登山のトレーニング 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/lへノεへノミ 。゚
前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0312底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:06:53.75ID:QmAcx5s1槍ヶ岳を目指すためのトレーニングだと
春から開始して夏までに
1kmを6分、5kmで30分が目安だって。
何年か前の山渓に載ってた。
0313底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:09:14.76ID:kkzrnJ9Vそれだけ負担かかってるよって言いたかった
いきなり5キロも走るとどこかしらを痛める可能性が高くなる
筋力つくまではウォーキングしたり、走ったとしたもゆっくり短時間で済ませておくと筋肉痛になったとしても回復が早いからまたすぐに走れるようになるよ
あと毎日走るのもダメ
ジョギングって中毒性があって毎日走りたくなる時期があるんだけど、疲れが蓄積すると膝を痛めやすい
最初は3日に1度走る程度から始めて、慣れてきても3日に1度は走らない日を作ってしっかり回復させるのがコツ
0314底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:21:03.17ID:Z6ZwzD0eまったく走れる気がしない。ウォーキングでも息切れする。
0315底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:48:25.54ID:kkzrnJ9V今週末フルマラソンに参加する俺いわく、走るフォームが超重要
ウォーキングで股関節で歩くって言われるやつが出来てから出直してきてくれw
あと個人的には最初の2、3キロが1番しんどい
体が温まってくると呼吸も脈拍も落ち着いてきて楽になるよ
0316底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:48:43.09ID:z3JsKUp8慣れだけ。5km走れるようになれば後は
だんだん距離もスピードも勝手に伸びてくる。
毎日走らないのもミソ。
5km走れるようになるまで辞めない事が
コツ。4日以上連続で走らない、ただし3日以上間隔を空けない。このルールでオッケー。
0317底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:53:01.75ID:hmWBzbs7その場足踏みジョギングでも効果あるから。
0318底名無し沼さん
2019/04/18(木) 22:57:08.24ID:hmWBzbs7気持ちいいと、勝手に追い込んじゃう日もあるので、心拍計でブレーキをかける必要もある。
0319底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:11:21.18ID:APzxrT36Mi Band4を待ってるんだけど
0320底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:21:45.47ID:wBTLsXGL人によっては精度があわなすぎる場合もあるんだよなあ
とくに偏った食事してるような人は誤差でまくるだろうから注意
単純にメーカーの設定している値よりヘモグロビンが多かったり少なかったりすれば、
その数値を心拍に置き換えるときにずれるからね
0321底名無し沼さん
2019/04/18(木) 23:36:24.82ID:LLkHR/7vいいよ
俺はガーミンのvivoactive3だ
GPSがついてるので、あとでルートみると楽しい
0322底名無し沼さん
2019/04/19(金) 00:08:10.70ID:iv9klTu/そうなんだ
0323底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:15:11.44ID:ZRdm7vWK高所恐怖気味なので槍ヶ岳は最後のハシゴやれる気がしない。
0324底名無し沼さん
2019/04/19(金) 20:56:24.68ID:KsesYk1b山頂は確かに怖いけどそれ以上に人間ドラマがあって面白い
0325底名無し沼さん
2019/04/20(土) 01:16:10.56ID:JbIkCcCRハシゴがグラグラじゃなかったらなんとかなる気もするんだけどね
0326底名無し沼さん
2019/04/20(土) 01:52:26.58ID:Lnx3QZfw0328底名無し沼さん
2019/04/20(土) 04:04:26.57ID:QYYFYKBa0329底名無し沼さん
2019/04/20(土) 08:00:05.87ID:w8Ym/TPz登り切るところと降りるときが怖いが、手すりを持ったまま立ち上がれる
山頂の方がガレてて掴むところもないから怖いぞ
0330底名無し沼さん
2019/04/20(土) 08:59:59.92ID:pLg/UlCp下るとき足元確認するのは多少怖いかもしれないけど、
手で掴めるところはずっとあるし、不安は特にないと思う
0331底名無し沼さん
2019/04/20(土) 22:21:12.52ID:c13LcOr2メタボおやじだからマラソンなんて1kmも走れんわ
膝を傷めそうだ
今日は100mの低山を10kgザック、冬靴1kgにおもり500g巻いて3往復してきた
GWどうするかわからないけど、日に日にワクワク感で高揚してくるから多少はトレーニングしないとヤバいと思って
0333底名無し沼さん
2019/04/21(日) 00:06:04.27ID:xVAZgiBaはい、次!
0334底名無し沼さん
2019/04/21(日) 11:37:18.77ID:4JLHciXE0335底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:18:14.59ID:zdP1BS8c【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
0336底名無し沼さん
2019/04/21(日) 13:20:58.12ID:zdP1BS8c【結果発表】
__,,..,,,,_ _,,,,..,,,,_ _,,,,..,,,,_ _,,,,..,,,,_ _,,,,..,,,,_ _,,,,..,,,,_
〃,/‐゙ω'‐ ヽ/ ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ
l / ,l| l | l | l | l | / ,l
`'ー|--‐'´ `'ー---‐' `'ー---‐' `'ー---‐' `'ー---‐' `'ー|--‐'´
|_____________________|
[ 残念 ]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0337底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:36:13.50ID:1GSdrCj4そうなのか!やりぃっ!
でも、この手が滑ったらとか考えちゃう…
0338底名無し沼さん
2019/04/21(日) 20:46:07.06ID:S3SEoHo/0339底名無し沼さん
2019/04/21(日) 21:40:52.48ID:2iI7h5Voかなり効果あると思うけど。
0340底名無し沼さん
2019/04/21(日) 21:48:18.88ID:Qc+kUp/00341底名無し沼さん
2019/04/21(日) 22:49:32.54ID:GlQtIXU2そのくらいの山が近所にあるといいだろね
負荷は重量で調節できるし、きつくてもそのくらいならがんばれる
0342底名無し沼さん
2019/04/21(日) 23:10:04.46ID:7Lsxw6Os山野井泰史さんは登山はあくまでも趣味だから
って言い続けてるが...
0343底名無し沼さん
2019/04/21(日) 23:34:17.78ID:5Vgko1Pvトレランだと2時間ちょっとで帰ってこられる!
夏になると朝飯前にトレーニングとして走ってるって人とすれ違う
0344底名無し沼さん
2019/04/22(月) 01:34:15.49ID:R7SqEVUEhttps://www.losershogiblog.net/entry/2018/12/20/001300
0345底名無し沼さん
2019/04/23(火) 01:32:06.25ID:0rJfA4WC0346底名無し沼さん
2019/04/23(火) 08:12:36.14ID:TehGaY7c0348底名無し沼さん
2019/04/23(火) 12:48:47.61ID:pby6iGfT確かに。月間120kmって事になるからそこそこ走る人って距離だわな。それでメタボは無いなぁ。しかもキロ6分だとそんなに遅くないし。
デブがキロ6分で10kmはまず無理
0350底名無し沼さん
2019/04/23(火) 22:51:06.28ID:RkZh0T/70352底名無し沼さん
2019/04/23(火) 23:23:03.76ID:wrfmKn+E食べた分のカロリーを消費すれば太らないという至極当たり前の回答だった。
0353底名無し沼さん
2019/04/24(水) 00:08:28.30ID:VV4g+0/6運動で自転車乗ってる人は尻が一番鍛えられてそうだ。
0354底名無し沼さん
2019/04/24(水) 00:30:29.51ID:OX4BZAhtEDになるかもしれないんで、シートは選んだ方がいい
交換は簡単
もしかして、見栄はってシート高が高すぎとかかも
0355底名無し沼さん
2019/04/24(水) 00:42:49.67ID:yseLds2sかつ常にどちらかのペダルに荷重を乗せ続ける事によってハンドル、サドル、ペダルに負荷を分散させるという仕組み
なので、一定時間楽に漕ぎ続けられるようになるまではどうやっても痛いと思うし、一線を越えれば100kmでも余裕
0356底名無し沼さん
2019/04/24(水) 02:22:59.93ID:jLXuZfc+その通りなんだけど、その一線を越えられないのがデブがデブたる所以。
0358底名無し沼さん
2019/04/24(水) 03:34:59.67ID:/k4wALByクロスについてるサドルはそこまで硬くないはず。乗り方に問題があるかもね。
どうしても痛かったらパッド付きのパンツ買うと良いよ。
かなり楽になる。
>>354
「シート」って呼ぶところを見ると、あなた自転車の事知らないね?
0359底名無し沼さん
2019/04/24(水) 05:41:13.08ID:YZGgKYgU0360底名無し沼さん
2019/04/24(水) 08:05:26.64ID:ZucWlfTa別にシートでもサドルでもええやん
ちなみに俺は、デュアルスポーツ乗り
クロスのフレームにMTBのコンポ、700x38Cの太いスリック、フォークにサスまでついている変態バイク
0361底名無し沼さん
2019/04/24(水) 08:49:49.19ID:0qWaHEA+0362底名無し沼さん
2019/04/24(水) 09:16:28.42ID:ZTZOOZIt0363底名無し沼さん
2019/04/24(水) 09:41:05.19ID:jaUK/Io30364底名無し沼さん
2019/04/24(水) 09:59:35.41ID:TPfHJREg0366底名無し沼さん
2019/04/24(水) 12:49:50.05ID:w/eHR4BE>>365
おまえ今日から変態な
0367底名無し沼さん
2019/04/24(水) 18:44:33.18ID:VV4g+0/60368底名無し沼さん
2019/04/24(水) 18:46:40.19ID:TkrHcEyG心肺能力向上目的だと思って取り組むならいいかもしれないけど
0369底名無し沼さん
2019/04/24(水) 19:06:43.49ID:IioUNDOyヒルクライムで鍛えておけば登山の登りはわりと楽な気がする
0370底名無し沼さん
2019/04/24(水) 19:48:56.78ID:80yiTspO0371底名無し沼さん
2019/04/24(水) 19:52:20.08ID:Z2l+Lf9s下りに必要な筋肉はまったくつかない。
0372底名無し沼さん
2019/04/24(水) 19:59:37.29ID:lrP1W9TC自転車乗ってるだけだと骨粗鬆症になると言われるくらい、衝撃が少ない。
何もしないで寝てるよりマシだけど、筋肉の使い方が違い過ぎて非効率。
心肺機能強化くらいしか、共通点は無い。
0373底名無し沼さん
2019/04/24(水) 20:09:20.94ID:syoh0up4大腿四頭筋のコンセントリック運動がメインだから、登りはましになるけど、別の方のレス通り下にはそんなに役立たない。
そもそも自転車は楽して移動するために作られたものだし。
0374底名無し沼さん
2019/04/24(水) 20:23:10.06ID:DvjdMfqH0375底名無し沼さん
2019/04/24(水) 20:31:07.18ID:YMplSuL5少なくとも階段で歩荷トレなんかするよりずっと健全だ。
0376底名無し沼さん
2019/04/24(水) 20:32:34.64ID:ncWWqVgh0377底名無し沼さん
2019/04/24(水) 21:27:34.41ID:jLXuZfc+いい指摘だな。
たまにトレランのアクセスに自転車使うけど
気分も変わってすごくいいと思う。
自転車がそれなりに乗れるようになると
車に積んで下山口にデポしておいて縦走とかも
楽しい。トレランでクタクタになっても
自転車だとそれなりの距離走れるから
行動範囲も広がるわ。
0378底名無し沼さん
2019/04/24(水) 21:45:33.81ID:fvwtQI9a0379底名無し沼さん
2019/04/24(水) 22:17:56.41ID:OsVulfQC足腰と心肺機能強化でね。
荷物背負って負荷掛けたり小走りにしてスピード上げたり。
0380底名無し沼さん
2019/04/24(水) 22:19:36.52ID:OsVulfQC普通のママチャリだけど。
0381底名無し沼さん
2019/04/24(水) 22:40:13.79ID:rnWq29Xy下り用の足りないとこはジムでマシントレ
あとは10kmランというローテを休息日挟みながらやってる
自転車のみの時と比べて全体的に一回り太くなった
0382底名無し沼さん
2019/04/24(水) 22:47:02.23ID:OsVulfQC理にかなってて合理的だと思います。
俺は体幹はバランスポール愛用してますよ。
ジムが苦手なので物理的って言ったら大袈裟だけど登山と自転車で基本的な身体作りしてます。
ウォーキングとランニングは個人的にしてません。
夏場は天然の淡水で鍛えることも有りますね。
0383底名無し沼さん
2019/04/24(水) 23:10:58.20ID:OX4BZAht思うけどな。きつい登りでも息が上がらないのは、
登山で重要だと思う。
0384底名無し沼さん
2019/04/25(木) 00:04:59.33ID:IZ6QyNqp0385底名無し沼さん
2019/04/25(木) 00:23:52.81ID:krKVqRzCそうそう
身近なところでは、ランニングとか自転車
ウォーキングは心拍数低めなんで、含まれない。
0386底名無し沼さん
2019/04/25(木) 06:38:24.85ID:jQPZPXoqこれ俺もやりたい。荷物は背中に背負って?ママチャリならカゴに入れるのかな。
0387底名無し沼さん
2019/04/25(木) 09:59:39.46ID:4nNDhR4Dスポーツバイクだったら登り
大きな段差とかは関係ないけど、あんまり急じゃない登りで威力を発揮する
その分、余力が生まれて、急な登りのときまで筋力を温存したりも出来る
心肺機能も強くなるし、登りの持久力はかなり上がるよ
ママチャリとかなら、一応登りにも下りにも使える筋肉が鍛えられる
でも筋力は上がるけど、持久力は普通の有酸素運動並みにしか上がらないかも
0388底名無し沼さん
2019/04/25(木) 11:02:03.20ID:LEKRKs7Gママチャリだろうがリカンベントだろうがロードバイクだろうが、自転車で
下りの筋肉はつかない。
0389底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:25:10.55ID:VMtZ/PNdスクワットでもしてろ
0390底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:51:54.89ID:4nNDhR4Dえっ、付くよ
普段自転車に乗らないような人がママチャリに乗れば
ある程度乗ってる人ならそれ以上は伸びないけど、そんな人は>>367みたいなこと聞かないし
0391底名無し沼さん
2019/04/25(木) 12:52:21.41ID:F+D14j600392底名無し沼さん
2019/04/25(木) 13:19:34.52ID:0Heok66Q0393底名無し沼さん
2019/04/25(木) 14:08:52.70ID:LEKRKs7Ghttps://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html
下りでは筋肉は伸ばされながら筋力を発揮する。
これをエクセントリック・コントラクション(伸張性収縮)と呼ぶ。
自転車でペダルを踏み込んだとき鍛えられるのは、筋肉が縮みながら筋力を発揮する
コンセントリック・コントラクション(短縮性収縮)という。
階段を下りるときは伸張性収縮、上るときは短縮性収縮になる。
自転車では伸張性収縮が起きない。これを鍛えるのにはスクワットや実際の登山をするしかない。
0394底名無し沼さん
2019/04/25(木) 14:13:20.49ID:EwH00kX5つまり少ないながら効果があるんだね了解
0395底名無し沼さん
2019/04/25(木) 14:48:38.09ID:iuQOvWKxペダルを踏むという時点て?回すもの
0396底名無し沼さん
2019/04/25(木) 16:21:18.54ID:Q9l099CBエーキセントリック!
エーキセントリック少年ボーイ!
0397底名無し沼さん
2019/04/25(木) 18:55:24.27ID:u9PIw9jcギアを重くすると脚の筋力
ギアを軽くすると心肺強化
自転車トレーニングは軽いギアで漕ぐ回数を多くして心肺鍛えるのが目的だと思うけど
無駄に筋肉つけると体重くなるし。
0398底名無し沼さん
2019/04/25(木) 23:57:34.96ID:IRlQ/aMs>きつい登りでも息が上がらないのは、登山で重要だと思う。
そこはわかるけど、心肺機能の強化ではないよ
筋力の強化。
息が上がるのが、心肺の弱さだって思わんほうが良い
ランニングでは、急登にはつよくならんよ
登山のためにとランニングをやらんでいい。
少しぐらいは下りに強くなるかもしれんが
0399底名無し沼さん
2019/04/26(金) 03:29:12.80ID:esm5ELUx息が上がってしまうような事があっても
回復がめちゃくちゃ速くなった。
0401底名無し沼さん
2019/04/26(金) 04:04:35.97ID:pqUeMpHsその無駄な筋肉というのは自転車用であって、
自転車ではコンセントリック運動がほとんどだから登山で重要な下りの筋力が身につかない。
自転車は筋トレで言えばネガティブ動作が欠けている。
0402底名無し沼さん
2019/04/26(金) 07:01:31.12ID:1VUJxopt走ってる人は実感してるはずw
0403底名無し沼さん
2019/04/26(金) 07:43:09.28ID:aX195wIc0404底名無し沼さん
2019/04/26(金) 07:46:51.54ID:0vr90lTD0405底名無し沼さん
2019/04/26(金) 09:38:51.50ID:O23nZNhQ体動かすことが趣味で、その一つが登山なら、
また違ってくるかも。
0406底名無し沼さん
2019/04/26(金) 09:42:04.11ID:nI9elVLbまぁ負荷かけるにしてもその辺の道路じゃ危ないし、河川敷で飛ばすのも危ないし、峠も危ない
からしょうがないんだけど
0407底名無し沼さん
2019/04/26(金) 09:50:32.98ID:8EGnpi5D趣味程度にしか思われてないらしい
0408底名無し沼さん
2019/04/26(金) 10:26:52.24ID:4EtTgW4E0409底名無し沼さん
2019/04/26(金) 10:41:30.20ID:1VUJxoptてか何故か自転車を趣味にすると坂道登りたくなるよな
0410底名無し沼さん
2019/04/26(金) 11:17:38.37ID:kaOln7Heランニングで心臓をパクパクさせて、
登山のトレーニングだって
笑わせるねー
パクパクに慣れただけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています