登山のトレーニング 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0456底名無し沼さん
2019/04/29(月) 10:01:44.54ID:dmUd9O7j石もコース整備に使ってもらえる。
0457底名無し沼さん
2019/04/29(月) 10:05:17.01ID:dmUd9O7j飯豊連峰なんかオススメ。
0459底名無し沼さん
2019/04/29(月) 13:58:16.54ID:qRWB/qseやりたくも無い仕事をしても月25万貰えればオレ頑張ったよ、と思ってる負け組からしたらすげーだろうな。
あんな過酷なんだ。100万単位の給料なんだろうな。
オレも目指そうかな歩荷さん。
0461底名無し沼さん
2019/04/29(月) 14:20:50.72ID:gYVlpQB3プロの歩荷ってアルバイトだろ。日本青年歩荷隊というのがあるようだが、組織や役員や主体団体の情報が何もない。
労災は保険は?まさか個人事業主で雇うわけではないと思うが。
少量の補充でヘリのコストを抑えたいための道具。
0462底名無し沼さん
2019/04/29(月) 14:32:41.26ID:FByuW6B1昔山野井さんが怪我したよね
0463底名無し沼さん
2019/04/29(月) 19:45:59.70ID:q2HCZh5H白雲橋コースを登るなら9時過ぎはやめた方がいいね
とんでもない渋滞でガテン系のオッサンがキレまくってた
0464底名無し沼さん
2019/04/29(月) 19:53:23.60ID:wLDErj2qバカ
0465底名無し沼さん
2019/04/29(月) 19:54:19.60ID:9CTqeRTY0466底名無し沼さん
2019/04/29(月) 20:23:58.40ID:Nczmyiay0468底名無し沼さん
2019/04/29(月) 21:11:42.70ID:SB6kwuEL0469底名無し沼さん
2019/04/29(月) 21:31:13.30ID:VUK+ZQ7j下から道路を走って登り、そのままつつじヶ丘駐車場まで走り、そこからおたつ石コースから登山して山頂まで行き、御幸ヶ原コースを下り、再びつつじヶ丘駐車場。
それを3周くらいかな。
ただその後、誰にあっても話し掛けても無視されるようになった。
近くに行っても耳元で大声出しても気付いてくれない。まるでオレに気付いてないかのようなシカトぶり。
家、会社、駅で知らない人相手でも。
なんかおかしい…
0470底名無し沼さん
2019/04/29(月) 21:33:23.72ID:AHWb+igv0471底名無し沼さん
2019/04/29(月) 22:02:53.25ID:FR0GRNyl0472底名無し沼さん
2019/04/29(月) 22:10:10.01ID:sjKiExu40473底名無し沼さん
2019/04/29(月) 23:57:28.15ID:hX8cYAR+0474底名無し沼さん
2019/04/30(火) 00:00:58.05ID:ElOvYiYJ0475底名無し沼さん
2019/04/30(火) 07:34:02.24ID:4D7LeQ7k飲んだ後ゲップすれば良いのに
0477底名無し沼さん
2019/04/30(火) 10:26:27.95ID:n2HK1o+x俺山岳クラブに入っているからその癖で、よその人に話しかける
のぼりながらおしゃべりしていく、
日曜日はソロで、山に行った。
登って下って登り返すのをやっていた。
そこで縦走している女連れのパーティと会って
どこからきたんだとか話しかけた。
二つ目の山に向かうとかいう
彼らは写真撮りながら余裕こいている。
俺は彼らの後をついていく。
写真を撮っているので俺が抜くのだが
急登の足が滑るような斜面で、彼らが俺に追いつく
俺はえらくなったので、後ろに「ぞうぞお先に」と言ってしまった。
俺は斜面の木につかまりながら息を整えているのだが、
女はすたすたと登る。
女に抜かれるような悔し目に会った
0479底名無し沼さん
2019/04/30(火) 12:15:47.69ID:cUONJtVvhttps://www.amazon.co.jp/DANNO-ダンノ-ソフトシューズウエイトRB-(重り入り中敷)/dp/B0038J82K0
0481底名無し沼さん
2019/04/30(火) 23:43:46.87ID:QaeWQWaw0482底名無し沼さん
2019/05/01(水) 09:37:55.01ID:VQKQTykWそこから劔や穂高に至るステップアップの山ってどのへん?
鹿島槍では厳しすぎるし
0483底名無し沼さん
2019/05/01(水) 09:38:52.31ID:30DLBG900484底名無し沼さん
2019/05/01(水) 10:16:38.71ID:raT8rYmT剱の前に登るなら甲斐駒とか笊ヶ岳かなあ
0485底名無し沼さん
2019/05/01(水) 10:18:13.97ID:raT8rYmT0486底名無し沼さん
2019/05/01(水) 13:29:42.93ID:nnbrKrdz> トレラン選手なんかも登り=心肺強化ばかり
>
> 下りやって無駄に筋肉つけると重くなるからなw
その選手ってだれだよ...
下のトレーニングもやるぞ?
0487底名無し沼さん
2019/05/01(水) 15:31:02.16ID:WzJudOCiご冥福をお祝いします
0488底名無し沼さん
2019/05/02(木) 15:03:37.31ID:rQaGkYPm右膝外側痛で下りが大変だった。
歩き方が悪いのかな?
0489底名無し沼さん
2019/05/02(木) 18:21:16.52ID:ZTFlutYfそういう人って高負荷の運動するとすぐに故障するから君もそうかも
0490底名無し沼さん
2019/05/02(木) 19:42:52.93ID:1hLXBKEVあれってお尻の横の筋肉が硬くなって、腸脛靭帯が引っ張られて擦れてるだけでしょ
ストレッチすれば治るよ
0491底名無し沼さん
2019/05/03(金) 01:41:16.41ID:+/hYhwDo>>490の指摘の通りストレッチが有効
ランナーズニー改善のストレッチ方法は調べればたくさん出てくるから継続すれば良くなると思う
あとは個人的な経験だけど中臀筋、ハムとかもフォームローラーでほぐして足の動きを改善して、すり足気味の歩行を矯正したのも有効だった
0492底名無し沼さん
2019/05/03(金) 04:59:41.11ID:znw199L20493底名無し沼さん
2019/05/03(金) 07:25:33.15ID:cIPJ00N1軟骨すり減らして神経圧迫したが起因による痛みならなおらんだろw
0495底名無し沼さん
2019/05/03(金) 09:13:42.62ID:PslsoYJEその場でストレッチするだけでも、かなり改善するよ
0496底名無し沼さん
2019/05/03(金) 09:22:07.70ID:+/hYhwDoランニングフォーム改善した方が良いと思う
奥宮さんのセミナーがおススメ
俺はそれでかなり良くなった
0497底名無し沼さん
2019/05/03(金) 09:23:07.42ID:+/hYhwDoランナーズニーと軟骨は関係ない
というか、ランナーの障害で軟骨関係ってあまり聞かないんだけど
0498底名無し沼さん
2019/05/03(金) 10:06:10.24ID:PrknFe+I走ったからってだけでもないけど
0499底名無し沼さん
2019/05/03(金) 11:25:52.28ID:T1nmuYfG0500底名無し沼さん
2019/05/03(金) 11:37:03.00ID:xqsqrFnJ自分の意志で過酷な事しといてアレ痛いコレ痛いって馬鹿丸出し
0501底名無し沼さん
2019/05/03(金) 13:13:47.55ID:PslsoYJE分かってない人なんだからスルーしときなよ
0502底名無し沼さん
2019/05/03(金) 20:48:38.90ID:mz48qK/lフォームローラーとストレッチで緊張をほぐす(これは治っても)。
一番はフォーム。
フォアかミッドフットにして、土踏まずからケツまで足全体で衝撃を吸収するのと、まめにソールの減りをチェックして踵や外側が減らない様に自分なりにフォームを改善する。
自分はとにかく「長距離を走れる様に力まず脱力」で走ってたら脹頸靭帯になりました。
で、足の内側を意識したフォアフットで治しました。
頑張って下さい!
0503底名無し沼さん
2019/05/04(土) 02:28:00.71ID:np+K/yyr8合目あたりで体力尽きたが
山頂で話した爺さん(81才)縦走するって言ってたが尊敬するわ
0504底名無し沼さん
2019/05/04(土) 04:28:29.08ID:FSMAkK+7でもトレーニングだけは欠かさない
0505底名無し沼さん
2019/05/04(土) 04:35:10.34ID:FSMAkK+7殺生小屋でテン泊し朝日に映える槍を見ようと思ってたのにテント張ったのババ平
翌日山頂目指しながらババ平で正解だったとしみじみ
0507底名無し沼さん
2019/05/04(土) 09:15:35.53ID:UT2hd91E体力尽きたって、どういう状態?
体力は人それぞれだから体力がないのは全然構わないんだけれど、
体力に見合った計画を立てられない初心者が増えてるのは問題だと思うんだよな
0508底名無し沼さん
2019/05/04(土) 11:06:09.28ID:hmQrzMk+0509底名無し沼さん
2019/05/04(土) 12:58:37.58ID:np+K/yyrババ平過ぎてからがキツいから1日休んでから登って正解だったってことじゃない?
>>507
山頂が見えてから休み休みしか登れなかった
100m登っては休憩してた
まぁ他の登山者もそんな感じだったけど
トレーニング不足を痛感したわ
0510底名無し沼さん
2019/05/04(土) 14:00:06.48ID:UT2hd91Eなんだ、尽きてないじゃん
それはトレーニングの問題じゃなくペース配分の問題だよ
「バテた」と感じるまでの区間を、もっとペースを抑えて歩かないといけなかった
今後いくらトレーニングしても、ペース配分が出来ていなければ、また同じことが起こる
0511底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:11:09.63ID:suu2tDKW0512底名無し沼さん
2019/05/04(土) 15:14:53.73ID:LE0Kf6ya0513底名無し沼さん
2019/05/04(土) 17:03:32.85ID:2h4sQb5+0515底名無し沼さん
2019/05/04(土) 19:49:26.30ID:VcCnmPCa0516底名無し沼さん
2019/05/04(土) 21:59:03.74ID:dZyEPJqS住んでいるので、生活がトレーニングだ
0517底名無し沼さん
2019/05/04(土) 22:17:22.14ID:32yfDnHE意識高い登山者なら4階くらいエレベーターあっても使わない
新宿ビックロの石井スポーツ行くときだって階段で行くもんだよ
0518底名無し沼さん
2019/05/05(日) 07:56:33.33ID:8uEcwi8t25歳か
腱、靭帯と骨が若いからな
歳を取ると筋肉以外がヤバい
0519底名無し沼さん
2019/05/05(日) 08:05:28.44ID:8E2Gq2jG3歳児でも登ってるわ
0520底名無し沼さん
2019/05/05(日) 12:12:08.00ID:5/yu1PVYどうせ山には登らないしこのまま狭い部屋で即身成仏もいいかも知れない
0521底名無し沼さん
2019/05/05(日) 12:24:02.62ID:+vtuyXvd即身成仏は簡単ではないぞ
五穀、十穀断ちしてガリガリに痩せて水分も十分に抜いて入定
その後はお堂に吊るして貰って、ロウソクで良く乾かして...
そこまでやらないと単なる腐乱した肉の塊よ
0522底名無し沼さん
2019/05/05(日) 15:13:30.85ID:Hh0dWoiI今でも相当痩せてるから気温が低くて風通しの良い所で首釣ればいい線行くんじゃないかな
自分で干物作ってたから基本は判ってる
0523底名無し沼さん
2019/05/05(日) 15:14:39.23ID:Hh0dWoiI0524底名無し沼さん
2019/05/05(日) 15:27:02.49ID:+vtuyXvdまぁ修行も何もしなかったヤツのミイラなんて、なんの有難みも無いし衆生救済も出来ないからやめとけよー
0525底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:00:03.51ID:le1GePx00526底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:51:44.49ID:JVnuhO+c0527底名無し沼さん
2019/05/05(日) 21:54:08.89ID:jpfoaZEa急登になったとたん、息はあがるわ 足に来るわで・・・
その横をジーパン履いたおじさんがひょいひょい登っていく
根本的に基礎体力が違うのかね・・・
0529底名無し沼さん
2019/05/05(日) 22:37:44.81ID:JVnuhO+cだからペース配分だってば
0530底名無し沼さん
2019/05/05(日) 22:55:09.20ID:jpfoaZEa当然角度に合わせてゆっくり登ってるんだけど
確かに今日は初のソロでいつもよりハイペースってのはあったが・・・
0531底名無し沼さん
2019/05/05(日) 23:24:19.99ID:sQkek3xu年取ってからやるのとでは体の作りからして違います
0532底名無し沼さん
2019/05/05(日) 23:37:28.45ID:jpfoaZEa心拍数30やら40のスタミナモンスターにはどうやってもかなわないね
0533底名無し沼さん
2019/05/06(月) 00:53:12.94ID:I4TFPa9Iいやいや
運動経験がほとんどなくて30歳過ぎてから目覚めちゃった系ランナーとか強い人いっぱいいるよ
持久系は年齢いってても良い線まではいける、と思う
0534底名無し沼さん
2019/05/06(月) 01:47:21.97ID:UvXh0k92人体の不思議やね
0535底名無し沼さん
2019/05/06(月) 04:20:10.47ID:ak6GIXe7スクワットして足が上がるようにしないとダメ
0536底名無し沼さん
2019/05/06(月) 07:58:44.60ID:yjeQoHIc膝を90度以上にあげるような急登がきついから
通常の90度のスクワットじゃなく、フルスクワットやったほうがいいのかな
0537底名無し沼さん
2019/05/06(月) 08:35:35.13ID:W0rY4JZdもちろんそれはあるけど、やっぱり若い時に
身体を追い込むトレーニング経験がある人の方が突然再開しても有利だと思うわ。
追い込み方を知っているというか。
大人になってから始めて速い人はトレーニングが上手な人が多い印象。頭で上手く考えて、地道にやる感じ。
0538底名無し沼さん
2019/05/06(月) 08:56:29.77ID:wsfhOl+v毎日のように登ってる人にはまず勝てない
0539底名無し沼さん
2019/05/06(月) 09:57:39.70ID:9tV5cKAwそれもあるかも
ロードバイク乗る人はペダルが上の方に来たときしか大腿四頭筋使わないから、
めっちゃ低い位置でスクワットするらしい
でも、もっと小さなステップを積極的に使って歩数を増やし、
細かく標高を稼いでいく練習をした方が効果的だとは思うけどね
大きな段差までの道のりをいかに力を抜いて登り、筋力を温存しておくかだよ
あとやっぱり、息が上がるならその急登の区間ではオーバーペースだよ
それまで歩いてきたリズムでそのまま入っちゃいがちだけど、もっと抑えないといけない
>>537
結局どうトレーニングするかの話だけで、若いときとか関係ないじゃん
トレーニングの指導を受けた経験があるかどうか、って話ならまだ分かるけど、
そんなに昔の知識なんてあまり役に立たないことの方が多い
0540底名無し沼さん
2019/05/06(月) 11:16:57.49ID:yjeQoHIcそれが小さく登れないような岩場の急登だったんだよ
細かく行けるところは極力そうしてるんだけどねぇ
ただ、それまでのペースは1人だったこともあってハイペースで疲れてたかも
いつもは数人で行ってて、自分より遅い人いるから自然と抑えてたし休憩も多めにとってたから
いずれにしろ体力、筋力、技術的にも課題が多そうだ
0541底名無し沼さん
2019/05/06(月) 11:17:44.22ID:X+9CqE0Jじじいに負けるんだよw
山は短距離走じゃねーつーの。
無駄に付いた中途半端な早筋が
これまた弱い肺から吸った少ない酸素を無駄に消費してるのに気づけ。
スポーツに打ち込んだ事が無い奴に限って
体を鍛えたがる。
0543底名無し沼さん
2019/05/06(月) 11:29:29.69ID:D3AAx56b0544底名無し沼さん
2019/05/06(月) 11:46:46.94ID:EmkxhiiNハーフマラソン100分切り位で走れればほとんどの山は楽に登れる
0545底名無し沼さん
2019/05/06(月) 11:47:27.37ID:yjeQoHIcそもそも筋トレより持久力アップに時間かけてるし
どうしてわざわざ煽るような言い方しかできんのかな?
0546底名無し沼さん
2019/05/06(月) 12:27:51.43ID:NrR6PvfG遅くてもいいからハーフマラソン走れれば、山は楽になる。
ただ、走る前に無駄な脂肪を落とさないと、身体を痛めることになる。
0547底名無し沼さん
2019/05/06(月) 12:36:29.57ID:7qcEbn7Y気持ちはわかるが100分切れるやつなんて
この板にはほとんどいないよ。
ランナーの平均も120分超えてるはずだし。
100分は言い過ぎだけど、ハーフ120分フル270分までくらいなら登山程度ど疲れることはないね。10kmのビルドアップとたまーにの30km LSDだけで十分だしな。
走らずに筋力アップとかバカかと思う。
0548底名無し沼さん
2019/05/06(月) 12:46:01.81ID:DrK+1e0G5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く
0549底名無し沼さん
2019/05/06(月) 13:44:52.15ID:9tV5cKAwそれだったら、問題は急登部分のペースだけだと思う
それ以外の場所ではバテたわけでもないし、まあ適切なペースなんじゃないかな
・歩幅を小さくできないなら、歩きのリズムを意図的に変えて、ゆっくり登ること
・自分の息苦しさ、運動強度にもっと自覚的になること
(いわゆる自覚的運動強度とか主観的運動強度とかいうやつを意識する)
の2点に気を付ければ大丈夫なはず
急登に差しかかっても、最初のうちはそれまでと同じリズム・ペースで心拍上げて登れちゃう
でも5分とか、長くて10分ぐらいでバテてペースが落ちる
そこを心拍数が上がりすぎないように調整できれば、おじさんと同様最後までひょいひょい登れる
要するに、初心者が一番最初に心拍上げすぎてバテちゃうのと同じ現象
0550底名無し沼さん
2019/05/06(月) 13:59:39.14ID:SCeTqfVG0551底名無し沼さん
2019/05/06(月) 14:01:51.24ID:9tV5cKAwそれ本当なの?
田中ヨーキはほとんどの山を大変そうに登ってるけど
0552底名無し沼さん
2019/05/06(月) 14:39:15.21ID:EmkxhiiN毎日のように登ったり移動してるからだろーな
足休める時間がないじゃん
1年半で300座は化け物だよ
0553底名無し沼さん
2019/05/06(月) 15:28:15.26ID:UvXh0k920554底名無し沼さん
2019/05/06(月) 15:31:43.11ID:hFIM5F0e■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています