新潟の山 Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:24:20.56ヒル・マムシ・かわいいおばさんに注意して山行を楽しみましょう!
※前スレ
新潟の山 Part48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541418744/
0399底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:02:17.24ID:pxhpCjde0400底名無し沼さん
2019/06/03(月) 02:22:17.18ID:DMwCwQUAそれは中ノ岳だけ登る場合でしょ。
おかめのぞきだっけ、八海山からのキレットはやばそうだけど。
0401底名無し沼さん
2019/06/03(月) 05:16:06.80ID:CplTchHb粟は安全なコースないのか?
0402底名無し沼さん
2019/06/03(月) 08:15:43.96ID:KoCR+6bZそこ、埼玉だか東京だかのおばさんが滑落死してた所だ。
落ちた人が見えてもあまりにも急斜面過ぎて人が近づけないって怖いなぁ。
3山縦走なんて初心者はしないけどね。
0403底名無し沼さん
2019/06/03(月) 12:19:08.04ID:tK9Q8OMl絶対一般人じゃないだろ
どっかの国の忍者だろ
0404底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:18:16.88ID:5IogwxXQユキムシじゃなかったっけ?
浅草もいっぺいたぞ。
0405底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:36:00.60ID:zWR0NGzz0406底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:17:23.14ID:tK9Q8OMlあれ結構いい値段するよね
0407底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:53:18.98ID:koW7cvRsロッククライマーたちだね。
0408底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:05:23.43ID:tK9Q8OMlあそこだけは登れる気しないわ
落ちたら死ぬ所ばかりなんでしょ?
0410底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:09:21.30ID:tK9Q8OMl0412底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:37:57.88ID:8IEkdPvZカンゾウは佐渡の端っこに沢山咲くからね。
せっかく佐渡に行くなら、できれば1泊はしたい。
山登って終わりじゃなんかさびしい。
0413底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:42:32.44ID:8IEkdPvZ「新潟県の山」って本で危険度2(最高4)と書いてあったから
行ってみたんだけどさ、あれ絶対もっと危険だわ
0414底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:53:51.74ID:TxG/37IX楽しいから、何度でも行きたい
0415底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:09:20.45ID:GHR4z9Yu行けるうちに歩いておきたいな
0416底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:44:29.85ID:CplTchHb一種の変態かと思う。いやまじで
あなたはなぜ山に登るのか、と効きたい
0417底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:02:57.17ID:jcebAhsAなんでかな。道は下田側の方が良い気がするのに。
0419底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:11:24.04ID:zWR0NGzz0420底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:15:43.40ID:CplTchHb山場は馬の背くらいかな?
加茂の中央登山道ルートはきついけど景観が良いから登り甲斐があるよね
0421底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:18:58.42ID:CplTchHb百名山と二百名山がウジャウジャそびえたっているから登っても登ってもきりがない
最近土日登山ばかりしているけど、ノルマ消化みたいになってきた
0422底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:28:58.79ID:GHR4z9Yu同じ山でも違う景色、違う花や蝶
0424底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:50:28.26ID:zWR0NGzz往復三時間くらい?
0425底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:13:15.27ID:+f2QIc0m自分なにかの病気になったのかと慌てたわ
0426底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:40:48.85ID:9b96jJtl0427底名無し沼さん
2019/06/04(火) 17:27:06.21ID:h1lM8xzH0429底名無し沼さん
2019/06/04(火) 18:37:49.10ID:G8fUsfwzhttps://i.imgur.com/QvpcIML.jpg
ヌカカ 痕が小さい 大群なので刺され痕が多い 治りが遅い。一週間近くかかる
https://i.imgur.com/gVjHiH8.jpg
ブヨ かゆいかゆいかゆい かきむしると熱いかゆい痛い 治りが遅い。一年近くかかる人も
https://i.imgur.com/3HkXEiX.jpg
0430底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:47:21.64ID:iZR66cK20431底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:11:25.50ID:G8fUsfwz未だに球磨に遭遇したことがない
新潟の山って本当にいるの?
0432底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:31:25.69ID:rF1rzgpW0433底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:33:17.54ID:6tQKOFi1ただし会えるかどうかは運しだい
0434底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:49:19.77ID:Vld7IVbkあいつらガチで冗談通じねえんだもん・・・
0435底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:19:43.88ID:0/oQfMz30436底名無し沼さん
2019/06/05(水) 06:02:54.23ID:uLHSt32C毎日登山ができるようになったけど、平日は登山客が少なくて
下手すると自分だけということもあり、クマが怖くて仕方がない
また土日だけ登るようになったとか
0437底名無し沼さん
2019/06/05(水) 13:33:09.34ID:XXBj97Gb0438底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:10:32.94ID:MZ19jubs0439底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:11:17.52ID:gX66AK1P分岐〜袴岳、青雲周辺にそこそこな残雪が有るだけで、ほぼ夏道です。
大原登山口方面、一〜三の芝にまだまだな残雪。往来が少し面倒かも。
直下の沢は、一部で顔を出してました。
他は、ほぼ夏道でした。
山頂、大量に虫が発生してます。避けて青雲で食事してたら、山頂から虫を
引き連れて来た人が隣に・・・
えぇ。先ほどまでほぼ居なかった虫が、自分の頭周辺&ザックにワラワラと;;
少しゆっくりしてから下山予定でしたが、ソソクサに;;
http://2ch-dc.net/v8/src/1559721945973.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559721983996.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722013542.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722042148.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722066499.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722172177.jpg
↑でのユキムシが気になって気になって・・・。留まらない、即飛び立つ、ピント合わない。で1時間位浪費;;
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722093402.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722149994.jpg
0440底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:20:39.21ID:ucQ+0M3y令和記念で守門岳プレミアム山バッジ限定100個 粟ヶ岳に続く第2弾
http://www.kenoh.com/2019/06/04_sumondake.html
0441底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:05:30.67ID:uLHSt32C山頂まで6時間かかるきっつーいコースじゃないかよ!
つーか吉ヶ平って一度行ったことあるけど拉致されて殺されるんじゃないかと不安になるほどの辺境だよな
0442底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:44:28.41ID:3AKBAK1l守門好きだなー大好きだー
0443底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:57:45.99ID:uLHSt32C0444底名無し沼さん
2019/06/05(水) 20:08:14.62ID:EPcZT9U8登り口が分らないわ、大岳のところに分岐があるのは知ってたけど。
0445底名無し沼さん
2019/06/05(水) 20:53:58.50ID:uLHSt32C土曜日雨じゃん
100個のバッジ余ってまた下田の道の駅で売るのかね
0449底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:45:29.06ID:I2BRMAeW昔は木造校舎をそのまま使ってたのね
校舎時代に泊まってみたかったなあ
0450底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:28:37.99ID:5Z1hU8wx0451底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:54:33.30ID:wH0PBxRk大原から登りたい
0453底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:58:16.68ID:mLYQIw5zインターネッツのサイト見ても草刈ってないとか色々酷いこと書かれているけど
0454底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:00:26.30ID:upyCMys90455底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:01:10.11ID:upyCMys90456底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:09:02.31ID:bOiMjpM80457底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:16:53.27ID:mLYQIw5zマリーアントワネット
0458底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:39:44.22ID:UfTw02Is0459底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:10:26.15ID:FKuQmmjH0460底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:11:30.42ID:mLYQIw5zマリーアントワネット
0461底名無し沼さん
2019/06/06(木) 17:22:42.41ID:zhkhh++80462底名無し沼さん
2019/06/06(木) 17:44:11.43ID:AhKkSou70463底名無し沼さん
2019/06/06(木) 20:41:37.52ID:U22wwU1Q鎖場などで大渋滞が発生するのがちょっとなあ
0464底名無し沼さん
2019/06/06(木) 22:56:16.36ID:5xFiG8ak登山道整備に金掛ければいいのにな
https://yamap.com/activities/914459
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2346.html
0466底名無し沼さん
2019/06/07(金) 00:18:53.33ID:uSiSOI/y昔は遅場までバスが来てたとか信じられん
0467底名無し沼さん
2019/06/07(金) 00:39:50.04ID:F+nFlkak単独で八海山をロープウェイ山頂駅から入道岳まで駆け抜けてみたいと思うのですが難易度高いですか?岩場には注意しろとどのサイトにも書いてありますが。
また熊が怖いのですが結構遭遇する可能性ってあるんでしょうか?熊鈴で避けられますか。
アドバイス頂けたらと思います。
0468底名無し沼さん
2019/06/07(金) 02:16:37.81ID:bNmj9UTU観光地みたいなもんだし
鎖場も岩場でグリップ効く靴履いてれば初心者でも大丈夫でしょ
一応軍手も持って行った方がいい
つーか今の時期山頂の山小屋営業していたっけ?
0469底名無し沼さん
2019/06/07(金) 09:15:38.18ID:9qNTL36A今年の夏に妙高山と火打山にテン泊で行こうと思っています。
登山口は笹ヶ峰登山口で高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテにテン泊しようと思ってますが、ヤマレコ読んでいると皆さん高谷池ヒュッテでテン泊されてますが理由はあるのでしょうか?
また一泊で登られてる方は初日に火打、2日目に妙高に行ってますが、これにも理由ありますか?
よろしくお願いします!
0470底名無し沼さん
2019/06/07(金) 11:03:35.48ID:GlreSiW12番目は、涼しいうちに妙高山の急登を〜。じゃないかなぁ?
実際、朝早く登ってくる人は多いです。
火打の登り=お散歩。妙高の登り=岩登り。と言うくらい、レベルが違いますわ。
0471底名無し沼さん
2019/06/07(金) 12:21:09.97ID:9qNTL36Aありがとうございます。
写真見る限り高谷池も狭そうですけどね。
なるほど涼しいうちに妙高かぁ!
僕は初日の元気な時に妙高行って、2日目はマッタリ火打に寄って帰るイメージだったんです。
暑さ問題があるんですね。
0472底名無し沼さん
2019/06/07(金) 13:05:28.31ID:f3AKt0oy自然公園って感じだけどなあ
荒沢岳とかすごいぞ
0473底名無し沼さん
2019/06/07(金) 13:26:44.10ID:qUo25F1Q距離が長いねん
0474底名無し沼さん
2019/06/07(金) 14:07:58.07ID:f3AKt0oy0475底名無し沼さん
2019/06/07(金) 15:50:49.40ID:Q7u0BfT40476底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:05:52.38ID:2BV4lFW70477底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:34:09.36ID:f3AKt0oy火打なんて鎖場ないでしょ
0478底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:39:10.26ID:Q7u0BfT40479底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:51:38.53ID:DstBD5gzあれ6月頃動いてるかどうかわからんけど。
0480底名無し沼さん
2019/06/07(金) 16:51:52.45ID:GlreSiW1質問が笹ヶ峰〜となってたので、妙高山の登り=長助池分岐からの直登。と設定。
あそこの直登、距離は短いけれど何せ斜度、岩と岩との段差が大きいので
火打との登りと比べると、雲泥の差だと思いますわ。
逆に、燕温泉からだとそんなに変わらないかと。
>>471
高谷池からだと妙高へは、高谷池〜茶臼山〜大倉乗越〜長助池分岐〜妙高山。
下山は黒沢池経由で富士見平分岐〜笹ヶ峰。
が楽なコースですかね。(と言うか、定番のコースかと。)
0481底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:19:15.80ID:9qNTL36Aありがとうございます。
上にも書きましたが、なぜ皆さん火打から登るのか分からなかったのと高谷池でテン泊したという書き込みが多くて疑問でした。
黒沢池でのテン泊レビューが少ないのは何か理由でもあるんですか?
0482底名無し沼さん
2019/06/07(金) 17:56:11.71ID:f3AKt0oy0485底名無し沼さん
2019/06/07(金) 18:29:23.32ID:+ycxPNPu八海山は岩場入門の山みたいなもんだが舐めて掛かると落ちて死ぬ
ここの岩場がダメなら他所の岩場をウリにしてる山などは多分無理かと
あさイチのロープウェーに乗ってゆっくり登っても15時前には帰って来れる
山頂駅舎の売店がやってなかった時などに自販機がお釣り切れでジュース買えないとかは悲惨だから、
小銭は各種類持ってたほうがいい
今の時期はまだ積雪があり、山小屋も営業していないので水や食料はすべて自前で担ぐことになる
小屋は確か7月とかから
新潟の山はどこも蒸し暑いイメージがあるので水は重要かと
あと、登山道はおそらくぬかるみグチャグチャなので、あまり良い登山靴で行っても汚れるだけで勿体ないかも知れない
0486底名無し沼さん
2019/06/07(金) 18:34:03.49ID:bNmj9UTUhttp://livedoor.blogimg.jp/y5846/imgs/a/c/ac42521d.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201610/12/48/b0189948_2043420.jpg
https://i.ytimg.com/vi/VOZGraZsF-Q/maxresdefault.jpg
0487底名無し沼さん
2019/06/07(金) 20:29:53.65ID:Zm+2cbNI0488底名無し沼さん
2019/06/07(金) 21:41:33.46ID:5e9S+Q4m独身だから何かあっても問題ないし
0489底名無し沼さん
2019/06/07(金) 22:12:24.42ID:4454UWEv0490底名無し沼さん
2019/06/07(金) 23:25:10.45ID:F+nFlkakご返信ありがとうございました。
岩場はこれまでだと甲府の乾徳山しか体験したことないですが、岩場好きなのでこれを機に岩場慣れしたいと思います。
ぬかるみがあるというのは残雪があるからなのでしょうか?山小屋もやってないというのは残念なので夏場に登った方が楽しめますかね?
雨季にも入ってきましたし
0491底名無し沼さん
2019/06/08(土) 05:57:11.18ID:4qU2CHMX0492485
2019/06/08(土) 07:37:08.54ID:Xh2z3VHA乾徳山をやっているなら、あの鎖場を何度もやるような感じかな
この辺だと俺の中では妙義山上級が一番危険に感じる
妙義山にはメット&ハーネス付きで行くが、その他の岩場を売りにしてる山ではハーネスまではしない
北アのような人出の多い岩場では落石怖いのでメットだけ被るみたいな感じ
ぬかるみは季節関係なく雨の後などは高確率でぬかるんでなかなか水気が捌けない
地元の爺様などは長靴で登ってる人もいる
夏場は夏場でうっそうとした樹林帯の中を登るのでとにかく蒸し暑い
ロープウェールートでも水場もあるにはあるが枯れてたり水たまりみたいな水場なので飲むのは自己判断だろう
0493底名無し沼さん
2019/06/08(土) 09:55:31.41ID:dp8Su2fkヤマビル対策なのかしら
0494底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:47:33.05ID:Rp25jPf4俺から見たら半袖 短パンスニーカーのトレランの人の方が信じられん
0495底名無し沼さん
2019/06/08(土) 10:59:20.72ID:5NhGnSuZ長靴も良し悪しだな
0496底名無し沼さん
2019/06/08(土) 13:18:50.67ID:Fooog+mh0497底名無し沼さん
2019/06/08(土) 14:00:19.95ID:y5Av7x9uまあ泊まりでも疲れるけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています