トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0734底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:22:16.84ID:HcNCq80t
初心者で300程度しか登ったことがないけど足に筋肉が付くのは分かるが上半身も少しガッチリしてきた気がする
背筋は伸ばした方が良いらしいので意識しているのが大きいのかね
0735底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:13:09.31ID:9M/50AZ9
体重あると鎖場、ロープがきつい
0736底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:43:36.02ID:dVW3I8pG
>>730
それであの体はないだろ

>>733
でも少しはなにか役立たないかな?
体幹が良くなるとか
0737底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:59:15.78ID:Qhl2Z0Vy
>>729
腹筋が弱い人なら、多少は効果ある
ある程度以上は鍛えても意味ない
0738底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:00:03.27ID:Qhl2Z0Vy
やらないよりはマシだけど、どうせやるなら別のとこ鍛えた方がマシっていう
0739底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:05:23.48ID:TNeuzC+J
体幹鍛えるとバランス向上実感してるわ
0740底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:06:17.70ID:toLiuIu+
ステロイドキメてんだろ
0741底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:23:09.35ID:7Ju1UJ88
>>736
糖質制限してんのかと思ってたけどTVでシェイクにチーズバーガー食ってたから違うのかなぁ
0742底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:34:13.29ID:r8ryNJwe
>>736
腹筋鍛えれば体幹が強くなるってもんじゃないし、体全体を動かす運動をすれば連動して体幹(腹筋も含まれる)も鍛えられる
割れた腹筋を見せつけたい等の理由が無いなら腹筋だけを鍛えるのは無意味
07437302019/05/14(火) 22:07:58.45ID:/4sDDU7Y
この間、TVで武田真治の密着をやっていて、ジムではベンチプレスだけと言ってやっていた
それを見たトレーナーが、50になったらブヨブヨになると警告していた
0744底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:16:15.90ID:Z76tPKq6
バランスボールでブランクをすると体幹が鍛えられます。
0745底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:18:47.85ID:toLiuIu+
細かいこと言うようだけどブランクではなくプランクでは・・・
0746底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:11:54.57ID:oGztNmxS
>>743
たしかジョギングもしてる
体重の80パーセントの重さでベンチプレスの回数を競うテレビの企画で、
109回挙げてベンチプレスの世界チャンピオンも驚いてた。
0747底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:50:40.22ID:dVW3I8pG
凄まじい筋持久力だ…
思いベンチプレス上げる人はいるけど体重80%のやつを109回とか聞いたことがないです。
化け物過ぎ。どんだけベンチプレスしてんだ。
0748底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:54:39.71ID:bRiO/cke
鍛えるの2の次でただ純粋にベンチプレスという行為が好きなんだな
とんだ変態じゃないか
0749底名無し沼さん2019/05/15(水) 00:06:58.73ID:csM7FXII
体幹鍛えるなら、アブローラー
立ちコロを1日50回すれば、シックスパックも夢じゃない
0750底名無し沼さん2019/05/15(水) 01:38:53.01ID:4uPmfHY4
残念ながら大胸筋は水泳以外ではほとんど使わないんだよな
0751底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:21:48.84ID:L1MHBeZF
余計な脂肪よりマシじゃね。鍛えないより鍛えた方がいいだろ
見た目は大事だし。ハゲ散らかしてるから身体以前の問題ってならいいけど
0752底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:10:17.03ID:us1voDQt
小胸筋なら、ダブルストックで使わないこともない
0753底名無し沼さん2019/05/15(水) 12:55:38.71ID:eDh5WQy+
歩くに尽きる
0754底名無し沼さん2019/05/15(水) 14:22:01.63ID:sdGDg1Bc
力尽きる
0755底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:31:29.09ID:rn6C3xBk
>>749
なるほど、と思ってさっそくダイソーで買ってきたら1度も出来ないんだけど。
何この拷問器具。全身鍛え上げてないと無理だろコレ。
ショボイ道具のくせに難易度高すぎ。全く出来ない。
0756底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:52:35.42ID:+LIrAX4O
膝コロ一ヶ月もすればできるようになるでよ
0757底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:56:19.33ID:31JQJEw1
楽して出来る筋トレなんかないんやで
結局辛い思いしないと筋肉も心肺も育たん
0758底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:11:40.64ID:YXsW7lzG
家の近所の低山(標高300m片道7q)は 家から登山口が徒歩200m
しか離れてないので今年から 週末は毎週4時間ほど歩くようにしたら
勝手にお尻と脚の筋肉が太くなって以前より登山が楽になった。
普段はジョギングとストレッチだけやっている。
0759底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:29:55.39ID:uXlDfZtj
陸上中距離の記録更新目指したトレーニングがちょうどいいんじゃない?
0760底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:55:02.09ID:FAYwv7iM
>>755
身体ができてないので(囚人)自重トレーニングから始めてどうぞ
0761底名無し沼さん2019/05/15(水) 23:36:53.58ID:/0PxeuFp
>>758
標高300mを7キロで登るんだ。
もう少し急登の方がいいのでは?
0762底名無し沼さん2019/05/16(木) 07:51:23.10ID:DNsDwhQ7
おまえら立ちコロも出来るのかよ。相変わらずすげーな
立ちコロとマッスルアップは出来る気がしない。出来るまでにどっか壊しそう
0763底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:15:07.77ID:Q1mWaBpi
身長低ければ立ちコロ出来る人はけっこういるんじゃないか
高身長で出来るなら凄い
0764底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:26:13.63ID:mq9RzXBE
膝コロでも負荷をかけるとキツくなる
戻る時に最初の位置まで戻らずに続けるとか
立ちコロはストッパー付きならできるがストッパーないと止まれないなぁ
0765底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:40:22.93ID:yXMTOyiW
>>763
俺身長低いんで、10センチの台に上がって立ちコロやってるよ
流石に、そこまでデキる人はジムには俺だけ
0766底名無し沼さん2019/05/16(木) 12:19:31.42ID:44+HkRUn
腹筋ローラーは膝コロが本来の使い方
立ちコロは腰を痛めるリスクがあるから上級者がパフォーマンスで人に見せるような状況じゃないなら止めた方が良い
0767底名無し沼さん2019/05/16(木) 12:59:10.96ID:EvG8yJMn
神奈川県央在住だけど、ヤマビルがいないトレーニングに最適な山ってない?
丹沢の大倉尾根登山で筋肉痛にならないぐらいの筋力を維持したいので
0768底名無し沼さん2019/05/16(木) 13:02:05.14ID:K7QOM9g8
>>767
県央なら高尾山付近や奥多摩の山々が良いんじゃない?
0769底名無し沼さん2019/05/16(木) 13:15:37.34ID:EvG8yJMn
>>768
ありがとう
行ったことない奥多摩エリアに行ってみよかな
0770底名無し沼さん2019/05/16(木) 21:47:10.02ID:02ycx39x
奥多摩の山って結構キツいよね
0771底名無し沼さん2019/05/16(木) 21:59:40.02ID:uCP6FdXy
御嶽山や川乗山ならそこまでキツくはないし、体力がついたら、三頭山→鷹ノ巣山→雲取山と体力度を上げてけばいいので、トレーニングとしては良いかも
0772底名無し沼さん2019/05/16(木) 22:21:08.24ID:bOKTMqnP
奥多摩三代急登制覇しよう
0773底名無し沼さん2019/05/17(金) 08:27:12.14ID:1K2icBj5
川乗山距離が長くてキツかったよ。
はしごを渡る恐怖の巻き道とかも。
0774底名無し沼さん2019/05/17(金) 12:37:42.25ID:vFaH5YoO
房総の鋸山が意外とキツい
しかも迷って石切場の深い穴に転落しそうになった
0775底名無し沼さん2019/05/17(金) 12:54:42.26ID:5y5k3fCI
ヌカザス尾根より雲取山より富士山の富士宮ルートの方がきつかった
富士山は舐められてる気がする
0776底名無し沼さん2019/05/17(金) 13:40:09.13ID:Jax3S5W4
>>775
そういうあなたに御殿場口日帰り
体力勝負
0777 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/17(金) 14:09:08.79ID:EILhxVEb
富士山も結構距離あるからね。
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!
0778底名無し沼さん2019/05/17(金) 14:27:39.71ID:utbRgKjf
>>755
初心者の膝コロほんとやめておけw
腹筋ないのにやると絶対腰わるくするぞ

最近まったく見かけなくなったしなw
0779底名無し沼さん2019/05/17(金) 14:30:37.57ID:utbRgKjf
>>767
トレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw
それにヒル対策なんてイカジリンかディートで十分だよ

ハッカとかヤマビルファイターみたいな天然素材由来のものは大して効き目ないけど
0780底名無し沼さん2019/05/17(金) 21:29:29.48ID:1K2icBj5
普通の虫除けスプレーならディート含まれてるから大丈夫だよね。
0781底名無し沼さん2019/05/17(金) 21:52:01.25ID:VPU7Pv0n
虫よけにも、医薬品と医薬部外品その他があるけど

医薬品:ディート12%以上
医薬部外品:ディートの濃度がそれ以下・イカリジン
上記以外の香りで虫を寄せ付けない物・置き型・吊り下げ型・シールタイプなど

医薬品と医薬部外品の違いは、ツツガムシというダニに効果があるかどうか
医薬部外品も、蚊やマダニ・ブヨなどには効果がある
香りで云々のタイプや、直接肌につけないタイプは
風向きや風の強さなどで効果に差があるので、医薬品として認められなかったかと
0782底名無し沼さん2019/05/17(金) 22:39:04.94ID:4LK2Xlfr
日本でも強いディート解禁されたんじゃなかったっけ
0783底名無し沼さん2019/05/18(土) 10:18:12.55ID:1FHceBPn
>>782
去年からね
デング熱騒動で、本当はもっと承認に時間がかかるものだけど
特例みたいな感じで解禁になった…らしい
0784底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:14:25.52ID:N95CGmat
>>779
ありがとう
殺虫剤でも成分しだいってことね
因みに成分はわからないが、転がっていたヒル動画だと殺虫剤はほとんど効かず
ハッカも吸血されてたよ

>トレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw

そうなのね
どのみち前回塔ノ岳行ってから10日以上経過しちゃったから次の山行後は筋肉痛確定だけどw
雨とかで山行けないときは東京タワーの階段でも登るか・・・
0785底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:39:42.99ID:3+ig7M87
>>794
確かに奥多摩奥武蔵辺りだとあの距離で高低差1200mはなかなかないね
もっと短くて高低差1000mの稲村岩尾根とか長くて1400mの鴨沢~雲取山とかはある
遠い所だと両神山が表参道で5.7キロ、高低差約1200mだったか
0786底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:40:22.10ID:3+ig7M87
>>784の間違いだった
0787底名無し沼さん2019/05/18(土) 14:26:33.17ID:YudBaTCu
>>785
武甲山で一の鳥居から大持ち子持ちで周遊ならもっといくのでは
0788底名無し沼さん2019/05/18(土) 15:04:46.67ID:mSZzhthg
>>787
自己レス、ごめんこの周遊で1200mだった。ヤマプラ 確認。
0789底名無し沼さん2019/05/18(土) 15:11:02.64ID:lWyfu6x3
>>788
いや累積じゃなく単純高低差ってことで
0790底名無し沼さん2019/05/18(土) 17:27:18.81ID:smHACqR6
全身バキバキ、このままだと全快まで1週間かかるから良い疲労抜き教えてくれ
0791底名無し沼さん2019/05/18(土) 17:50:32.97ID:3Iw2o8zN
軽い有酸素運動とストレッチ
0792底名無し沼さん2019/05/18(土) 18:12:39.77ID:nmaFbLxF
サウナ、水風呂
その後はしっかり栄養補給してしっかり寝る
0793底名無し沼さん2019/05/18(土) 20:24:43.21ID:eePgcOQL
フォームローラー
リカバリータイツ
0794底名無し沼さん2019/05/18(土) 21:49:17.69ID:HeIl1dax
>>790
バキバキになる前に、即ストレッチ&アイシング
あとBCAA
0795底名無し沼さん2019/05/18(土) 21:52:34.11ID:B239BO9v
>>792
サウナは筋トレの後には良くないよ
考えればわかること
0796底名無し沼さん2019/05/18(土) 22:46:13.73ID:smHACqR6
ありがとう
特に>>793は興味深い
もうすでにバキバキだからとりあえず軽く動かしてストレッチ念入りにするか……
0797底名無し沼さん2019/05/18(土) 23:11:28.45ID:rMElb4E8
>>789
バカ尾根はたしかに単純高低差はあるが、累積高低差の方がトレーニングやボッカには意味があると思う。神奈川在住の時のバカ尾根は2:30が自己最高。今は無理。で、埼玉住人になって塔は遠い。

ちなみに横瀬駅から登って降りるとプラス500mなので1700mくらいになる。
0798底名無し沼さん2019/05/19(日) 04:00:00.19ID:Z6uL/oWs
>>783
そもそも日本の制度は利権関係ずぶずぶすぎて
世界基準で遅れすぎてんだよw

ちなみに成分濃度は効果時間補正だけなので最大のディート30%じゃなくても、
小まめに吹きかければ効果はまったく同じ。

配分量が多いほど使用回数が少なくてすむだけで、より虫がこないってわけじゃないからね
0799底名無し沼さん2019/05/19(日) 04:02:00.84ID:Z6uL/oWs
>>784
東京タワーの階段とかめっちゃ高所トレーニングになりそうw
高度感に対する恐怖がなくなれば北アの難所の多くなんてただの登山道になるだろうなw
0800底名無し沼さん2019/05/19(日) 05:42:04.94ID:Kfh7i3Wl
>>799
純粋に高い登攀技術が必要なところって人気ルートには少ないよねぇ
初心者に敷居が高いと感じるのはやはり高度感か…
0801底名無し沼さん2019/05/19(日) 06:39:05.02ID:ZdQJ0qeK
ランナーズニーが治らん、ストレッチローラーしているけれども!
0802底名無し沼さん2019/05/19(日) 08:10:25.50ID:cbwzgJDd
高度感ないなら切れ落ちたナイフリッジも道路の白線歩くのと変わらないからな
0803底名無し沼さん2019/05/19(日) 08:37:22.92ID:Lb2uWFgB
>>796
もうバキバキになってしまったか
疲労っていうのが単なる疲労なら、温冷交代浴が良い
筋肉痛のことなら、運動後2日間は冷やして、それ以降は温めるのが良い
0804底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:46:37.27ID:MLcZOcZt
>>801
休むしかない
0805底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:50:08.43ID:MLcZOcZt
>>800
俺は人工登攀や、ケイビング縦穴降下はできるが、
エッジ歩きは無理。
脚が震えて、座り込んでしまう。
高所恐怖症なんだろうな。
遊園地でもジェットコースターより観覧車の方が怖いしw
0806底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:58:54.16ID:0t6RRH1K
>>804
そこを何とか
0807底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:16:00.17ID:2RQLmth2
>>801

俺の場合のトレーニングは歩荷をやることにしている
そして時々膝の外が痛くなる、特に左だ。
最近、その原因がわかった。

トレーニングの量を里山の1往復から、2往復に増やして歩荷しているが
ただ1週間前にできたのが、今回できないということも起きる。
なんでこんなにえらいんだろうと思うわけ
それでホームが悪いのかと思って、登りに使うところを変えてみたりした。
そしたら、膝の横が痛いわけ。
下りれば痛みが引くし、走っても痛くならないし、
登りに使う太もも筋肉の腱の腱鞘炎だとおもっている。そこは腸脛靱帯とは違う。
ようはそこのオーバユースなわけ。
もっと尻を使って登らんと。
太ももにたよると膝の横が痛くなるわけさ
0808底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:23:20.08ID:MLcZOcZt
鵞足炎ちゃうの?
0809底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:42:08.89ID:KTFe1aib
>>801
俺も去年末にランナー膝の症状出て、
3ヶ月間登山休んだよ。
筋膜リリース、テーピング、ランナー膝用のインソールで
3回登山行ったけど、痛みは出なくなった。
いずれもコースタイム6〜8時間の山だけど、
もっとハードな山だとどうなるかわからないのが不安。
0810底名無し沼さん2019/05/19(日) 12:13:16.74ID:4QeycP9r
ランナーズニーは筋肉じゃなくてケツからもも横を通る靭帯の柔軟性が無いのが原因とか見た
ググるといーーーっぱい対策出るから調べたほうが早い
0811底名無し沼さん2019/05/19(日) 13:30:02.77ID:OLHJAwFF
脚立で蛍光灯交換ですら足がすくんで、無理矢理えいやってやるレベルの高所恐怖症からしたら、わざわざ金払って何で山なんか行くんだよ、景色楽しむ余裕がないから誘うな。
0812底名無し沼さん2019/05/19(日) 14:09:07.97ID:OHm4z6Tp
>>810
コロコロ、ストレッチ、ザムストのサポーターで今回は痛い、休むのが当然たけど山に行かないと死んでまうー
0813底名無し沼さん2019/05/19(日) 14:38:32.55ID:Lb2uWFgB
>>810
それはガセ情報
腸脛靭帯ではなく、それに直結する大腿筋膜張筋の柔軟性不足が直接の原因だ

ついでに周辺の、腸腰筋・中殿筋・大殿筋・梨状筋辺りもストレッチしとくと良いらしい
0814底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:08:53.20ID:Hw8r9V7r
一番はフォーム
0815底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:45:32.62ID:xjHp3ezy
ヨガやれ、体幹、柔軟性にも良い
姿勢も良くなりバランスが取れればダメージを軽減できる
当然ストレッチも出来るし体の細かなところを意識できるようにもなる
0816底名無し沼さん2019/05/20(月) 02:26:19.33ID:hQ+xKgHa
綺麗な若い娘が居るなら頑張れるかもな
ただヨガには全く集中できないだろうが
0817底名無し沼さん2019/05/20(月) 09:46:36.11ID:HR2lYs/H
>>536

>膝を90度以上にあげるような急登がきついから
>通常の90度のスクワットじゃなく、

膝の高さよりお尻を下げたスクワット
それを片足でできるようになるといい
そこから片足で体を持ち上げる筋力をつくるわけ
山では90度以上上げなきゃならん登り多い。
足がすべるような急登とかね
そのときに、鍛えておいた筋肉が役立つ
0818底名無し沼さん2019/05/20(月) 09:55:59.46ID:gSuhuAml
ヨガよりスラックラインでバランス感覚と体幹鍛えた方が早くね?
0819底名無し沼さん2019/05/20(月) 10:30:16.11ID:6YkRJTqm
ウンデッドニー
0820底名無し沼さん2019/05/20(月) 11:57:53.99ID:MULMZ3nx
>>811
高所恐怖症って足場がしっかりしてる地面に立って遠くの景色を眺めるのもダメなの?
0821底名無し沼さん2019/05/20(月) 12:13:01.35ID:p0fh92MI
ちょっと恐怖症ではあるけど遠くの景色は問題ない
怖いのは足元で不安定だったり断崖絶壁で下がはっきり見えると近付きたくない
0822底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:07:12.56ID:stSJSKP3
>>795
えっ、これマジ?
何も考えず、走って筋トレして銭湯行ってサウナ入ってをやってたわ
0823底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:24:19.17ID:6gpRtUsB
炎症起こしてるからまずは冷やすのが一番て聞くね
登山後なんかもだけど
0824底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:40:12.62ID:Gs3nQTRP
>>821
ガスってて下が見えないと、断崖絶壁でもわりと平気だと聞いた
0825底名無し沼さん2019/05/20(月) 15:45:15.27ID:oYdWW9sN
筋肉を酷使した後はそのまま温泉行って、水風呂に漬かって、
寒さに耐えきれなくなったら、ちょっと暖かい湯に漬かって、
すぐまた水風呂に戻っての繰り返しをいつもやってる。

でも時々、「兄さん、何かの修行?」とか「金冷法?」とかって聞かれることがある。
知らない人からは奇異に見られるけど、効くよ、うん、効く。
0826底名無し沼さん2019/05/20(月) 15:47:40.83ID:beEejisL
循環器への負担ヤバそうだけど
0827底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:06:01.29ID:MULMZ3nx
>>825
サウナにハマってた頃に、サウナよりも熱めのお湯と水風呂往復した方が効果的なんじゃないかと思い立って実践したことがあるんだけど
のぼせるまで風呂に使った後に水風呂に入って、キンキンに冷え切ってからまたお湯に浸かったら心臓バクバクして死ぬかと思ったw
0828底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:43:10.49ID:g/6wCjbv
下りのザレ場ですよく転ぶのはどこの筋肉不足?
0829底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:45:01.33ID:Opeh2iMQ
>>827
わかる
表皮・末端の冷えた血液が物凄い勢いで心臓に流入する感じ
0830底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:49:41.80ID:Njrgw0ZA
ザレ場は筋力よりバランスとか体勢とか足の置き場の判断力とかじゃね
0831底名無し沼さん2019/05/20(月) 19:11:12.32ID:kAEKjqpo
下りでブレーキかける時にふくらはぎが効くから多分そこ
0832底名無し沼さん2019/05/20(月) 20:15:16.30ID:oYdWW9sN
>>827
サウナは入らないから何とも言えないけど、
確かに二十代のころまで習慣的にそれやってたなー。
今は熱い湯には興味がない立派なおっさんに育ちました。
0833底名無し沼さん2019/05/20(月) 21:01:55.11ID:Gs3nQTRP
>>828
腸腰筋と体幹かなあ
ザレ場は、次の足が出てれば転ばないはずだから

もし滑って尻餅つくんなら、筋力じゃなくて歩き方の問題

>>825
それマジ効くよね
でも肩まで水風呂に浸かってると、そのうち鼻水が垂れてくるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています