トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0576底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:16:09.25ID:2daDJSvZ
俺ら人間は寝てるときでさえ常にエネルギーを作り出してないと死ぬのは理解できるだろ?
そして不意に起こる状況の変化にも即対応してatpをつくりだせないとやっぱり死ぬわけよ
だからいろんな代謝回路が絡み合って常に同時にあるいはいくつかが補いあってエネルギーをつくりだしてるわけ
カタボリックもその代謝回路の一つで他の回路でのatp生産が追いつかなくなったときに筋肉を溶かしてそこからatpをつくりだすわけよ
でな、この代謝回路は前述したように常に働いてるわけ
1日のうちにアナボリックにかたよったりカタボリックに片寄ったりと繰り返してるわけよ
なのでこれを数値化して出せなんてあうのは無理なんだな
0577底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:18:44.30ID:2daDJSvZ
つまり自分の体のなかで代謝回路がどう動いてるか数値化するなんて無理だし、心拍数や運動強度もあくまで気休め目安にしかならないポンコツ物差しというわけよ
0578底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:20.95ID:iIADAGOv
すげえ早口でしゃべってそう
0579底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:31.18ID:KNlMkZCE
>>548

>5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く

なるほど、じゃあ、俺は登りの筋肉つくりを、ランニングによらない方法にする。
ランニングの効果ないもんなぁ
0580底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:34:56.03ID:2daDJSvZ
マラソンやってるやつの体はとても見られたもんじゃないからなあ‥‥
あれはさすがに嫌だわ
0581底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:45:21.94ID:2p71WKld
トレランは興味ないけど、トレーニングとしてのマラソンに興味ある。
でも、マラソンって膝の軟骨すり減らすんでしょ?山で膝やりそうで怖くない?
0582底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:51:55.16ID:8kFdv1N7
長文で蘊蓄語るヤツは自分の言いたいことだけ言ってドヤるだけで具体的にどんなトレーニングがいいかは絶対言わないよな
0583底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:04:54.98ID:QyZFTQ6n
>>581
軟骨にダメージはあるだろうが普通に回復もするよ
本来そういう大切な事は掃き溜めじゃなく専門医に聞くべきなんだけどな
0584底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:31:14.42ID:2daDJSvZ
>>582
どんなトレーニングもまず目的を明確にすること
たとえばスポーツならば目的がそこに設定される
そのスポーツのスキル練習が頂点となり、その下にストレングス系のフィジカルトレーニングが位置づけられ、その下に動作を正しく行い、稼働域をひろげ、安定させるモビリティ、スタビリティのトレーニングをおくピラミッドを形成するのが基本
トップに位置づけられる目的によって下層の方法や種目は当然変わってくるし、年齢、性別、体型、トレーニングを始める前の基礎がどの程度かによっても変わる。
これに加えてこのトレーニングを行うのは〜のためであると、自分でちゃんと理解し、食事の知識、基本的な代謝回路、長期〜短期のトレーニングサイクルの意味、自分が今どの位置にいるのか明確に意識することが必要になる
ガチスポーツならこれにくわえてメンタルストレングスのトレーニングがある
0585底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:32:14.10ID:4QIi+kwO
脳みそのフレキシビリティとモビリティが足りないみたいだな
0586底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:34:14.74ID:2daDJSvZ
結局ね
トレーニングってパーソナルなところに帰結するから、自分で自分から学ぼうとしない人は遠回りしたり、へんなやり方に固執したりする
いちから十まで人に教えてもらおうなんて人は何も身につかないよ
結局やらされてやってるのとおなじだから
0587底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:35:39.75ID:uwd5GwWc
相変わらずのゴミを垂れ流してんな。前スレのモビなんちゃらとか言ってた時も相手にされてなかったのに
このメンタルはさすが。フィジカルはゴミっぽいけど
0588底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:43:57.42ID:2daDJSvZ
>>587
なんの理論的な反論もできないくせにw
なにいってんだ?このバカってかんじだよね
高卒?
0589底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:46:58.70ID:/y6hayFN
でも、スマートウォッチが弾き出す消費カロリーって、体重身長と心拍数からなんだよなー
体重計の体脂肪率と一緒で、近似的な消費カロリーの値は心拍数に比例する
0590底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:47:31.53ID:uwd5GwWc
理論w
掲示板に張り付いてるだけのゴミの癖に。その理論に基づいた身体でも晒してみろよ、ゴミ
0591底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:06:11.34ID:xfSC6a6L
>>579
548だけど平地のランニングは上下方向の負荷がほとんど無いから登る為の脚力付けるトレーニングは別途必要だよ
自分は月2回のロング走以外に週2回階段の登り降り1時間と週1〜2回アップダウンばかりのコースのランニング10kmをしてる
0592底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:15.86ID:p84TvOL/
ジョギングって最初の頃はめちゃくちゃ筋肉痛になるよね
10kmくらい走っても筋肉痛にならない程度の筋力を維持するくらいのつもりで週一くらいは走っておきたい
0593底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:27.85ID:dmYK1xeg
あくまで登山の為のトレーニングとしてなんだから、アップダウン無い所走っても何の意味もないしな
0594底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:26:04.24ID:eO58nCu9
>>593
「何の」意味も?
釣り臭え
0595底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:41:52.42ID:8kFdv1N7
あれだけ長文連発して最後は人によるって
何の答えにもなってない
0596底名無し沼さん2019/05/07(火) 13:47:50.04ID:iIADAGOv
これ筋肉の人とは別人?
0597底名無し沼さん2019/05/07(火) 15:43:15.29ID:t2GVuP6c
おじちゃんたち、そんな必死にトレーニングしてどこの山に登るつもりなの?
0598底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:12:21.88ID:7cipgQTP
んー?西穂奥穂じゃよ
0599底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:27:51.69ID:wVrqT7y8
楽に登りたいからトレーニングするのか速く登りたいからトレーニングするのか…。
0600 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/07(火) 16:41:05.55ID:Ye4fa9gE
両方なんじゃないかな。
0601底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:04:37.51ID:bOrgtknG
スピードや燃費より安全が第一
0602底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:30:26.36ID:rSDORQYu
山ガールにみっともない姿を見られたくないんじゃよ
0603底名無し沼さん2019/05/07(火) 18:26:12.84ID:RwWvOBaG
モビリティとスタビリティに帰結しちゃう!
0604底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:31:13.34ID:O74zqonv
>>575
ウェイト競技の限界の一発が強度として強い、というのはわかるけど
持久系スポーツの強度をはかるのに心拍数が目安にならない、ってのはちょっと飛躍しすぎじゃない...?
ってか、心拍数と持久系の運動を絡めた論文なんて山のようにあるし
それでも心拍数はウェイト競技の強度をはかれないから無意味!
って、主張するならウェイト競技もウルトラマラソンも両方を同じ指標ではかれる基準はなんかあるの?
0605底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:33:42.13ID:O74zqonv
>>596
一定期間毎に現れるマラソン下げ、ウェイト信奉の人だよ
0606底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:40:00.75ID:g4792c7O
やっぱりな
長文に連レス

アホだと自己紹介してるのと一緒なのに
0607底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:33:55.49ID:/y6hayFN
心肺機能が弱けりゃすぐに息切れするし、筋力が弱けりゃすぐに筋肉痛やこむら返りを起こす
要はバランスが大事
0608底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:24:25.81ID:q2z/kP64
乳酸閾値でトレーニングすれば、タイムは確実に上がる。乳酸測ってもいいけど、心拍計測でほぼ置き換えられる。
陸上競技なら乳酸計測できるだろうけど、登山中は無理だろ。
0609底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:44:46.91ID:EhsxOWTL
山にはまって4年ほど登りに登った
地元山岳会の創立時のメンバーだった親父にレクチャー受けながら技術も磨いた
北岳、富士山御殿場ルート、甲斐駒黒戸尾根、美濃戸口冬期赤岳等は日帰りで問題なくこなせるようになった
しかし結婚を期に本格的登山は二ヶ月に一度程度になり、さらに嫁の妊娠&出産でいよいよ山に行かなくなった
山から離れて3年ほど経ったこのGW、妻と子供だけで里帰りしたので久々に山に出掛けた
二日連続で標高差1000m程の山をそれぞれ登ったが体力的に何の問題もなかった
翌日以降筋肉痛もなし
日頃は事務仕事&車生活で恐ろしいほど運動をしていない
登山の筋肉なんてとっくの昔に落ちているだろうと思って小股&ゆっくりペースを心がけたのが良かったのかな?
トレーニングももちろん大事だが歩き方を考えてみることも大切かなと思った出来事でした
0610底名無し沼さん2019/05/08(水) 01:11:40.61ID:wFyBYpYV
初心者なんで最初から読んでいろんな意見を見て参考に
させてもらったけど、確かに平地でジョギングやウオーキング
もやっても負荷が少ないので登山で使う体を作るには坂道
や土手などの登り降りが有効かなと感じた 
しかし、ジョギングやウオーキングを毎日続けたお陰で体重が減り
体が締まったせいか半年前より体が軽く感じ 同じ山でもタイムが
速くなった。 ちなみに半年で8s落として現在51s。登山を意識して
からは食生活を完全に変えた。 時間の問題でジムには行ってない。
0611底名無し沼さん2019/05/08(水) 02:13:19.20ID:a0qNVetT
あくまでも初心者としての感想なんですが、
>>609 さんのレスが参考になるし、楽しそうで羨ましいです。
0612底名無し沼さん2019/05/08(水) 03:45:33.38ID:4SCo+/2N
トレーニングなんてしなくてもゆっくり歩けば問題無しか
俺の普段の生活のままで十分なんだな
0613底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:42:10.18ID:HWtj3trz
>>612
トレーニングはしていなくても日頃のかるい運動(ジョギング)くらいはしておいた方がいいぞ
0614底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:58:54.40ID:i3RRkw6U
運動の習慣があったのを止めると、あっという間に脂肪肝になって肝機能が低下し、肝機能が低下すると動くのが面倒臭くなって肥満が加速するぞ
0615底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:08:41.61ID:30DqNgQb
片道15キロを車からロードバイクに変えた。
結構登り下り有るから運動になる。
会社が社屋建て替えてシャワールームと広めのロッカールームができたから、スーツはロッカーに置いてある。四十過ぎて体力の衰えを感じたが現状維持出来てる感じです。
コースタイムと疲労感は30代と変わらない。
0616底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:14:16.50ID:4TviQ7PI
>>610
基本荷物も含めて重量が減れば、総運動量が減るので楽になるか、早くなる。
0617底名無し沼さん2019/05/08(水) 11:52:16.75ID:Pzy2pZAd
オレ達は殺す殺す言ってるそこらの町の仲良しグループとは違うんだよ。
やると思ったときにはもう終わってんだよ!!

そう!トレーニングやろうと思った時にはなんもやってなくても終わった気になってんだ!
だからいつまで経ってもトレーニングがはじまらねー!
どーしたらいいんだペッシ!!
0618底名無し沼さん2019/05/08(水) 13:10:48.71ID:HWtj3trz
>>617
トーニングで日々しんどい思いするか山でしんどい思いするかの二択だと思って好きな方を選べばいいだけの話し
0619底名無し沼さん2019/05/08(水) 15:28:36.35ID:ov1E3Q8y
>>618
いいえて妙。
0620底名無し沼さん2019/05/08(水) 18:07:36.31ID:7T7yXVQi
山でしんどいのは危険な香り
0621底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:01:10.61ID:KEonb093
>>611
自分なんかが偉そうに言えるものでもないけど、登山経験の少ない人ほどガツガツ歩いてその先でへばっている人が多いように感じます
実際に自分もそれでした
前に見える人は全員抜かす
後ろから人に追い付かれるとかもってのほか
そんな登山を続けていたら山中で膝を痛めて本気で救助要請が必要かもと思いながら下山するハメになりました
それ以来歩き方というものを考えるようになって自分のペースで歩いたら山を真の意味で楽しめるようになった気がします

大きな段差は大股で登り降りしない
ゆっくり周りを見渡して途中に足を置ける場所を探す
特に下りは勢いに任せるとそれこそ足を痛めます
ゆっくり自分のペースで小さなステップで着実に登り降りする
それだけでだいぶ違うと思います

山は良いですね
これからいろんな山を楽しみながら歩いてください
0622底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:22:10.08ID:tAjNDfE8
個人差あるけど、運動した事ないような人でない限り
30代中盤くらいまではトレーニングなんて不要だと思うよ。
ただ、普段全く運動しない40代以降の人は
それなりのトレーニングしないと、シンドイではすまない事があると思う。
0623底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:50:06.20ID:XdfrHS1/
>>622
何も言ってないに等しい。
0624底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:02:33.66ID:Q6F0wtMh
両手ダンベルか、荷を入れた重いザック背負っての踏み台昇降がいいよ
自宅にいながら実践的なトレーニングににる
0625底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:34:41.87ID:XHwXAIij
>>622
普段トレーニングしてない人は2000m後半の山は厳しいと思うよ
0626底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:36:58.23ID:xlf6Awgb
体型にもよる。
180cm96kgだがチャーシューではない…のに高尾山レベルで息が上がり足がパンパンになる。
自重に負ける。筋トレはしてるのに。
0627底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:46:50.68ID:s9RNg1Wt
チャーシューなんだろ
0628底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:52:43.00ID:MlfVZgdi
>>626
減量が近道でしょ
仮に筋肉ダルマだとしてもウェイトがそこまであると登りはキツい
0629底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:00:43.17ID:MlfVZgdi
>>622
トレーニングが必要ないのは目標設定が低いからじゃないの?
もっと難しいルートを、長いルートを、冬山を...
って常に具体的な目標があればトレーニングの必要性は年齢関係なく実感するでしょ
0630底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:02:59.38ID:f7pjSjps
テン泊装備かつぐと+20kgくらいはいくから、96kgで高尾山がキツいのは単に筋力不足だろーな
0631底名無し沼さん2019/05/09(木) 13:05:24.37ID:ek6AH7Jm
>>626
速筋ばかりで遅筋がないから
0632底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:11:02.71ID:EeODnFIE
早筋だろ、早筋w
0633底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:59:40.01ID:s9RNg1Wt
失禁
0634底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:40:46.63ID:J0qu7f4v
>>621
俺はガツガツ歩いてへばらない人を目指してる
ヤマレコとかの標準タイムの0.6-0.7倍で歩いている
50前半だが、同伴の20前半の息子をへばらせて、「まだまだ若いものには負けない」
と悦に浸ってるw
0635底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:43:01.68ID:CWtvQklN
息子さんが山を嫌いにならなければ良いけどな
もしも嫌いになったら不幸な話だ
0636底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:03:20.21ID:QTk8RgFp
チビだからしょうがない
0637底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:16:01.61ID:DQcZ5xiW
>>634
うわ最悪
こんなリーダーのいるパーティーは絶対嫌だ
息子さんには、無理して付き合う必要ないよと教えてあげたい
0638底名無し沼さん2019/05/10(金) 11:14:27.15ID:o/FvTNMw
誰でも登れる普通の登山道で速いところでなんなんだってなる
早く出れば済む話だし
0639底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:07:32.68ID:n6tlfmJL
なんだかな。早く歩けると一泊二日コースが日帰りになって、登山域の選択肢が増えるので有益だとは思う。月に3回くらい山行したいが、二回は日帰り。
0640底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:31:51.38ID:zlm6B0Ed
二泊コースでもトレランなら日帰り
0641底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:01:37.10ID:n2gd/zLV
速くなければダメとは思わないが
遅いことがリスクに繋がるのは確かだと思うけどね
0642底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:15:35.53ID:vzXq3tsJ
>>640
どうかな?
平地のランニングの速度は時速6〜10キロくらいだろ。だいたい8キロと考えよう。山ならもう少し遅くなるのでは?
歩く速度は時速4キロと言われてる。

倍くらいと考えよう。

トレランで日帰りなら、歩く登山では2日。つまり1泊2日だ。
0643底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:24:10.34ID:n6tlfmJL
>>640
黒戸尾根は日帰りですね。谷川連峰は禁止とは。馬蹄形は早歩きになりますね。
まあコースタイムの0.5なら走らなくても可能。
0644底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:31:18.96ID:vzXq3tsJ
同じ体力のある人で比べないとな。
遅い人(A)と比べるのなら、Aが徒歩で1泊2日のところを俺は日帰りだと言っているのと同じになってしまう。

俺は徒歩で2泊3日のところをトレランなら日帰りだというなら、何かおかしい。
0645底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:37:33.00ID:G+0fJMp2
速さを誇りたいなら身内相手に大人気ないことしてないで、トレラン競技にでも参加しろって話だよな
0646底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:21:29.34ID:59ju8RdX
軽量速攻登山!とかかっこいいし自分もそう思うけど、長くいることが危険な高所登山だからこそなわけで
そこらの山ならのんびり楽しめばいいのにとも思う

楽しみ方のバリエーションだね!
0647底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:14:20.50ID:3un2ZtkZ
軽量ってかっこいいって風潮なんだな
俺はある程度荷物あって早い人がかっこいいって思う
谷川岳周辺はやたら身軽で早い若者いるね
0648底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:50:36.09ID:pK+WD+K1
トレランはトレランで
登山は登山で楽しんでる
どちらも楽しい
0649底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:01:59.08ID:cHROLT0+
トレランのメリットは、山行中にいざって時に素早く行動出来るって事だよな

登山パーティーに一人でもトレラン出来るくらいの体力ある人がいれば、連絡係としての役回り出来るよね
0650底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:17:39.53ID:t7EvdcBH
>>643
谷川でトレラン禁止?
聞いたことないぞ
0651底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:19:51.01ID:KJP0jesL
平標側に看板あってトレランやめろって書いてあった覚えがある
確か谷川から平標までじゃなかったかなぁ
禁止か自粛しろかはわからんけどなー
0652底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:30:30.26ID:44UtpUrN
>>650
ソースはこれだ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1524863.html
0653底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:39:17.41ID:4JsuTgVH
…(ぼっちは辛いなぁ)
0654底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:53:27.60ID:t7EvdcBH
ガイドブックとコースの山小屋、テン場の位置によって泊数は結構変わるから一概には言えないけど
表銀座(中房温泉ー燕岳ー槍ー新穂高温泉)は1day(20時間くらい)でやったことある
日帰りではなく1dayと考えれば3泊4日で設定されてるコースはなんとか行ける

トレランの良いところは速さもあるけど、登山よりも行動時間が長くできるとこじゃないかな
身軽だと長時間行動した時の疲労感が全然違う
0655底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:58:50.80ID:t7EvdcBH
>>652
トレランに偏見ある人が勝手に作成した看板でしょ
トレイルを踏み外さなければトレランも登山も関係ないでしょ
0656底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:09:28.44ID:zsqiTUrA
>>655
自然公園指導員ってあるじゃん
まあもしかしたら勝手に指導員名乗ってるのかとは思ったが多分環境省(国立公園だから)に委託されてる人だろう
0657底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:32:41.41ID:n6mYEuPE
>>652
走ること自体は禁止されてないという方は偽物くさいな。
看板の位置から見て、上の2つは真正だろうけど、下の付け足しは?だわ。
0658底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:03:31.86ID:DQcZ5xiW
>>654
日帰りと1dayの違いが分からない
0659底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:33:15.37ID:D36wCUU5
>>654
こういうことする人に聞きたいんだけど、20時間行動ってことは2時〜22時とか3時〜23時になるわけで、どのみち1日は移動日で使うんだから山中で一泊とか考えないの?
ただ中房〜新穂高1日で行ったって言いたいがためにやってんの?
0660底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:47:40.83ID:DQcZ5xiW
休む装備がないから仕方なく、というのが実情かと
何らかのトラブルで到着が日付を跨いだとしても、予定は変えられないんじゃないかな

トレランは寝ないで何日も走るレースとかあるし、登山の常識だけでは理解できない
0661底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:16:53.82ID:n6mYEuPE
トレランでなくても、ほとんど寝ないで歩き続けることはできるよ。
ただしないだけで。

トレランの方が寝ないでも身体に問題ない何かがあるなら別だけど、そんなのないでしょ。
トレランを寝ないで続けるというなら、トレランじゃない方も同条件にしないと。
0662底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:02:43.76ID:uXVcyYo/
そんなにトレランが理解不能かね
登山を長くやってれば
より早く、より長く行動したいと思うのはいたって普通だと思うけどね。
それか、より険しくでクライミング、アルパインにいくか。
0663底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:08:42.23ID:k+qwW1Ib
俺はトレランもするよ。
0664底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:09:47.00ID:k+qwW1Ib
>>661ね。
同じ条件で比べない人がいることに驚いてるだけ。だから嫌われるんだよ。
0665底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:14:19.35ID:N1XN6NrQ
>>662
理解不能なんじゃなくて、トレランの優位性の根拠に疑問があるだけじゃん
0666底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:49:13.60ID:37LXswQl
>>658
日帰りはその日のうちに出発
その日のうちに帰る

1dayは24時間以内
0667底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:52:59.90ID:37LXswQl
>>659
1dayで表銀座行った時は土曜の朝出発して昼に中房温泉着いて
日曜の昼には新穂高発の帰りのバスに乗ってた

普通の土日休みに北アルプス縦走をやる、というコンセプトだったから途中で宿泊するとそれが厳しくなる
0668底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:59:06.92ID:37LXswQl
>>664
やってみれば分かるけど荷物がトレラン並みに軽い時と
10kg以上背負ってる時では行動が長時間になった時の辛さが全く違う

最終的には歩荷力ってことになるのかもしれないけど
0669底名無し沼さん2019/05/11(土) 04:13:16.48ID:37LXswQl
>>656
指導員って肩書あれば条例にも基づかないルールを押し付けて良い、ってことにはならないからね

多分、上の看板を見て役所に問い合わせた人がいたから下の看板が付け足されたんじゃないのかな?
役所も法的根拠が無いものをそのまま掲げとくのはマズイと思ったんでしょ
0670底名無し沼さん2019/05/11(土) 06:58:11.12ID:IFZzwl4e
>>667
昼から翌日の昼までの行動かー
日の入から日の出はどこら辺通ってた?
0671底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:20:09.75ID:ZhJe3Wie
>>666
> 1dayは24時間以内

その使い方は間違いじゃないの
普通に考えて、2day+1nightでしょ
0672底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:29:38.95ID:ZhJe3Wie
>>661
もちろん出来るよ
しないのは、それが登山の常識だからだよ
と言ったつもりなんだけど

>>662
寝ないで行動し続けたい、と思うのは、至って普通ではないと思う
夜のうちに核心部通過しちゃって楽しいのかなあ?とも思う
もちろん否定する訳ではないけど、理解しきれない部分はいろいろ多い
0673底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:58:55.46ID:NYhn8Nak
本心では速い人が羨ましくて仕方ない
トレランなんて自分には全く考えられない世界
だからあちこちでついトレラン叩きしてるけど許してね
0674底名無し沼さん2019/05/11(土) 10:41:15.07ID:U8IYLIiz
山を走れる人は素直に凄いと思う、俺には無理
でもトレランする人の短パンは正直キモい
せめて膝丈とか下にタイツでも履けば良いのに男が生足でマラソン選手みたいな短パンとか勘弁して欲しい
0675底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:38:32.03ID:GIrKWW1L
長時間行動ってアルパインとかレースとか、仕方なくするやつじゃん
普通の登山でやって、おれスゲー!するのはなんか違う感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています