登山のトレーニング 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0706底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:34:54.85ID:FrGHfZI+うーん
俺としては体力的にも技術的にも全然無茶してなかったし
先にも書いたけど普通の土日の休日を使って北ア縦走を楽しみたい
っていうコンセプトがあってやってるわけで...
連休祝日になれば人がいっぱいいるし、有給使わずに行ければ最高だし
0707底名無し沼さん
2019/05/12(日) 09:43:46.48ID:Kilu5ZqT無茶な運転をしてるつもりは無い、と
0708底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:50:32.81ID:QZc3Cocm0709底名無し沼さん
2019/05/12(日) 12:56:45.51ID:+8sEkAZO嫌なら君が人のいない山へ行きなさい
0710底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:35:06.65ID:9uOf3xhEそう言うの開けると中はどうなってるの?
中にゴミ入れるとこ?
山に良くあるけどぶっちゃけなんなのそれ?
0711底名無し沼さん
2019/05/12(日) 20:47:03.30ID:btyiIRMkおまえが日本人だとは思えない。
山というのは信仰の対象で、大きな山には祠がある。
ゴミなんて言うのは、天に唾する行為。
0713底名無し沼さん
2019/05/12(日) 21:16:37.16ID:0Vq8DN5v0715底名無し沼さん
2019/05/12(日) 23:02:12.66ID:AqdK85GF0716底名無し沼さん
2019/05/13(月) 11:14:41.09ID:hvoVaTWN時間と金がない
ダイエットとランジ、スクワット中心のトレで山に行かない時は頑張っています
0717底名無し沼さん
2019/05/13(月) 22:28:56.13ID:EzqZkqquアラフォー176 98kgじゃ厳しいよね。
0719底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:23:32.82ID:+xrVo2CS適正体重で尚且つ無駄なく筋肉があるのが理想。武田真治みたいな。
0720底名無し沼さん
2019/05/13(月) 23:49:06.19ID:oMKigA6C昔のベルトスクロールアクションゲームのキャラみたいになっとる
0721底名無し沼さん
2019/05/14(火) 08:57:30.42ID:A5nPsY2SせめてBMIが25未満にならないと登山やってはいけないと思う。
その体重だとハイキングでも膝痛めるよ。
0722底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:20:28.46ID:k8d3ogUm例外はありません
0723底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:39:56.04ID:at90AH8Vそれが今朝シャワー浴びててちょっと変な姿勢でかがんだら腰がグリっ
痛くて体がまっすぐ伸ばせないよ〜
0724底名無し沼さん
2019/05/14(火) 09:48:45.44ID:Qhl2Z0Vy日帰りで、途中まで登って引き返してくる
っていうのをまずやってみれば良いよ
>>719
武田真治はわりと無駄だろう
>>722
eスポーツもですか?
0725底名無し沼さん
2019/05/14(火) 10:45:12.04ID:xBhUsvaZそれが出来ないなら行くな
0726底名無し沼さん
2019/05/14(火) 11:00:47.69ID:Pu+6q2Su登山口から10分位で20代のデブがへばってやがった。
連れの10人位の同好会みたいなメンバーが立ち往生。
あんなに人に迷惑かけるのなら、二度と参加しちゃいけないわなぁ
まず平地でトレーニングを積んで、ダイエットしてから登ってほしいもんだ
0727底名無し沼さん
2019/05/14(火) 12:35:14.22ID:Be9b8qk+0728底名無し沼さん
2019/05/14(火) 13:39:08.03ID:qnyXaYMT仲間も歩き始めの速度教えてあげりゃ良かったのにね
10人もいりゃ能力差あるんだからキチンとパーティ内で速度合わせなきゃ一緒に行く意味ないだろ
0729底名無し沼さん
2019/05/14(火) 16:14:57.63ID:8JdKe89s0730底名無し沼さん
2019/05/14(火) 17:07:40.00ID:wX3nyb/v0731底名無し沼さん
2019/05/14(火) 17:14:28.18ID:jGPYT9Brほっとけ
0732底名無し沼さん
2019/05/14(火) 17:18:01.03ID:Pu+6q2Su0734底名無し沼さん
2019/05/14(火) 18:22:16.84ID:HcNCq80t背筋は伸ばした方が良いらしいので意識しているのが大きいのかね
0735底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:13:09.31ID:9M/50AZ90737底名無し沼さん
2019/05/14(火) 20:59:15.78ID:Qhl2Z0Vy腹筋が弱い人なら、多少は効果ある
ある程度以上は鍛えても意味ない
0738底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:00:03.27ID:Qhl2Z0Vy0739底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:05:23.48ID:TNeuzC+J0740底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:06:17.70ID:toLiuIu+0742底名無し沼さん
2019/05/14(火) 21:34:13.29ID:r8ryNJwe腹筋鍛えれば体幹が強くなるってもんじゃないし、体全体を動かす運動をすれば連動して体幹(腹筋も含まれる)も鍛えられる
割れた腹筋を見せつけたい等の理由が無いなら腹筋だけを鍛えるのは無意味
0743730
2019/05/14(火) 22:07:58.45ID:/4sDDU7Yそれを見たトレーナーが、50になったらブヨブヨになると警告していた
0744底名無し沼さん
2019/05/14(火) 22:16:15.90ID:Z76tPKq60745底名無し沼さん
2019/05/14(火) 22:18:47.85ID:toLiuIu+0746底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:11:54.57ID:oGztNmxSたしかジョギングもしてる
体重の80パーセントの重さでベンチプレスの回数を競うテレビの企画で、
109回挙げてベンチプレスの世界チャンピオンも驚いてた。
0747底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:50:40.22ID:dVW3I8pG思いベンチプレス上げる人はいるけど体重80%のやつを109回とか聞いたことがないです。
化け物過ぎ。どんだけベンチプレスしてんだ。
0748底名無し沼さん
2019/05/14(火) 23:54:39.71ID:bRiO/ckeとんだ変態じゃないか
0749底名無し沼さん
2019/05/15(水) 00:06:58.73ID:csM7FXII立ちコロを1日50回すれば、シックスパックも夢じゃない
0750底名無し沼さん
2019/05/15(水) 01:38:53.01ID:4uPmfHY40751底名無し沼さん
2019/05/15(水) 07:21:48.84ID:L1MHBeZF見た目は大事だし。ハゲ散らかしてるから身体以前の問題ってならいいけど
0752底名無し沼さん
2019/05/15(水) 09:10:17.03ID:us1voDQt0753底名無し沼さん
2019/05/15(水) 12:55:38.71ID:eDh5WQy+0754底名無し沼さん
2019/05/15(水) 14:22:01.63ID:sdGDg1Bc0755底名無し沼さん
2019/05/15(水) 20:31:29.09ID:rn6C3xBkなるほど、と思ってさっそくダイソーで買ってきたら1度も出来ないんだけど。
何この拷問器具。全身鍛え上げてないと無理だろコレ。
ショボイ道具のくせに難易度高すぎ。全く出来ない。
0756底名無し沼さん
2019/05/15(水) 20:52:35.42ID:+LIrAX4O0757底名無し沼さん
2019/05/15(水) 20:56:19.33ID:31JQJEw1結局辛い思いしないと筋肉も心肺も育たん
0758底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:11:40.64ID:YXsW7lzGしか離れてないので今年から 週末は毎週4時間ほど歩くようにしたら
勝手にお尻と脚の筋肉が太くなって以前より登山が楽になった。
普段はジョギングとストレッチだけやっている。
0759底名無し沼さん
2019/05/15(水) 21:29:55.39ID:uXlDfZtj0762底名無し沼さん
2019/05/16(木) 07:51:23.10ID:DNsDwhQ7立ちコロとマッスルアップは出来る気がしない。出来るまでにどっか壊しそう
0763底名無し沼さん
2019/05/16(木) 08:15:07.77ID:Q1mWaBpi高身長で出来るなら凄い
0764底名無し沼さん
2019/05/16(木) 08:26:13.63ID:mq9RzXBE戻る時に最初の位置まで戻らずに続けるとか
立ちコロはストッパー付きならできるがストッパーないと止まれないなぁ
0765底名無し沼さん
2019/05/16(木) 08:40:22.93ID:yXMTOyiW俺身長低いんで、10センチの台に上がって立ちコロやってるよ
流石に、そこまでデキる人はジムには俺だけ
0766底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:19:31.42ID:44+HkRUn立ちコロは腰を痛めるリスクがあるから上級者がパフォーマンスで人に見せるような状況じゃないなら止めた方が良い
0767底名無し沼さん
2019/05/16(木) 12:59:10.96ID:EvG8yJMn丹沢の大倉尾根登山で筋肉痛にならないぐらいの筋力を維持したいので
0770底名無し沼さん
2019/05/16(木) 21:47:10.02ID:02ycx39x0771底名無し沼さん
2019/05/16(木) 21:59:40.02ID:uCP6FdXy0772底名無し沼さん
2019/05/16(木) 22:21:08.24ID:bOKTMqnP0773底名無し沼さん
2019/05/17(金) 08:27:12.14ID:1K2icBj5はしごを渡る恐怖の巻き道とかも。
0774底名無し沼さん
2019/05/17(金) 12:37:42.25ID:vFaH5YoOしかも迷って石切場の深い穴に転落しそうになった
0775底名無し沼さん
2019/05/17(金) 12:54:42.26ID:5y5k3fCI富士山は舐められてる気がする
0777 ◆JPvdfpxSsg
2019/05/17(金) 14:09:08.79ID:EILhxVEb777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!
0778底名無し沼さん
2019/05/17(金) 14:27:39.71ID:utbRgKjf初心者の膝コロほんとやめておけw
腹筋ないのにやると絶対腰わるくするぞ
最近まったく見かけなくなったしなw
0779底名無し沼さん
2019/05/17(金) 14:30:37.57ID:utbRgKjfトレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw
それにヒル対策なんてイカジリンかディートで十分だよ
ハッカとかヤマビルファイターみたいな天然素材由来のものは大して効き目ないけど
0780底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:29:29.48ID:1K2icBj50781底名無し沼さん
2019/05/17(金) 21:52:01.25ID:VPU7Pv0n医薬品:ディート12%以上
医薬部外品:ディートの濃度がそれ以下・イカリジン
上記以外の香りで虫を寄せ付けない物・置き型・吊り下げ型・シールタイプなど
医薬品と医薬部外品の違いは、ツツガムシというダニに効果があるかどうか
医薬部外品も、蚊やマダニ・ブヨなどには効果がある
香りで云々のタイプや、直接肌につけないタイプは
風向きや風の強さなどで効果に差があるので、医薬品として認められなかったかと
0782底名無し沼さん
2019/05/17(金) 22:39:04.94ID:4LK2Xlfr0783底名無し沼さん
2019/05/18(土) 10:18:12.55ID:1FHceBPn去年からね
デング熱騒動で、本当はもっと承認に時間がかかるものだけど
特例みたいな感じで解禁になった…らしい
0784底名無し沼さん
2019/05/18(土) 11:14:25.52ID:N95CGmatありがとう
殺虫剤でも成分しだいってことね
因みに成分はわからないが、転がっていたヒル動画だと殺虫剤はほとんど効かず
ハッカも吸血されてたよ
>トレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw
そうなのね
どのみち前回塔ノ岳行ってから10日以上経過しちゃったから次の山行後は筋肉痛確定だけどw
雨とかで山行けないときは東京タワーの階段でも登るか・・・
0785底名無し沼さん
2019/05/18(土) 11:39:42.99ID:3+ig7M87確かに奥多摩奥武蔵辺りだとあの距離で高低差1200mはなかなかないね
もっと短くて高低差1000mの稲村岩尾根とか長くて1400mの鴨沢~雲取山とかはある
遠い所だと両神山が表参道で5.7キロ、高低差約1200mだったか
0787底名無し沼さん
2019/05/18(土) 14:26:33.17ID:YudBaTCu武甲山で一の鳥居から大持ち子持ちで周遊ならもっといくのでは
0788底名無し沼さん
2019/05/18(土) 15:04:46.67ID:mSZzhthg自己レス、ごめんこの周遊で1200mだった。ヤマプラ 確認。
0790底名無し沼さん
2019/05/18(土) 17:27:18.81ID:smHACqR60791底名無し沼さん
2019/05/18(土) 17:50:32.97ID:3Iw2o8zN0792底名無し沼さん
2019/05/18(土) 18:12:39.77ID:nmaFbLxFその後はしっかり栄養補給してしっかり寝る
0793底名無し沼さん
2019/05/18(土) 20:24:43.21ID:eePgcOQLリカバリータイツ
0794底名無し沼さん
2019/05/18(土) 21:49:17.69ID:HeIl1daxバキバキになる前に、即ストレッチ&アイシング
あとBCAA
0796底名無し沼さん
2019/05/18(土) 22:46:13.73ID:smHACqR6特に>>793は興味深い
もうすでにバキバキだからとりあえず軽く動かしてストレッチ念入りにするか……
0797底名無し沼さん
2019/05/18(土) 23:11:28.45ID:rMElb4E8バカ尾根はたしかに単純高低差はあるが、累積高低差の方がトレーニングやボッカには意味があると思う。神奈川在住の時のバカ尾根は2:30が自己最高。今は無理。で、埼玉住人になって塔は遠い。
ちなみに横瀬駅から登って降りるとプラス500mなので1700mくらいになる。
0798底名無し沼さん
2019/05/19(日) 04:00:00.19ID:Z6uL/oWsそもそも日本の制度は利権関係ずぶずぶすぎて
世界基準で遅れすぎてんだよw
ちなみに成分濃度は効果時間補正だけなので最大のディート30%じゃなくても、
小まめに吹きかければ効果はまったく同じ。
配分量が多いほど使用回数が少なくてすむだけで、より虫がこないってわけじゃないからね
0799底名無し沼さん
2019/05/19(日) 04:02:00.84ID:Z6uL/oWs東京タワーの階段とかめっちゃ高所トレーニングになりそうw
高度感に対する恐怖がなくなれば北アの難所の多くなんてただの登山道になるだろうなw
0800底名無し沼さん
2019/05/19(日) 05:42:04.94ID:Kfh7i3Wl純粋に高い登攀技術が必要なところって人気ルートには少ないよねぇ
初心者に敷居が高いと感じるのはやはり高度感か…
0801底名無し沼さん
2019/05/19(日) 06:39:05.02ID:ZdQJ0qeK0802底名無し沼さん
2019/05/19(日) 08:10:25.50ID:cbwzgJDd0803底名無し沼さん
2019/05/19(日) 08:37:22.92ID:Lb2uWFgBもうバキバキになってしまったか
疲労っていうのが単なる疲労なら、温冷交代浴が良い
筋肉痛のことなら、運動後2日間は冷やして、それ以降は温めるのが良い
0805底名無し沼さん
2019/05/19(日) 10:50:08.43ID:MLcZOcZt俺は人工登攀や、ケイビング縦穴降下はできるが、
エッジ歩きは無理。
脚が震えて、座り込んでしまう。
高所恐怖症なんだろうな。
遊園地でもジェットコースターより観覧車の方が怖いしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています