登山のトレーニング 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0063底名無し沼さん
2019/03/30(土) 22:10:41.71ID:vG/+8Z/rおれはまだ89kgだから大丈夫
体脂肪率は27%だけど多分まだ大丈夫なはず
0066底名無し沼さん
2019/03/31(日) 08:47:46.07ID:guNse8xc0067底名無し沼さん
2019/03/31(日) 09:57:21.34ID:kdX/9G5v0068底名無し沼さん
2019/03/31(日) 17:41:48.72ID:iXSZ5FCJ0069底名無し沼さん
2019/03/31(日) 18:57:25.25ID:sznIrRkO0070底名無し沼さん
2019/03/31(日) 19:25:06.10ID:/oMYZWaY宮之浦岳登った感想としては
軽 さ は 正 義
後10sなんとか痩せよう
0071底名無し沼さん
2019/03/31(日) 19:56:29.78ID:XYn7D2Pe0072底名無し沼さん
2019/03/31(日) 19:57:57.28ID:+Qg4qFEO0073底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:15:23.15ID:RO2YlmD+007563
2019/03/31(日) 20:18:07.31ID:/QLN7Qpf昼飯のラーメン連食がやめられない
0077底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:37:53.43ID:RO2YlmD+ダイエットの板よりすげー!
ちょっと瘦せる為に継続すべき運動教えてください。
0078底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:47:50.47ID:UeSanF2sボルダリング。
課題を落とせたときの達成感は強いし、それが体重に反映されるのでモチベーションが上がる。73キロのときはせいぜい7級落とすことができた程度だったが、今では5級を落とせるようになった。
0080底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:50:43.01ID:NKF/jaN90081底名無し沼さん
2019/03/31(日) 20:51:53.50ID:8m8Rw7iv0082底名無し沼さん
2019/03/31(日) 21:57:14.07ID:kdX/9G5v0083底名無し沼さん
2019/04/01(月) 06:56:19.63ID:KeWr7Pnu0084底名無し沼さん
2019/04/01(月) 12:24:43.63ID:o7HCcgth登山にせよ、ボルダリングにせよその為に痩せるのであって、そのもので痩せようと考えてはいけない
0085底名無し沼さん
2019/04/01(月) 14:21:09.95ID:qWG/Np9u0086底名無し沼さん
2019/04/01(月) 15:06:10.42ID:Xu+uwyk3屋久島のヤツも同じ思考だったよね、みんながちゃんと補給しろよっていってるのにスルーするし
デブは思考がすでにデブなんだよ
0088底名無し沼さん
2019/04/01(月) 17:33:07.93ID:TBzNSCyQ0091底名無し沼さん
2019/04/01(月) 19:36:46.45ID:kIfqLXTC0092底名無し沼さん
2019/04/01(月) 19:41:16.96ID:Bs/El/x7ただ歩くだけでは意味ないかな?
意味ないなら意味あるようにする方法を教えてください。
なんでもします!
0093底名無し沼さん
2019/04/01(月) 20:22:31.31ID:jT/UDAUsもちろん、後者は登山中にハンガーノックを起こさないように調整できる人限定だけど
0094底名無し沼さん
2019/04/01(月) 20:56:59.60ID:L/0D8ei0ザックに30kgのウェイト入れて、夜にちょっと大きめの公園にあるサイクリングロードを歩いた事あるよ(2kmを3周)
7日目くらいに職質受けたのでやめた
0097底名無し沼さん
2019/04/01(月) 21:14:04.92ID://mCS62Q0098底名無し沼さん
2019/04/01(月) 21:18:50.62ID:Bs/El/x7ハンガーでぶん殴られて失神するような状態って事では無いかなと。
0099底名無し沼さん
2019/04/01(月) 21:28:15.83ID:ARiS6aaL坂の多いところを上り下り
0100底名無し沼さん
2019/04/01(月) 21:45:09.06ID:hErzzXe1飯食わずに、登山すると経験できる。
貧血みたいに、全く手足に力が入らない。
呼吸が荒くなって、その場にヘタリ込む。
いわゆるガス欠。
0101底名無し沼さん
2019/04/01(月) 21:51:59.10ID:xLrm0aWRあの状態を知ってるだけに早目の対応は大事よ
0103底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:05:31.61ID:VB8E7ndV脂肪からエネルギー取り出すのが間に合ってないだけかと思ってた
それか軽めの脱水症状かなくらいに感じてたから
干し梅喰って麦茶飲んだら10分もせず回復できてまた歩き出せたな
0104底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:24:00.80ID:Bs/El/x7100km挑戦したら途中で貧血みたいになってフッと力が抜けて目の前が暗くなってコケて手首骨折した。
そんな感じかな?
0105底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:25:55.79ID:+i4ijauiフォアフットで歩くのはどう?
雪山だといつもふくらはぎがパンプしてきついからランジしてたけどあまり効果を感じず
フォアフットで歩くようにしたら最初は1qもキツかったけどもりもりふくらはぎが鍛えられてる「気がする」
0106底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:49:42.87ID:hErzzXe1そんな感じ
あれ?力入んない
息が変に上がる
下手すりゃブラックアウト
パワー系ゼリーがガツンときく。きっと吸収がいい
0107底名無し沼さん
2019/04/01(月) 22:59:10.77ID://mCS62Q0110底名無し沼さん
2019/04/01(月) 23:17:50.36ID:ARiS6aaL0111底名無し沼さん
2019/04/02(火) 00:11:51.78ID:4gMrO/tZ何もしないよりはマシだが効果を期待するなら少しずつ負荷を与えていくべきだと思う
0112底名無し沼さん
2019/04/02(火) 03:29:08.93ID:FdMLKC6z土日で雪山行ってきたけど昨日は疲れが抜けずに仕事中眠くて仕方なかったw
0113底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:05:18.28ID:OHTTY7+f0114底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:20:45.94ID:SScNH4cUそれはハンガーノックではない
0115底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:36:18.72ID:Z2ilNnvS0116底名無し沼さん
2019/04/02(火) 09:38:13.24ID:u9Bl1pKMカロリー終始を考えると、実はあまり登山はダイエットとしれ効率的ではない
0117底名無し沼さん
2019/04/02(火) 10:12:04.05ID:tSLxtovU山行くと毎回6000〜8000Kcalくらい消費するからちょっと食べたくらいじゃゲッソリだけど
0118底名無し沼さん
2019/04/02(火) 11:09:58.11ID:VlUJIedg0119底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:08:57.62ID:4SVJ2yHJ有酸素運動はエネルギー足りなかったら普通に筋肉も削るからな、フルマラソンみたいなもん
0120底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:26:47.60ID:GCce7t3K聞いて、山でのドリンクはbcaaにしてる
0121底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:51:14.86ID:tSLxtovU0122底名無し沼さん
2019/04/02(火) 12:58:07.97ID:ND/Xgs8V0123底名無し沼さん
2019/04/02(火) 13:50:24.72ID:JUykXKYa巨大な腹を支えるための筋肉は不要になるわけだしw
0124底名無し沼さん
2019/04/02(火) 14:20:08.13ID:Ore95J83ラジオ体操 第1+第2
30キロカロリー
30歳男ラグビー(試合レベル)30分
283kcal
水泳 ゆっくりクロール
90分 784kcal
野球180 分 945kcal
サッカー1試合90分
体重を65kgと仮定した場合、約1000kcal
42.195キロメートルのフルマラソンを走り切った場合の消費カロリー
2,300キロカロリー
富士山登山の際の消費カロリー
体重60kg で4,000キロカロリー程度
体重85kgで5000キロカロリー
0125底名無し沼さん
2019/04/02(火) 14:40:58.93ID:Ut/k6ZRy五号目からで?
0126底名無し沼さん
2019/04/02(火) 15:29:29.43ID:u9Bl1pKM0127底名無し沼さん
2019/04/02(火) 15:45:01.09ID:Z2ilNnvS御殿場口日帰り往復なら、4000キロカロリーもありえる
何しろ空気が薄いから、心拍数はかなり上がるな
0128底名無し沼さん
2019/04/02(火) 16:20:19.95ID:zONrjGsE0129底名無し沼さん
2019/04/02(火) 17:12:18.66ID:JMrdGH4Vhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~photography/calorie.html
難しいことわからないから
合ってんの?これw
0130底名無し沼さん
2019/04/02(火) 17:14:37.03ID:JMrdGH4V情報元は山と渓谷社らしいな
http://www.odawara-mc.com/data/fujisan/
0131底名無し沼さん
2019/04/02(火) 17:37:58.82ID:DddmTZRU0133底名無し沼さん
2019/04/02(火) 21:38:57.59ID:SScNH4cU0134底名無し沼さん
2019/04/02(火) 21:49:46.98ID:8TyPqUOQ結構大げさに出るな
0136底名無し沼さん
2019/04/02(火) 23:29:14.97ID:ITt3KYQchttps://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0137底名無し沼さん
2019/04/03(水) 00:10:27.73ID:E1MSJXg70140底名無し沼さん
2019/04/03(水) 15:31:08.47ID:hBKGSMmT総じて運動強度に比例かな
0141底名無し沼さん
2019/04/04(木) 10:43:28.75ID:B/EVbSkb長期間日程をこなすための体力トレーニングってのはどうするんだろ?
0142底名無し沼さん
2019/04/04(木) 11:23:18.64ID:APUkeQdB0143底名無し沼さん
2019/04/04(木) 12:37:05.33ID:9zo4Secrケトーシス状態に慣れるだけなら、普段の生活でも炭水化物とたんぱく質の摂取を数日制限すればケトーシス状態になるので、その状態で有酸素運動をするとかすれば鍛えられるんじゃね
0144底名無し沼さん
2019/04/04(木) 14:32:31.28ID:f+t56/5M筋持久力と、回復力だと思う
0145底名無し沼さん
2019/04/04(木) 16:40:14.62ID:YhjznZk40146底名無し沼さん
2019/04/04(木) 20:32:35.89ID:3mMC52IK今まで走ってても3km程度で走るのが億劫になりそれ以上走ることは無かった。
でもウォーキングで5km、10kmと歩くウチに距離の感覚が変わったのか久しぶりに走ったら5km走るも、あれ?こんなもん?と思うようになった。
ただ田舎なんで夜に運動してると恐い。
去年の夏、夜間ウォーキング中に月輪熊と遭遇してしまった。ビックリして大声だしたら逃げてくれたけど恐かった。
熊に勝てるように頑張らねば。
0147底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:05:01.42ID:wBn6KLxxマラソンやランニングの訓練にウォーキングは有効だよ。俺もウォーキング頻繁にしてたら知らない間にハーフを平気で走れるようになった。
んでランニングとかは多少は山歩きに役立つ。
0148底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:08:49.26ID:tck5RJYK0149底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:11:53.54ID:sdEATGTN0150底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:13:06.12ID:B/EVbSkb0152底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:40:30.37ID:f+t56/5M0153底名無し沼さん
2019/04/04(木) 21:44:07.84ID:E2i02VJIジムで腰を含めた下半身メインのトレーニングと体幹トレーニング。
月に一度カイロ矯正。
月に一度歯科検診と歯垢削除。
近場の丹沢登山は負荷そのままでザツクを30キロに調整して登ってる。
ターゲットは冬も含めた北アと北海道の縦走を想定してます。
0154底名無し沼さん
2019/04/04(木) 22:30:46.72ID:9Koy0iKJ0155底名無し沼さん
2019/04/04(木) 23:14:41.63ID:caZkMkUaラッセル! ラッセル!
0156底名無し沼さん
2019/04/04(木) 23:49:51.65ID:LUaVZFJb日高山脈全山縦走?
0157底名無し沼さん
2019/04/05(金) 06:36:09.18ID:t/Yfc7iI早朝にそれやってる
全開スピードで歩くと街の景色が飛ぶように流れて不思議な感じ
時々散歩中の犬に吠えられるけどね
0158底名無し沼さん
2019/04/05(金) 07:21:10.72ID:6rVnE2Dj科学的になんか理由有るの?
例えばいつもヒーヒー言って登ってた急坂道を鼻呼吸で楽々登れるようになるやつ
まぁ数日でそのバフも元に戻っちゃうんですがね
0159底名無し沼さん
2019/04/05(金) 07:27:36.37ID:3NoVDjPY0160底名無し沼さん
2019/04/05(金) 09:30:28.58ID:8BN8yZF3そんなのなったことない
よっぽど普段運動しない人?
0161底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:00:26.29ID:g+8p75vm0162底名無し沼さん
2019/04/05(金) 10:50:42.55ID:6rVnE2Dj具体的には5,6時間の日帰り山行のあと、一日はさんでジムのトレッドミル
15%5km/hが息を切らさず余裕で歩ける状態
普段は15%3km/hがいいとこで4km/hがギリギリ
5km/hは息が上がって維持できない
数日たつと元に戻る
だから縦走するときなんかは数日前に軽めの登山をしとくんだけど
そういうの無いの?俺が異常なのかね
0163底名無し沼さん
2019/04/05(金) 12:43:43.50ID:Nrlp7O7c■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています