トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0277底名無し沼さん2019/04/16(火) 12:22:40.76ID:BvwOYJlc
>>276
このレスだけ見ると今が夏の盛りに感じられる不思議
0278底名無し沼さん2019/04/16(火) 12:47:45.87ID:0L/saCLN
まあ普段から普通にジムでトレーニングするだけでも体力的に全然違いますね。
ランニングとスイミングとマシントレーニングだけ。
0279底名無し沼さん2019/04/16(火) 14:37:05.89ID:ZsmqKfaa
>>277
秋の大会のエントリーって大体4月から6月頃までじゃない?
0280底名無し沼さん2019/04/16(火) 16:41:27.60ID:mzdEf7LO
>>275
言いたかったのは趣味だからって手を抜かないという前段について。
趣味程度のトレーニングだろ。プロに比較すれば。
0281底名無し沼さん2019/04/16(火) 17:52:58.37ID:tLrNSAql
>>280
そうとも限らないだろ
0282底名無し沼さん2019/04/16(火) 18:23:49.28ID:F8EiCRUv
オリンピック選手だって趣味みたいなもんだよな
最近は学生とか多いし
0283底名無し沼さん2019/04/16(火) 18:33:30.16ID:KEuzBG9m
10000人の内8000人以上がプロなのに?
0284底名無し沼さん2019/04/16(火) 19:13:31.34ID:WV1+boUc
それは趣味どころか本業を超えて人生かけてる人達に失礼
0285底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:05:23.76ID:609bEu84
いやプロは仕事程度だから。仕事レベルのトレーニング。
全然ちがう。
加藤文太郎タイプは仕事じゃないから。生きることと山を登ることは同じ。トレーニングなどというものは何もなく、日々淡々とと生きていると、常人はとんでもないトレーニングをしてると見る。
故に俺はトレーニングしてんるだと思う時点で詰んでる。
0286底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:19:35.89ID:nQQN5EL/
加藤文太郎を過大評価し過ぎだろ…結局垂直出来ないからクソみたいなパートナー選んで北鎌なんかで死んだおっさんだぞ
0287底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:32:09.50ID:609bEu84
>>286
成果なんてどうでもいいのでは?プロでも趣味でもなく、生きることが山に登ること、という人に憧れるな。
故に、趣味で山を登ってますという時にいつもうしろめたさがある私です。
0288底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:00:28.01ID:YFuVss+m
すきあらば…
0289底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:03:57.18ID:1YOCdOZd
…トレーニング
0290底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:51:36.56ID:Cx1Q5d+z
すきに登れよ
0291底名無し沼さん2019/04/16(火) 23:48:57.86ID:9Un0umgC
北鎌なんかって言ってるけど、厳冬期の北鎌とか難しいんじゃないか?よーわからんけど
0292底名無し沼さん2019/04/17(水) 07:35:29.00ID:y+HS9ELy
吉田富久をクソみたいなパートナーとはなぁ…
まあ地下足袋で登るって自体狂気じみてるし、功績が過大評価されるというよりは「まともな装備ならもっとやれたんじゃないか」というifの願望がありそうな気がする
0293底名無し沼さん2019/04/17(水) 20:23:19.95ID:3AOOeE6B
歩荷って背負っちゃえばある程度行けるけど上げ下ろしが無理
0294底名無し沼さん2019/04/17(水) 21:02:32.48ID:zMUwlMZr
山に行きたい
0295底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:14:37.31ID:sazbivuo
ランニングサイト見ていたら、初心者は無理をせずまず5kmから走ってみましょう、と有ったけど走ってみたら1.5km位でヒーハーヒーハー言ってた。
ウォーキングからにしました。
0296底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:44:46.67ID:zMUwlMZr
山はきついから樹海でも歩こうかな
0297底名無し沼さん2019/04/18(木) 09:09:53.96ID:AWlVW3Ya
>>295
ちんたら5km走れるペースから始めればいいじゃないか
0298底名無し沼さん2019/04/18(木) 15:56:14.68ID:QqxiJAf8
それな
初心者はまずランニングからというがランニング出来るだけの身体すら出来ていないまま走るから身体を壊す
結果として続かない
身の丈に合ったウォーキング運動から徐々にはじめるのがベスト
0299底名無し沼さん2019/04/18(木) 19:06:32.60ID:qL2UZeoH
何年も走ってない人が走ると100Mで息ぜいぜい、たまらず歩く
呼吸が整いまた走る息ぜいぜい歩く走る息ぜいぜい、これが何日も続く
0300底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:02:11.13ID:YZYQMOPj
>>299
だから、>>297 ってことなんだろ
0301底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:13:28.85ID:kkzrnJ9V
5キロも走っちゃダメダメ
最初は永遠に走れそうなくらいのペースで2キロくらい走るだけで筋肉痛になるぜ
0302底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:26:04.93ID:lVBzp7yO
スロージョギングでそこそこ走れるようになったけど、半年はかかった。ファフットは体験講習会で覚えた。ピッチが意外に早くて、180BPMはできてなかった。ロッキーのテーマ。くらい。
今は180bpmの音楽聴いて走ってる。
0303底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:38:55.59ID:kkzrnJ9V
半年はさすがにかかりすぎ
御老体かな?

運動部とかの経験がある30歳前後なら3ヶ月でフルマラソン完走出来るよ
俺の会社の若手達がそんな感じだった

全く運動したことのない人でもハーフマラソンなら2ヶ月くらいの練習で完走してる
0304底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:07:26.63ID:Z6ZwzD0e
>>297
なるほど。ペース速すぎたかな?
アプリ使ってるから1キロ当たりの速度を見ると12分とある。
ゆっくりのつもりだったけど1.5kmで心肺は限界だったしふくらはぎ、太もも、足の裏は激痛でした。
今日は全身筋肉痛で死ぬかと思った。
0305底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:08:27.34ID:2FQrA65J
食と渓谷と私って漫画話題の最近読んだけどめっちゃおもしろいね!

お家でエクササイズといえば、バスケ部時代にやった横に滑るボード。
ボードの上でスピードスケートみたいに低い姿勢で横往復。足腰ムッチリするわ。
まあスクワットでいいんだろうけどねw 粘りは出るイメージ。あくまでイメージ。
筋肉は筋肉なんだろう。そうなのかな?
トレーニングの違いで筋肉の特性みたいなのあるの?
まあその動作は慣れるっていうのはあるよね!

速く夏山登りたい!スタスタスタスタッ!!!…ってそのはやいじゃなーい!!
0306底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:21:27.33ID:2+Kf5eBD
鼻炎のせいか有酸素運動で進歩している気がしない
0307底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:22:38.33ID:FeRM9bRu
40過ぎまで全く運動してなかったオッサンの俺涙目w
1年以上掛かったけど5キロがやっと、ハーフとか絶対無理
0308底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:40:55.80ID:0JcT4u+w
常に手首足首にウエイト巻いて日常過ごして、更に負荷を詰めた20キロ程度のザック担いで身体に負荷掛けて歩く。
遊ばないように固定して小走り出来ればそれがいい。
現在、自分は両手足に20キロ、腰に10キロで日常生活して隔日で5キロ小走り。
週1で10キロ小走り、月2で丹沢トレラン。
0309底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:45:42.35ID:hmWBzbs7
>>303
62歳だとご老体かな。コンスタントに10キロ全部走れるようになった期間。
7分/キロくらいのペース。20キロくらいならペースおとせば走れるようになってる。
登山のためのトレーニングなのでその程度で満足。
0310底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:51:26.64ID:mvN0Yvjw
>>304
あえて突っこまさせて頂くが
そのペースは時速5キロで少し早めの徒歩だ
どんなけ運動不足なんだ
0311底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:52:21.97ID:HZ4OAwvA
>>301
筋肉痛はなっても良いんじゃないの
どうせ登山しても筋肉痛なるんだし
0312底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:06:53.75ID:QmAcx5s1
>>304
槍ヶ岳を目指すためのトレーニングだと
春から開始して夏までに
1kmを6分、5kmで30分が目安だって。
何年か前の山渓に載ってた。
0313底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:09:14.76ID:kkzrnJ9V
>>311
それだけ負担かかってるよって言いたかった
いきなり5キロも走るとどこかしらを痛める可能性が高くなる

筋力つくまではウォーキングしたり、走ったとしたもゆっくり短時間で済ませておくと筋肉痛になったとしても回復が早いからまたすぐに走れるようになるよ

あと毎日走るのもダメ
ジョギングって中毒性があって毎日走りたくなる時期があるんだけど、疲れが蓄積すると膝を痛めやすい
最初は3日に1度走る程度から始めて、慣れてきても3日に1度は走らない日を作ってしっかり回復させるのがコツ
0314底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:21:03.17ID:Z6ZwzD0e
早く走れるようになるコツってあるの?
まったく走れる気がしない。ウォーキングでも息切れする。
0315底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:48:25.54ID:kkzrnJ9V
>>314
今週末フルマラソンに参加する俺いわく、走るフォームが超重要
ウォーキングで股関節で歩くって言われるやつが出来てから出直してきてくれw

あと個人的には最初の2、3キロが1番しんどい
体が温まってくると呼吸も脈拍も落ち着いてきて楽になるよ
0316底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:48:43.09ID:z3JsKUp8
>>314
慣れだけ。5km走れるようになれば後は
だんだん距離もスピードも勝手に伸びてくる。
毎日走らないのもミソ。
5km走れるようになるまで辞めない事が
コツ。4日以上連続で走らない、ただし3日以上間隔を空けない。このルールでオッケー。
0317底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:53:01.75ID:hmWBzbs7
>>310
その場足踏みジョギングでも効果あるから。
0318底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:57:08.24ID:hmWBzbs7
走りたければ毎日でいいと思う。自分こ気持ちと心拍計の回復状態をみて休息日を決める。
気持ちいいと、勝手に追い込んじゃう日もあるので、心拍計でブレーキをかける必要もある。
0319底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:11:21.18ID:APzxrT36
スマートウォッチでも付けて心拍数とか測ってみると良いのかな
Mi Band4を待ってるんだけど
0320底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:21:45.47ID:wBTLsXGL
光学式心拍計って、光の透過を利用して血中ヘモグロビンの量を計測して心拍数に置き換えてるだけなので
人によっては精度があわなすぎる場合もあるんだよなあ

とくに偏った食事してるような人は誤差でまくるだろうから注意
単純にメーカーの設定している値よりヘモグロビンが多かったり少なかったりすれば、
その数値を心拍に置き換えるときにずれるからね
0321底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:36:24.82ID:LLkHR/7v
>>319
いいよ
俺はガーミンのvivoactive3だ
GPSがついてるので、あとでルートみると楽しい
0322底名無し沼さん2019/04/19(金) 00:08:10.70ID:iv9klTu/
>>320
そうなんだ
0323底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:15:11.44ID:ZRdm7vWK
1キロ5分10秒くらいでハーフ走れるけど、
高所恐怖気味なので槍ヶ岳は最後のハシゴやれる気がしない。
0324底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:56:24.68ID:KsesYk1b
槍の穂先なんて渋滞でゆっくりだから逆に体力いらないわ
山頂は確かに怖いけどそれ以上に人間ドラマがあって面白い
0325底名無し沼さん2019/04/20(土) 01:16:10.56ID:JbIkCcCR
俺も高所恐怖症だけど槍はやっぱ無理?
ハシゴがグラグラじゃなかったらなんとかなる気もするんだけどね
0326底名無し沼さん2019/04/20(土) 01:52:26.58ID:Lnx3QZfw
最後のハシゴ登るのはいいけど降りるとき下見ちゃうからちょっと怖いよね
0327底名無し沼さん2019/04/20(土) 02:47:21.22ID:ctYNwWQ5
>>325
ハシゴはしっかり安定してる。
0328底名無し沼さん2019/04/20(土) 04:04:26.57ID:QYYFYKBa
俺の精神が安定しない
0329底名無し沼さん2019/04/20(土) 08:00:05.87ID:w8Ym/TPz
ハシゴ中はハシゴだけ見てしっかり手で握ってれば問題ない
登り切るところと降りるときが怖いが、手すりを持ったまま立ち上がれる
山頂の方がガレてて掴むところもないから怖いぞ
0330底名無し沼さん2019/04/20(土) 08:59:59.92ID:pLg/UlCp
槍はそんなに怖くないぞ
下るとき足元確認するのは多少怖いかもしれないけど、
手で掴めるところはずっとあるし、不安は特にないと思う
0331底名無し沼さん2019/04/20(土) 22:21:12.52ID:c13LcOr2
>>307
メタボおやじだからマラソンなんて1kmも走れんわ
膝を傷めそうだ
今日は100mの低山を10kgザック、冬靴1kgにおもり500g巻いて3往復してきた
GWどうするかわからないけど、日に日にワクワク感で高揚してくるから多少はトレーニングしないとヤバいと思って
0332底名無し沼さん2019/04/21(日) 00:01:05.27ID:dShnAZaz
>>331
おにぎり500個巻いて3往復???

どんだけ喰うんだよ!
0333底名無し沼さん2019/04/21(日) 00:06:04.27ID:xVAZgiBa
3点
はい、次!
0334底名無し沼さん2019/04/21(日) 11:37:18.77ID:4JLHciXE
メタボおやじだけど4kmくらいなら走れます。
0335底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:18:14.59ID:zdP1BS8c
>>334

【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
0336底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:20:58.12ID:zdP1BS8c
>>334
【結果発表】
   __,,..,,,,_  _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_ 
〃,/‐゙ω'‐ ヽ/ ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ
  l   /   ,l|     l |     l |     l |      l |   /  ,l
  `'ー|--‐'´ `'ー---‐' `'ー---‐' `'ー---‐'  `'ー---‐'  `'ー|--‐'´
    |_____________________|
    [              残念               ]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0337底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:36:13.50ID:1GSdrCj4
>>330
そうなのか!やりぃっ!
 
でも、この手が滑ったらとか考えちゃう…
0338底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:46:07.06ID:S3SEoHo/
気が進まないなら無理して行くほどの山ではないよ。ハシゴなんか登っても決して楽しくないから。
0339底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:40:52.48ID:2iI7h5Vo
毎日100〜200m程度でも良いから山を登るとかどうだろ?
かなり効果あると思うけど。
0340底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:48:18.88ID:Qc+kUp/0
100mは流石に微妙な気が
0341底名無し沼さん2019/04/21(日) 22:49:32.54ID:GlQtIXU2
>>339
そのくらいの山が近所にあるといいだろね
負荷は重量で調節できるし、きつくてもそのくらいならがんばれる
0342底名無し沼さん2019/04/21(日) 23:10:04.46ID:7Lsxw6Os
>>280
山野井泰史さんは登山はあくまでも趣味だから
って言い続けてるが...
0343底名無し沼さん2019/04/21(日) 23:34:17.78ID:5Vgko1Pv
週末のお散歩コースは往復4時間コース
トレランだと2時間ちょっとで帰ってこられる!

夏になると朝飯前にトレーニングとして走ってるって人とすれ違う
0344底名無し沼さん2019/04/22(月) 01:34:15.49ID:R7SqEVUE
もう一度登ってみようかなと思わせてくれた
https://www.losershogiblog.net/entry/2018/12/20/001300
0345底名無し沼さん2019/04/23(火) 01:32:06.25ID:0rJfA4WC
メタボだけど周3で10km一時間で走ってる
0346底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:12:36.14ID:TehGaY7c
週30キロ走っているのになんでメタボなのかがわからない
0347底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:20:46.06ID:qPvnBXHt
>>312
そんなに要らんよ。
0348底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:48:47.61ID:pby6iGfT
>>346
確かに。月間120kmって事になるからそこそこ走る人って距離だわな。それでメタボは無いなぁ。しかもキロ6分だとそんなに遅くないし。
デブがキロ6分で10kmはまず無理
0349底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:44:11.23ID:x+QFswuv
>>346
消費以上に食べてるからだよ・・・
0350底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:51:06.28ID:RkZh0T/7
食わないけど酒は飲みながら毎日10キロくらい深夜徘徊してたらどんどん痩せていったな食うのが良くない
0351底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:56:15.89ID:BOCTMXC5
>>334
メタボが走ると膝を痛めるぞ。まず痩せろ。
0352底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:23:03.76ID:wrfmKn+E
ジムのトレーナーにどうしたら食べても太りませんかと聞いたら
食べた分のカロリーを消費すれば太らないという至極当たり前の回答だった。
0353底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:08:28.30ID:VV4g+0/6
自転車良いというから乗ろうかなとクロスバイク買ったら尻が痛くて乗れない。マジクソいてー。なにこのシート。なんの拷問器具だよ!少しは考えて作れハゲ!
運動で自転車乗ってる人は尻が一番鍛えられてそうだ。
0354底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:30:29.51ID:OX4BZAht
安物のバイクは、シートが良くない
EDになるかもしれないんで、シートは選んだ方がいい
交換は簡単
もしかして、見栄はってシート高が高すぎとかかも
0355底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:42:49.67ID:yseLds2s
クロスは知らんがロードの場合、尻肉でドカっと座るのではなく、左右の坐骨2点で支える、それが可能になるような前傾ポジションを取り
かつ常にどちらかのペダルに荷重を乗せ続ける事によってハンドル、サドル、ペダルに負荷を分散させるという仕組み
なので、一定時間楽に漕ぎ続けられるようになるまではどうやっても痛いと思うし、一線を越えれば100kmでも余裕
0356底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:22:59.93ID:jLXuZfc+
>>355
その通りなんだけど、その一線を越えられないのがデブがデブたる所以。
0357底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:25:20.84ID:vZXhyeoQ
>>348
80kgあった時に10km1時間で走れちゃったよ
0358底名無し沼さん2019/04/24(水) 03:34:59.67ID:/k4wALBy
>>353
クロスについてるサドルはそこまで硬くないはず。乗り方に問題があるかもね。

どうしても痛かったらパッド付きのパンツ買うと良いよ。
かなり楽になる。

>>354
「シート」って呼ぶところを見ると、あなた自転車の事知らないね?
0359底名無し沼さん2019/04/24(水) 05:41:13.08ID:YZGgKYgU
痔なんだろ
0360底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:05:26.64ID:ZucWlfTa
>>358
別にシートでもサドルでもええやん
ちなみに俺は、デュアルスポーツ乗り
クロスのフレームにMTBのコンポ、700x38Cの太いスリック、フォークにサスまでついている変態バイク
0361底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:49:49.19ID:0qWaHEA+
その程度なら変態でもなんでもない
0362底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:16:28.42ID:ZTZOOZIt
サドルにバイブがついていてアナルにぶち込み夜間サイクリングしてたら変態名乗っていい?
0363底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:41:05.19ID:jaUK/Io3
転倒したら死ぬなぁ…
0364底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:59:35.41ID:TPfHJREg
クロスのフレームでサス付きってよくある地雷やん
0365底名無し沼さん2019/04/24(水) 10:34:08.84ID:GLtjRInc
>>364
TREKのDS4なんだけど
0366底名無し沼さん2019/04/24(水) 12:49:50.05ID:w/eHR4BE
じゃあ変態でいいよ
>>365
おまえ今日から変態な
0367底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:44:33.18ID:VV4g+0/6
自転車に乗ることで登山の登りと下り、どちらの筋力、持久力がつくんでしょうか?
0368底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:46:40.19ID:TkrHcEyG
プロのトップ選手は自転車選手は不要な筋肉がつくのを極力避けるために階段を避けるって言うくらいだから、自転車と登山の筋肉は別物なんじゃね?w
心肺能力向上目的だと思って取り組むならいいかもしれないけど
0369底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:06:43.49ID:IioUNDOy
自転車好きから登山に転向した者ですが
ヒルクライムで鍛えておけば登山の登りはわりと楽な気がする
0370底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:48:56.78ID:80yiTspO
わざわざ自転車でヒルクライム行くなら普通に山登りするし
0371底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:52:20.08ID:Z2l+Lf9s
>>367
下りに必要な筋肉はまったくつかない。
0372底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:59:37.29ID:lrP1W9TC
趣味の山登りならば、一番必要なのは下りで衝撃を吸収させる筋肉だろうけど、
自転車乗ってるだけだと骨粗鬆症になると言われるくらい、衝撃が少ない。
何もしないで寝てるよりマシだけど、筋肉の使い方が違い過ぎて非効率。
心肺機能強化くらいしか、共通点は無い。
0373底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:09:20.94ID:syoh0up4
>>367
大腿四頭筋のコンセントリック運動がメインだから、登りはましになるけど、別の方のレス通り下にはそんなに役立たない。

そもそも自転車は楽して移動するために作られたものだし。
0374底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:23:10.06ID:DvjdMfqH
登山だけでなく、いろいろな、スポーツをすることはプラスになると思う。その中に自転車があってもいい。
0375底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:31:07.18ID:YMplSuL5
自転車も大いに結構だと思うね。
少なくとも階段で歩荷トレなんかするよりずっと健全だ。
0376底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:32:34.64ID:ncWWqVgh
自転車の事故リスクは過小評価してはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています