登山のトレーニング 12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0844底名無し沼さん
2019/05/22(水) 06:53:05.67ID:zqBzBd7s調子もよくなるけど、体力面なら加齢による衰えでトントンくらいかもな
0845底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:27:07.21ID:UDMq/6mL相応のダメージは負っているし、回復することはできない。常に軽度の肺気腫状態だから普通の人よりも高高度でトレーニングしているのと同じ。
また、30年間末端部が頻繁に酸素不足に陥っていることからそちらのダメージも無視できないだろう。
取り戻すことは出来ないから今後煙草は吸わぬように。脱ヤニカスおめでとう(なお私のような大抵の嫌煙者は煙草を止めてても喫煙歴に気付くから注意ね)。
0846底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:36:54.78ID:3CNw6QB/よく見る光景なんで強い意志で頑張って下さい
0847底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:41:05.14ID:olxC3OIC俺は4回も成功した
0848底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:25:11.68ID:AZboc3M/0849底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:22:28.72ID:tH5Csca6禁煙しても続かないのか!?
0850底名無し沼さん
2019/05/22(水) 11:18:02.74ID:yMDwrQ6G明確に中毒=病気だからね。
禁煙外来は保険効くようになったし。
「自分は中毒患者」って自覚持った方が良い。
0851底名無し沼さん
2019/05/22(水) 12:36:15.28ID:iV7PfYmP0853底名無し沼さん
2019/05/22(水) 12:59:36.28ID:fB+mW6MM0854底名無し沼さん
2019/05/22(水) 13:04:33.96ID:QBtQ9zZt0855底名無し沼さん
2019/05/22(水) 16:33:26.16ID:o/+TTGJr0856底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:36:00.44ID:U6WzTo1F俺も3年前に禁煙してから呼吸が浅い事に気付き
ヨガ始めてから随分深く呼吸出来るようになった
そのおかげか息切れはほとんどしないし、してもすぐに回復するようになった
0857底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:55:24.14ID:KorY7xrC0858底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:59:23.21ID:UeB8D43k富士山頂きでも槍の頂きでもタバコはウマイけどな。
さすがにくわえタバコでは登らないけど、休憩の度に登山道から離れて携帯灰皿で吸ってる。
0859底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:59:44.28ID:aAz9fR31切れ始めたら自然と深い呼吸を意識して整えられる
0861底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:08:33.29ID:AZboc3M/0862底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:23:10.94ID:GcbQBmQ60863底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:25:54.49ID:SKLpd60e0864底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:51:03.89ID:U6WzTo1F煙を吐き出さなければ
0866底名無し沼さん
2019/05/23(木) 04:16:24.82ID:L043yu1Q0867底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:43:59.34ID:XW2V65OCうっかりマジレスすると負けな感じの。
0868底名無し沼さん
2019/05/24(金) 03:54:55.21ID:4r2rhBqo若い子は汚物を見るような目で見てるし最高だったわ
0869底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:47:55.84ID:7GY6kGl5山行は腰痛対策にならない
俺は、事務仕事でじっとしているだろ、そんなんで肩こり、腰痛なの
山行っても、それは痛いまま
仕事がたて込んで、じっとしている時間が長くなると、腰の筋肉が弱ってくるのがわかる
そんなとき、山に行ってふもとに戻っても痛いのはぶりかえす
俺の場合、ランニングすると腰の筋力が戻ってくる感じかな
0870底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:44:46.98ID:myDdzJv50871底名無し沼さん
2019/05/24(金) 12:21:54.40ID:VWIcUtBo0872底名無し沼さん
2019/05/24(金) 13:01:32.08ID:x+I4XxeO0873底名無し沼さん
2019/05/24(金) 15:37:57.14ID:GcxRWbCA0874底名無し沼さん
2019/05/24(金) 19:20:44.73ID:qX+MMh4Gいやあのなんというかご愁傷さまです
ぎっくり腰はやばい(1週間ほど前に発症。若者も油断ならん)
0875底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:01:19.94ID:IKQ17WA2北鎌側に数歩行くだけで基本ガラガラさ
ついでに成し遂げたぜってツラして戻れば拍手のおまけ付だ
0876底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:38:53.58ID:9x85MLKx治療法はどうしてますか?
自分は1度整体行ったのですが、背骨の歪みを直して治りを早くするとかで特に効果は感じられず
その後相変わらずの痛みで腰をかばいつつ半泣きで仕事をしています
0877底名無し沼さん
2019/05/26(日) 13:14:33.76ID:rUKeBUR9整体なんてマッサージ屋と同じで治療に行くようなところじゃない
整形外科に行けよ
0878底名無し沼さん
2019/05/26(日) 14:51:18.55ID:gIX7EyGe過去のギックリ腰や長引く腰痛はペインクリニックで直接麻酔注射したら、まず麻酔で痛みがなくなり、そのあと嘘のように痛みが消えた。
筋肉の何か緊張か、ほぐれたことによる再生か理由はわからない。
0879底名無し沼さん
2019/05/26(日) 15:28:33.71ID:Mj/0m3gH参考になりました
0880底名無し沼さん
2019/05/26(日) 17:10:46.30ID:2hPvsGb90881底名無し沼さん
2019/05/26(日) 17:30:20.96ID:6hqaXIBPそれか、地図と赤ペンを持って歩いたところを塗りつぶしていくゲームをする。
最近、孤高の人読んだのは内緒な。
0883底名無し沼さん
2019/05/26(日) 18:42:29.40ID:rZnEQcon0884底名無し沼さん
2019/05/26(日) 18:47:31.15ID:+mYInveg0885底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:00:00.76ID:1B9Gi9XA平地と坂じゃ使う筋肉も違うだろうしペース配分の大事さも自身で感じられる
あとは登りきった達成感とその景色からの高揚感も次へのモチベ
ルートにもよるだろうけど300mぐらいからが良いんじゃないか
0886底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:31:51.83ID:t7SdYqoBとにかく登って下る
あと歩く
基礎体力も分からん相手には、そのぐらいしか言えない
>>883
膝の内側ってどこだ
0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/26(日) 20:03:25.38ID:S18AatFe888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:41:49.76ID:W9wSsARE0890底名無し沼さん
2019/05/26(日) 21:42:28.95ID:q14zeGHeワシも手の指やら腹筋が良くツルんじゃが極めて偏った食事から来てるらしいわい
0892底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:00:24.88ID:2J7ke1nz下りで後ろに残る足に痛みがでてる気がします、腸脛靭帯炎ですかね?
ストレッチや筋トレで改善されるでしょうか?
また、膝に負担かけないようにするおすすめな筋トレありますか?
0893底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:04:55.39ID:9JU4ySjWあれ痛くて走れなくなるんだよな
0894底名無し沼さん
2019/05/27(月) 01:40:32.47ID:0o0y1s4n0895底名無し沼さん
2019/05/27(月) 06:57:57.07ID:EHcz3Gnu腸頸靭帯炎は骨の横を通る靭帯が擦れる痛み
裏側まで痛いなら違うかも
https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/59698fa89bd3ec96d02e625f7d87e52e.jpg
外側が痛いならO脚かも?
内側の筋肉を使うように意識して、足の裏も外側じゃなくて土踏まずの部分に過重が掛かるように歩くと良い
筋トレは相撲の四股がオススメ
0896底名無し沼さん
2019/05/27(月) 09:12:35.95ID:4F+eOuRrオレの場合は膝の外側だけだったけど
ランナー膝の可能性高いよ。
太ももの側面の筋膜リリースを
風呂入った後に毎日やったら治った。
下の動画を参考にしたよ。
https://m.youtube.com/watch?v=bGJ0z5VznkM
0898底名無し沼さん
2019/05/27(月) 22:00:17.40ID:uRHdbnvd下手なことすると悪化させるかもしれないよ
0899底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:26:05.35ID:WG6XtYpwいわゆる膝の皿が痛いなら、軟骨や骨だからちゃんと医者に診てもらう必要あるけど
ランナー膝で病院行っても、レントゲン撮って場合によってはMRIやっても特に異常なく、
膝の使いすぎなので休ませてください。
湿布出しますねで終わりだよ。
筋膜リリースはちょっと胡散臭く感じたけど、劇的に良くなったのでおすすめ。
0900底名無し沼さん
2019/05/28(火) 10:21:11.32ID:l875RkVQじゃあたぶんハムストリングかなあ
休憩のときに太ももの後ろ側を軽くストレッチしてやれば良いと思う
つま先を内側だか外側だか、どっちかに倒すと内側のハムストリングを狙って伸ばせる
>>892
空中で曲げるだけでも痛むなら、腸脛靭帯炎
0901底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:31:04.77ID:8CghMqP0痛みなんて大抵姿勢が悪かったりクセのある歩き方や走り方をしていて一ヶ所に負担が掛かり過ぎてるのが原因だから、自分の姿勢や体の歪みを見直してみたら良い
日頃から座るときに足を組まないとか利き手ばかり使わず体の左右を満遍なく使うとか、ちょっとした事を気を付けるだけでもかなり違う
0903底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:59:25.90ID:8CghMqP00904底名無し沼さん
2019/05/28(火) 13:10:39.95ID:DDhpZwGm0905底名無し沼さん
2019/05/28(火) 13:25:58.41ID:RgBmLrRe0906底名無し沼さん
2019/05/28(火) 13:39:39.02ID:l875RkVQ登ってて痛いのか、下ってて痛いのか、力を入れると痛いのか、常に痛いのか、
痛い部分を指で触ってみたりちょっと押してみたらどうなのか、
ぐらいのことが分からないと何とも言えないです
筋肉の痛みだとしたら腓腹筋かハムストリングっぽいけど、筋肉の痛みじゃないかもしれない
0907底名無し沼さん
2019/05/28(火) 13:44:45.24ID:DDhpZwGm基本的に下りで傷んで力を入れた時だけ痛む感じです
とりあえず腓腹筋とハムストリングス調べてみるよ、ありがとう
筋肉じゃなかったら基本痛む行動しないくらいしか出来ないのかなぁ
0908底名無し沼さん
2019/05/28(火) 14:33:48.76ID:l875RkVQ下りの着地時だと、おそらく筋肉だと思う
腓腹筋かハムかは歩き方にもよるし断言できないけど
壁に向かって両手をついて足を前後に開いて、後ろの膝を完全に伸ばした状態で、
いわゆる「アキレス腱のストレッチ」をやったときに、
膝の裏側の筋肉が伸ばされる感じがするのが腓腹筋
場所の説明を読んだ限りでは、腓腹筋の方が可能性高そう
そして、痛みの原因は筋力不足というより柔軟性不足だと思う
普段から脚の後ろ側とお尻周りの柔軟、登る前やお昼休憩後の動的ストレッチ、
それでも痛んできたらその場で軽めのストレッチ、って感じでやればかなり軽減されるはず
あとは歩き方が、もし下りでつま先着地になってるなら、それも見直した方が良いかも
0909底名無し沼さん
2019/05/28(火) 15:36:19.71ID:DDhpZwGm柔軟性…物凄く心当たりがある
足伸ばして座ると腰が直角どころか60℃くらいまでしか上がらないくらい体硬いからおっしゃる通りの可能性が高そう
教えてもらった通りストレッチ意識してやってみる
後半部分も踵から降りると膝関節に負担かかるだろうと思ってつま先から降りて負担減らそうとしてたけど駄目なの?
0910底名無し沼さん
2019/05/28(火) 18:40:40.31ID:/OU1FV9Xつま先を見ながらと、胸を張って正面を見ながらその場でぴょんぴょんジャンプすると
衝撃の吸収の仕方の違いがわかる。
近所をジョギングしてる人たちも下を向いて猫背の人が多い
テレビで放送するくらいのマラソンランナーはみんな背筋が伸びてる
0911底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:04:57.98ID:l875RkVQ脚の後ろ側の柔軟性が低いなら、お風呂上りにあおむけになって、
天井に向けて真っすぐ上げた足の裏にタオルをひっかけて両手で伸ばすヤツが一番効くよ
つま先着地はふくらはぎの負担が大きいから、柔軟性が低いうちはやらない方が良いかも
セオリー通りの、フラット着地が良いと思う
普段からランニングとかやってて筋力も柔軟性もある人なら大丈夫なんだろうけどさ
痛みが出るってことは、まだそこまで身体が出来てないってことだと思うよ
0912底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:12:03.17ID:2eOIuqxc3分もやってるとハムとケツに効いてくる
少しだけ膝を緩めてバランスとってるんだけど
筋トレにもなってるのかね
0913底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:20:22.64ID:l875RkVQそういう方向に頑張るよりは、バランスディスク導入とかの方が効果ありそうな気がする
0914底名無し沼さん
2019/05/28(火) 20:32:08.00ID:DDhpZwGm>>911
色々知らなかったわ、あり
今試しに膝伸ばして足上げたら45°行かなくてわろた
フラット着地は膝は伸ばした状態じゃなくて曲げてておけ?
0915底名無し沼さん
2019/05/28(火) 21:03:21.62ID:WqrU3xJ1フラット着地でも足の裏全体をベタンッて下ろすんじゃなくて、つま先から入って全体が着地した瞬間にインパクトを持ってくるようなイメージで歩けば良い
つま先は踏ん張らずに自然に つま先→踵 って荷重を移す感じで全体を着く
土踏まずのアーチと靴底の弾力が衝撃を吸収してくれるから膝まっすぐでも大丈夫
0916底名無し沼さん
2019/05/28(火) 22:07:57.24ID:l875RkVQ坂が急なら>>915のように「つま先→踵」の順で荷重を移動して後ろ向きの力をかけるし、
坂が緩やかなら、踵側とつま先側が同時に着地したあと、
主につま先で踏ん張るイメージで「中央→つま先」の順に荷重を移動して前へ進んでいく
ちなみにタオルを使ったストレッチって、こんな感じね
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100033/120200080/
45度しか上がらなくても、手拭いを2つ結び合わせたりして使えばきっと出来る
0918底名無し沼さん
2019/05/29(水) 19:53:02.53ID:XaX+nYh3使ってる人とかいますか?
0919底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:10:07.20ID:Uz53ztJw多少はなってるんじゃねーかと。
ただし、夏のスパッツ短パンの組み合わせで使うけどズボンの下には履かないから、あくまで気休めだと思ってる。
そんな考えだからタイツなら良いのでユニクロの安いタイツに変えた。
0920底名無し沼さん
2019/05/29(水) 20:53:27.58ID:3Pks0CCk俺もユニクロのタイツなら持ってるけど、
膝痛はもう治ってしまったから効果あるのか分からなくてごめん
0921底名無し沼さん
2019/05/29(水) 21:01:23.46ID:C6xcPvJXどっちがいい?
両方は無しで。
0922底名無し沼さん
2019/05/29(水) 21:03:33.70ID:pP48rHiUバランス悪いな
0923底名無し沼さん
2019/05/29(水) 21:06:26.59ID:3Pks0CCk一回登ってみて、自分にどっちが足りないか実感してくるところからだね
で、たぶん両方だと思うけど、
ジョギングなら足腰も鍛えられるから、何か一つだけやるならジョギングが良いと思う
0928底名無し沼さん
2019/05/30(木) 17:56:05.62ID:IaBXaFtACWX持ってるけど、何にも効いてないと思う。
むしろ締め付けられて不快感の方が大きい。
膝痛ならテーピングすると良いよ。
テーピングはものすごい効果ある。
0929底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:01:26.19ID:a1dvZTRe膝サポーター使ってるわ
0930底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:02:50.38ID:xs/S2bcp0931底名無し沼さん
2019/05/30(木) 21:03:44.64ID:de9sBmSq使うと結構実感できるよ
タイツのテーピング的効果はあくまで「的」って感じ
0932底名無し沼さん
2019/05/30(木) 22:37:06.48ID:cTGVuYII0933底名無し沼さん
2019/05/30(木) 23:15:28.62ID:sR6cd2TACWXじゃなくても、Runtageってとこがテーピング機能付きのを安く売ってるから
お試しにはいいかも
今持ってるのがだめになったら買ってみる予定
0934底名無し沼さん
2019/05/30(木) 23:29:10.87ID:JCa0d5O9runtage調べてみたけど、評価が分かれるね。安物買いの銭失いと言う人もいる。
cwxやskins、安いのならデカトロンの方が間違いなさそうな気がしたわ。
0935底名無し沼さん
2019/05/31(金) 00:13:05.54ID:8Fsx+8al健康保険きくんで、傷害保険にも申請できそうだから、
通ってみる。
ハムストリングが万年肉離れなんだよねぇ。
ACLの再建で、腱様筋を一本取ってるんで。
0938底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:34:32.04ID:fFMLlfJI無理ならスクワットもやるとか
0939底名無し沼さん
2019/05/31(金) 08:57:04.81ID:8VcQfHbg山道の歩き方の動画って、撮ったら需要あるかなあ?
0942底名無し沼さん
2019/05/31(金) 09:45:51.28ID:FYZf3y8Vできない事もあるし
他人のマネより、いっぱい歩いて走って筋肉つけながらフォーム矯正してった方がいいと思うわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。