登山のトレーニング 12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0950底名無し沼さん
2019/06/01(土) 00:51:39.27ID:YPTqOF5H骨や靱帯のトラブル無いなら整骨院や整体院で手技の上手な先生に当たると劇的に改善する事あるけど上手い先生は稀。上手い先生は実費治療なので金かかる。
自分で筋トレとストレッチを的確にできたら良いけど、医学知識の無い素人判断は悪化させるリスクあり。
自分に合った方法見つけるの難しいよね(´・ω・`)
0951底名無し沼さん
2019/06/01(土) 09:17:49.27ID:cBvd6pv20952底名無し沼さん
2019/06/01(土) 12:13:57.72ID:sRgnABpx0953底名無し沼さん
2019/06/01(土) 12:46:51.93ID:hbNBQD2U0955底名無し沼さん
2019/06/03(月) 08:38:59.96ID:vXW2aKgxスポーツ整形外科に行くと、理学療法士がストレッチしたり、トレーニングの基本教えてくれたり(しかも宿題)、
フォームの改造など、結構いろいろやってくれる
自腹覚悟なら、整骨院へ
0956底名無し沼さん
2019/06/03(月) 12:27:35.19ID:gJ3+uchXそうならないようにスクワットもランニングも階段昇降もやってたのに…
0957底名無し沼さん
2019/06/03(月) 12:41:37.09ID:DYN3pDpV0958底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:05:17.45ID:LQzHRwuyA 車道 1.2km
B 車道2割階段7割 0.6km
C 登山道 階段少し 0.8km
どの順でトレーニングになる?
0959底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:11:38.53ID:kKy8Mwsj毎日高層マンションから降りだけやったらトレーニングになる?
0960底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:48:34.77ID:xg/rdNqT0961底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:52:56.07ID:4UwprvHw0962底名無し沼さん
2019/06/03(月) 21:20:57.47ID:8xiHxvf20963底名無し沼さん
2019/06/03(月) 23:04:05.96ID:AIFUMtka0964底名無し沼さん
2019/06/04(火) 01:11:52.39ID:sp1JE6iy>ワコールのcwxとかの着圧タイツって膝痛とかに効果あるのか気になります
ランニングタイツはタイム向上に役立たず 疲労軽減効果もなし?!米研究
https://www.j-cast.com/2017/06/17300759.html?p=all
日焼け防止・体温低下防止以外の効果なし
http://d.hatena.ne.jp/takeppo/20180402/1522663973
0965底名無し沼さん
2019/06/04(火) 08:35:02.45ID:24ugBZxK0966底名無し沼さん
2019/06/04(火) 08:49:48.88ID:cakGXk1L3つのタイプのウエアの間で、タイムや筋肉の疲労度はほとんど変わりませんでした。
筋肉が振動すると、筋肉が収縮してより多くのエネルギーが消費されるため、理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはずです。
しかし、私たちの研究では、ランナーの成績はタイツを着ても着なくても同じだったのです。
>理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはず
測定できなかっただけじゃないかな?
被験者がベテランランナーだったそうだから、タイツ履かなくてもバリバリの体力あったとみられることも影響してそう。
0968底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:56:43.53ID:DrrfLiOm0969底名無し沼さん
2019/06/04(火) 09:58:23.10ID:rYJ2h2FGそれはどうかな?
自分は下りで膝痛になりがちだが、サポーターをすることで感じなくなることを経験している。
サポーターほどではないにしても、きつく締めるタイツなら、膝痛への効果はあると思う。
0970底名無し沼さん
2019/06/04(火) 10:38:41.91ID:VGZLtPd7科学的根拠はないけど、自分の経験からですよ。
>>969
使用した感じでは
テーピング>サポーター>>>>>サポートタイツ=>何もなし
サポーターとサポートタイツは雲泥の差
0971底名無し沼さん
2019/06/04(火) 10:51:15.81ID:e5vdGWjaガッチリ固定する専用のサポーターや肌に直接貼り付いてるテーピングよりも明らかに拘束力の弱いタイツにそこまでの効果が有るとは思えないなぁ
0972底名無し沼さん
2019/06/04(火) 11:07:46.12ID:RQt5WuCshttps://pbs.twimg.com/media/D8I_vZxVUAMR5Bb.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で終えられるのでぜひご利用下さい。
0973底名無し沼さん
2019/06/04(火) 11:08:15.69ID:Nhmu5Xjx単なる思い込みの可能性もありそうだから実際の効果はよく分からんが。
0974底名無し沼さん
2019/06/04(火) 11:30:13.52ID:bBso7uwWとはいえ自分は少しだけ膝の痛みが楽になったけどずっと治らないから付けないようにしたら治っていった
締付けで血行悪くなってたのかも
0975底名無し沼さん
2019/06/04(火) 11:34:37.04ID:15cM3MEZ0977底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:20:06.14ID:DrjkUZp20978底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:48:44.75ID:rU47lLOi心肺。クロストレーナーおすすめ。
0979底名無し沼さん
2019/06/04(火) 12:51:45.78ID:SMb6aLwp膝痛める
0982底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:13:44.46ID:u81UPH4rそれとも登山中には効果ないけど登山後に疲労物質を流すのは有効なの?
体感だとタイツ履いたほうが翌日の疲労度は低い気はするけど
0983底名無し沼さん
2019/06/04(火) 19:38:37.94ID:H+9HPp5n0984底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:28:23.74ID:24ugBZxK運動中の効果は所謂アスリートと言われる人たちが履いていないことからお察し。
0985底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:28:49.85ID:jRWe5aaE膝を伸ばすのと内側に曲げるのがあるけど
どちらが効果あるんだろう?
0986底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:38:21.63ID:rZNZXYbV同じやるならバーベルスクワットとデッドリフトをメインにやった方がいいですよ。
マシントレーニングはあくまでも補助です。
0987底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:40:49.32ID:Zwhyquto使ってるからいい使ってないからダメってこともないでしょ
野球のイチローはCWX使ってたね、あとはミズノ契約選手がバイオギアとかいうのも履いてたな
登山なら竹内はC3fit使ってたよね
0988底名無し沼さん
2019/06/04(火) 20:46:13.77ID:gp+qq/M+ただ毎試合新品を使ってたみたいだけど
0989底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:00:31.64ID:24ugBZxK0990底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:12:17.86ID:WM5c4C00> 腸頸靭帯炎
それ負荷ゼロのまま膝を動かしても痛いヤツじゃん
痛みがなくならなくて当然
0991底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:16:24.29ID:qE9qEjlKサポーター機能付きのやつなら負担を減らしてくれているんじゃないかな?
ストック使って歩くときは横方向のバランスとるのに必要な筋肉をあまり使わなくなるから楽に歩けるってのと同じような理由で、サポートタイツが何かしらの筋肉をサポートしてくれている分の疲労が溜まりにくいんだと思うよ
0992底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:18:40.16ID:WM5c4C00筋力を補う効果なのか、関節を保護する効果なのか、
疲労を軽減させる効果なのか、動作を安定させる効果なのか、
何を期待してるのかが人によって全然違うから、感想も全然変わってくる
疲労軽減(回復?)と動作の安定は、確実に効果ある
>>985
どっちかっていうと、伸ばす方
0993底名無し沼さん
2019/06/04(火) 21:35:02.00ID:ZbrgCD3d0994底名無し沼さん
2019/06/04(火) 22:31:10.82ID:7s71fXsb女の人が履くむくみ予防のストッキングはつま先から側がキツく、腿に近づくほど緩くなって静脈の血が心臓に戻りやすくしている
サポートタイツは履くだけ簡単なテーピング的なもの
目的も仕組みも違う
効果を感じるなら履けば良い
0995底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:33:54.81ID:WM5c4C00> サポートタイツは履くだけ簡単なテーピング的なもの
だけじゃないよ
0996底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:34:12.78ID:6OF/5FWCハムストリングと大腿四頭筋のそれぞれに効く。
登りは大腿四頭筋(伸ばす方)、下りはハムストリング
(引く方)じゃないかな。
0997底名無し沼さん
2019/06/04(火) 23:42:47.93ID:WM5c4C00ひとまず出来てさっきうpしたんだけど、
なんかyoutubeの画質がひどい
https://www.youtube.com/watch?v=-W0DvtmcmpY
しかも、スレがこんなに末期っていう
>>996
両方使うけど、どちらかというと逆だと思う
0998底名無し沼さん
2019/06/05(水) 00:11:53.78ID:vhoBPzGT0999底名無し沼さん
2019/06/05(水) 00:19:57.52ID:a1vVL6VW1000底名無し沼さん
2019/06/05(水) 06:18:08.16ID:V1zdS1Ug10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 8時間 51分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。