新潟の山 Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:24:20.56ヒル・マムシ・かわいいおばさんに注意して山行を楽しみましょう!
※前スレ
新潟の山 Part48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541418744/
0096底名無し沼さん
2019/05/05(日) 19:37:47.08ID:+dTTzZ0wなんだよー今までお寺のお札といい湯らていの入浴券だったのによー
何で急に登山バッジ配るんだよー
加茂市への挑戦か?こら
0097底名無し沼さん
2019/05/05(日) 19:39:32.98ID:+dTTzZ0w加茂は毎年これを無料で配ってる
http://haiji.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/05/badge_awagatake_ss.jpg
三条はこれのパクリ
0098底名無し沼さん
2019/05/05(日) 20:15:05.10ID:0lY9QLiz胎内市と新発田市が仲悪いのか二王子岳から胎内発電所までの
登山道なんてほぼ廃道になっている
それがちゃんとしてれば二王子岳→発電所→ヒュッテ→飯豊となるのに
0099底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:20:32.05ID:P2QNZD5i分かる方いらしたらおしえてください
内容:
ge
nihao babashuorangnilianxiribenshufajiadeshi zenmeyangle nengbanzhuajinbanba
0101底名無し沼さん
2019/05/06(月) 03:34:58.48ID:et+E61WN0103268
2019/05/06(月) 14:53:32.70ID:uLbc89TN五頭山の松平山以北、櫛形山脈南部、ニノックスから二王子岳など、新発田市に入ったとたんに道が無いからなあ。湯平の林道も、車で行けないから遠くなったよなあ。
0106底名無し沼さん
2019/05/06(月) 17:30:17.45ID:vdZU5UaI粟、前日までの雨が山頂付近では雪に。融雪した所に冠雪で、結構歩き辛かったです。
白山からの帰り、橋立〜權ノ神の中間位で、凄い唸り声と共にガサガサと遠ざかる音が・・・
まぁ何事もなく良かったですわ。
守門、二口駐車場手前まで除雪されてました。今年も布引の滝を見に行こうと思い
早く登り始めたのですが、大白川コースのロープが張ってある長い岩場、
そこから稜線を見渡せばまだまだ雪が・・・。登ってきた二口の痩せ尾根(5合目)より
危険と判断、即撤収;;(今年は解けるのが遅い?)
そういや、粟には居なかった羽虫?みたいな、まとわりつく虫が発生してました。
粟山頂〜白山小屋〜權ノ神からの粟〜午の背
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130879616.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130965310.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130997004.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131022380.jpg
大岳〜守門大雪渓(↓↑)〜袴岳
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131122732.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131153691.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131181540.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131208497.jpg
0107底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:56:54.55ID:qYfHfKQQ行けばよかったぁちくしょい
0108底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:33:55.34ID:khk9Wxfu0109底名無し沼さん
2019/05/07(火) 22:30:47.16ID:JTjYLgaJ0110底名無し沼さん
2019/05/07(火) 23:15:10.93ID:lb2B6M840111底名無し沼さん
2019/05/07(火) 23:50:44.47ID:V+byVGuG0112底名無し沼さん
2019/05/08(水) 03:13:44.70ID:ayRJ6tGd昨年4月末にはなかったのになぁ
0113底名無し沼さん
2019/05/08(水) 05:51:44.21ID:4Tc/Yj8qクマだっているでしょ、山だもの。
でも登山道に出るってことは無いんじゃないかな。
むしろ登山道の脇につるんでる猿の方が怖いわ。
去年の五百川ルートの猿ども、勘弁してくれいや!
0114底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:00:49.61ID:pEPeRwNw0115底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:30:47.31ID:vuYhthwsいつになったらあの温泉再開するんだろう・・・
0116底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:49:01.61ID:U4BH/IaS一応公式には林道は通行止め扱いだけど事故責任で歩くにはさほど支障ない程度かと。
あと大日岳行くなら蒜場山からの尾根歩きの方が充実。
0117底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:11:03.79ID:QfeKyG+b業者が吊り橋設置工事してました。
やおきの泉については
はしばらく後だった様です。
0120底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:18:59.53ID:XHmNsp0a米山か権現堂山か、平標山でも良さそう
0121底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:57:02.73ID:ziLULj+F0122底名無し沼さん
2019/05/10(金) 02:44:54.99ID:xd7l7Ov70123底名無し沼さん
2019/05/10(金) 03:03:42.99ID:ekYSV/s2さいきん山は冬しか楽しめないんじゃないかと思うようになってきた…
0124底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:39:13.71ID:P/TCLrUr0125底名無し沼さん
2019/05/10(金) 07:11:34.59ID:FMOK6lze平標山で渡渉するところありましたっけ
0126底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:40:39.51ID:SEfkif7E0128底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:54:05.61ID:4okk/FuP見て、吸われたいよ。
だって俺の血液やばいんだもの。
悪い血、すってほしいわ。
0129底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:46:29.66ID:nlsNy1hl0130底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:40:22.75ID:y4Ru8F1sマイクロ中継局からの巻き道への入り口、残雪多すぎで分からず20分位迷いました;;
南岳から山頂への縦走路、2割位は雪道ですが、雪道=ほぼ雪庇歩きになります。
数日前に登ったような足跡も有りましたが、この日は登山者0・・・
ルートもさることながらこの時期は見所も少ないし、さすがに登山者も少ないですね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577839918.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577869542.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577900990.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577924785.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577959807.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577988788.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557578022806.jpg
下山時、南岳のから少し下った所に撮影隊が。”TVの収録か?”と思ったら
電車の撮影に来てたお兄さん達でした。聞けば特別列車が走ってくるそうで。
しかも時間も後数分後。と言うわけで一緒に撮影してみました。
当然望遠レンズは無く、ズーム5倍で頑張りましたw
http://2ch-dc.net/v8/src/1557578049202.jpg
0132底名無し沼さん
2019/05/11(土) 22:13:11.41ID:vf/wl7JL0133底名無し沼さん
2019/05/11(土) 22:49:47.74ID:exQU5Dnc0134底名無し沼さん
2019/05/12(日) 05:00:08.70ID:w0JpMjmS総括すると、登山道整備にはまだ早いかな。
0135底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:35:45.61ID:UgRuXSOyマイクロ中継局までの道、昨年の同じ時期よりも残雪は多かったです。
(4月末の雪で増えた?)
南岳から山頂への縦走路、そこそこな箇所での地割れを確認。
雪で引っ張られての事だと思いますが、昨年より酷くなってました。
整備をされる方、登山者の方はご注意を。
0136底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:09:49.23ID:rzgFp/nX0138底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:51:56.47ID:LYkjbYQlまだ見つかってないな
0140底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:10:36.37ID:U94RbA7o融雪部の中途半端な道がやっかいだよな
アイゼンの刃が岩とかに当たって逆に危険
0142底名無し沼さん
2019/05/12(日) 14:11:07.99ID:JQCIRb5+前半小川ひたすら、後半ひたすら登坂。
新潟の秘境黒い森(三川鉱山跡)らしいものも見えた。
0143底名無し沼さん
2019/05/12(日) 16:19:45.68ID:XGlPwQCeあのへんに作ってる国道いつ開通するのかねぇ
三条から只見まで直線的に通れるやつ
0144底名無し沼さん
2019/05/12(日) 17:00:27.08ID:w0JpMjmS情報どうもです。
うーん、そうですか・・・。
トップハンドルチェーンソー持参で魚沼市側へ道まわしも考えないとマズいかな。
0145底名無し沼さん
2019/05/12(日) 18:04:48.89ID:U94RbA7o0148底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:15:39.42ID:e92Ls5Yr馬の髪、虫はたくさんいました?
八十里はあんまり開通して欲しくないな
遠回りしないと行けないR252の秘境感が好きなんだ
0150底名無し沼さん
2019/05/12(日) 23:03:24.44ID:6Ghxp29u0151底名無し沼さん
2019/05/13(月) 11:57:28.87ID:BfxY13Zaでも奥会津の住人は早期開通願ってるだろ
燕三条まで1.5Hで、そっから新幹線で2H弱で東京だぜ
特に冬場は命綱になる
0152底名無し沼さん
2019/05/13(月) 15:02:01.75ID:/rr1QdYy0154底名無し沼さん
2019/05/13(月) 20:55:34.89ID:snwjn9iF県境のあたりすげー山奥だよね
0155底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:09:45.46ID:vxpkavME0156底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:23:43.25ID:89X4GiUn全通するにはあと10年くらい掛かるかな
長岡国道事務所八十里越道路工事レポート ※PDF注意
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/file/1901_hatijuuri_sintyoku5.pdf
只見町って会津若松に行くよりも三条、魚沼に行く方が近いもんな
0158底名無し沼さん
2019/05/14(火) 13:14:31.65ID:dpxWeEOK見学ツアーの話だとトンネルは比較的容易なんだと
冬になったら資材・機材中にしまって蓋するだけ
春になったら換気してすぐ工事再開できるんだと
橋なんかは雪崩が怖いんで完全撤収して、春に一からやり直しなんだとさ
0159底名無し沼さん
2019/05/14(火) 19:26:32.91ID:Q2y6OJ1Q0160底名無し沼さん
2019/05/14(火) 19:38:21.93ID:utw/jLf10162底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:12:08.08ID:zSpU4hoI0163底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:22:18.97ID:eEYMTk6bhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/小林ハル
0164底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:48:56.94ID:ai0EwAsZ0165底名無し沼さん
2019/05/15(水) 00:56:02.91ID:BwqmECUo0166底名無し沼さん
2019/05/15(水) 15:56:29.65ID:81lDk8CJ八十里越なら街道規格だから登山とは違う
牛とか馬往来できるよう、遠回りでも傾斜を抑えたルーティング
急なところはつづら折りで緩やかにしてる
0168底名無し沼さん
2019/05/16(木) 00:21:10.84ID:T+h9fgd10169底名無し沼さん
2019/05/16(木) 08:32:38.40ID:dzbCPrkW吉ヶ平までと会津側の林道に出たあとの叶津までの足がネック
昔、三条のツアーに参加してマイクロバスで送迎してもらったからなんとか行けた
ツアーはジジババばっかなんでコミュ能力が要求されるぞw
オレは連れがコミュ能力あったんでなんとかなった
道は状態が良いとこは驚くほど街道らしい道が残ってる
ただ路盤ごと流されて(雪崩?)痕跡も無いとこや激ヤブもある
街道筋を忠実に辿ろうとしても、山菜キノコ軍団がショートカット踏み分け道作ってるんで要注意
へたするとそっちに迷込んで道迷いするかも。。。
行くんだったら詳しい人に案内頼むか、よく下調べして行ってね
0170底名無し沼さん
2019/05/16(木) 15:44:43.22ID:btjjXeXO0171底名無し沼さん
2019/05/16(木) 16:09:35.05ID:Fx5pEdKt出ない所あんの?
0173底名無し沼さん
2019/05/16(木) 18:50:42.55ID:44s27Iam0174底名無し沼さん
2019/05/16(木) 19:35:42.52ID:njkpRHvg0178底名無し沼さん
2019/05/16(木) 21:19:56.57ID:T+h9fgd10179底名無し沼さん
2019/05/16(木) 22:40:03.28ID:V4Nzp3nQ新潟でクマがいない山は佐渡と弥彦角田くらいかね。
粟島もか。
0181底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:12:29.71ID:enkigqH7道は天空に続いてゆく
0182底名無し沼さん
2019/05/16(木) 23:24:02.73ID:g6VEWZ0gあたしは犬飼ってないけど
0183底名無し沼さん
2019/05/17(金) 00:22:39.25ID:0LhGci3hツキノワなんてもうこわくない
0184底名無し沼さん
2019/05/17(金) 00:57:14.76ID:hlZj04ZF人間が気づく前に犬が気付いて吠えると思うので、いないよりマシだと思う
熊も、犬や人間の存在に気づけば逃げるし
0186底名無し沼さん
2019/05/17(金) 13:23:28.80ID:32+0b0+j大半が蕾、楽しめるのは来週になるかなあ
0187底名無し沼さん
2019/05/17(金) 18:17:25.80ID:TYoPYCuBカモシカを食うんだからそんなことは無い。
0189底名無し沼さん
2019/05/17(金) 23:40:14.07ID:26O1STjj0190底名無し沼さん
2019/05/18(土) 07:25:27.09ID:NfvJvJsJ出没原因 不明 って、それは熊に聞いてみないとわからない。
0191底名無し沼さん
2019/05/18(土) 07:54:55.38ID:0F1Pz8S+熊注意の看板を立てても違和感がないくらい
0192底名無し沼さん
2019/05/18(土) 12:05:40.27ID:nMHvmn91スレ違いだが20年前に古町はとっくに終わっている。市や県も資金投入するべきではない。貧乏県なのに駐車料金も高杉。
0193底名無し沼さん
2019/05/18(土) 12:44:21.14ID:HB3n70oJアクセス悪いし
0195底名無し沼さん
2019/05/18(土) 13:18:01.17ID:oFpH70ML■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています