トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0347底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:20:46.06ID:qPvnBXHt
>>312
そんなに要らんよ。
0348底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:48:47.61ID:pby6iGfT
>>346
確かに。月間120kmって事になるからそこそこ走る人って距離だわな。それでメタボは無いなぁ。しかもキロ6分だとそんなに遅くないし。
デブがキロ6分で10kmはまず無理
0349底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:44:11.23ID:x+QFswuv
>>346
消費以上に食べてるからだよ・・・
0350底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:51:06.28ID:RkZh0T/7
食わないけど酒は飲みながら毎日10キロくらい深夜徘徊してたらどんどん痩せていったな食うのが良くない
0351底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:56:15.89ID:BOCTMXC5
>>334
メタボが走ると膝を痛めるぞ。まず痩せろ。
0352底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:23:03.76ID:wrfmKn+E
ジムのトレーナーにどうしたら食べても太りませんかと聞いたら
食べた分のカロリーを消費すれば太らないという至極当たり前の回答だった。
0353底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:08:28.30ID:VV4g+0/6
自転車良いというから乗ろうかなとクロスバイク買ったら尻が痛くて乗れない。マジクソいてー。なにこのシート。なんの拷問器具だよ!少しは考えて作れハゲ!
運動で自転車乗ってる人は尻が一番鍛えられてそうだ。
0354底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:30:29.51ID:OX4BZAht
安物のバイクは、シートが良くない
EDになるかもしれないんで、シートは選んだ方がいい
交換は簡単
もしかして、見栄はってシート高が高すぎとかかも
0355底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:42:49.67ID:yseLds2s
クロスは知らんがロードの場合、尻肉でドカっと座るのではなく、左右の坐骨2点で支える、それが可能になるような前傾ポジションを取り
かつ常にどちらかのペダルに荷重を乗せ続ける事によってハンドル、サドル、ペダルに負荷を分散させるという仕組み
なので、一定時間楽に漕ぎ続けられるようになるまではどうやっても痛いと思うし、一線を越えれば100kmでも余裕
0356底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:22:59.93ID:jLXuZfc+
>>355
その通りなんだけど、その一線を越えられないのがデブがデブたる所以。
0357底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:25:20.84ID:vZXhyeoQ
>>348
80kgあった時に10km1時間で走れちゃったよ
0358底名無し沼さん2019/04/24(水) 03:34:59.67ID:/k4wALBy
>>353
クロスについてるサドルはそこまで硬くないはず。乗り方に問題があるかもね。

どうしても痛かったらパッド付きのパンツ買うと良いよ。
かなり楽になる。

>>354
「シート」って呼ぶところを見ると、あなた自転車の事知らないね?
0359底名無し沼さん2019/04/24(水) 05:41:13.08ID:YZGgKYgU
痔なんだろ
0360底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:05:26.64ID:ZucWlfTa
>>358
別にシートでもサドルでもええやん
ちなみに俺は、デュアルスポーツ乗り
クロスのフレームにMTBのコンポ、700x38Cの太いスリック、フォークにサスまでついている変態バイク
0361底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:49:49.19ID:0qWaHEA+
その程度なら変態でもなんでもない
0362底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:16:28.42ID:ZTZOOZIt
サドルにバイブがついていてアナルにぶち込み夜間サイクリングしてたら変態名乗っていい?
0363底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:41:05.19ID:jaUK/Io3
転倒したら死ぬなぁ…
0364底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:59:35.41ID:TPfHJREg
クロスのフレームでサス付きってよくある地雷やん
0365底名無し沼さん2019/04/24(水) 10:34:08.84ID:GLtjRInc
>>364
TREKのDS4なんだけど
0366底名無し沼さん2019/04/24(水) 12:49:50.05ID:w/eHR4BE
じゃあ変態でいいよ
>>365
おまえ今日から変態な
0367底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:44:33.18ID:VV4g+0/6
自転車に乗ることで登山の登りと下り、どちらの筋力、持久力がつくんでしょうか?
0368底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:46:40.19ID:TkrHcEyG
プロのトップ選手は自転車選手は不要な筋肉がつくのを極力避けるために階段を避けるって言うくらいだから、自転車と登山の筋肉は別物なんじゃね?w
心肺能力向上目的だと思って取り組むならいいかもしれないけど
0369底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:06:43.49ID:IioUNDOy
自転車好きから登山に転向した者ですが
ヒルクライムで鍛えておけば登山の登りはわりと楽な気がする
0370底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:48:56.78ID:80yiTspO
わざわざ自転車でヒルクライム行くなら普通に山登りするし
0371底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:52:20.08ID:Z2l+Lf9s
>>367
下りに必要な筋肉はまったくつかない。
0372底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:59:37.29ID:lrP1W9TC
趣味の山登りならば、一番必要なのは下りで衝撃を吸収させる筋肉だろうけど、
自転車乗ってるだけだと骨粗鬆症になると言われるくらい、衝撃が少ない。
何もしないで寝てるよりマシだけど、筋肉の使い方が違い過ぎて非効率。
心肺機能強化くらいしか、共通点は無い。
0373底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:09:20.94ID:syoh0up4
>>367
大腿四頭筋のコンセントリック運動がメインだから、登りはましになるけど、別の方のレス通り下にはそんなに役立たない。

そもそも自転車は楽して移動するために作られたものだし。
0374底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:23:10.06ID:DvjdMfqH
登山だけでなく、いろいろな、スポーツをすることはプラスになると思う。その中に自転車があってもいい。
0375底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:31:07.18ID:YMplSuL5
自転車も大いに結構だと思うね。
少なくとも階段で歩荷トレなんかするよりずっと健全だ。
0376底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:32:34.64ID:ncWWqVgh
自転車の事故リスクは過小評価してはいけない
0377底名無し沼さん2019/04/24(水) 21:27:34.41ID:jLXuZfc+
>>374
いい指摘だな。
たまにトレランのアクセスに自転車使うけど
気分も変わってすごくいいと思う。
自転車がそれなりに乗れるようになると
車に積んで下山口にデポしておいて縦走とかも
楽しい。トレランでクタクタになっても
自転車だとそれなりの距離走れるから
行動範囲も広がるわ。
0378底名無し沼さん2019/04/24(水) 21:45:33.81ID:fvwtQI9a
いや、トレランと自転車はやらんね絶対
0379底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:17:56.41ID:OsVulfQC
俺は趣味で格闘技やってるけど、登山がトレーニングだよ。
足腰と心肺機能強化でね。
荷物背負って負荷掛けたり小走りにしてスピード上げたり。
0380底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:19:36.52ID:OsVulfQC
たまに自転車も川崎から高尾とか丹沢、大山辺りなら登山口まで乗っていく。
普通のママチャリだけど。
0381底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:40:13.79ID:rnWq29Xy
山に行けない期間は自転車でzwiftのワークアウトを心肺強化と体幹、登る時の臀筋周り強化用に、
下り用の足りないとこはジムでマシントレ
あとは10kmランというローテを休息日挟みながらやってる
自転車のみの時と比べて全体的に一回り太くなった
0382底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:47:02.23ID:OsVulfQC
>>381
理にかなってて合理的だと思います。
俺は体幹はバランスポール愛用してますよ。
ジムが苦手なので物理的って言ったら大袈裟だけど登山と自転車で基本的な身体作りしてます。
ウォーキングとランニングは個人的にしてません。
夏場は天然の淡水で鍛えることも有りますね。
0383底名無し沼さん2019/04/24(水) 23:10:58.20ID:OX4BZAht
心肺機能向上は、トレーニングの中で一番大事だと
思うけどな。きつい登りでも息が上がらないのは、
登山で重要だと思う。
0384底名無し沼さん2019/04/25(木) 00:04:59.33ID:IZ6QyNqp
有酸素運動ですね
0385底名無し沼さん2019/04/25(木) 00:23:52.81ID:krKVqRzC
>>384
そうそう
身近なところでは、ランニングとか自転車
ウォーキングは心拍数低めなんで、含まれない。
0386底名無し沼さん2019/04/25(木) 06:38:24.85ID:jQPZPXoq
>>380
これ俺もやりたい。荷物は背中に背負って?ママチャリならカゴに入れるのかな。
0387底名無し沼さん2019/04/25(木) 09:59:39.46ID:4nNDhR4D
>>367
スポーツバイクだったら登り
大きな段差とかは関係ないけど、あんまり急じゃない登りで威力を発揮する
その分、余力が生まれて、急な登りのときまで筋力を温存したりも出来る
心肺機能も強くなるし、登りの持久力はかなり上がるよ

ママチャリとかなら、一応登りにも下りにも使える筋肉が鍛えられる
でも筋力は上がるけど、持久力は普通の有酸素運動並みにしか上がらないかも
0388底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:02:03.20ID:LEKRKs7G
>>387
ママチャリだろうがリカンベントだろうがロードバイクだろうが、自転車で
下りの筋肉はつかない。
0389底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:25:10.55ID:VMtZ/PNd
というか自転車は登り坂か思いきりギア重くしてこがない限りトレーニングとしてはほぼ意味無いだろ
スクワットでもしてろ
0390底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:51:54.89ID:4nNDhR4D
>>388
えっ、付くよ
普段自転車に乗らないような人がママチャリに乗れば

ある程度乗ってる人ならそれ以上は伸びないけど、そんな人は>>367みたいなこと聞かないし
0391底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:52:21.41ID:F+D14j60
電チャリおじさんです
0392底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:19:34.52ID:0Heok66Q
下りの筋肉ってブレーキ握る握力か?
0393底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:08:52.70ID:LEKRKs7G
>>390みたいな馬鹿に優しく説明してやる。
https://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

下りでは筋肉は伸ばされながら筋力を発揮する。
これをエクセントリック・コントラクション(伸張性収縮)と呼ぶ。
自転車でペダルを踏み込んだとき鍛えられるのは、筋肉が縮みながら筋力を発揮する
コンセントリック・コントラクション(短縮性収縮)という。
階段を下りるときは伸張性収縮、上るときは短縮性収縮になる。
自転車では伸張性収縮が起きない。これを鍛えるのにはスクワットや実際の登山をするしかない。
0394底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:13:20.49ID:EwH00kX5
>ペダルを踏み込むときは太ももの前の筋肉が収縮して筋力を発揮する短縮性収縮が主働筋で伸張性収縮が少ないことから

つまり少ないながら効果があるんだね了解
0395底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:48:38.09ID:iuQOvWKx
>>394
ペダルを踏むという時点て?回すもの
0396底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:21:18.54ID:Q9l099CB
エーキセントリック!
エーキセントリック!
エーキセントリック少年ボーイ!
0397底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:55:24.27ID:u9PIw9jc
>>389
ギアを重くすると脚の筋力
ギアを軽くすると心肺強化

自転車トレーニングは軽いギアで漕ぐ回数を多くして心肺鍛えるのが目的だと思うけど
無駄に筋肉つけると体重くなるし。
0398底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:57:34.96ID:IRlQ/aMs
>>383
>きつい登りでも息が上がらないのは、登山で重要だと思う。

そこはわかるけど、心肺機能の強化ではないよ
筋力の強化。
息が上がるのが、心肺の弱さだって思わんほうが良い
ランニングでは、急登にはつよくならんよ
登山のためにとランニングをやらんでいい。
少しぐらいは下りに強くなるかもしれんが
0399底名無し沼さん2019/04/26(金) 03:29:12.80ID:esm5ELUx
そうかなぁ、ランニングやってるとむしろ急登に強くなった気がするけど。
息が上がってしまうような事があっても
回復がめちゃくちゃ速くなった。
0400底名無し沼さん2019/04/26(金) 04:01:33.68ID:pqUeMpHs
>>394
すごく少ないと思う。

自転車は楽して移動するためのもの。
0401底名無し沼さん2019/04/26(金) 04:04:35.97ID:pqUeMpHs
>>397
その無駄な筋肉というのは自転車用であって、
自転車ではコンセントリック運動がほとんどだから登山で重要な下りの筋力が身につかない。
自転車は筋トレで言えばネガティブ動作が欠けている。
0402底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:01:31.12ID:1VUJxopt
ランニングが効果的なのは確かだよな
走ってる人は実感してるはずw
0403底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:43:09.28ID:aX195wIc
チャリンコこぐよりトレッドミルで傾斜付けてウォーキングしてる方がよっぽどマシ
0404底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:46:51.54ID:0vr90lTD
傾斜マックスにしたらほぼ登山だよね。
0405底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:38:51.50ID:O23nZNhQ
登山だけが趣味なら、それでいいんじゃない。
体動かすことが趣味で、その一つが登山なら、
また違ってくるかも。
0406底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:42:04.11ID:nI9elVLb
本格的にヒルクライムだのレースやるだのしないかぎりチャリは遊びだからな。野球とかゴルフのジャンル
まぁ負荷かけるにしてもその辺の道路じゃ危ないし、河川敷で飛ばすのも危ないし、峠も危ない
からしょうがないんだけど
0407底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:50:32.98ID:8EGnpi5D
野球やゴルフも舐められたもんだ
趣味程度にしか思われてないらしい
0408底名無し沼さん2019/04/26(金) 10:26:52.24ID:4EtTgW4E
登山は遊びじゃ無いのか?w
0409底名無し沼さん2019/04/26(金) 10:41:30.20ID:1VUJxopt
自転車のヒルクライムレースは割とお手軽に参加できるよな
てか何故か自転車を趣味にすると坂道登りたくなるよな
0410底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:17:38.37ID:kaOln7He
>>402

ランニングで心臓をパクパクさせて、
登山のトレーニングだって 
笑わせるねー

パクパクに慣れただけじゃん
0411底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:18:55.22ID:O23nZNhQ
>>410
慣れることがトレーニングじゃないのか?
0412底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:35:03.30ID:MmhjDvz0
ガチランナーと登山すると置いていかれる
0413底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:48:25.60ID:h30070e7
登山のトレーニングは月に2回登山をし、あとは歩いたり走ってみたりこいてみたり、色々と動いてみるのもいいんじゃないかな?
とにかく動くことを辞めないことだな。
登山に行くと毎度すぐに太股がパンパンになるんだけどなんでだろ?若い頃にはならなかったのに。
0414底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:11:03.01ID:z+Gfxyry
自分の感覚だと、自転車で時間あたり標高差1000メートル登るのと、徒歩で時間あたり900メートル登るのが同じぐらいのキツさ。
どっちかをやってれば、1か月かけずに移行できる感じ。
0415底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:06.61ID:h30070e7
みんなすげーな。
30分平地歩くだけで汗だくのオレがザコに見えちゃうよ。
0416底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:08.87ID:WqFTXhmX
どうしてもランニングが嫌いなデブが定期的にわくな
0417底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:21:00.03ID:4EtTgW4E
心肺能力を高める効率的な方法があればいいんだけど
時間がかかるイメージしか無い
0418底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:22:41.10ID:Drar65Hk
インターバルみたいななんとか式トレーニングがいいんじゃなかったっけ
0419底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:51:23.36ID:ql/5JbnW
トレミで傾斜つけて走るのが登山のトレーニングには一番効果的だと思うわ。
0420底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:46:56.82ID:NeQh14Wa
>>418
タバタ式
>>419坂道走ればいいじゃない
0421底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:49:08.09ID:tM536lyL
散歩の荷重を20sに慣れた後、30sにしたらきつい!
体がギシギシ軋むようだ
0422底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:11:27.60ID:j/wKuNnM
>>405
ここは登山のトレーニングのスレなんですが
0423底名無し沼さん2019/04/26(金) 15:43:16.53ID:9DaCYguc
フルマラソン出るために月に150kmほどランニングしてたら大抵の山は息切れしないで登れるようになったよ
ジョギングみたいな楽なペースじゃなくて目標タイム決めて追い込んで走ると良い
0424底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:47:14.83ID:Qrk5Rtpt
>>415
皆7割割くらい盛ってるから気にすんなwww
0425底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:20:31.53ID:yE3Lv1t/
普段使ってるザックにウオーターバック詰め込んで容量のリットル数にする。
ウエストポーチの容量のウオーターバック詰める。
身体にはパワーリスト、パワーアンクル、潜水用腰ベルトで負荷をかけてウォーキングとか低い山に登る。
何でもいいから身体に負荷を掛けて動く。
出来れば普段から身体に負荷を掛けて行動すれば、勝手に身体が出来て来る。
登山するときに身体に直接掛けてた負荷を解いてやれば、装備の重さは気にならないレベルになる。
年老いてから思うけど実践してればブッツケ本番でもネットやガイドブック?のコースタイムの7割程度のタイムで行ける。
0426底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:22:32.78ID:sVnBrsUA
日がな動いてる人はやっぱり一日持つよね。
造園屋のあんちゃん、歩けるわ〜。
0427底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:56:39.85ID:jQmxy2oJ
市でやっている体育館
0428底名無し沼さん2019/04/27(土) 05:00:34.50ID:qGNrMXef
異動した職場のビル内に丁度いい階段があって昼休み上がってみた
誰もいないしこれはトレーニングにピッタリと喜んで登ってたら8階の踊り場で寝てるオッサンがいて頭を踏みそうになったわ
0429底名無し沼さん2019/04/27(土) 05:47:10.94ID:fqQFu6Yk
そんなに直前までおっさんに気付かないほど余裕がなかったのか
0430底名無し沼さん2019/04/27(土) 13:46:46.27ID:wkCCpe2l
>>429
何階かなぁ〜って踊り場の壁の上の方に付いてる表示を見てたからさ
踊り場で寝てる人って階段の下からは死角になって上がりきらないと見えないしね
君も階段トレーニングの時は注意してねー
0431底名無し沼さん2019/04/27(土) 17:26:35.64ID:p+mpfjxo
階段を勢いをつけずに、後ろ足で蹴らずに、前足だけで引き上げるように1段置きに登ると、結構太ももに効くよね
0432底名無し沼さん2019/04/27(土) 21:55:12.04ID:9SpHI3+2
お手軽に踏み台昇降30分なんてどう?
意味ないかな?
0433底名無し沼さん2019/04/27(土) 21:59:21.52ID:dRSCem4v
悪くないよ
俺は3キロのダンベル持って、足に1.5キロつけてやってる
0434底名無し沼さん2019/04/28(日) 08:47:24.30ID:iCi+TS/D
>>432
前向きで登るか、前向きで降りるかで効果が全然違いそう
0435底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:58:57.42ID:rSeejJ/S
>>401
そんなことねーよw

筋力つけるなら坂道は下りを全力ダッシュしたほうが遥かにいいが、
トレラン選手なんかも登り=心肺強化ばかり

下りやって無駄に筋肉つけると重くなるからなw
0436底名無し沼さん2019/04/28(日) 11:39:31.57ID:koapJKR9
>>434
どのように違うのかぜひ詳しく教えてください
0437底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:13:58.10ID:2Q4yOstL
>>433
お手軽なんて言って申し訳ない。
やったら全然お手軽じゃなかった。
いきなり30分の踏み台昇降は息切れして足もパンパースになった。
0438底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:14:37.30ID:2Q4yOstL
すまん、変換がおかしくなった。
足もパンパースになったじゃなくてパンパースね。
0439底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:19:20.46ID:O4jh18oq
>>346
自分でも不思議
もともと98kgあってジムで走りはじめてから半年で86kgまで落ちたけどその後数年90kg前後を維持してる
熊みたいな体型でまともに走ってるのは通ってるジムでは自分くらい
0440底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:26:37.79ID:A/LjCuAT
喰ってるからだろ
酒とおかわりをやめろ
0441底名無し沼さん2019/04/28(日) 19:56:55.18ID:iYj4HYMY
大体1人で一日ご飯5合、コーラとウーロン茶2リットル、袋のラーメン5袋、鶏の胸肉1KG、タマゴ1パック、納豆3パックは確実に食べます。
あとはおかずをちょっと。
行く食べてもお腹が空いてしまう。お腹が空くと言う事はカロリーが足らないという事のはずなのに、どう言う事か太ってますし増えてます。
何とかならんかなー。自重で登山がホント辛い。マジで。
0442底名無し沼さん2019/04/28(日) 20:35:43.55ID:0GxlsOyH
そうなるともう、おろし金で贅肉をすりおろすくらいしか手はないんじゃないかなー
0443底名無し沼さん2019/04/28(日) 21:30:37.20ID:NSh75yf3
食うの我慢してれば食欲も落ちてくるよ
内臓も筋肉だから、使わなくなれば処理能力が落ちて大量には食えなくなる
0444底名無し沼さん2019/04/28(日) 22:14:54.86ID:QGhWhw3r
>>441
人類は、その歴史の99%の期間ずーっと飢えていたんだよ。
だから、食える時には必要なカロリー以上食いたくなる食体質になってるの。

ところが今は植えていない。
0445底名無し沼さん2019/04/29(月) 04:12:05.65ID:I4fD7Gq4
さてそろそろ夜も明けるし走ってくるか
思えば平成は走ってばかりでさっぱり山には登らなかったな
0446底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:11:40.11ID:9VR0JOsZ
米5合ってドンブリ5杯だよ。ほんとに食べてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています