トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0542底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:21:57.32ID:sHbn/qap
>>541
速筋な
0543底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:29:29.69ID:D3AAx56b
早筋は大事だよな
0544底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:46:46.94ID:EmkxhiiN
とにかく走ればいいんだよ
ハーフマラソン100分切り位で走れればほとんどの山は楽に登れる
0545底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:47:27.37ID:yjeQoHIc
当然筋肥大するようなのじゃなく、筋持久力つけるやり方してるよ
そもそも筋トレより持久力アップに時間かけてるし

どうしてわざわざ煽るような言い方しかできんのかな?
0546底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:27:51.43ID:NrR6PvfG
走るのが一番だろうな。
遅くてもいいからハーフマラソン走れれば、山は楽になる。
ただ、走る前に無駄な脂肪を落とさないと、身体を痛めることになる。
0547底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:36:29.57ID:7qcEbn7Y
>>544
気持ちはわかるが100分切れるやつなんて
この板にはほとんどいないよ。
ランナーの平均も120分超えてるはずだし。
100分は言い過ぎだけど、ハーフ120分フル270分までくらいなら登山程度ど疲れることはないね。10kmのビルドアップとたまーにの30km LSDだけで十分だしな。
走らずに筋力アップとかバカかと思う。
0548底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:46:01.81ID:DrK+1e0G
フルマラソン出るようになってから急に登山が楽になった
5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く
0549底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:44:52.15ID:9tV5cKAw
>>540
それだったら、問題は急登部分のペースだけだと思う
それ以外の場所ではバテたわけでもないし、まあ適切なペースなんじゃないかな

・歩幅を小さくできないなら、歩きのリズムを意図的に変えて、ゆっくり登ること
・自分の息苦しさ、運動強度にもっと自覚的になること
 (いわゆる自覚的運動強度とか主観的運動強度とかいうやつを意識する)
の2点に気を付ければ大丈夫なはず

急登に差しかかっても、最初のうちはそれまでと同じリズム・ペースで心拍上げて登れちゃう
でも5分とか、長くて10分ぐらいでバテてペースが落ちる
そこを心拍数が上がりすぎないように調整できれば、おじさんと同様最後までひょいひょい登れる
要するに、初心者が一番最初に心拍上げすぎてバテちゃうのと同じ現象
0550底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:59:39.14ID:SCeTqfVG
坂道の多い所でゆるランするのが良いかも。
0551底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:01:51.24ID:9tV5cKAw
>>544
それ本当なの?
田中ヨーキはほとんどの山を大変そうに登ってるけど
0552底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:39:15.21ID:EmkxhiiN
>>551
毎日のように登ったり移動してるからだろーな
足休める時間がないじゃん
1年半で300座は化け物だよ
0553底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:28:15.26ID:UvXh0k92
急登で使うのは内転筋だから、普通のスクワットじゃ鍛えられないよな
0554底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:31:43.11ID:hFIM5F0e
確かにヨーキさんは凄いや
0555底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:32:28.60ID:k0O2rXHp
>>545
心拍が弱そう
0556 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/06(月) 15:32:53.95ID:qnxRD7jl
スクワットはフルスクワットやると良いよ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0557底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:38:28.25ID:MMgjzjew
呼吸が荒くならないように一定のペースで最後まで歩くって難しいな。登山歴10年だけど出来ない
0558底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:39:16.64ID:k0O2rXHp
>>556
さ・・・さーせん
0559底名無し沼さん2019/05/06(月) 16:42:51.17ID:yjeQoHIc
>>549
ありがとう 次回はそこら辺を意識してみるよ

>>555
確かに弱いと思う
それでも多少ましになったんだけどねぇ

ハーフマラソン100分切りってさ 常人でも到達できるレベル?
0560底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:43:05.52ID:hiXmuMnp
>>559
個人的には平日は坂道インターバルか峠走が心拍強くなる山では常にオーバーペースで休憩せず登る
0561底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:04:57.78ID:RNbv/MUz
>>537
マッスルメモリー
0562底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:33:54.39ID:I4TFPa9I
フル3:23:59でダニエル式換算でいけばハーフ100分切ってるけど
このタイム出した直後の登山は登りがマジで辛かった
ロードのみに3ヶ月くらい集中してたから登りの筋肉とザックを背負った状態で軸を安定させる力が落ちてたのが原因だと思う
登山のためのトレーニングと思うならマラソンも登山も並行してやらないとたぶんダメなんじゃないかな
0563底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:46:25.56ID:1OF/UU2c
心拍数計を着けながら登るといい
0564底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:58:58.59ID:9tV5cKAw
手首か、喉仏横を触るだけでだいたい分かるでしょ
そのうち触らなくても、意識するだけでだいたいの運動強度が分かるようになってくるよ

レースとかやらないなら、それでじゅうぶん
0565底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:16:28.67ID:g38Xughh
カロリー計算してくれたり、GPS付きのやつは、
ブッシングした時に、「ここを通ったのか〜」とか
見られるんで、結構おすすめだよ。
0566底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:33:02.36ID:yU0xf0kh
山頂付近のガレや鎖考えて体幹機能と柔軟性って必要だよね。
0567底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:50:22.15ID:yjeQoHIc
以前、安いスマートウオッチ買って心拍数見てたけど
LED方式がだめなのかジムのマシンより低い数値がでるので使わなくなった

ガーミンとか高いやつだと正確に測定できるんかな
0568底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:55:45.12ID:tIcL5nh5
>>534
内臓疲労かもね。
食生活や睡眠など、生活習慣も気にかけるといい
0569底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:42:07.99ID:RNbv/MUz
>>564
そうはいっても、7時間を超える登山の時は、下山時で心拍数は下がってると感じていても、実際は結構上がってる、ことはよくある。筋肉のグリコーゲンの取り込みの更新が起きてるのかなと思ってる。
0570底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:28:44.06ID:YBhQS8ZI
バランスボールで体幹を鍛える
0571底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:32:18.84ID:ncieGJO3
体幹なら、アブローラー
立ちコロがベター
0572底名無し沼さん2019/05/07(火) 07:31:37.25ID:2daDJSvZ
>>569

カタボリックが抗進してる
つまり筋肉をどんどん溶かしてATPつくって近々のエネルギーにしてる
解糖系と有酸素系はそれぞれ個別に働くのではなく常に同時に動いてるから心拍数だけに拘って考えるのはバカの極み
0573底名無し沼さん2019/05/07(火) 09:06:21.30ID:aHRfZTCa
>>572
カタボリックと心拍数ってどんな関係があるの?
あと、心拍数以外に運動強度をはかる目安って何?
0574底名無し沼さん2019/05/07(火) 09:21:55.43ID:/y6hayFN
うちの会社で毎日ハーフ走ってたのがくも膜下出血になった
トレーニングも適度にしとかんと、身体壊すぞ
0575底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:10:00.32ID:2daDJSvZ
>>573
心拍数なんて瞬間的にものっそ高強度の無酸素したときには大して変わらないんだよ?
例えば地面から150キロのバーベル持ったまま立ち上がりそのままジャンプしてフルエクステンション、頭上に保持する
この間2秒かからない
この場合内圧のコントロールも含め、例えばマラソンなんかと比べ物にならない負荷がかかってるが心拍数はそれほどあがらない
心拍数と運動強度の関係なんてそんなあやふやなものであくまで特定の限られた条件下での目安にしかならない
0576底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:16:09.25ID:2daDJSvZ
俺ら人間は寝てるときでさえ常にエネルギーを作り出してないと死ぬのは理解できるだろ?
そして不意に起こる状況の変化にも即対応してatpをつくりだせないとやっぱり死ぬわけよ
だからいろんな代謝回路が絡み合って常に同時にあるいはいくつかが補いあってエネルギーをつくりだしてるわけ
カタボリックもその代謝回路の一つで他の回路でのatp生産が追いつかなくなったときに筋肉を溶かしてそこからatpをつくりだすわけよ
でな、この代謝回路は前述したように常に働いてるわけ
1日のうちにアナボリックにかたよったりカタボリックに片寄ったりと繰り返してるわけよ
なのでこれを数値化して出せなんてあうのは無理なんだな
0577底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:18:44.30ID:2daDJSvZ
つまり自分の体のなかで代謝回路がどう動いてるか数値化するなんて無理だし、心拍数や運動強度もあくまで気休め目安にしかならないポンコツ物差しというわけよ
0578底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:20.95ID:iIADAGOv
すげえ早口でしゃべってそう
0579底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:31.18ID:KNlMkZCE
>>548

>5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く

なるほど、じゃあ、俺は登りの筋肉つくりを、ランニングによらない方法にする。
ランニングの効果ないもんなぁ
0580底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:34:56.03ID:2daDJSvZ
マラソンやってるやつの体はとても見られたもんじゃないからなあ‥‥
あれはさすがに嫌だわ
0581底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:45:21.94ID:2p71WKld
トレランは興味ないけど、トレーニングとしてのマラソンに興味ある。
でも、マラソンって膝の軟骨すり減らすんでしょ?山で膝やりそうで怖くない?
0582底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:51:55.16ID:8kFdv1N7
長文で蘊蓄語るヤツは自分の言いたいことだけ言ってドヤるだけで具体的にどんなトレーニングがいいかは絶対言わないよな
0583底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:04:54.98ID:QyZFTQ6n
>>581
軟骨にダメージはあるだろうが普通に回復もするよ
本来そういう大切な事は掃き溜めじゃなく専門医に聞くべきなんだけどな
0584底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:31:14.42ID:2daDJSvZ
>>582
どんなトレーニングもまず目的を明確にすること
たとえばスポーツならば目的がそこに設定される
そのスポーツのスキル練習が頂点となり、その下にストレングス系のフィジカルトレーニングが位置づけられ、その下に動作を正しく行い、稼働域をひろげ、安定させるモビリティ、スタビリティのトレーニングをおくピラミッドを形成するのが基本
トップに位置づけられる目的によって下層の方法や種目は当然変わってくるし、年齢、性別、体型、トレーニングを始める前の基礎がどの程度かによっても変わる。
これに加えてこのトレーニングを行うのは〜のためであると、自分でちゃんと理解し、食事の知識、基本的な代謝回路、長期〜短期のトレーニングサイクルの意味、自分が今どの位置にいるのか明確に意識することが必要になる
ガチスポーツならこれにくわえてメンタルストレングスのトレーニングがある
0585底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:32:14.10ID:4QIi+kwO
脳みそのフレキシビリティとモビリティが足りないみたいだな
0586底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:34:14.74ID:2daDJSvZ
結局ね
トレーニングってパーソナルなところに帰結するから、自分で自分から学ぼうとしない人は遠回りしたり、へんなやり方に固執したりする
いちから十まで人に教えてもらおうなんて人は何も身につかないよ
結局やらされてやってるのとおなじだから
0587底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:35:39.75ID:uwd5GwWc
相変わらずのゴミを垂れ流してんな。前スレのモビなんちゃらとか言ってた時も相手にされてなかったのに
このメンタルはさすが。フィジカルはゴミっぽいけど
0588底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:43:57.42ID:2daDJSvZ
>>587
なんの理論的な反論もできないくせにw
なにいってんだ?このバカってかんじだよね
高卒?
0589底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:46:58.70ID:/y6hayFN
でも、スマートウォッチが弾き出す消費カロリーって、体重身長と心拍数からなんだよなー
体重計の体脂肪率と一緒で、近似的な消費カロリーの値は心拍数に比例する
0590底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:47:31.53ID:uwd5GwWc
理論w
掲示板に張り付いてるだけのゴミの癖に。その理論に基づいた身体でも晒してみろよ、ゴミ
0591底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:06:11.34ID:xfSC6a6L
>>579
548だけど平地のランニングは上下方向の負荷がほとんど無いから登る為の脚力付けるトレーニングは別途必要だよ
自分は月2回のロング走以外に週2回階段の登り降り1時間と週1〜2回アップダウンばかりのコースのランニング10kmをしてる
0592底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:15.86ID:p84TvOL/
ジョギングって最初の頃はめちゃくちゃ筋肉痛になるよね
10kmくらい走っても筋肉痛にならない程度の筋力を維持するくらいのつもりで週一くらいは走っておきたい
0593底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:27.85ID:dmYK1xeg
あくまで登山の為のトレーニングとしてなんだから、アップダウン無い所走っても何の意味もないしな
0594底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:26:04.24ID:eO58nCu9
>>593
「何の」意味も?
釣り臭え
0595底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:41:52.42ID:8kFdv1N7
あれだけ長文連発して最後は人によるって
何の答えにもなってない
0596底名無し沼さん2019/05/07(火) 13:47:50.04ID:iIADAGOv
これ筋肉の人とは別人?
0597底名無し沼さん2019/05/07(火) 15:43:15.29ID:t2GVuP6c
おじちゃんたち、そんな必死にトレーニングしてどこの山に登るつもりなの?
0598底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:12:21.88ID:7cipgQTP
んー?西穂奥穂じゃよ
0599底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:27:51.69ID:wVrqT7y8
楽に登りたいからトレーニングするのか速く登りたいからトレーニングするのか…。
0600 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/07(火) 16:41:05.55ID:Ye4fa9gE
両方なんじゃないかな。
0601底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:04:37.51ID:bOrgtknG
スピードや燃費より安全が第一
0602底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:30:26.36ID:rSDORQYu
山ガールにみっともない姿を見られたくないんじゃよ
0603底名無し沼さん2019/05/07(火) 18:26:12.84ID:RwWvOBaG
モビリティとスタビリティに帰結しちゃう!
0604底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:31:13.34ID:O74zqonv
>>575
ウェイト競技の限界の一発が強度として強い、というのはわかるけど
持久系スポーツの強度をはかるのに心拍数が目安にならない、ってのはちょっと飛躍しすぎじゃない...?
ってか、心拍数と持久系の運動を絡めた論文なんて山のようにあるし
それでも心拍数はウェイト競技の強度をはかれないから無意味!
って、主張するならウェイト競技もウルトラマラソンも両方を同じ指標ではかれる基準はなんかあるの?
0605底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:33:42.13ID:O74zqonv
>>596
一定期間毎に現れるマラソン下げ、ウェイト信奉の人だよ
0606底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:40:00.75ID:g4792c7O
やっぱりな
長文に連レス

アホだと自己紹介してるのと一緒なのに
0607底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:33:55.49ID:/y6hayFN
心肺機能が弱けりゃすぐに息切れするし、筋力が弱けりゃすぐに筋肉痛やこむら返りを起こす
要はバランスが大事
0608底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:24:25.81ID:q2z/kP64
乳酸閾値でトレーニングすれば、タイムは確実に上がる。乳酸測ってもいいけど、心拍計測でほぼ置き換えられる。
陸上競技なら乳酸計測できるだろうけど、登山中は無理だろ。
0609底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:44:46.91ID:EhsxOWTL
山にはまって4年ほど登りに登った
地元山岳会の創立時のメンバーだった親父にレクチャー受けながら技術も磨いた
北岳、富士山御殿場ルート、甲斐駒黒戸尾根、美濃戸口冬期赤岳等は日帰りで問題なくこなせるようになった
しかし結婚を期に本格的登山は二ヶ月に一度程度になり、さらに嫁の妊娠&出産でいよいよ山に行かなくなった
山から離れて3年ほど経ったこのGW、妻と子供だけで里帰りしたので久々に山に出掛けた
二日連続で標高差1000m程の山をそれぞれ登ったが体力的に何の問題もなかった
翌日以降筋肉痛もなし
日頃は事務仕事&車生活で恐ろしいほど運動をしていない
登山の筋肉なんてとっくの昔に落ちているだろうと思って小股&ゆっくりペースを心がけたのが良かったのかな?
トレーニングももちろん大事だが歩き方を考えてみることも大切かなと思った出来事でした
0610底名無し沼さん2019/05/08(水) 01:11:40.61ID:wFyBYpYV
初心者なんで最初から読んでいろんな意見を見て参考に
させてもらったけど、確かに平地でジョギングやウオーキング
もやっても負荷が少ないので登山で使う体を作るには坂道
や土手などの登り降りが有効かなと感じた 
しかし、ジョギングやウオーキングを毎日続けたお陰で体重が減り
体が締まったせいか半年前より体が軽く感じ 同じ山でもタイムが
速くなった。 ちなみに半年で8s落として現在51s。登山を意識して
からは食生活を完全に変えた。 時間の問題でジムには行ってない。
0611底名無し沼さん2019/05/08(水) 02:13:19.20ID:a0qNVetT
あくまでも初心者としての感想なんですが、
>>609 さんのレスが参考になるし、楽しそうで羨ましいです。
0612底名無し沼さん2019/05/08(水) 03:45:33.38ID:4SCo+/2N
トレーニングなんてしなくてもゆっくり歩けば問題無しか
俺の普段の生活のままで十分なんだな
0613底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:42:10.18ID:HWtj3trz
>>612
トレーニングはしていなくても日頃のかるい運動(ジョギング)くらいはしておいた方がいいぞ
0614底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:58:54.40ID:i3RRkw6U
運動の習慣があったのを止めると、あっという間に脂肪肝になって肝機能が低下し、肝機能が低下すると動くのが面倒臭くなって肥満が加速するぞ
0615底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:08:41.61ID:30DqNgQb
片道15キロを車からロードバイクに変えた。
結構登り下り有るから運動になる。
会社が社屋建て替えてシャワールームと広めのロッカールームができたから、スーツはロッカーに置いてある。四十過ぎて体力の衰えを感じたが現状維持出来てる感じです。
コースタイムと疲労感は30代と変わらない。
0616底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:14:16.50ID:4TviQ7PI
>>610
基本荷物も含めて重量が減れば、総運動量が減るので楽になるか、早くなる。
0617底名無し沼さん2019/05/08(水) 11:52:16.75ID:Pzy2pZAd
オレ達は殺す殺す言ってるそこらの町の仲良しグループとは違うんだよ。
やると思ったときにはもう終わってんだよ!!

そう!トレーニングやろうと思った時にはなんもやってなくても終わった気になってんだ!
だからいつまで経ってもトレーニングがはじまらねー!
どーしたらいいんだペッシ!!
0618底名無し沼さん2019/05/08(水) 13:10:48.71ID:HWtj3trz
>>617
トーニングで日々しんどい思いするか山でしんどい思いするかの二択だと思って好きな方を選べばいいだけの話し
0619底名無し沼さん2019/05/08(水) 15:28:36.35ID:ov1E3Q8y
>>618
いいえて妙。
0620底名無し沼さん2019/05/08(水) 18:07:36.31ID:7T7yXVQi
山でしんどいのは危険な香り
0621底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:01:10.61ID:KEonb093
>>611
自分なんかが偉そうに言えるものでもないけど、登山経験の少ない人ほどガツガツ歩いてその先でへばっている人が多いように感じます
実際に自分もそれでした
前に見える人は全員抜かす
後ろから人に追い付かれるとかもってのほか
そんな登山を続けていたら山中で膝を痛めて本気で救助要請が必要かもと思いながら下山するハメになりました
それ以来歩き方というものを考えるようになって自分のペースで歩いたら山を真の意味で楽しめるようになった気がします

大きな段差は大股で登り降りしない
ゆっくり周りを見渡して途中に足を置ける場所を探す
特に下りは勢いに任せるとそれこそ足を痛めます
ゆっくり自分のペースで小さなステップで着実に登り降りする
それだけでだいぶ違うと思います

山は良いですね
これからいろんな山を楽しみながら歩いてください
0622底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:22:10.08ID:tAjNDfE8
個人差あるけど、運動した事ないような人でない限り
30代中盤くらいまではトレーニングなんて不要だと思うよ。
ただ、普段全く運動しない40代以降の人は
それなりのトレーニングしないと、シンドイではすまない事があると思う。
0623底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:50:06.20ID:XdfrHS1/
>>622
何も言ってないに等しい。
0624底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:02:33.66ID:Q6F0wtMh
両手ダンベルか、荷を入れた重いザック背負っての踏み台昇降がいいよ
自宅にいながら実践的なトレーニングににる
0625底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:34:41.87ID:XHwXAIij
>>622
普段トレーニングしてない人は2000m後半の山は厳しいと思うよ
0626底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:36:58.23ID:xlf6Awgb
体型にもよる。
180cm96kgだがチャーシューではない…のに高尾山レベルで息が上がり足がパンパンになる。
自重に負ける。筋トレはしてるのに。
0627底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:46:50.68ID:s9RNg1Wt
チャーシューなんだろ
0628底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:52:43.00ID:MlfVZgdi
>>626
減量が近道でしょ
仮に筋肉ダルマだとしてもウェイトがそこまであると登りはキツい
0629底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:00:43.17ID:MlfVZgdi
>>622
トレーニングが必要ないのは目標設定が低いからじゃないの?
もっと難しいルートを、長いルートを、冬山を...
って常に具体的な目標があればトレーニングの必要性は年齢関係なく実感するでしょ
0630底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:02:59.38ID:f7pjSjps
テン泊装備かつぐと+20kgくらいはいくから、96kgで高尾山がキツいのは単に筋力不足だろーな
0631底名無し沼さん2019/05/09(木) 13:05:24.37ID:ek6AH7Jm
>>626
速筋ばかりで遅筋がないから
0632底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:11:02.71ID:EeODnFIE
早筋だろ、早筋w
0633底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:59:40.01ID:s9RNg1Wt
失禁
0634底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:40:46.63ID:J0qu7f4v
>>621
俺はガツガツ歩いてへばらない人を目指してる
ヤマレコとかの標準タイムの0.6-0.7倍で歩いている
50前半だが、同伴の20前半の息子をへばらせて、「まだまだ若いものには負けない」
と悦に浸ってるw
0635底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:43:01.68ID:CWtvQklN
息子さんが山を嫌いにならなければ良いけどな
もしも嫌いになったら不幸な話だ
0636底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:03:20.21ID:QTk8RgFp
チビだからしょうがない
0637底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:16:01.61ID:DQcZ5xiW
>>634
うわ最悪
こんなリーダーのいるパーティーは絶対嫌だ
息子さんには、無理して付き合う必要ないよと教えてあげたい
0638底名無し沼さん2019/05/10(金) 11:14:27.15ID:o/FvTNMw
誰でも登れる普通の登山道で速いところでなんなんだってなる
早く出れば済む話だし
0639底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:07:32.68ID:n6tlfmJL
なんだかな。早く歩けると一泊二日コースが日帰りになって、登山域の選択肢が増えるので有益だとは思う。月に3回くらい山行したいが、二回は日帰り。
0640底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:31:51.38ID:zlm6B0Ed
二泊コースでもトレランなら日帰り
0641底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:01:37.10ID:n2gd/zLV
速くなければダメとは思わないが
遅いことがリスクに繋がるのは確かだと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています