新潟の山 Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:24:20.56ヒル・マムシ・かわいいおばさんに注意して山行を楽しみましょう!
※前スレ
新潟の山 Part48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541418744/
0037底名無し沼さん
2019/04/30(火) 00:26:59.31ID:nM0L4lM+くどいしおもしろくない
なんでこんな過疎スレ荒らそうとするかなあ
0038底名無し沼さん
2019/04/30(火) 03:15:22.01ID:7b0oP1Rx0039底名無し沼さん
2019/04/30(火) 06:34:31.00ID:Xozi+D6i0040底名無し沼さん
2019/04/30(火) 07:36:09.71ID:q+v4d4iC仕事が忙しくて登山自体始められてないよ…
0041底名無し沼さん
2019/04/30(火) 08:29:52.90ID:s9+2bavS0042底名無し沼さん
2019/04/30(火) 09:01:52.17ID:NTuCQYN0老人性の痴呆なの?荒らすなと言われたのが分らんとは
職場で嫌われるエロオヤジのしゃべりと同じだからキモイ感じがするのに気づいた。
0044底名無し沼さん
2019/04/30(火) 09:23:29.77ID:nM0L4lM+ネットでもリアルでも同じ
0045底名無し沼さん
2019/04/30(火) 10:00:26.80ID:WXNy30wG0046底名無し沼さん
2019/04/30(火) 10:41:08.52ID:baD13Osm0047底名無し沼さん
2019/04/30(火) 11:09:45.98ID:WXNy30wG0048底名無し沼さん
2019/04/30(火) 13:11:16.70ID:gBlIibRb虫がいね山ねぇろか?
0049底名無し沼さん
2019/04/30(火) 13:32:07.41ID:s9+2bavSカカの腹の山
0050底名無し沼さん
2019/04/30(火) 15:11:23.25ID:s3iABqFH今年は全部ダメかと思ってたわ
0051底名無し沼さん
2019/04/30(火) 16:28:22.00ID:WXNy30wGブヨだったらびびる
0052底名無し沼さん
2019/04/30(火) 17:56:14.02ID:MEJW7nOz0053底名無し沼さん
2019/04/30(火) 20:21:54.44ID:Xozi+D6iその後どうなったん
0054底名無し沼さん
2019/04/30(火) 20:54:41.32ID:kU/1qfc9もしやあれはブヨではないのかね?
0055底名無し沼さん
2019/04/30(火) 21:11:02.64ID:EnlobbrKたかられたらシャレにならない
奴ら刺すんじゃない、かじってくる
かじられたところは当然出血する
0056底名無し沼さん
2019/04/30(火) 21:27:54.36ID:MI6yAJTBこの季節はハッカ油必須よ
0057底名無し沼さん
2019/05/01(水) 00:29:13.61ID:swzcWLD9しばらくふくらはぎがパンパンに腫れてた
0058底名無し沼さん
2019/05/01(水) 02:08:26.70ID:QGrXuvZr0059底名無し沼さん
2019/05/01(水) 05:37:15.90ID:BzC8a+jl0061底名無し沼さん
2019/05/01(水) 11:18:06.72ID:kmR3miAN雪が少ない里山あたりはあんまりいないと思うけど。
それが終わるとやぶ蚊が出て、七月ごろ又ブユが出る。
ブユは一年に三回くらい発生するみたいだよ。二回目三回目はさほど多くはないけどね。
八月の声をきくと同時にイヨシロオビアブ(通称メジロ)だでて、そのあとでっけぇアブが出る。
アブが終わってしばらく安心していると九月の末にはクサギカメムシ(ヘットジョロ)が襲来する。
その間にも藪あたりに入ると、スズメバチやら小形スズメバチ、ホソアシナガバチ、クロスズメバチなんかもいるし、まぁ昆虫天国だわな。
冬になっても越冬カメムシがぶんぶんあったかいと家の中を喜んで飛び回ってるし。
何でもいいけど、ヘットジョロだけは絶滅してほしいわ。
0062底名無し沼さん
2019/05/01(水) 19:24:28.59ID:mk3CIZ6g白山の左奥に見える白い山は粟ヶ岳ですか。守門岳ですか。
0063底名無し沼さん
2019/05/01(水) 19:52:29.94ID:3i9fAtPm0064底名無し沼さん
2019/05/01(水) 19:54:54.03ID:3i9fAtPm一本岳もしくは堂ノ窪山ですね
(カシミール3Dで作成)
0065底名無し沼さん
2019/05/01(水) 21:15:37.06ID:mk3CIZ6g粟でさえなかったのか
0066底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:18:33.75ID:CR5mFDBs恐竜とか猿人が住んでるというお話なんだが苗場山ってどう見ても
新潟唯一のテーブルマウンテンだよなあ
恐竜の代わりにオコジョが住んでるが
0067底名無し沼さん
2019/05/01(水) 22:41:21.32ID:pzCMFXAT0068底名無し沼さん
2019/05/02(木) 00:04:10.12ID:RX9Enh+Uかなり雲がかかってるけど
0069底名無し沼さん
2019/05/02(木) 16:49:31.99ID:nI3yfwBuでも和田小屋に「登り4時間」だったかの看板あるけどあれは6時間くらいにした方が良いような…
じじばばには無理だろ
0070底名無し沼さん
2019/05/02(木) 16:51:09.22ID:nI3yfwBu弥彦か角田昨日か今日登った奴いるかい?
道べちょべちょ?
明日令和発登山行こうと思って
0071底名無し沼さん
2019/05/02(木) 18:42:39.32ID:WE+IHeDq0073底名無し沼さん
2019/05/02(木) 22:06:59.84ID:BjW6TLPA最近行った人いますか?
0074底名無し沼さん
2019/05/02(木) 22:45:11.45ID:hga4zqWn岸壁ががどんなのか近くから見てみたい
0075底名無し沼さん
2019/05/02(木) 23:00:05.27ID:cKeyy7Uxそれは突っ込んでほしいのか?
0077底名無し沼さん
2019/05/03(金) 06:12:52.11ID:Oed9R9cMhttp://www.kenoh.com/mimi/pc/12607484.html
0078底名無し沼さん
2019/05/03(金) 06:32:07.88ID:4e7DuERD0079底名無し沼さん
2019/05/03(金) 09:26:04.98ID:qTEi/32a0080底名無し沼さん
2019/05/03(金) 14:32:18.01ID:6eL6AyQ3私の脚で三時間ちょい。途中寂しい所がありましたが楽しかったです
またぜひ行かせていただきます。
0081底名無し沼さん
2019/05/03(金) 14:43:08.58ID:fAvjlQk30082底名無し沼さん
2019/05/03(金) 17:09:51.66ID:qTEi/32aあそこ若いオス熊がいるらしいから気を付けて
0083底名無し沼さん
2019/05/03(金) 18:31:42.89ID:i8aksD4f0084底名無し沼さん
2019/05/03(金) 18:35:29.84ID:K3OFF4Hk保養センターコースは五泉市としては公式ルートとして認めていないようで
廃道化してるかなと心配でしたが普通の登山道でした。
でも鉄塔巡視路が多くて迷いやすいところがあるかな。
0085底名無し沼さん
2019/05/03(金) 18:36:35.26ID:D0G/IbGw0086底名無し沼さん
2019/05/03(金) 19:39:07.51ID:K3OFF4Hk0087底名無し沼さん
2019/05/03(金) 19:52:49.37ID:gt+T0xDO明日あたりあのへん行くかなぁ
0088底名無し沼さん
2019/05/03(金) 20:31:52.75ID:3MDgT3QD結構多くの人が7合目の小屋まで来て山頂方面のガス見て引き返してた
0089底名無し沼さん
2019/05/03(金) 20:52:51.18ID:qTEi/32a快晴で素晴らしい景観だったよ
UV対策何もしていなかったから顔が日焼けでえらいことになったけど
0090底名無し沼さん
2019/05/04(土) 08:51:35.63ID:3EvmXrVe人間の涙を舐めるために眼球に入り込もうとする(しかも寄生虫付き)って
ブヨ並みに恐ろしいじゃん
歩いても歩いても纏わりついてくるし
0091底名無し沼さん
2019/05/04(土) 11:46:00.76ID:vQE7aZWZメマトイは目玉めがけて突っ込んでくる特攻隊みたいな連中だから始末に負えん。
0092底名無し沼さん
2019/05/04(土) 18:29:18.82ID:qdqbJPGo明日あたり行こうかな
0093底名無し沼さん
2019/05/05(日) 06:15:03.88ID:agviyNzR新元号「令和」記念粟ヶ岳プレミアム山バッジをプレゼント
http://www.kenoh.com/2019/05/04_yamabadge.html
0094底名無し沼さん
2019/05/05(日) 10:46:12.13ID:StnojR8a加茂コースは4月29日で三条は5月5日とコースごとに違うのね
0095底名無し沼さん
2019/05/05(日) 18:44:45.12ID:60yqqK/y0096底名無し沼さん
2019/05/05(日) 19:37:47.08ID:+dTTzZ0wなんだよー今までお寺のお札といい湯らていの入浴券だったのによー
何で急に登山バッジ配るんだよー
加茂市への挑戦か?こら
0097底名無し沼さん
2019/05/05(日) 19:39:32.98ID:+dTTzZ0w加茂は毎年これを無料で配ってる
http://haiji.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/11/05/badge_awagatake_ss.jpg
三条はこれのパクリ
0098底名無し沼さん
2019/05/05(日) 20:15:05.10ID:0lY9QLiz胎内市と新発田市が仲悪いのか二王子岳から胎内発電所までの
登山道なんてほぼ廃道になっている
それがちゃんとしてれば二王子岳→発電所→ヒュッテ→飯豊となるのに
0099底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:20:32.05ID:P2QNZD5i分かる方いらしたらおしえてください
内容:
ge
nihao babashuorangnilianxiribenshufajiadeshi zenmeyangle nengbanzhuajinbanba
0101底名無し沼さん
2019/05/06(月) 03:34:58.48ID:et+E61WN0103268
2019/05/06(月) 14:53:32.70ID:uLbc89TN五頭山の松平山以北、櫛形山脈南部、ニノックスから二王子岳など、新発田市に入ったとたんに道が無いからなあ。湯平の林道も、車で行けないから遠くなったよなあ。
0106底名無し沼さん
2019/05/06(月) 17:30:17.45ID:vdZU5UaI粟、前日までの雨が山頂付近では雪に。融雪した所に冠雪で、結構歩き辛かったです。
白山からの帰り、橋立〜權ノ神の中間位で、凄い唸り声と共にガサガサと遠ざかる音が・・・
まぁ何事もなく良かったですわ。
守門、二口駐車場手前まで除雪されてました。今年も布引の滝を見に行こうと思い
早く登り始めたのですが、大白川コースのロープが張ってある長い岩場、
そこから稜線を見渡せばまだまだ雪が・・・。登ってきた二口の痩せ尾根(5合目)より
危険と判断、即撤収;;(今年は解けるのが遅い?)
そういや、粟には居なかった羽虫?みたいな、まとわりつく虫が発生してました。
粟山頂〜白山小屋〜權ノ神からの粟〜午の背
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130879616.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130965310.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557130997004.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131022380.jpg
大岳〜守門大雪渓(↓↑)〜袴岳
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131122732.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131153691.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131181540.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557131208497.jpg
0107底名無し沼さん
2019/05/07(火) 20:56:54.55ID:qYfHfKQQ行けばよかったぁちくしょい
0108底名無し沼さん
2019/05/07(火) 21:33:55.34ID:khk9Wxfu0109底名無し沼さん
2019/05/07(火) 22:30:47.16ID:JTjYLgaJ0110底名無し沼さん
2019/05/07(火) 23:15:10.93ID:lb2B6M840111底名無し沼さん
2019/05/07(火) 23:50:44.47ID:V+byVGuG0112底名無し沼さん
2019/05/08(水) 03:13:44.70ID:ayRJ6tGd昨年4月末にはなかったのになぁ
0113底名無し沼さん
2019/05/08(水) 05:51:44.21ID:4Tc/Yj8qクマだっているでしょ、山だもの。
でも登山道に出るってことは無いんじゃないかな。
むしろ登山道の脇につるんでる猿の方が怖いわ。
去年の五百川ルートの猿ども、勘弁してくれいや!
0114底名無し沼さん
2019/05/08(水) 11:00:49.61ID:pEPeRwNw0115底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:30:47.31ID:vuYhthwsいつになったらあの温泉再開するんだろう・・・
0116底名無し沼さん
2019/05/08(水) 18:49:01.61ID:U4BH/IaS一応公式には林道は通行止め扱いだけど事故責任で歩くにはさほど支障ない程度かと。
あと大日岳行くなら蒜場山からの尾根歩きの方が充実。
0117底名無し沼さん
2019/05/08(水) 20:11:03.79ID:QfeKyG+b業者が吊り橋設置工事してました。
やおきの泉については
はしばらく後だった様です。
0120底名無し沼さん
2019/05/09(木) 21:18:59.53ID:XHmNsp0a米山か権現堂山か、平標山でも良さそう
0121底名無し沼さん
2019/05/09(木) 22:57:02.73ID:ziLULj+F0122底名無し沼さん
2019/05/10(金) 02:44:54.99ID:xd7l7Ov70123底名無し沼さん
2019/05/10(金) 03:03:42.99ID:ekYSV/s2さいきん山は冬しか楽しめないんじゃないかと思うようになってきた…
0124底名無し沼さん
2019/05/10(金) 06:39:13.71ID:P/TCLrUr0125底名無し沼さん
2019/05/10(金) 07:11:34.59ID:FMOK6lze平標山で渡渉するところありましたっけ
0126底名無し沼さん
2019/05/10(金) 11:40:39.51ID:SEfkif7E0128底名無し沼さん
2019/05/11(土) 17:54:05.61ID:4okk/FuP見て、吸われたいよ。
だって俺の血液やばいんだもの。
悪い血、すってほしいわ。
0129底名無し沼さん
2019/05/11(土) 19:46:29.66ID:nlsNy1hl0130底名無し沼さん
2019/05/11(土) 21:40:22.75ID:y4Ru8F1sマイクロ中継局からの巻き道への入り口、残雪多すぎで分からず20分位迷いました;;
南岳から山頂への縦走路、2割位は雪道ですが、雪道=ほぼ雪庇歩きになります。
数日前に登ったような足跡も有りましたが、この日は登山者0・・・
ルートもさることながらこの時期は見所も少ないし、さすがに登山者も少ないですね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577839918.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577869542.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577900990.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577924785.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577959807.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557577988788.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1557578022806.jpg
下山時、南岳のから少し下った所に撮影隊が。”TVの収録か?”と思ったら
電車の撮影に来てたお兄さん達でした。聞けば特別列車が走ってくるそうで。
しかも時間も後数分後。と言うわけで一緒に撮影してみました。
当然望遠レンズは無く、ズーム5倍で頑張りましたw
http://2ch-dc.net/v8/src/1557578049202.jpg
0132底名無し沼さん
2019/05/11(土) 22:13:11.41ID:vf/wl7JL0133底名無し沼さん
2019/05/11(土) 22:49:47.74ID:exQU5Dnc0134底名無し沼さん
2019/05/12(日) 05:00:08.70ID:w0JpMjmS総括すると、登山道整備にはまだ早いかな。
0135底名無し沼さん
2019/05/12(日) 07:35:45.61ID:UgRuXSOyマイクロ中継局までの道、昨年の同じ時期よりも残雪は多かったです。
(4月末の雪で増えた?)
南岳から山頂への縦走路、そこそこな箇所での地割れを確認。
雪で引っ張られての事だと思いますが、昨年より酷くなってました。
整備をされる方、登山者の方はご注意を。
0136底名無し沼さん
2019/05/12(日) 08:09:49.23ID:rzgFp/nX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています