新潟の山 Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/04/18(木) 19:24:20.56ヒル・マムシ・かわいいおばさんに注意して山行を楽しみましょう!
※前スレ
新潟の山 Part48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541418744/
0360底名無し沼さん
2019/06/01(土) 09:18:07.10ID:cptxGtDWでも東京は良い所だよね、
0361底名無し沼さん
2019/06/01(土) 09:57:42.10ID:ZVlfZWzzこれを忘れているぞ
https://pbs.twimg.com/media/BLLmFOWCMAImgou.jpg
新潟の看板屋は絵が上手い
0362底名無し沼さん
2019/06/01(土) 10:26:59.52ID:V5VbOOVt0363底名無し沼さん
2019/06/01(土) 11:24:50.86ID:eC55Z7UAまだあるのかな?
0366底名無し沼さん
2019/06/01(土) 14:52:50.19ID:x2QzOvlU0368底名無し沼さん
2019/06/01(土) 15:09:25.79ID:soZXg7rI海も山も近いのに普段は平地で暮らせるから移動も楽だし
0369底名無し沼さん
2019/06/01(土) 17:20:42.90ID:76GMxbvSとりあえず焼峰山軽く登って終了。
加治川ダムは浚渫中で6月いっぱい通行止め。
めんどそうだから他の山行くかな。
0370底名無し沼さん
2019/06/01(土) 17:32:46.40ID:ss82q6fc0371底名無し沼さん
2019/06/01(土) 18:09:16.60ID:epf95kTw日帰り可能なのだろうか?
0372底名無し沼さん
2019/06/01(土) 18:29:22.63ID:fUQFUHvA帰ってきて着替えてたら
腹に一匹ダニが喰らいついてた
マジで引っ張ても取れないんだな
0373底名無し沼さん
2019/06/01(土) 18:34:15.60ID:epf95kTw他の山に比べて野生動物の出現率が多い気がする
登山道ブラブラしていたらアナグマとかテンとかマムシとか
ばったり出会ったのはここだけ
0374底名無し沼さん
2019/06/01(土) 19:15:34.29ID:x2QzOvlU大平山から山古志方面まで手付かずの森が広がってる
0375本音言えよ
2019/06/01(土) 19:54:13.14ID:ERkGgvgQお前らは払いたいの?
0377底名無し沼さん
2019/06/01(土) 20:05:23.73ID:epf95kTw爺ちゃんが山で拾ってきた犬とか変な感じ
https://pbs.twimg.com/media/Bcz9eLmCIAAoRc0.jpg
0378底名無し沼さん
2019/06/01(土) 21:44:57.35ID:7Kcz4Nk10380底名無し沼さん
2019/06/01(土) 23:05:05.25ID:8i1LGm8A色んな山行記録を読むとまず本土から船に乗ってドンデン山荘に行くまでが一日
そこに泊まってドンデン山〜金北山を縦走するのが7〜8時間くらいかかるので
どんなに頑張っても佐渡で一泊または二泊する事になる
でもドンデン山は花の百名山だから春になるとかなりツアーが組まれるみたいだよ
0381底名無し沼さん
2019/06/01(土) 23:30:31.66ID:kLbCaUxA前に白馬山系で泊まった避難小屋の床をマダニが這い回ってたなー
やつら血を吸う前はぺちゃんこなんだね。
0382底名無し沼さん
2019/06/02(日) 00:02:31.97ID:Lnv386wP朝一番のフェリーに乗り、ドンデンライナーで
ドンデン山のアオネバもしくは終点まで。
そこから金北山縦走し、白雲台から
金北ライナーにのる。帰りはジェットフォイル
利用か、遅くなって良ければフェリー。
これで日帰りしましたよ。交通機関の連絡良し。
花のピークは過ぎたけど、是非行ってみて!
なお、尾根歩きは風が強い日は大変。
0383底名無し沼さん
2019/06/02(日) 00:18:33.55ID:Lnv386wP登山じゃないけどカンゾウ見たことなければ、
あれも必見だから、ゆっくりした方がいいかも。
0384底名無し沼さん
2019/06/02(日) 07:23:28.29ID:83sTWG5zオレも一度縦走してみたいんだが、白雲台からの足がネックなんだよなあ
両泊航路があったころ、大野亀滞在50分の弾丸あいびすパックあったなあw
ほぼバスに乗りっぱなしの修行みたいなツアーw
0385底名無し沼さん
2019/06/02(日) 07:50:22.50ID:o+Psw24Jピンセットでつまんで抜いた
やはり口だけ残ったのでそれも後から抜いたよ
長岡市民だけど子供の頃から
ツツガムシ怖いと聞かされてたので
そっちのが心配だわ
0386底名無し沼さん
2019/06/02(日) 09:08:20.88ID:JnCsxbpn抜ける場所ならいいけど、おいら一人暮らしなんで背中の手の届かない場所にひっつかれたらどうしょっかなあと常々思ってる
0387底名無し沼さん
2019/06/02(日) 16:40:24.31ID:hgbho5Zx0388底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:32:28.92ID:Kl1Q9RVFスタッフが多いし、下山後は麦茶やポカリスウェットがサービス、お楽しみ抽選会とかで
山菜のおみやげが当たったりいたれり尽くせりでびっくりした
阿賀町もなんかやったらいいのに。
御神楽のバッジゲットして新潟200名山が揃ってきたけど
https://i.imgur.com/2I2geGh.jpg
中ノ岳のバッジどっかに売ってないかなあ・・・ああ惜しい
0390底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:39:47.76ID:Kl1Q9RVF中ノ岳登ったことないけど、八海山や越後駒よりおっかない山なんでしょガクブル
0391底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:48:05.51ID:hhYmsMOP10時半スタートで遅かったけど出発準備中にもう下りてくる人達がいて
みんな早くから登ってんのね。
粟ヶ岳のコース上ってヒメサユリは咲かないの?
0392底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:51:30.35ID:7/K7th7K技術的にはそこまででもない
体力勝負の長めでキツい山よ
一合目あたりのザレた鎖の所が少し面倒な位
0395底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:05:30.02ID:c/TU0e8Jヒメサユリ、粟ヶ岳7合目〜山頂付近、例年だと6月上旬〜中旬で見頃に。
今年は日照は申し分なしだけど、何せ水が足りてない・・・
今頃だと加茂側7合目付近でチラホラ咲いてはいるけど、今年は全然無いですね。(蕾みすら殆ど無い)
ギンリョウソウ、こちらも水不足で成長遅め。
加茂側登山道、熱烈歓迎が始まってますw
昨日、7合目の小屋で靴下真っ赤に染めた叔父様が・・・
沢を登るコース(橋立付近?)から登った方は、そこら中に絡まれてたとか・・・
(小屋でそういう話を聞きました)
登られる方、スパッツなど対策を〜。
0397底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:41:14.81ID:hhYmsMOP白い綿をまとったような蚊みたいな昆虫がわんさか飛んでたのですが
これは何者ですか。
0399底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:02:17.24ID:pxhpCjde0400底名無し沼さん
2019/06/03(月) 02:22:17.18ID:DMwCwQUAそれは中ノ岳だけ登る場合でしょ。
おかめのぞきだっけ、八海山からのキレットはやばそうだけど。
0401底名無し沼さん
2019/06/03(月) 05:16:06.80ID:CplTchHb粟は安全なコースないのか?
0402底名無し沼さん
2019/06/03(月) 08:15:43.96ID:KoCR+6bZそこ、埼玉だか東京だかのおばさんが滑落死してた所だ。
落ちた人が見えてもあまりにも急斜面過ぎて人が近づけないって怖いなぁ。
3山縦走なんて初心者はしないけどね。
0403底名無し沼さん
2019/06/03(月) 12:19:08.04ID:tK9Q8OMl絶対一般人じゃないだろ
どっかの国の忍者だろ
0404底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:18:16.88ID:5IogwxXQユキムシじゃなかったっけ?
浅草もいっぺいたぞ。
0405底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:36:00.60ID:zWR0NGzz0406底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:17:23.14ID:tK9Q8OMlあれ結構いい値段するよね
0407底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:53:18.98ID:koW7cvRsロッククライマーたちだね。
0408底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:05:23.43ID:tK9Q8OMlあそこだけは登れる気しないわ
落ちたら死ぬ所ばかりなんでしょ?
0410底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:09:21.30ID:tK9Q8OMl0412底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:37:57.88ID:8IEkdPvZカンゾウは佐渡の端っこに沢山咲くからね。
せっかく佐渡に行くなら、できれば1泊はしたい。
山登って終わりじゃなんかさびしい。
0413底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:42:32.44ID:8IEkdPvZ「新潟県の山」って本で危険度2(最高4)と書いてあったから
行ってみたんだけどさ、あれ絶対もっと危険だわ
0414底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:53:51.74ID:TxG/37IX楽しいから、何度でも行きたい
0415底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:09:20.45ID:GHR4z9Yu行けるうちに歩いておきたいな
0416底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:44:29.85ID:CplTchHb一種の変態かと思う。いやまじで
あなたはなぜ山に登るのか、と効きたい
0417底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:02:57.17ID:jcebAhsAなんでかな。道は下田側の方が良い気がするのに。
0419底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:11:24.04ID:zWR0NGzz0420底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:15:43.40ID:CplTchHb山場は馬の背くらいかな?
加茂の中央登山道ルートはきついけど景観が良いから登り甲斐があるよね
0421底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:18:58.42ID:CplTchHb百名山と二百名山がウジャウジャそびえたっているから登っても登ってもきりがない
最近土日登山ばかりしているけど、ノルマ消化みたいになってきた
0422底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:28:58.79ID:GHR4z9Yu同じ山でも違う景色、違う花や蝶
0424底名無し沼さん
2019/06/03(月) 22:50:28.26ID:zWR0NGzz往復三時間くらい?
0425底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:13:15.27ID:+f2QIc0m自分なにかの病気になったのかと慌てたわ
0426底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:40:48.85ID:9b96jJtl0427底名無し沼さん
2019/06/04(火) 17:27:06.21ID:h1lM8xzH0429底名無し沼さん
2019/06/04(火) 18:37:49.10ID:G8fUsfwzhttps://i.imgur.com/QvpcIML.jpg
ヌカカ 痕が小さい 大群なので刺され痕が多い 治りが遅い。一週間近くかかる
https://i.imgur.com/gVjHiH8.jpg
ブヨ かゆいかゆいかゆい かきむしると熱いかゆい痛い 治りが遅い。一年近くかかる人も
https://i.imgur.com/3HkXEiX.jpg
0430底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:47:21.64ID:iZR66cK20431底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:11:25.50ID:G8fUsfwz未だに球磨に遭遇したことがない
新潟の山って本当にいるの?
0432底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:31:25.69ID:rF1rzgpW0433底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:33:17.54ID:6tQKOFi1ただし会えるかどうかは運しだい
0434底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:49:19.77ID:Vld7IVbkあいつらガチで冗談通じねえんだもん・・・
0435底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:19:43.88ID:0/oQfMz30436底名無し沼さん
2019/06/05(水) 06:02:54.23ID:uLHSt32C毎日登山ができるようになったけど、平日は登山客が少なくて
下手すると自分だけということもあり、クマが怖くて仕方がない
また土日だけ登るようになったとか
0437底名無し沼さん
2019/06/05(水) 13:33:09.34ID:XXBj97Gb0438底名無し沼さん
2019/06/05(水) 15:10:32.94ID:MZ19jubs0439底名無し沼さん
2019/06/05(水) 17:11:17.52ID:gX66AK1P分岐〜袴岳、青雲周辺にそこそこな残雪が有るだけで、ほぼ夏道です。
大原登山口方面、一〜三の芝にまだまだな残雪。往来が少し面倒かも。
直下の沢は、一部で顔を出してました。
他は、ほぼ夏道でした。
山頂、大量に虫が発生してます。避けて青雲で食事してたら、山頂から虫を
引き連れて来た人が隣に・・・
えぇ。先ほどまでほぼ居なかった虫が、自分の頭周辺&ザックにワラワラと;;
少しゆっくりしてから下山予定でしたが、ソソクサに;;
http://2ch-dc.net/v8/src/1559721945973.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559721983996.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722013542.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722042148.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722066499.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722172177.jpg
↑でのユキムシが気になって気になって・・・。留まらない、即飛び立つ、ピント合わない。で1時間位浪費;;
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722093402.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1559722149994.jpg
0440底名無し沼さん
2019/06/05(水) 18:20:39.21ID:ucQ+0M3y令和記念で守門岳プレミアム山バッジ限定100個 粟ヶ岳に続く第2弾
http://www.kenoh.com/2019/06/04_sumondake.html
0441底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:05:30.67ID:uLHSt32C山頂まで6時間かかるきっつーいコースじゃないかよ!
つーか吉ヶ平って一度行ったことあるけど拉致されて殺されるんじゃないかと不安になるほどの辺境だよな
0442底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:44:28.41ID:3AKBAK1l守門好きだなー大好きだー
0443底名無し沼さん
2019/06/05(水) 19:57:45.99ID:uLHSt32C0444底名無し沼さん
2019/06/05(水) 20:08:14.62ID:EPcZT9U8登り口が分らないわ、大岳のところに分岐があるのは知ってたけど。
0445底名無し沼さん
2019/06/05(水) 20:53:58.50ID:uLHSt32C土曜日雨じゃん
100個のバッジ余ってまた下田の道の駅で売るのかね
0449底名無し沼さん
2019/06/05(水) 22:45:29.06ID:I2BRMAeW昔は木造校舎をそのまま使ってたのね
校舎時代に泊まってみたかったなあ
0450底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:28:37.99ID:5Z1hU8wx0451底名無し沼さん
2019/06/05(水) 23:54:33.30ID:wH0PBxRk大原から登りたい
0453底名無し沼さん
2019/06/06(木) 10:58:16.68ID:mLYQIw5zインターネッツのサイト見ても草刈ってないとか色々酷いこと書かれているけど
0454底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:00:26.30ID:upyCMys90455底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:01:10.11ID:upyCMys90456底名無し沼さん
2019/06/06(木) 11:09:02.31ID:bOiMjpM80457底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:16:53.27ID:mLYQIw5zマリーアントワネット
0458底名無し沼さん
2019/06/06(木) 12:39:44.22ID:UfTw02Is0459底名無し沼さん
2019/06/06(木) 14:10:26.15ID:FKuQmmjH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています