トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0915底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:03:21.62ID:WqrU3xJ1
曲げた方が膝に掛かる衝撃を逃がしやすいけどその分太ももが疲れる
フラット着地でも足の裏全体をベタンッて下ろすんじゃなくて、つま先から入って全体が着地した瞬間にインパクトを持ってくるようなイメージで歩けば良い
つま先は踏ん張らずに自然に つま先→踵 って荷重を移す感じで全体を着く
土踏まずのアーチと靴底の弾力が衝撃を吸収してくれるから膝まっすぐでも大丈夫
0916底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:07:57.24ID:l875RkVQ
フラット着地は、まあ膝が伸び切らない程度だと思えば良いと思う

坂が急なら>>915のように「つま先→踵」の順で荷重を移動して後ろ向きの力をかけるし、
坂が緩やかなら、踵側とつま先側が同時に着地したあと、
主につま先で踏ん張るイメージで「中央→つま先」の順に荷重を移動して前へ進んでいく

ちなみにタオルを使ったストレッチって、こんな感じね
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100033/120200080/
45度しか上がらなくても、手拭いを2つ結び合わせたりして使えばきっと出来る
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。