トップページout
1002コメント276KB

●山岳用軽量テント●67張り目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2019/04/24(水) 10:13:44.26
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●66張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1552869605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0246底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)2019/05/17(金) 11:44:47.24ID:H30Z+2rdM
>>245
ありがとうございます、確認してみます。
0247底名無し沼さん (ワッチョイ 4464-IkG1)2019/05/17(金) 12:39:56.39ID:T113YmBN0
>>244
taniを5年ほど使ってるが何ら問題ないがな
0248底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-A+mh)2019/05/17(金) 13:07:36.76ID:3RrH4wCza
近くにきたついでにさかいやに寄ったけど限定VL売ってたぞ
仕舞い寸法は通常版と大差ないように見えるな
0249底名無し沼さん (スップ Sd00-mhDr)2019/05/17(金) 17:04:23.48ID:NEC5R22id
アンディは結露が酷過ぎな糞テン
0250底名無し沼さん (エアペラ SD12-P4NB)2019/05/17(金) 19:29:43.70ID:2ETfG6VGD
>>238
吊り下げ式のアンディ1P2018モデル使い始めて、そろそろ1年経つけど良いテントだよ
0251底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)2019/05/17(金) 20:11:37.65ID:H30Z+2rdM
>>247
凄い耐久性ですねー!
家族3人で登山でテント泊しようと思ってNEMOにしようと思ってますが、3人用テントだとやっぱ大変かなー、、
0252底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-ImZz)2019/05/17(金) 20:40:29.55ID:khWhIpT+M
atom2p買った俺様が通りますよ!
使うのは8月だけど・・・
0253底名無し沼さん (ワッチョイ b6fd-Qul6)2019/05/17(金) 21:26:55.25ID:hct/dXpa0
マウンテンハードウェアのAspect2というテントが購入候補なのですが、モデルチェンジ?して間もないのかあまり情報がありません
使っている人いませんか?
4万3千円ぐらいで買えそうで、予算5万以内だと一番良さげなのですが
0254底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/17(金) 21:34:36.70ID:aAIZhOVm0
テントの結露の話ってよく出るけど、結露のし易さってテントによって変わるの?
テントの生地にたいした断熱性能なんて無いだろうし、生地の表面温度が露点に達すれば結露するだろうし、、、
テント内湿度は、人間が内部に居る以上、一定量はあるだろうし生地に透湿性能持たせたところで発散量に比べたら、たいして抜けないだろうし、、、
1箇所でも結露すればそこから集中的に結露するだろうし、、、
換気が上手くできるかようになっているか?程度の違いなんじゃないの?
0255底名無し沼さん (スププ Sd94-lja/)2019/05/17(金) 21:48:42.48ID:paa0d/1Cd
>>254
シングルウォールの話をしてるの? それともダブルウォール?
0256底名無し沼さん (オッペケ Sr72-BkNg)2019/05/17(金) 21:54:27.40ID:K2uvyxGKr
寒いのが嫌だから結露ができてもいいから塞ぐか
寒くてもいいから結露ができないように換気よくするか

テント内でいろいろする人は4シーズンで
テントは寝るだけの人は3シーズンのテントでごついシュラフとマット

結局どうすればいいか分からん
0257底名無し沼さん (スププ Sd70-CSPc)2019/05/17(金) 21:59:53.48ID:f8jkM8rid
長所短所の中から自分好みのテント探すのがまた楽しいんだよなぁ
0258底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/17(金) 22:39:12.17ID:aAIZhOVm0
ダブルでインナーとアウターを袋状にして間の空気が動かないようにしてくれると断熱されて結露もないかもね。
0259底名無し沼さん (オッペケ Sr72-BkNg)2019/05/17(金) 22:49:26.62ID:K2uvyxGKr
コールマンの登山テント出ないかな
カペラが気になるが今は廃版で一応尼で買えるけど定価より高いし専用のグランドシートはどこも売り切れ
何だかんだテントはコールマンが好き
0260底名無し沼さん (オッペケ Sr72-BkNg)2019/05/17(金) 22:50:20.26ID:K2uvyxGKr
「A」mazonってngワードなんか?
0261底名無し沼さん (ワッチョイ 7a16-EL+e)2019/05/17(金) 22:56:17.71ID:sam6PX730
一張目はふつうにアライかプロモンテで決まりだろ
0262底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-S5wP)2019/05/17(金) 23:09:43.59ID:wVPOo0R3a
そうだね、よかったね
0263底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/18(土) 02:48:42.36ID:eA8rsEjP0
3年ほどエアライズ使ったけど欠点はあるよ
フライの留め具がプラバックル、凍結すると外すのが大変
スリーブの突き当たりが袋だから凍結すると引いて抜けない、袋側から押すのも大変
どちらも頻繁にある事ではないがたまに起きた
悪条件なら撤収の手間がかかる可能性は低いほうがいい、そして山では悪条件を想定すべき
0264底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/18(土) 02:58:34.54ID:eA8rsEjP0
>>254
結露は避けられないよ
ダブルでも雪で押されれば結露する
雪以外でもフライが結露してる状態で強風で煽られれば本体が濡れる
一晩中その状態なら垂れるほど濡れる
雨で気温が下がって一晩中強風なんて高所では日常的にあるし
北アルプスの稜線なら冬季以外でもすぐ結露する気温になる
0265底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/18(土) 03:03:14.81ID:eA8rsEjP0
だから自分は結露は諦めて一年中シングル
シュラフカバーは必須、結露したら拭けばいい
自分の経験で最適解はメスナーシングルに半分フライで本体の入り口全開
これが悪条件なら結露が少ない
0266底名無し沼さん (ワッチョイ 6c7d-i+xP)2019/05/18(土) 03:41:51.59ID:U8oi+DrV0
ゼログラムの生地は結露少なさそう
なぜ革新的なことを日本メーカーはできないのか
0267底名無し沼さん (ワッチョイ fa13-sQ/o)2019/05/18(土) 05:48:28.74ID:2DpEmVts0
いろいろありがとうございましたサイズ的にDAGGERがマッチしそうなので週末買いに行ってきます。
初NEMOなので楽しみやわー
0268底名無し沼さん (アウアウウー Sa08-D/BA)2019/05/18(土) 06:35:25.83ID:01wLKzn6a
>>266
結露少なそうw
妄想ですか?
0269底名無し沼さん (ワッチョイ 4464-IkG1)2019/05/18(土) 07:05:25.95ID:z+gJjINB0
https://www.instagram.com/p/BxkJP9ehNBN/?igshid=19kfsr682w71i

シーム加工に不具合
0270底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-MsX/)2019/05/18(土) 08:07:29.71ID:mBIObC1Ra
モノフィラメントのインナーってフライから結露が垂れても入って来なそうなんだけど、どうなんだろ?使ってる人いない?
0271底名無し沼さん (ワッチョイ d01a-3W7e)2019/05/18(土) 08:34:02.64ID:kGvGuanP0
最近ゼログラムの根拠のない妄想コメントが多いが
新しいステマなのか
0272底名無し沼さん (ワッチョイ 59ed-GtbZ)2019/05/18(土) 08:39:13.85ID:SFhd+CNc0
ずっとダブル使ってたけど、結露はするもんだから
今年からシングルデビューだわ。
ダブルは結露した時、
撤収時にフライの表裏とインナーの表裏の4面拭くのが面倒くさい。
0273底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/18(土) 08:51:36.12ID:wraFFEj30
>>264
そう、俺もそう思うよ。
雪上、ダブルで入口メッシュにしててもバスタブの四隅で氷出来てる。
いっそ、結露しやすい場所を作って結露水貯めれば変な所で結露しないと思うんだけどね。
0274底名無し沼さん (スップ Sd02-IkG1)2019/05/18(土) 09:08:06.27ID:ZTnc5GR3d
>>272
ジュクジュクでびっくりすると思う
0275底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)2019/05/18(土) 09:24:25.96ID:rWjiEcSu0
おまえら、テントの中で、ハァハァしすぎなんじゃないのか?w
0276底名無し沼さん (スップ Sd02-NhxD)2019/05/18(土) 09:51:43.46ID:ncu6zWa7d
車中泊するとわかるが結露は人間のせいでもある
内外気温差と人間の息を避けるには換気するしかない
0277底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)2019/05/18(土) 10:15:41.15ID:InfGV4U10
極寒地用の寝袋使ってタープでだけで寝ると結露もないし
重量も変わらないのでおすすめ
0278底名無し沼さん (ワッチョイ e2f1-8NB0)2019/05/18(土) 10:40:14.88ID:vzk0gMII0
同じ人間でも結露の量が違うよ
3人用テントでデブと一緒に寝た事あるけど結露が尋常じゃなくて床に大きな水溜りができてた
そいつはいつもの事だと言ってたけど水量が有り得なかった
0279底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/18(土) 10:40:58.11ID:wraFFEj30
>>277
タープは、風で体感温度下がって起きてる時、安堵感なさすぎで厳しいような気がする。
せめてマイクロメッシュのインナーのダブルウォールくらい欲しい。
稜線じゃ無理だし、、、
0280底名無し沼さん (ワッチョイ 67a9-Vdu8)2019/05/18(土) 11:11:45.76ID:Yhvo7Bjn0
プロモンテの高通気シングルウォールは結露どうなんだろ
0281底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)2019/05/18(土) 11:27:40.30ID:InfGV4U10
シングルウォールだと雨の時の出入りでテント内に雨がダイレクトに入ってくると思うんだけど、どうしてるの?
あと濡れた靴やレインウェアとかも前室に置くとかできないって厳しくない??
0282底名無し沼さん (ワッチョイ 8e7a-Q2B8)2019/05/18(土) 11:57:42.97ID:D8aQx1J20
靴は袋
後は中に入ってから拭き取る・・・って、これはダブルでも同じだろ
0283底名無し沼さん (ブーイモ MM98-AgvS)2019/05/18(土) 12:10:01.77ID:nTzZZx0TM
靴は前室で放置だわ。雨でも晴れでも。
0284底名無し沼さん (スプッッ Sdda-jfAr)2019/05/18(土) 12:36:50.82ID:mWIjnVv/d
無知なので疑問なんだけど
タープでシュラフカバーとシュラフで寝たとして、
カバーの内側は結露しないものなの?
0285底名無し沼さん (JP 0H1a-rGcK)2019/05/18(土) 13:10:47.19ID:Rs3QWDq9H
シングルのドームって雨降る気温で使うものじゃないと思い込んでた
0286底名無し沼さん (スップ Sd02-lja/)2019/05/18(土) 13:21:51.46ID:VPuLrlTYd
>>284
多少は結露するかもだが、1番の水分放出器官である口が外に出ているから少ないだろう
0287底名無し沼さん (ワッチョイ d8ef-mhDr)2019/05/18(土) 13:25:11.77ID:NPaxQZjS0
>>265
結露したら拭けばいい?!
結露したら拭けばいい?!

雨の日にアンディ一回使ってみろ
そんな悠長な事言ってられんから
0288底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-53Kk)2019/05/18(土) 14:14:03.94ID:29jSMU9/0
>>287
お客さん、それ雨漏りしてませんかね…?
0289底名無し沼さん (ワッチョイ d8ef-mhDr)2019/05/18(土) 16:03:51.01ID:NPaxQZjS0
>>288
ん? 雨漏りなのか?
テントウォール全面から?

それならそれで更にタチ悪いじゃねーかよ
0290底名無し沼さん (ワッチョイ d874-P4NB)2019/05/18(土) 17:31:58.68ID:4Veo7Xva0
>>287
雨の日でもアンディ使ってるけど全く困らない
0291底名無し沼さん (スプッッ Sdda-jfAr)2019/05/18(土) 21:21:51.61ID:mWIjnVv/d
>>286
ほえーなるほど

そしたらテントでも水中の忍者みたいに呼吸管を外に繋げれば良いんじゃね?
0292底名無し沼さん (アウアウエー Sa6a-1942)2019/05/18(土) 22:19:22.14ID:oBz6C2xna
頭いい!()
0293底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/18(土) 22:33:51.91ID:wraFFEj30
>>284
テントだけど外気温-6°の時、3シーズンのダウンシュラフにタイベックのカバー付けて寝たらカバーの内側に結構水滴付いてたなぁ。
タイベックでも結露する事に驚いた。
0294底名無し沼さん (ワッチョイ 7021-e0ft)2019/05/18(土) 23:47:19.26ID:isc0A7MG0
>>291
喉が焼けそう
0295底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/19(日) 01:09:38.82ID:bWbT1IOh0
>>278
冬季は衣類を着干しするしかない
ラッセルで汗はかくし雪もあるから必ず濡れる
だから痩せてても激しく結露する時はある
0296底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/19(日) 01:14:21.67ID:bWbT1IOh0
>>277
それはキャンプの話でしょ?
山のテン場で少しでも天候が荒れれば雨は横から降ってくる
もっと荒れれば下からも雨がふるし、身体の下に水が流れる
そんな状況でタープとシュラフカバーでは危険な場合もある
0297底名無し沼さん (ワッチョイ 8282-ttBc)2019/05/19(日) 01:23:16.19ID:bWbT1IOh0
>>281
ダブルでも荒天だと出入りの時に雨は吹き込む
悪い状況ではシングルとダブルで差は少ない
そして登山では悪い状況を想定すべき
吹き込んで良いように衣類や電子機器は防水バックに入れる
で、濡れたら拭けばいい
結露や濡れを過剰に心配するのがナンセンス
登山では雪まみれや汗びっしょりになる

濡 れ た ら 拭 け ば い い
0298底名無し沼さん (ワッチョイ df16-V8I2)2019/05/19(日) 03:56:17.24ID:Z6uL/oWs0
>>296
山のテン場には大体山小屋があるから平気だなw
0299sage (ワッチョイ 6e9a-A9rj)2019/05/19(日) 05:15:18.97ID:pdDuSFKN0
小屋が閉まってて、冬季小屋が無い様な場所は?
0300底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)2019/05/19(日) 08:44:12.34ID:KX9Jid2y0
悪い状況になるまえに下山しろよww
危機管理能力なさすぎ
0301底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-yws+)2019/05/19(日) 09:37:55.50ID:inHxizM60
動画で見たんだろ
あれは平地極寒地だからな
山岳とは全く状況が違う
0302底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)2019/05/19(日) 10:43:09.95ID:5Siy2BnH0
オニドーム高さ91cmしかないのか
シームコートで自分で濡れと言うし、オミットだな
0303底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)2019/05/19(日) 12:16:07.00ID:5Siy2BnH0
しかし前室部分にもグラウンドシートがあるのはいいな
他のテントも真似しろよ
広い前室があると謳っていても地面剥き出しじゃ荷物おけねーつーの
荷物中に入れるために結局+一人用のサイズが欲しくなってしまう
0304底名無し沼さん (スッップ Sd70-rzGG)2019/05/19(日) 13:07:00.72ID:yss+CklFd
軟弱すぎひん?
0305底名無し沼さん (ワッチョイ 8e7a-Q2B8)2019/05/19(日) 13:14:59.25ID:3WUyuL5A0
そんな綺麗好きがよく山なんてやるよな
0306底名無し沼さん (ワッチョイ 46d3-AGeP)2019/05/19(日) 13:26:28.26ID:5Siy2BnH0
あたいは山じゃなくて自転車ツーリングだからね
0307底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-pdvA)2019/05/19(日) 13:26:51.47ID:03nVpDen0
>>303
前室のグランドシートは、良いように見えて砂とか雪が乗っかるのが気になるんだよね。
結局、100均の小さい厚手のレジャーシート半分に切って敷く方が払い易い。
今は、無駄に重くなってる印象しかないな。
0308底名無し沼さん (オッペケ Srd7-2MAo)2019/05/19(日) 16:10:13.07ID:yHGyX8CCr
エルチャルテン蘭色(ピンク紫)しかもうないやんけ
さすがに使う勇気ないわ
0309底名無し沼さん (ドコグロ MM36-53Kk)2019/05/19(日) 16:12:01.71ID:TI0i8+njM
>>306
ジテツーだって今はバイクパッキングでモノ絞ってけば荷物あーだこーだ言うほどじゃないだろ
0310底名無し沼さん (ワッチョイ df01-a8/e)2019/05/19(日) 17:00:15.31ID:2ATc6dPe0
グランドシートっていちいち洗わなくていいよね?
テント側だけ軽く拭いて、地面側は泥まみれなんだけども
0311底名無し沼さん (ワッチョイ 44bc-My8G)2019/05/19(日) 17:08:31.85ID:juiwkpAw0
>>310
ダニやら虫やら、糞尿が着いたかも知れないの物を家の中に持ち込むことを気にしなければいいんじゃない
0312底名無し沼さん (スップ Sd02-IkG1)2019/05/19(日) 18:04:42.33ID:yfgEegGLd
>>306
他の板行けよ
0313底名無し沼さん (ワッチョイ ba25-Q2B8)2019/05/20(月) 07:39:26.24ID:BuhIkiIv0
ゼログラムは耐久性どうですか?
0314底名無し沼さん (ワッチョイ 22db-sV05)2019/05/20(月) 10:51:00.05ID:Ue4bwmG10
クソです
0315底名無し沼さん (ワッチョイ e7cb-CqSC)2019/05/20(月) 13:27:43.33ID:jCnRzmw+0
ニーモのダガーストーム、4月入荷予定だったのに生産の遅れで入荷時期未定だって。大きさと重さがちょうど良さそうだから楽しみにしてるのに夏に間に合わなかったらどうしよう。
0316底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)2019/05/20(月) 13:42:40.65ID:GnzDIvKF0
カサでもさして寝とけ
0317底名無し沼さん (アウウィフ FF3a-ttBc)2019/05/20(月) 14:35:45.53ID:0HOFsKD/F
山岳用テントスレなのにタープとかチャリツーとかww
高い山では天候急変は普通にある
特に真夏の北アルプスでは夕方に雲が上がってきて大雨がよくある
稜線では強風が日常的だし
タープなんて役に立たないぞ
0318底名無し沼さん (アウウィフ FF3a-ttBc)2019/05/20(月) 14:51:34.97ID:0HOFsKD/F
>>310
PUコーティングは加水分解で防水性がなくなる
最悪は下山して乾かさないでしまいっぱなし、極度に劣化する
下山後には広げて干すべき
干すのならどうせ広げるのだからついでに泥はブラシで落として濡れ布巾で汚れをとったほうがいい
0319底名無し沼さん (スップ Sd02-tBzz)2019/05/20(月) 15:50:58.18ID:MVizmyaSd
グランドシートの防水性なんてどうでも良くない?
0320底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)2019/05/20(月) 16:07:07.03ID:JlRaEWtAM
ブルーシートじゃなくてグランドシートが必要なのって厚みと防水なんだから必要だろ
0321底名無し沼さん (ブーイモ MMfd-Y1or)2019/05/20(月) 16:23:38.61ID:yOh1TTmOM
テントの下に敷くのをグランドシートと呼ぶのでは?
ブルーシートもタイベックもメーカー公式の奴も全部グランドシートだろ?
0322底名無し沼さん (ドコグロ MM46-53Kk)2019/05/20(月) 16:40:58.84ID:SEflT0xlM
ground
0323底名無し沼さん (アウアウカー Sa0a-Qul6)2019/05/20(月) 16:44:26.18ID:XyMpSYsCa
ベタベタになって良いなら、干さなくても良いかも
0324底名無し沼さん (スップ Sd02-NhxD)2019/05/20(月) 16:54:45.26ID:S3SNKpAUd
グラウンドシートは花見で活躍する
0325底名無し沼さん (ワッチョイ 910b-0d7G)2019/05/20(月) 17:12:16.09ID:dnPUliD80
グラシーに耐水性は求めないな
汚れと穴あき防止で使ってる、テントとグラシーの間に水が溜まるのがいや
0326底名無し沼さん (JP 0H84-BkNg)2019/05/20(月) 18:06:24.50ID:RkhJzAWtH
テント保護目的じゃないん?
グランドシートが防水でなくてもテント内に浸水してくることはないやろ
0327底名無し沼さん (バットンキン MM23-sQ/o)2019/05/20(月) 18:33:35.75ID:JlRaEWtAM
テント用のグランドシートはテント保護を目的としてるけど、耐水圧も気にするかな俺は
0328底名無し沼さん (ワッチョイ d01a-3W7e)2019/05/20(月) 21:40:27.57ID:7sayZ3Bl0
>>327
なんで?
0329底名無し沼さん (ワッチョイ b6fd-Qul6)2019/05/20(月) 21:44:44.95ID:okrc0EhB0
グランドシートは丈夫さ、安さ、軽さの順番で決めてる
タイベックは丈夫さに難ありやったね
0330底名無し沼さん (アウアウウー Sa30-AkCV)2019/05/20(月) 21:47:28.33ID:GCr142TFa
グランドシートに期待する機能は
吸水しない(汚れた水を吸い込まない)
完全に水を弾いてくれる方がいいな。
軽いならゴム見たいでもいいわ
0331底名無し沼さん (スップ Sd02-TPEY)2019/05/20(月) 21:57:49.67ID:iCXw2HY+d
>>315
涙拭けよ
0332底名無し沼さん (ワッチョイ fa13-sQ/o)2019/05/20(月) 22:04:30.32ID:VyPxWCmF0
>>328
前に浸水経験があるからかな
0333底名無し沼さん (ワッチョイ fa13-sQ/o)2019/05/20(月) 22:11:25.74ID:VyPxWCmF0
重さ250gから400gで耐水圧1500以上目安でいつも探してる
0334底名無し沼さん (スッップ Sd70-WXmW)2019/05/21(火) 11:51:06.29ID:PhvKWRx+d
>>332
何度も大雨を経験してるけど、グラシーの耐水性がどんなに良くても、横からの水の進入は防げない。
ウォーターベットを楽しむだけw
まぁ、グラシーを箱状に作成すれば別だが、テントの床のシーム処理を完璧にすればいいので無問題
0335底名無し沼さん (ワッチョイ 50bc-8NB0)2019/05/21(火) 12:03:18.27ID:etkM+c9a0
スノコ持ってけばOK
0336底名無し沼さん (スプッッ Sd9e-UCK1)2019/05/21(火) 12:44:55.13ID:2X8fPt75d
>>313
PCT UL2使用中
軽くて結露も少なく
稜線(GW白馬頂上、大天井)の風でも大丈夫
ただ軽量だけあって
長く大事に使用するタイプの
テントでは無いと思う
0337底名無し沼さん (ワッチョイ c3c3-EL+e)2019/05/21(火) 13:06:25.60ID:+2h6B6/f0
3年も使えば新しいテントが欲しくなる
0338底名無し沼さん (スッップ Sd70-MF0o)2019/05/21(火) 15:15:11.14ID:y4cFxI7Id
隣のテントは青い
0339底名無し沼さん (ワッチョイ 9bcb-53Kk)2019/05/21(火) 15:37:50.06ID:DSQR2In+0
メスナーか
0340底名無し沼さん (ワッチョイ 22db-sV05)2019/05/21(火) 17:55:01.60ID:WaQRW9j00
ワロタ
0341底名無し沼さん (ワッチョイ 4464-IkG1)2019/05/22(水) 00:15:07.62ID:yf5D8zSM0
https://www.instagram.com/p/BxtHbjDBnYp/
クフのパクリか?
0342底名無し沼さん (スッップ Sd70-rzGG)2019/05/22(水) 00:43:15.15ID:HU89Y5rpd
ホントだw
0343底名無し沼さん (ワッチョイ df16-V8I2)2019/05/22(水) 00:44:19.15ID:V8ynYkcv0
少しは調べて張れw

シェルターモード 750g(ティピ) 、
テントモード 1.24kg(ティピ+インナーテント

ティピ: (フロア)250cm x 250cm 、(高さ)165cm


クフはDCFで300gくらいだし高さも130-135cm程度だから比較にならんだろ
しかも黒で暑そうだし、このサイズはテン場と時期選ぶだろうから山よりはキャンプよりな気はする
0344底名無し沼さん (ワッチョイ 6c7d-i+xP)2019/05/22(水) 00:53:31.46ID:fXAvXH300
完パクじゃん
なにこれ?
0345底名無し沼さん (ワッチョイ dfa8-N32O)2019/05/22(水) 10:05:23.76ID:0HRU3Pnk0
あのチューバ―がポチって動画上げるだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています