新潟の山 Part49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0247底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:53:57.01ID:vIc/ijf2其の足で谷川岳へ縦走。帰りも同ルートを。
水3リッター+お湯500。軽アイゼンに三脚&食料と夏山装備より少し重めに;;
夜中に駐車場発。仙の倉で夜景と日の出前を拝み(急に雲が・・・でダメ;;)、日の出少し前に縦走開始。
復路、来る時は居なかった虫が大量発生。さらに雲が完全に飛んで直射日光が熱い;;
それでも終始風が涼しかったので(往路の仙の倉〜平標は寒すぎ)、予想通りの時間で仙の倉まで帰還。
平標山手前で少しノンビリしつつ、駐車場には夕方6時前着。
普通の縦走路(緩急有り)を想像してたのですが、緩急ほぼ無しの下ったら即同じだけ登り。
それを3回繰り返して山頂・・・。まぁ流石に疲れましたわw
往路の谷川岳方面、双耳峰鞍部からのオキの耳。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558690698869.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558690881096.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558690912099.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558690941132.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558690970579.jpg
復路、平標山方面、谷川岳方面。
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691030706.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691067985.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691104149.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691136303.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691169505.jpg
復路、自衛隊の戦闘機が目の前(機体の形状がハッキリと目視出来る距離)を通過。
カメラはポーチの中・・・急いで取り出して何とか撮影(ズーム5倍)。ビックリしましたw
http://2ch-dc.net/v8/src/1558691210896.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています