トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0109底名無し沼さん2019/04/01(月) 23:06:10.89ID:+i4ijaui
>>108
間違えた、ランジじゃなくてカーフレイズだった
0110底名無し沼さん2019/04/01(月) 23:17:50.36ID:ARiS6aaL
フォアフットで走るとめっちゃふくらはぎに効く
0111底名無し沼さん2019/04/02(火) 00:11:51.78ID:4gMrO/tZ
>>92
何もしないよりはマシだが効果を期待するなら少しずつ負荷を与えていくべきだと思う
0112底名無し沼さん2019/04/02(火) 03:29:08.93ID:FdMLKC6z
日帰りならともかく長期縦走とかする人すごいよな
土日で雪山行ってきたけど昨日は疲れが抜けずに仕事中眠くて仕方なかったw
0113底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:05:18.28ID:OHTTY7+f
ファアフット半年続けてふくらはぎが発達してくるようなら間違えたフォアフット
0114底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:20:45.94ID:SScNH4cU
>>103
それはハンガーノックではない
0115底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:36:18.72ID:Z2ilNnvS
汗のかきすぎ、水のとりすぎで低ナトリウム血症じゃないかな
0116底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:38:13.24ID:u9Bl1pKM
登山でダイエットしようとすると、登山前日は筋肉にグリコーゲンを蓄えさせるために炭水化物を多めに摂取、登山当日の朝はこむら返りを防ぐためにカリウムを摂取、登山後は筋肉や内臓を復活させるためにたんぱく質と脂質登山を摂取
カロリー終始を考えると、実はあまり登山はダイエットとしれ効率的ではない
0117底名無し沼さん2019/04/02(火) 10:12:04.05ID:tSLxtovU
そう?
山行くと毎回6000〜8000Kcalくらい消費するからちょっと食べたくらいじゃゲッソリだけど
0118底名無し沼さん2019/04/02(火) 11:09:58.11ID:VlUJIedg
補給が追いつかなくて脂肪より筋肉が落ちちゃうんだよ
0119底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:08:57.62ID:4SVJ2yHJ
筋肉使ってれば筋肉が落ちることはないて勘違いしてるの居るけど
有酸素運動はエネルギー足りなかったら普通に筋肉も削るからな、フルマラソンみたいなもん
0120底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:26:47.60ID:GCce7t3K
筋肉のエネルギー化を食い止めることができると
聞いて、山でのドリンクはbcaaにしてる
0121底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:51:14.86ID:tSLxtovU
別にカタボリック防ぎたいだけならマルトデキストリンでもなんでも良いぞ
0122底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:58:07.97ID:ND/Xgs8V
痩せたいなら筋肉の犠牲は受け入れないと
0123底名無し沼さん2019/04/02(火) 13:50:24.72ID:JUykXKYa
別に筋肉落ちても良くね?
巨大な腹を支えるための筋肉は不要になるわけだしw
0124底名無し沼さん2019/04/02(火) 14:20:08.13ID:Ore95J83
消費カロリー

ラジオ体操 第1+第2
30キロカロリー

30歳男ラグビー(試合レベル)30分
283kcal

水泳 ゆっくりクロール
90分 784kcal

野球180 分 945kcal

サッカー1試合90分
体重を65kgと仮定した場合、約1000kcal

42.195キロメートルのフルマラソンを走り切った場合の消費カロリー
2,300キロカロリー

富士山登山の際の消費カロリー

体重60kg で4,000キロカロリー程度
体重85kgで5000キロカロリー
0125底名無し沼さん2019/04/02(火) 14:40:58.93ID:Ut/k6ZRy
うそくせー
五号目からで?
0126底名無し沼さん2019/04/02(火) 15:29:29.43ID:u9Bl1pKM
登山慣れしてない人が息切れしながら6時間以上かけて登れば、富士山の5五合目からでも5000kcalくらい消費するかもしれんけど、登山慣れしてたら体重80kgあっても精々3000kcal台だろ
0127底名無し沼さん2019/04/02(火) 15:45:01.09ID:Z2ilNnvS
ルートに寄るんじゃない?
御殿場口日帰り往復なら、4000キロカロリーもありえる
何しろ空気が薄いから、心拍数はかなり上がるな
0128底名無し沼さん2019/04/02(火) 16:20:19.95ID:zONrjGsE
心拍数は上がっても取り込める酸素量が少なければ脂肪は燃焼せんがな
0129底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:12:18.66ID:JMrdGH4V
登山 消費カロリー計算

http://www7b.biglobe.ne.jp/~photography/calorie.html


難しいことわからないから
合ってんの?これw
0130底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:14:37.03ID:JMrdGH4V
>>124

情報元は山と渓谷社らしいな

http://www.odawara-mc.com/data/fujisan/
0131底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:37:58.82ID:DddmTZRU
まあ消費カロリーなんて超がつくほど大雑把な計算でしか求められないわけだし多少は…
0132底名無し沼さん2019/04/02(火) 20:02:22.25ID:Q09OtaxB
>>126
消費カロリーって慣れとかで影響するんじゃなくて
体重に比例するもんじゃないの?
0133底名無し沼さん2019/04/02(火) 21:38:57.59ID:SScNH4cU
仕事(物理)の話だよね
0134底名無し沼さん2019/04/02(火) 21:49:46.98ID:8TyPqUOQ
>>129
結構大げさに出るな
0135底名無し沼さん2019/04/02(火) 22:15:49.86ID:WXx69WhG
>>134
これ登りだけの時間でしょ
下りは多分込み
0136底名無し沼さん2019/04/02(火) 23:29:14.97ID:ITt3KYQc
こういう計算方法もある
https://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0137底名無し沼さん2019/04/03(水) 00:10:27.73ID:E1MSJXg7
雪山だとか気温だとかもかなり影響ありそう
0138底名無し沼さん2019/04/03(水) 07:20:46.16ID:0UDdtUhP
>>136
重さの係数デカすぎw
0139底名無し沼さん2019/04/03(水) 10:33:05.24ID:GZArduJF
>>138
馬鹿なの?
0140底名無し沼さん2019/04/03(水) 15:31:08.47ID:hBKGSMmT
>>132
総じて運動強度に比例かな
0141底名無し沼さん2019/04/04(木) 10:43:28.75ID:B/EVbSkb
ゴルフの中継とか見てると、時々4日間を戦い抜く体力がついてないですねぇとかいうコメントを耳にすることがあるけど、登山2日間くらいは行けても3日目、4日目とどんどんしんどくなるじゃん?
長期間日程をこなすための体力トレーニングってのはどうするんだろ?
0142底名無し沼さん2019/04/04(木) 11:23:18.64ID:APUkeQdB
長期間毎日運動するとか
0143底名無し沼さん2019/04/04(木) 12:37:05.33ID:9zo4Secr
登山のような消費カロリーが多い活動を何日も続けているとケトーシス状態になるので、その状態でも体調不良を感じずに動けるようになるしかないかと
ケトーシス状態に慣れるだけなら、普段の生活でも炭水化物とたんぱく質の摂取を数日制限すればケトーシス状態になるので、その状態で有酸素運動をするとかすれば鍛えられるんじゃね
0144底名無し沼さん2019/04/04(木) 14:32:31.28ID:f+t56/5M
>>141
筋持久力と、回復力だと思う
0145底名無し沼さん2019/04/04(木) 16:40:14.62ID:YhjznZk4
似たような状態を作って筋力以外も鍛えるしか無いって事か
0146底名無し沼さん2019/04/04(木) 20:32:35.89ID:3mMC52IK
面白いことに気付いた
今まで走ってても3km程度で走るのが億劫になりそれ以上走ることは無かった。
でもウォーキングで5km、10kmと歩くウチに距離の感覚が変わったのか久しぶりに走ったら5km走るも、あれ?こんなもん?と思うようになった。
ただ田舎なんで夜に運動してると恐い。
去年の夏、夜間ウォーキング中に月輪熊と遭遇してしまった。ビックリして大声だしたら逃げてくれたけど恐かった。
熊に勝てるように頑張らねば。
0147底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:05:01.42ID:wBn6KLxx
>>146
マラソンやランニングの訓練にウォーキングは有効だよ。俺もウォーキング頻繁にしてたら知らない間にハーフを平気で走れるようになった。
んでランニングとかは多少は山歩きに役立つ。
0148底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:08:49.26ID:tck5RJYK
ウォーキングも人によってはLSDになるのかな
0149底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:11:53.54ID:sdEATGTN
ハイテンポに歩くと見た目不気味だけど良い運動になるね
0150底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:13:06.12ID:B/EVbSkb
実業団やオリンピックレベルのマラソン選手も大会前の練習期間はウォーキングから体を作っていくとか
0151底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:19:34.30ID:wBn6KLxx
>>150
有森裕子さんがそういうこと言ってるね
マラソンの訓練に登山を推したりもしてる
0152底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:40:30.37ID:f+t56/5M
クロストレーニングだな
0153底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:44:07.84ID:E2i02VJI
スポコンみたいだけど、普段は両足首に各五キロ、靴底に各一キロ、両手首に各二キロ、腰に五キロ負荷を掛けて自動車整備の仕事してる。
ジムで腰を含めた下半身メインのトレーニングと体幹トレーニング。
月に一度カイロ矯正。
月に一度歯科検診と歯垢削除。
近場の丹沢登山は負荷そのままでザツクを30キロに調整して登ってる。
ターゲットは冬も含めた北アと北海道の縦走を想定してます。
0154底名無し沼さん2019/04/04(木) 22:30:46.72ID:9Koy0iKJ
重いコンダラ〜
0155底名無し沼さん2019/04/04(木) 23:14:41.63ID:caZkMkUa
まさに肉弾列車
ラッセル! ラッセル!
0156底名無し沼さん2019/04/04(木) 23:49:51.65ID:LUaVZFJb
>>153
日高山脈全山縦走?
0157底名無し沼さん2019/04/05(金) 06:36:09.18ID:t/Yfc7iI
>>149
早朝にそれやってる
全開スピードで歩くと街の景色が飛ぶように流れて不思議な感じ
時々散歩中の犬に吠えられるけどね
0158底名無し沼さん2019/04/05(金) 07:21:10.72ID:6rVnE2Dj
山行後2、3日心肺機能が妙に上がってる状態になってるのって
科学的になんか理由有るの?
例えばいつもヒーヒー言って登ってた急坂道を鼻呼吸で楽々登れるようになるやつ

まぁ数日でそのバフも元に戻っちゃうんですがね
0159底名無し沼さん2019/04/05(金) 07:27:36.37ID:3NoVDjPY
アドレナリンやドーパミンじゃない?
0160底名無し沼さん2019/04/05(金) 09:30:28.58ID:8BN8yZF3
>>158
そんなのなったことない
よっぽど普段運動しない人?
0161底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:00:26.29ID:g+8p75vm
でも普段全く運動してない人は登山後の2・3日は体中筋肉痛で心肺機能が上がったとか感じる余裕は無いよね
0162底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:50:42.55ID:6rVnE2Dj
え、本当に経験ない?
具体的には5,6時間の日帰り山行のあと、一日はさんでジムのトレッドミル
15%5km/hが息を切らさず余裕で歩ける状態
普段は15%3km/hがいいとこで4km/hがギリギリ
5km/hは息が上がって維持できない
数日たつと元に戻る

だから縦走するときなんかは数日前に軽めの登山をしとくんだけど
そういうの無いの?俺が異常なのかね
0163底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:43:43.50ID:Nrlp7O7c
心肺機能は運動してから3日で落ちていくからね、だから2、3日おきに有酸素運動するのがいい
0164底名無し沼さん2019/04/05(金) 14:35:18.16ID:8BN8yZF3
>>161
確かに

>>162
日頃から有酸素運動してて、そっちが普通になってるから感じないのかも
0165底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:13:00.82ID:CuVsS1j+
普通に運動後の興奮状態というオチ
0166底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:12:01.53ID:5gH9R4zy
シャドーボクシングとかって登山トレーニングになるのかな?
基礎体力上がりそうだけど。
0167底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:27:52.84ID:msH81nVv
とりあえずアフィ臭い
0168底名無し沼さん2019/04/05(金) 17:37:57.57ID:vZIzHfIA
登山の翌日だとか筋肉痛とはいかないまでもなんとなく筋肉が強張ってるというか張ってるというか余韻が残ってる時は確かに体が軽く感じる
0169底名無し沼さん2019/04/05(金) 18:31:25.95ID:id6btexZ
>>162
15%5kmで歩いてんの?
0170底名無し沼さん2019/04/06(土) 01:09:51.01ID:vSIJKI8H
はあ、今日も山のトレーニング頑張ったわ
風呂でキンタマを冷水と温水交互に10秒づつ10セットしたぜ!
0171底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:10:10.10ID:1p+LBGL9
それやるとキ○ンタマの中身が温泉たまごみたいになるらしいぜ
0172底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:39:06.77ID:5eDFPuC5
>>166
太極拳の方が良さそう
0173底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:55:38.95ID:lDZYcNj6
>>171
んなわけねーよw
サウナに後に冷水風呂入ってるだろ
0174底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:01:33.15ID:5eDFPuC5
こんなの見つけた

“乳酸パワー”で持久力アップ! 〜あなたもできるトレーニング法〜
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4191/index.html
0175底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:19:41.08ID:pfu+XCEB
ランニング界では常識
0176底名無し沼さん2019/04/06(土) 15:12:15.93ID:nPJNrbxF
今更インターバルトレーニングに着目されてもって感じだな
0177底名無し沼さん2019/04/07(日) 11:48:21.15ID:+If5j0Wl
筋肉の動きを抑制するのは水素イオンやリンだ

【乞食速報】
春のキャンペーンで\500が即日銀行振込!!

アプリ名「pring」
AppStore/GooglePlay両方対応

みずほ銀行、伊藤忠商事などが出資して出来たチャット型の送受金アプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能

・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力

※現時点の対応銀行口座
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、関西みらい銀行(※旧関西アーバン銀行の方を除く)、京葉銀行、筑波銀行、東邦銀行、百十四国銀行

https://i.imgur.com/xTbSCPX.jpg
https://i.imgur.com/I0kY610.jpg
0178底名無し沼さん2019/04/07(日) 18:18:23.12ID:UV3q3gBp
今日は天気が良良かったのでジムへ行って来ました
帰宅してからサッポロ一番味噌を二袋開けて大鍋に投入
10分茹でて麺がクタクタになったところで火を止め粉末スープと生卵を4個入れます
手早くかき混ぜそこに納豆を2パックぶちこみ更にかき混ぜる
仕上げに一味唐辛子をたっぷり振りかけて出来上がり
赤い唐辛子が散った茶色のドロドロサッポロ一番は血の混じったゲロそっくりですがとても美味いですよ!1度お試しあれ!
0179底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:32:31.97ID:UMQRDpxn
>>148
なるとおもうよ
でもいつまでもそれではだめだと思うけど
ちょっとずつ負荷を上げていかないと
0180底名無し沼さん2019/04/07(日) 21:19:52.88ID:aJUpABMB
>>178
天気が悪いから、ジムに行くんだろ。
俺は、いい天気だったのに寝坊したんで、しょうがなく
ジムで10キロ走って来た。
やっとこさ15K歩。全然ダメ。
その辺の山に登ればよかったと後悔。
0181底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:11:43.86ID:nsITyzVh
カロリーの話に乗り遅れたので恐縮ですが
登山中、消費カロリー分だけ食わねば行けないってないよね?
体内にある分と摂取分でやりくりしてる感覚なのですが
5000,6000キロcalも担げんわい
0182底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:29:05.16ID:6o5zp/92
登山の運動生理学とトレーニング、によると
初心者、体力のない人、中高年、子供では、エネルギー消費量の7から8割以上を補給する必要がある
体力に優れ、山にもよく行く人であればもう少し減らしてもよいが、それでも5から6割程度の補給は必要
だそうだ
0183底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:48:42.29ID:JfnEq24A
はやくトレーニングの方がきつくて
山行が楽ちんにならないかな
いまは両方とも、きつい
山行では、のぼりは頑張れるが、下りになると、その疲れが出る、
翌日に疲れがのこる

ただ、俺のトレーニングだって進歩している、
里山を2往復できるようになってきた
0184底名無し沼さん2019/04/08(月) 15:18:00.69ID:U21MYE85
https://imgur.com/gallery/V8iauxK
0185底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:15:38.70ID:M3QzXi4B
膝が痛いので何もできねえ
平地でも長時間歩いたら痛みが出てくる
0186底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:39:23.46ID:EkfHRWXm
20キロの米買ってザックで背負って帰ってきた
0187底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:49:48.19ID:CPLK2HM8
山は20km歩いても耐えられるけど
街は20kmも歩けないな。
0188底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:06:27.26ID:50/68hkm
街はいつでもやめられるけど
山は途中でやめる事は出来ないよね
0189底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:19:00.10ID:PT8aYC7F
>>181
ちょくちょく何か食ってればそんなに無理して食わなくても大丈夫でしょ

30分か1時間おきに大袋入の小さいスニッカーズ1個食べるとか、昼飯はインスタントラーメンをやめてジャムパンやアンパンとアミノ酸ドリンクに変える!
車に戻ったらすぐにプロテインとアンパンを食う!

あとはハイドレーション使ってでもこまめに水分補給するとさらに楽になるし翌日に疲れを持ち越しにくい
0190底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:20:55.35ID:bYedhj4x
日帰りならそれで良いんじゃないの
0191底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:31:08.13ID:kXG9G5xE
>>174
3分間のはや歩き(最大歩行速度の70%w)で乳酸効果を煽るほど乳酸でるのかよw
0192底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:45:58.02ID:lfMflnAb
>>181
絶対遭難しないならそれで良いよ
0193底名無し沼さん2019/04/09(火) 07:30:15.66ID:IE9+/56T
良いよって。謎の上から目線。相変わらず能書き多いし

米100gで350cal。6000kcalなら1.7kg。あんパン1つ80g210kcal 棒ラーメン1食82gで280kcal
いまはフリーズドライも種類あるし、日本なら水の確保も難しくないし、6000kcalとか3日くらい?
そのくらいなら担げないことないだろ
あとは普段から食い過ぎてついてる脂肪使えばいいんじゃね。1kgで7000kcalあるぞ
0194底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:15:31.39ID:RPBfDfvA
>>193
>6000kcalとか3日くらい?

日常生活の話か?
0195底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:19:50.83ID:2ffwz956
消費したカロリーを行動食だけで補充するのは無理だと思う(1日にアンパン20個も食べられない)
水分もそうだが行動中の収支はどうしてもマイナスになるね
0196底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:35:24.64ID:6WcBLjQ5
>>193
そんな都合よく脂肪を燃焼できるなら、デブはいないって
グリコーゲン、タンパク質が消費されながら、やっとこさ脂肪が燃焼するからねぇ
0197底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:11:44.29ID:IE9+/56T
都合よくは燃焼できないけど、使えるのは事実だろ
去年のTJARで望月氏が無補給やってたろ。ザック-5kg、体重-2.8kg。これで距離415km
累積標高差27kmを6.6日で走破。主にうどんらしいから、100g300kcalとして5kgで
15000kcal。単純に1日2300kcalくらいか。それでこのパフォーマンス
まぁちょっと常人には当てはまらないけど、おまえら食い過ぎなんだよ

>>194
そんなもんだろ。初日朝と最終日夜を除いて7食分。1食900kcal、一日2700kcal
余裕だろ。>>195も言ってるけどマイナスになるのは当たり前。何度もいうけど食い過ぎなんだよ
0198底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:14:32.51ID:uTXEv9L1
>>182
0199底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:22:16.85ID:uS2BiGB/
>>197
確かに糖質制限とトレーニングを併用して半年から一年くらいかければ、そういう体質になる人もいる。今はまだ目標。
ソースはここ
https://wellbeing-lab.jp/special/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E4%BF%AE%E5%B9%B3/4
私の場合は長距離走でタイムをだしたいではなく、単に担ぐ食物の荷物を減らしたい。食事をレーション程度でまかなえれば、食事タイムを短縮して、行動時間が増やせるという動機です。
0200底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:34:02.21ID:D130HCNS
数日って言ってる人が居るよ

143 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/04(木) 12:37:05.33 ID:9zo4Secr
登山のような消費カロリーが多い活動を何日も続けているとケトーシス状態になるので、その状態でも体調不良を感じずに動けるようになるしかないかと
ケトーシス状態に慣れるだけなら、普段の生活でも炭水化物とたんぱく質の摂取を数日制限すればケトーシス状態になるので、その状態で有酸素運動をするとかすれば鍛えられるんじゃね
0201底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:06:41.41ID:zI9vWiNS
>>197
何度言われても、それだけのマイナスが当たり前っていうのはおかしい
0202底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:12:20.62ID:zvVIXUby
>>197
食い過ぎに同意。
ハートレートモニターで測定して、夏山10時間行動で4400kcal/日。
食事で2400取って残りは脂肪燃焼で十分だ。
>>201
ちなみに何kcalくらい食べてるの?
0203底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:54:06.64ID:E/H0QdAV
>>202
日程にもよるけど、ほぼ通常通り。
1日1500カロリー超を意識してる。
朝はドリップコーヒーとカロリーメイト、昼はカロリーメイトとスナック菓子。
夜は缶詰めと常温の日本酒。
〆に袋麺をクッカーで。
0204底名無し沼さん2019/04/09(火) 22:54:28.37ID:uS2BiGB/
個人差があるので、それぞれご自分の身体で確かめましょう。
http://holosrc.benchurl.com/c/v?e=E2FC40&;c=B09CA&t=0&l=&email=rMnv9%2FaezJ%2BWmnU5nP2UgnnlkRjLUbPe
0205底名無し沼さん2019/04/10(水) 05:57:05.24ID:dypR0LQ/
そんな簡単な足し算や引き算で答えが出るなら誰も苦労しない
0206底名無し沼さん2019/04/10(水) 07:47:37.86ID:dyfBaP7R
>>202
真夏に10km8時間、累積2000mで3000kcalくらいだったわ。御殿場口からなら6500kcalとか
簡単に信じるからな、ここの奴ら

>>201
まぁいいよ。好きなだけ食えよ
0207底名無し沼さん2019/04/10(水) 08:00:29.27ID:LDWM8QBK
寝不足でジョギングしてたらちょっと意識飛んでた
幻覚見たかったなあ
0208底名無し沼さん2019/04/10(水) 12:25:45.50ID:ueRhixry
運動したあと6500キロ食べられる胃がすげえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています