登山のトレーニング 12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0805底名無し沼さん
2019/05/19(日) 10:50:08.43ID:MLcZOcZt俺は人工登攀や、ケイビング縦穴降下はできるが、
エッジ歩きは無理。
脚が震えて、座り込んでしまう。
高所恐怖症なんだろうな。
遊園地でもジェットコースターより観覧車の方が怖いしw
0807底名無し沼さん
2019/05/19(日) 11:16:00.17ID:2RQLmth2俺の場合のトレーニングは歩荷をやることにしている
そして時々膝の外が痛くなる、特に左だ。
最近、その原因がわかった。
トレーニングの量を里山の1往復から、2往復に増やして歩荷しているが
ただ1週間前にできたのが、今回できないということも起きる。
なんでこんなにえらいんだろうと思うわけ
それでホームが悪いのかと思って、登りに使うところを変えてみたりした。
そしたら、膝の横が痛いわけ。
下りれば痛みが引くし、走っても痛くならないし、
登りに使う太もも筋肉の腱の腱鞘炎だとおもっている。そこは腸脛靱帯とは違う。
ようはそこのオーバユースなわけ。
もっと尻を使って登らんと。
太ももにたよると膝の横が痛くなるわけさ
0808底名無し沼さん
2019/05/19(日) 11:23:20.08ID:MLcZOcZt0809底名無し沼さん
2019/05/19(日) 11:42:08.89ID:KTFe1aib俺も去年末にランナー膝の症状出て、
3ヶ月間登山休んだよ。
筋膜リリース、テーピング、ランナー膝用のインソールで
3回登山行ったけど、痛みは出なくなった。
いずれもコースタイム6〜8時間の山だけど、
もっとハードな山だとどうなるかわからないのが不安。
0810底名無し沼さん
2019/05/19(日) 12:13:16.74ID:4QeycP9rググるといーーーっぱい対策出るから調べたほうが早い
0811底名無し沼さん
2019/05/19(日) 13:30:02.77ID:OLHJAwFF0812底名無し沼さん
2019/05/19(日) 14:09:07.97ID:OHm4z6Tpコロコロ、ストレッチ、ザムストのサポーターで今回は痛い、休むのが当然たけど山に行かないと死んでまうー
0813底名無し沼さん
2019/05/19(日) 14:38:32.55ID:Lb2uWFgBそれはガセ情報
腸脛靭帯ではなく、それに直結する大腿筋膜張筋の柔軟性不足が直接の原因だ
ついでに周辺の、腸腰筋・中殿筋・大殿筋・梨状筋辺りもストレッチしとくと良いらしい
0814底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:08:53.20ID:Hw8r9V7r0815底名無し沼さん
2019/05/19(日) 19:45:32.62ID:xjHp3ezy姿勢も良くなりバランスが取れればダメージを軽減できる
当然ストレッチも出来るし体の細かなところを意識できるようにもなる
0816底名無し沼さん
2019/05/20(月) 02:26:19.33ID:hQ+xKgHaただヨガには全く集中できないだろうが
0817底名無し沼さん
2019/05/20(月) 09:46:36.11ID:HR2lYs/H>膝を90度以上にあげるような急登がきついから
>通常の90度のスクワットじゃなく、
膝の高さよりお尻を下げたスクワット
それを片足でできるようになるといい
そこから片足で体を持ち上げる筋力をつくるわけ
山では90度以上上げなきゃならん登り多い。
足がすべるような急登とかね
そのときに、鍛えておいた筋肉が役立つ
0818底名無し沼さん
2019/05/20(月) 09:55:59.46ID:gSuhuAml0819底名無し沼さん
2019/05/20(月) 10:30:16.11ID:6YkRJTqm0821底名無し沼さん
2019/05/20(月) 12:13:01.35ID:p0fh92MI怖いのは足元で不安定だったり断崖絶壁で下がはっきり見えると近付きたくない
0823底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:24:19.17ID:6gpRtUsB登山後なんかもだけど
0824底名無し沼さん
2019/05/20(月) 13:40:12.62ID:Gs3nQTRPガスってて下が見えないと、断崖絶壁でもわりと平気だと聞いた
0825底名無し沼さん
2019/05/20(月) 15:45:15.27ID:oYdWW9sN寒さに耐えきれなくなったら、ちょっと暖かい湯に漬かって、
すぐまた水風呂に戻っての繰り返しをいつもやってる。
でも時々、「兄さん、何かの修行?」とか「金冷法?」とかって聞かれることがある。
知らない人からは奇異に見られるけど、効くよ、うん、効く。
0826底名無し沼さん
2019/05/20(月) 15:47:40.83ID:beEejisL0827底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:06:01.29ID:MULMZ3nxサウナにハマってた頃に、サウナよりも熱めのお湯と水風呂往復した方が効果的なんじゃないかと思い立って実践したことがあるんだけど
のぼせるまで風呂に使った後に水風呂に入って、キンキンに冷え切ってからまたお湯に浸かったら心臓バクバクして死ぬかと思ったw
0828底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:43:10.49ID:g/6wCjbv0829底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:45:01.33ID:Opeh2iMQわかる
表皮・末端の冷えた血液が物凄い勢いで心臓に流入する感じ
0830底名無し沼さん
2019/05/20(月) 18:49:41.80ID:Njrgw0ZA0831底名無し沼さん
2019/05/20(月) 19:11:12.32ID:kAEKjqpo0832底名無し沼さん
2019/05/20(月) 20:15:16.30ID:oYdWW9sNサウナは入らないから何とも言えないけど、
確かに二十代のころまで習慣的にそれやってたなー。
今は熱い湯には興味がない立派なおっさんに育ちました。
0833底名無し沼さん
2019/05/20(月) 21:01:55.11ID:Gs3nQTRP腸腰筋と体幹かなあ
ザレ場は、次の足が出てれば転ばないはずだから
もし滑って尻餅つくんなら、筋力じゃなくて歩き方の問題
>>825
それマジ効くよね
でも肩まで水風呂に浸かってると、そのうち鼻水が垂れてくるw
0835底名無し沼さん
2019/05/21(火) 07:46:41.71ID:3HiRwyfV大菩薩帰りは塩山駅近くの塩山温泉、宏池荘に大抵行く。源泉沸かした熱い風呂と源泉温度の水風呂に交互に入ると、脚の疲労がすっと抜ける。安いのでおすすめ。
0836底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:10:37.19ID:WfKcS1yK富士山制覇が見えてきたー!!
0837底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:32:37.46ID:NzOis6rv四つん這いで登るとか?
0838底名無し沼さん
2019/05/21(火) 11:37:46.10ID:W3VcThRA0839底名無し沼さん
2019/05/21(火) 15:42:45.79ID:LEmmFf3Tやっぱ登山のトレーニングとは使う筋肉ちがうのね
0840底名無し沼さん
2019/05/21(火) 16:01:30.31ID:W3VcThRA筋トレじゃなくてただ痛める為の動作みたいなのが多い
0841底名無し沼さん
2019/05/21(火) 18:42:07.92ID:ClSPvTNzはえーすっごい
少し前にでぶスレになったと思ったら腕力脳筋が出てくるしそのうち虚弱体質若者が登山を志したりするのかな
0842底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:50:40.90ID:s14YfuX430年分はどれくらいで取り戻せるのだろう
0844底名無し沼さん
2019/05/22(水) 06:53:05.67ID:zqBzBd7s調子もよくなるけど、体力面なら加齢による衰えでトントンくらいかもな
0845底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:27:07.21ID:UDMq/6mL相応のダメージは負っているし、回復することはできない。常に軽度の肺気腫状態だから普通の人よりも高高度でトレーニングしているのと同じ。
また、30年間末端部が頻繁に酸素不足に陥っていることからそちらのダメージも無視できないだろう。
取り戻すことは出来ないから今後煙草は吸わぬように。脱ヤニカスおめでとう(なお私のような大抵の嫌煙者は煙草を止めてても喫煙歴に気付くから注意ね)。
0846底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:36:54.78ID:3CNw6QB/よく見る光景なんで強い意志で頑張って下さい
0847底名無し沼さん
2019/05/22(水) 07:41:05.14ID:olxC3OIC俺は4回も成功した
0848底名無し沼さん
2019/05/22(水) 08:25:11.68ID:AZboc3M/0849底名無し沼さん
2019/05/22(水) 09:22:28.72ID:tH5Csca6禁煙しても続かないのか!?
0850底名無し沼さん
2019/05/22(水) 11:18:02.74ID:yMDwrQ6G明確に中毒=病気だからね。
禁煙外来は保険効くようになったし。
「自分は中毒患者」って自覚持った方が良い。
0851底名無し沼さん
2019/05/22(水) 12:36:15.28ID:iV7PfYmP0853底名無し沼さん
2019/05/22(水) 12:59:36.28ID:fB+mW6MM0854底名無し沼さん
2019/05/22(水) 13:04:33.96ID:QBtQ9zZt0855底名無し沼さん
2019/05/22(水) 16:33:26.16ID:o/+TTGJr0856底名無し沼さん
2019/05/22(水) 17:36:00.44ID:U6WzTo1F俺も3年前に禁煙してから呼吸が浅い事に気付き
ヨガ始めてから随分深く呼吸出来るようになった
そのおかげか息切れはほとんどしないし、してもすぐに回復するようになった
0857底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:55:24.14ID:KorY7xrC0858底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:59:23.21ID:UeB8D43k富士山頂きでも槍の頂きでもタバコはウマイけどな。
さすがにくわえタバコでは登らないけど、休憩の度に登山道から離れて携帯灰皿で吸ってる。
0859底名無し沼さん
2019/05/22(水) 19:59:44.28ID:aAz9fR31切れ始めたら自然と深い呼吸を意識して整えられる
0861底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:08:33.29ID:AZboc3M/0862底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:23:10.94ID:GcbQBmQ60863底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:25:54.49ID:SKLpd60e0864底名無し沼さん
2019/05/22(水) 20:51:03.89ID:U6WzTo1F煙を吐き出さなければ
0866底名無し沼さん
2019/05/23(木) 04:16:24.82ID:L043yu1Q0867底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:43:59.34ID:XW2V65OCうっかりマジレスすると負けな感じの。
0868底名無し沼さん
2019/05/24(金) 03:54:55.21ID:4r2rhBqo若い子は汚物を見るような目で見てるし最高だったわ
0869底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:47:55.84ID:7GY6kGl5山行は腰痛対策にならない
俺は、事務仕事でじっとしているだろ、そんなんで肩こり、腰痛なの
山行っても、それは痛いまま
仕事がたて込んで、じっとしている時間が長くなると、腰の筋肉が弱ってくるのがわかる
そんなとき、山に行ってふもとに戻っても痛いのはぶりかえす
俺の場合、ランニングすると腰の筋力が戻ってくる感じかな
0870底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:44:46.98ID:myDdzJv50871底名無し沼さん
2019/05/24(金) 12:21:54.40ID:VWIcUtBo0872底名無し沼さん
2019/05/24(金) 13:01:32.08ID:x+I4XxeO0873底名無し沼さん
2019/05/24(金) 15:37:57.14ID:GcxRWbCA0874底名無し沼さん
2019/05/24(金) 19:20:44.73ID:qX+MMh4Gいやあのなんというかご愁傷さまです
ぎっくり腰はやばい(1週間ほど前に発症。若者も油断ならん)
0875底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:01:19.94ID:IKQ17WA2北鎌側に数歩行くだけで基本ガラガラさ
ついでに成し遂げたぜってツラして戻れば拍手のおまけ付だ
0876底名無し沼さん
2019/05/26(日) 12:38:53.58ID:9x85MLKx治療法はどうしてますか?
自分は1度整体行ったのですが、背骨の歪みを直して治りを早くするとかで特に効果は感じられず
その後相変わらずの痛みで腰をかばいつつ半泣きで仕事をしています
0877底名無し沼さん
2019/05/26(日) 13:14:33.76ID:rUKeBUR9整体なんてマッサージ屋と同じで治療に行くようなところじゃない
整形外科に行けよ
0878底名無し沼さん
2019/05/26(日) 14:51:18.55ID:gIX7EyGe過去のギックリ腰や長引く腰痛はペインクリニックで直接麻酔注射したら、まず麻酔で痛みがなくなり、そのあと嘘のように痛みが消えた。
筋肉の何か緊張か、ほぐれたことによる再生か理由はわからない。
0879底名無し沼さん
2019/05/26(日) 15:28:33.71ID:Mj/0m3gH参考になりました
0880底名無し沼さん
2019/05/26(日) 17:10:46.30ID:2hPvsGb90881底名無し沼さん
2019/05/26(日) 17:30:20.96ID:6hqaXIBPそれか、地図と赤ペンを持って歩いたところを塗りつぶしていくゲームをする。
最近、孤高の人読んだのは内緒な。
0883底名無し沼さん
2019/05/26(日) 18:42:29.40ID:rZnEQcon0884底名無し沼さん
2019/05/26(日) 18:47:31.15ID:+mYInveg0885底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:00:00.76ID:1B9Gi9XA平地と坂じゃ使う筋肉も違うだろうしペース配分の大事さも自身で感じられる
あとは登りきった達成感とその景色からの高揚感も次へのモチベ
ルートにもよるだろうけど300mぐらいからが良いんじゃないか
0886底名無し沼さん
2019/05/26(日) 19:31:51.83ID:t7SdYqoBとにかく登って下る
あと歩く
基礎体力も分からん相手には、そのぐらいしか言えない
>>883
膝の内側ってどこだ
0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/26(日) 20:03:25.38ID:S18AatFe888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん
2019/05/26(日) 20:41:49.76ID:W9wSsARE0890底名無し沼さん
2019/05/26(日) 21:42:28.95ID:q14zeGHeワシも手の指やら腹筋が良くツルんじゃが極めて偏った食事から来てるらしいわい
0892底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:00:24.88ID:2J7ke1nz下りで後ろに残る足に痛みがでてる気がします、腸脛靭帯炎ですかね?
ストレッチや筋トレで改善されるでしょうか?
また、膝に負担かけないようにするおすすめな筋トレありますか?
0893底名無し沼さん
2019/05/27(月) 00:04:55.39ID:9JU4ySjWあれ痛くて走れなくなるんだよな
0894底名無し沼さん
2019/05/27(月) 01:40:32.47ID:0o0y1s4n0895底名無し沼さん
2019/05/27(月) 06:57:57.07ID:EHcz3Gnu腸頸靭帯炎は骨の横を通る靭帯が擦れる痛み
裏側まで痛いなら違うかも
https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/59698fa89bd3ec96d02e625f7d87e52e.jpg
外側が痛いならO脚かも?
内側の筋肉を使うように意識して、足の裏も外側じゃなくて土踏まずの部分に過重が掛かるように歩くと良い
筋トレは相撲の四股がオススメ
0896底名無し沼さん
2019/05/27(月) 09:12:35.95ID:4F+eOuRrオレの場合は膝の外側だけだったけど
ランナー膝の可能性高いよ。
太ももの側面の筋膜リリースを
風呂入った後に毎日やったら治った。
下の動画を参考にしたよ。
https://m.youtube.com/watch?v=bGJ0z5VznkM
0898底名無し沼さん
2019/05/27(月) 22:00:17.40ID:uRHdbnvd下手なことすると悪化させるかもしれないよ
0899底名無し沼さん
2019/05/28(火) 09:26:05.35ID:WG6XtYpwいわゆる膝の皿が痛いなら、軟骨や骨だからちゃんと医者に診てもらう必要あるけど
ランナー膝で病院行っても、レントゲン撮って場合によってはMRIやっても特に異常なく、
膝の使いすぎなので休ませてください。
湿布出しますねで終わりだよ。
筋膜リリースはちょっと胡散臭く感じたけど、劇的に良くなったのでおすすめ。
0900底名無し沼さん
2019/05/28(火) 10:21:11.32ID:l875RkVQじゃあたぶんハムストリングかなあ
休憩のときに太ももの後ろ側を軽くストレッチしてやれば良いと思う
つま先を内側だか外側だか、どっちかに倒すと内側のハムストリングを狙って伸ばせる
>>892
空中で曲げるだけでも痛むなら、腸脛靭帯炎
0901底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:31:04.77ID:8CghMqP0痛みなんて大抵姿勢が悪かったりクセのある歩き方や走り方をしていて一ヶ所に負担が掛かり過ぎてるのが原因だから、自分の姿勢や体の歪みを見直してみたら良い
日頃から座るときに足を組まないとか利き手ばかり使わず体の左右を満遍なく使うとか、ちょっとした事を気を付けるだけでもかなり違う
0903底名無し沼さん
2019/05/28(火) 12:59:25.90ID:8CghMqP00904底名無し沼さん
2019/05/28(火) 13:10:39.95ID:DDhpZwGmレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。