285底名無し沼さん (JP 0H1a-rGcK)
2019/05/18(土) 13:10:47.19ID:Rs3QWDq9H0286底名無し沼さん (スップ Sd02-lja/)
2019/05/18(土) 13:21:51.46ID:VPuLrlTYd多少は結露するかもだが、1番の水分放出器官である口が外に出ているから少ないだろう
0287底名無し沼さん (ワッチョイ d8ef-mhDr)
2019/05/18(土) 13:25:11.77ID:NPaxQZjS0結露したら拭けばいい?!
結露したら拭けばいい?!
雨の日にアンディ一回使ってみろ
そんな悠長な事言ってられんから
0289底名無し沼さん (ワッチョイ d8ef-mhDr)
2019/05/18(土) 16:03:51.01ID:NPaxQZjS0ん? 雨漏りなのか?
テントウォール全面から?
それならそれで更にタチ悪いじゃねーかよ
0291底名無し沼さん (スプッッ Sdda-jfAr)
2019/05/18(土) 21:21:51.61ID:mWIjnVv/dほえーなるほど
そしたらテントでも水中の忍者みたいに呼吸管を外に繋げれば良いんじゃね?
0292底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-1942)
2019/05/18(土) 22:19:22.14ID:oBz6C2xna0293底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)
2019/05/18(土) 22:33:51.91ID:wraFFEj30テントだけど外気温-6°の時、3シーズンのダウンシュラフにタイベックのカバー付けて寝たらカバーの内側に結構水滴付いてたなぁ。
タイベックでも結露する事に驚いた。
0294底名無し沼さん (ワッチョイ 7021-e0ft)
2019/05/18(土) 23:47:19.26ID:isc0A7MG0喉が焼けそう
0295底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)
2019/05/19(日) 01:09:38.82ID:bWbT1IOh0冬季は衣類を着干しするしかない
ラッセルで汗はかくし雪もあるから必ず濡れる
だから痩せてても激しく結露する時はある
0296底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)
2019/05/19(日) 01:14:21.67ID:bWbT1IOh0それはキャンプの話でしょ?
山のテン場で少しでも天候が荒れれば雨は横から降ってくる
もっと荒れれば下からも雨がふるし、身体の下に水が流れる
そんな状況でタープとシュラフカバーでは危険な場合もある
0297底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)
2019/05/19(日) 01:23:16.19ID:bWbT1IOh0ダブルでも荒天だと出入りの時に雨は吹き込む
悪い状況ではシングルとダブルで差は少ない
そして登山では悪い状況を想定すべき
吹き込んで良いように衣類や電子機器は防水バックに入れる
で、濡れたら拭けばいい
結露や濡れを過剰に心配するのがナンセンス
登山では雪まみれや汗びっしょりになる
濡 れ た ら 拭 け ば い い
0299sage (ワッチョイ 6e9a-A9rj)
2019/05/19(日) 05:15:18.97ID:pdDuSFKN00300底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)
2019/05/19(日) 08:44:12.34ID:KX9Jid2y0危機管理能力なさすぎ
0301底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-yws+)
2019/05/19(日) 09:37:55.50ID:inHxizM60あれは平地極寒地だからな
山岳とは全く状況が違う
0302底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)
2019/05/19(日) 10:43:09.95ID:5Siy2BnH0シームコートで自分で濡れと言うし、オミットだな
0303底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)
2019/05/19(日) 12:16:07.00ID:5Siy2BnH0他のテントも真似しろよ
広い前室があると謳っていても地面剥き出しじゃ荷物おけねーつーの
荷物中に入れるために結局+一人用のサイズが欲しくなってしまう
0304底名無し沼さん (スッップ Sd70-rzGG)
2019/05/19(日) 13:07:00.72ID:yss+CklFd0305底名無し沼さん (ワッチョイ 8e7a-Q2B8)
2019/05/19(日) 13:14:59.25ID:3WUyuL5A00306底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)
2019/05/19(日) 13:26:28.26ID:5Siy2BnH00307底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)
2019/05/19(日) 13:26:51.47ID:03nVpDen0前室のグランドシートは、良いように見えて砂とか雪が乗っかるのが気になるんだよね。
結局、100均の小さい厚手のレジャーシート半分に切って敷く方が払い易い。
今は、無駄に重くなってる印象しかないな。
0308底名無し沼さん (オッペケ Srd7-2MAo)
2019/05/19(日) 16:10:13.07ID:yHGyX8CCrさすがに使う勇気ないわ
0309底名無し沼さん (ドコグロ MM36-53Kk)
2019/05/19(日) 16:12:01.71ID:TI0i8+njMジテツーだって今はバイクパッキングでモノ絞ってけば荷物あーだこーだ言うほどじゃないだろ
0310底名無し沼さん (ワッチョイ df01-a8/e)
2019/05/19(日) 17:00:15.31ID:2ATc6dPe0テント側だけ軽く拭いて、地面側は泥まみれなんだけども
0311底名無し沼さん (ワッチョイ 44bc-My8G)
2019/05/19(日) 17:08:31.85ID:juiwkpAw0ダニやら虫やら、糞尿が着いたかも知れないの物を家の中に持ち込むことを気にしなければいいんじゃない
0313底名無し沼さん (ワッチョイ ba25-Q2B8)
2019/05/20(月) 07:39:26.24ID:BuhIkiIv00314底名無し沼さん (ワッチョイ 22db-sV05)
2019/05/20(月) 10:51:00.05ID:Ue4bwmG100315底名無し沼さん (ワッチョイ e7cb-CqSC)
2019/05/20(月) 13:27:43.33ID:jCnRzmw+00316底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)
2019/05/20(月) 13:42:40.65ID:GnzDIvKF00317底名無し沼さん (アウウィフ FF3a-ttBc)
2019/05/20(月) 14:35:45.53ID:0HOFsKD/F高い山では天候急変は普通にある
特に真夏の北アルプスでは夕方に雲が上がってきて大雨がよくある
稜線では強風が日常的だし
タープなんて役に立たないぞ
0318底名無し沼さん (アウウィフ FF3a-ttBc)
2019/05/20(月) 14:51:34.97ID:0HOFsKD/FPUコーティングは加水分解で防水性がなくなる
最悪は下山して乾かさないでしまいっぱなし、極度に劣化する
下山後には広げて干すべき
干すのならどうせ広げるのだからついでに泥はブラシで落として濡れ布巾で汚れをとったほうがいい
0319底名無し沼さん (スップ Sd02-tBzz)
2019/05/20(月) 15:50:58.18ID:MVizmyaSd0320底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)
2019/05/20(月) 16:07:07.03ID:JlRaEWtAM0321底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Y1or)
2019/05/20(月) 16:23:38.61ID:yOh1TTmOMブルーシートもタイベックもメーカー公式の奴も全部グランドシートだろ?
0322底名無し沼さん (ドコグロ MM46-53Kk)
2019/05/20(月) 16:40:58.84ID:SEflT0xlM0323底名無し沼さん (アウアウカー Sa0a-Qul6)
2019/05/20(月) 16:44:26.18ID:XyMpSYsCa0324底名無し沼さん (スップ Sd02-NhxD)
2019/05/20(月) 16:54:45.26ID:S3SNKpAUd0325底名無し沼さん (ワッチョイ 910b-0d7G)
2019/05/20(月) 17:12:16.09ID:dnPUliD80汚れと穴あき防止で使ってる、テントとグラシーの間に水が溜まるのがいや
0326底名無し沼さん (JP 0H84-BkNg)
2019/05/20(月) 18:06:24.50ID:RkhJzAWtHグランドシートが防水でなくてもテント内に浸水してくることはないやろ
0327底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)
2019/05/20(月) 18:33:35.75ID:JlRaEWtAM0328底名無し沼さん (ワッチョイ d01a-3W7e)
2019/05/20(月) 21:40:27.57ID:7sayZ3Bl0なんで?
0329底名無し沼さん (ワッチョイ b6fd-Qul6)
2019/05/20(月) 21:44:44.95ID:okrc0EhB0タイベックは丈夫さに難ありやったね
0330底名無し沼さん (アウアウウー Sa30-AkCV)
2019/05/20(月) 21:47:28.33ID:GCr142TFa吸水しない(汚れた水を吸い込まない)
完全に水を弾いてくれる方がいいな。
軽いならゴム見たいでもいいわ
0333底名無し沼さん (ワッチョイ fa13-sQ/o)
2019/05/20(月) 22:11:25.74ID:VyPxWCmF00334底名無し沼さん (スッップ Sd70-WXmW)
2019/05/21(火) 11:51:06.29ID:PhvKWRx+d何度も大雨を経験してるけど、グラシーの耐水性がどんなに良くても、横からの水の進入は防げない。
ウォーターベットを楽しむだけw
まぁ、グラシーを箱状に作成すれば別だが、テントの床のシーム処理を完璧にすればいいので無問題
0335底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)
2019/05/21(火) 12:03:18.27ID:etkM+c9a00336底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-UCK1)
2019/05/21(火) 12:44:55.13ID:2X8fPt75dPCT UL2使用中
軽くて結露も少なく
稜線(GW白馬頂上、大天井)の風でも大丈夫
ただ軽量だけあって
長く大事に使用するタイプの
テントでは無いと思う
0337底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)
2019/05/21(火) 13:06:25.60ID:+2h6B6/f00338底名無し沼さん (スッップ Sd70-MF0o)
2019/05/21(火) 15:15:11.14ID:y4cFxI7Id0339底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-53Kk)
2019/05/21(火) 15:37:50.06ID:DSQR2In+00340底名無し沼さん (ワッチョイ 22db-sV05)
2019/05/21(火) 17:55:01.60ID:WaQRW9j000341底名無し沼さん (ワッチョイ 4464-IkG1)
2019/05/22(水) 00:15:07.62ID:yf5D8zSM0クフのパクリか?
0342底名無し沼さん (スッップ Sd70-rzGG)
2019/05/22(水) 00:43:15.15ID:HU89Y5rpd0343底名無し沼さん (ワッチョイ df16-V8I2)
2019/05/22(水) 00:44:19.15ID:V8ynYkcv0シェルターモード 750g(ティピ) 、
テントモード 1.24kg(ティピ+インナーテント
ティピ: (フロア)250cm x 250cm 、(高さ)165cm
クフはDCFで300gくらいだし高さも130-135cm程度だから比較にならんだろ
しかも黒で暑そうだし、このサイズはテン場と時期選ぶだろうから山よりはキャンプよりな気はする
0344底名無し沼さん (ワッチョイ 6c7d-i+xP)
2019/05/22(水) 00:53:31.46ID:fXAvXH300なにこれ?
0345底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-N32O)
2019/05/22(水) 10:05:23.76ID:0HRU3Pnk00346底名無し沼さん (ワッチョイ d0d3-AGeP)
2019/05/22(水) 17:24:38.60ID:qTfidqki0フックは樹脂じゃないのか
紫外線での劣化が怖いな
0347底名無し沼さん (スップ Sdc4-gt2A)
2019/05/22(水) 17:48:11.32ID:X3CyJJMYd今なら5000円offのクーポン有り
0348底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)
2019/05/22(水) 18:01:27.30ID:A1o2gh6v00349底名無し沼さん (ワッチョイ 2754-YyvA)
2019/05/23(木) 12:41:58.63ID:/d+uMG8M0重くなってる?
0350底名無し沼さん (オッペケ Sr5b-rj+B)
2019/05/23(木) 13:15:34.03ID:lrkEpUSzrモンベルってちょっとアレだからアライだよね?
0351底名無し沼さん (アウウィフ FFab-PxmH)
2019/05/23(木) 13:40:16.40ID:qTfaSzRVF無風ならスリーブのほうが設営は早いけど山では強風は日常的にある
慣れれば悪条件下でもスリーブも張れるけど、慣れても比較すれば吊り下げのほうが楽だし安全
登山なら悪条件を想定して道具を選択するのは当然
一度でもソロで強風下のスリーブを張った事があれば次からは吊り下げを選択するはず
0352底名無し沼さん (スプッッ Sd7f-hwql)
2019/05/23(木) 13:47:31.50ID:rh8v7Jnwd0353底名無し沼さん (ワッチョイ 7f7a-LXSb)
2019/05/23(木) 13:55:07.05ID:oCCU7pAX0まかせろシングルメスナー最強
0354底名無し沼さん (ワッチョイ 5f5a-hHtu)
2019/05/23(木) 13:56:50.49ID:1ojI4vlN0自分のベストが見つかったって事はとても幸せな事だと思います
0355底名無し沼さん (ブーイモ MM2b-GyOz)
2019/05/23(木) 13:58:14.27ID:Dtb/hsatM忘れろ
0356底名無し沼さん (スップ Sd7f-A5J8)
2019/05/23(木) 14:00:57.41ID:Wiqiu42Sdテントの中でポールをクロスさせて支える
ヤバいときは一瞬で潰せるし
0357底名無し沼さん (アウウィフ FFab-PxmH)
2019/05/23(木) 14:02:16.67ID:qTfaSzRVFシングルメスナーだよね
強風の設営が圧倒的に楽だし、手袋してても張れる
ほんとニッピン倒産してプロモンテかモンベルでドライエッケンシングルだして欲しい
0358底名無し沼さん (ワッチョイ a740-auiP)
2019/05/23(木) 14:02:53.40ID:ze4Rm7KW00359底名無し沼さん (アウウィフ FFab-PxmH)
2019/05/23(木) 14:09:52.80ID:qTfaSzRVF全然違う
強風でのスリーブ設営で困るのはポールを差し込む時に風で煽られる事
先に二カ所ベグダウンしてもテントが強風をうけてあっさり抜ける
大きい石にポール口の反対側を固定すれば張れるけど
吊り下げならそんな必要ないし
安全性も早さも全く違う
0360底名無し沼さん (ワッチョイ 67a8-buEI)
2019/05/23(木) 14:19:32.18ID:L2JMbb470洗濯ばさみでも可
0361底名無し沼さん (ワッチョイ a7a8-8V0O)
2019/05/23(木) 14:56:22.80ID:Lc8hFU2u0慣れたらどうとかいう話ではなく、構造上ね。
0362底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-tBoU)
2019/05/23(木) 18:53:11.84ID:dwriSVPmMatom2pは先に4ヶ所ペグダウンしてからスリーブにポール通すから煽られないよ
0363底名無し沼さん (ワンミングク MMbf-GGqv)
2019/05/23(木) 19:15:28.14ID:RVbl0TBVMtorayの素材でメスナー出してくれんかね。
0364底名無し沼さん (ワッチョイ e721-IRr5)
2019/05/23(木) 22:22:57.91ID:krH6B11P0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています