トップページout
1002コメント288KB

登山のトレーニング 12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:26:17.04ID:iEfSg0/l
゚<(・ω・)>゚。 ハッハッハッ
へノεへノミ 。゚

前スレ
登山のトレーニング 11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1547079688/
0002底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:35:43.70ID:0PjLzQ+o
俺は剱岳
0003底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:36:47.22ID:gjGc27x0
今年の目標は沢登り一泊コース
0004底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:39:56.51ID:540j5PLe
表銀座1泊チャレンジ(中房温泉前泊)
0005底名無し沼さん2019/03/26(火) 21:42:58.95ID:Rj43lCMU
>>3
前スレ994だけど沢に泊まるのは良いよね
毎年GW前には近場の沢に1泊してて
去年は薬師沢で2泊したけど、人も居なくてホント気持ち良かった

ただ沢泊すると、メシと酒が美味くて太っちゃうのと
85Lザックのうち2/3が酒とツマミなんで重いのが辛い
0006底名無し沼さん2019/03/26(火) 22:05:39.07ID:FDAZeR4K
1乙
25歳当時、身長171センチ体重80キロ運動不足な俺でも富士山(吉田口?馬がいるところスタート)登れた。
八合目で両太ももをつる惨事にみまわれながらも6時間半で登りきれたのでまあ参考記録としてください。
0007 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/26(火) 22:10:01.12ID:QtSZQ+ay
トレーニングにスラックライン良いよ
7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん2019/03/26(火) 22:11:08.54ID:fh/xVk0e
スラックラインどこでやればいいんだよアレ
0009 ◆JPvdfpxSsg 2019/03/26(火) 22:22:09.19ID:QtSZQ+ay
ウェストロック府中とか
0010底名無し沼さん2019/03/26(火) 22:23:38.99ID:5Dc2ghUi
普通にコーディネーショントレーニングした方が早い
0011底名無し沼さん2019/03/27(水) 09:16:28.71ID:K2I+6cN2
バランスは衰えるからな。スラックラインはさらに使わない筋肉使いそうだしいいと思うけど場所がな
ジョギングの途中に50mくらいの縁石ある所を組み合わせてその上を走ってるわ
0012底名無し沼さん2019/03/27(水) 10:22:35.83ID:Rp1xbBFW
階段トレから屋久島行った者ですが
屋久島から帰ってきて筋肉痛はなし
1週間前の階段トレがかなり効いていると思います
本当は山のトレは山が一番でしょうが
重めの荷物背負っての階段も効果はあるとおもいます

後は減量 BMI29では難しめのアクション一つででかなり疲労します
痩せよう 俺
0013底名無し沼さん2019/03/27(水) 10:38:47.55ID:mjCvyrle
>>12
階段は登山そのものだからね。
ジョギングなんかより、よっぽど効果あると思う。
0014底名無し沼さん2019/03/27(水) 11:06:11.85ID:uUUUfgUU
階段トレーニングに憧れる。
神社や寺などの階段がある街が羨ましいよ。
うちは関東平野のため、誰でも利用できる階段が全く無い。
自転車乗りからは羨ましいらしいけど。
0015底名無し沼さん2019/03/27(水) 11:11:44.92ID:iB12Owe7
>>14
東京タワーの階段とか
0016底名無し沼さん2019/03/27(水) 11:48:48.41ID:EVG3Rv/l
>>14
職場も平屋?
俺の職場は10階にあるので、急ぎじゃない時は、
階段使ってる。
1日平均5往復
標高差で200mくらい?
0017底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:01:07.31ID:uUUUfgUU
>>15>>16
埼玉県なので高いビルが少ないし、仕事場も階段ないです。
暇な時に重めのザック背負って階段トレーニングしてみたい。
絶対効果あるよね。
0018底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:04:13.12ID:s9Iid0a1
高層ビルじゃなくても5・6階くらいのマンションや商業ビルなら田舎にだってある
有っても入りにくいとかなら歩道橋の階段だって良い
0019底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:13:15.36ID:iMwqjzGP
歩道橋では短すぎて
0020底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:27:23.67ID:aADTwaNk
歩道橋でも何十回か全力で駆け上がれば効果あるよ
歩いて登っているだけでは「トレーニングしてます」って気休めにしかならない
0021底名無し沼さん2019/03/27(水) 12:40:03.88ID:or+Wy93C
>>14
地方だとイオンが手軽
東京の方が各駅にビルがありそうだけど
0022底名無し沼さん2019/03/27(水) 13:03:00.41ID:tmBPhXzY
>>17
荒川の堤防は意外と高さがあるので登ったり降りたり、何度も往復。
0023底名無し沼さん2019/03/27(水) 15:25:18.90ID:cgsIfhxb
東京タワーの外階段は有料なのでつかわんほうがいい
0024底名無し沼さん2019/03/27(水) 16:36:08.29ID:34cvZU+j
今日は6キロの道程を5時間かけて歩いて来たわ
0025底名無し沼さん2019/03/27(水) 17:29:34.44ID:CKrbBHAh
氷壁でも登ったのか?
0026底名無し沼さん2019/03/27(水) 18:24:07.14ID:Hj5XGkYH
いや釣りしてただけw
途中から雪多すぎて川の流れが見えなくなったから帰ってきた
0027底名無し沼さん2019/03/27(水) 20:09:19.47ID:c34eFYcV
ウォーキングやランニングなどで遅筋の筋持久力、心肺機能の全身持久力を鍛えるのも登山にはそりゃ有効でしょう。
ただマラソンランナーくらいまで速筋を削ると登山には向いてないのは当たり前で、速筋の筋力も鍛えないとならない。
0028底名無し沼さん2019/03/28(木) 05:30:13.65ID:aOdPGJFx
ジムのトレッドミルで1時間走ったあと、
たまに傾斜トレーニング入れてる。
15%の傾斜8.5km/hと0%を心拍数みながら
繰り返す。心拍数が170オーバーになったら
2分程維持して、傾斜を0%に戻して110くらいまで下がったらまた傾斜15%にする感じ。
筋力アップする割に膝への負担は少ないから
トレッドミルはおすすめ。
そこそこ走る習慣のある人なら効果絶大。
0029底名無し沼さん2019/03/28(木) 06:18:34.95ID:cwl2PgAQ
階段トレーニングって毎日やりたいから言ってるのか?
仕事が忙しく時間も無いし疲れてるから平日は何もしない
休みにトレーニングと称して結局登山してるわ
雨なら家でゴロゴロしてるかドライブして風呂に入る前に
1時間くらい近所をジョギングする
0030底名無し沼さん2019/03/28(木) 08:29:51.30ID:jhxHyMoX
>>29
雨の日は、ジムが重宝してるよ
0031底名無し沼さん2019/03/28(木) 09:07:27.39ID:MulHNN9h
>>28
15%で8.5km/hはすごいな。
0032底名無し沼さん2019/03/28(木) 10:26:55.85ID:KZEzCuAl
トレーニングは故障との戦い
膝のまわりの筋が痛む、腸脛靱帯炎もそう

俺、膝の外側が痛いので整形外科いったら、ヒアルロン酸を注射された
関節が腫れていたんだろうか。

トレーニングの登りで、ひざの外が痛むので登るのをやめた。
そして降りはじめら、痛みがスーッと消える。
これは膝関節の腫れではないとおもったね。
これは筋肉に加負荷をかけているせいだとわかった。
0033底名無し沼さん2019/03/28(木) 11:19:36.81ID:dysUwRyw
要は筋力不足じゃねぇか
スクワットしてろや!
0034底名無し沼さん2019/03/28(木) 11:37:07.15ID:0FAXfSIq
https://youtu.be/nBj8WEq97s0
自重じゃ不可足りないから好きなように荷物背負ってやると効くぞ
0035底名無し沼さん2019/03/28(木) 13:59:56.58ID:+EJMnmXq
>>33
山登りの人は筋肉デカくするのが目標じゃ無いだろうし
ランジの方がバランス取るのに必要な筋肉も鍛えられるんじゃ無いかな
0036底名無し沼さん2019/03/28(木) 15:26:52.34ID:KZEzCuAl
>>33

登るための筋力あったら
あえてトレーニングする必要ないだろ

シェルパもトレーニングするのだろうか
シェルパというだけで一流の登山家
0037底名無し沼さん2019/03/28(木) 16:02:47.24ID:XHGyjjDF
一般的な日本人はいつも登る訳じゃないし、心肺機能と脚力が低下しない程度のトレーニングは下界でやっといた方がいいだろ
0038底名無し沼さん2019/03/29(金) 18:22:44.15ID:0E4bdpsn
普段平地を10kmとか普通にウォーキングしてたけど、起伏のあるダム周辺を5km歩いたらふくらはぎや太ももが痛くなった。
平地のウォーキングなんて散歩だったんだろうか…
なんか悔しくて心に来るものがあった。
0039底名無し沼さん2019/03/29(金) 18:32:41.37ID:6moYoI8C
平地のウォーキングはトレーニングとしては「やらないよりはマシ」程度の効果しかないよ
急坂や階段で上り下りの負荷を掛けたり、平地ならキツめのランニングで心肺を追い込まないと登山に必要な体力は付かない
0040底名無し沼さん2019/03/29(金) 19:04:23.33ID:asMs/N7d
ふくらはぎと太ももの筋トレを組み合わせればおk
0041底名無し沼さん2019/03/29(金) 19:10:40.41ID:SsFLS+dG
>>38
平地のウォーキングをやっていなければ2kmでへばってたんだろ
0042底名無し沼さん2019/03/29(金) 19:25:31.82ID:NZTCC1D+
>>36
シェルパ族の中にも登山しない人もいるだろ。シェルパの中で登山の仕事してるのはほんの一握りだぞ
0043底名無し沼さん2019/03/29(金) 21:06:56.65ID:iadzp56G
登り降りで使う筋肉は違うからな
ケツ筋を追い込め
0044底名無し沼さん2019/03/29(金) 21:15:32.24ID:0E4bdpsn
これからは坂道の多いウォーキングをします。裂けてたけど殺るしかない。
0045底名無し沼さん2019/03/29(金) 21:52:42.58ID:Li5Ofh7Q
物騒すぎる
0046底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:06:15.26ID:Powi4ynR
>>44
やめて…ふくらはぎ太ももの部分断裂とかやめて…繰り返すからアレ…(トラウマ)
0047底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:16:59.30ID:LmsEN5ia
俺はハムをやった
ちなみに、ACLは切った
0048底名無し沼さん2019/03/29(金) 22:27:07.05ID:zzoFkbtI
屋久島の疲れも取れ
歓送迎会ラッシュ、花見も終わり日常に戻ったので
ジョギング、筋トレ、階段トレ等を、まったりと混ぜながら減量にいそしむ生活に戻りました
屋久島トレック3本で大体1kg、腹回りは1.5センチ減りました
0049底名無し沼さん2019/03/30(土) 07:03:05.19ID:RlORHWg3
>>43
ヘタレなので、登りは大臀筋に負荷がかかるよう登る。なのでスピードは出ない。大腿四頭筋を登りで使い果たすと下りで悲惨なことになる。
0050底名無し沼さん2019/03/30(土) 11:26:17.79ID:hnbwI/Cj
おまえら、トレーニングすりゃ登れるようになるなんて、幻想だから
トレーニングで、最初に出会うのが、膝を痛めることだろうな。
その治癒のために「最後は、歩かないこと」になる。

https://www.kansetsu-itai.com/doctor/doc130.php
-------------------
膝蓋骨の周囲は特に負担がかかりやすく、
痛みが出ることが多いのです。
その痛みのためにさらに筋力が低下する悪循環を引き起こしますし、
膝蓋骨が固くなると膝の動きがスムーズにいかなくなくなりますから、
よくマッサージ、ストレッチすることが大切です。
最後に『なるべく歩かない』こと。
---------------------
0051底名無し沼さん2019/03/30(土) 11:36:22.86ID:eKqf9Iw2
上半身は欠かしてるけど足のストレッチは前後必ずやってるな
0052底名無し沼さん2019/03/30(土) 11:49:12.37ID:BteaDarb
>A筋肉が回復して転ぶリスクも低減したら、積極的に歩いていただいて大丈夫です。
>細かな注意点はそれぞれに違いますので、一人一人が医師や理学療法士のアドバイスを守っていただければ、よほど野蛮なことや衝撃の強いことでない限り、何でもどんどんやって良いと思います。
0053底名無し沼さん2019/03/30(土) 13:24:13.52ID:Xa47hZM2
昨日山のトレーニングやってきたぞ!
5人でトレーニングしてきた。1人がカバンの中に入れたビーコンを雪の中に埋めて、残りの4人がビーコンとプローブを使って探すトレーニング。
リーダーを交代しながらひたすら5周くらいやったわ。やればやるほど確実に上達して行くのがわかるなコレ。
山に行く前にビーコントレーニングは絶対やった方が良いよ。この季節マジ危ないから
0054底名無し沼さん2019/03/30(土) 13:51:49.39ID:i/7llIGT
心配するな!
友達居ないから何時も一人だからそんなトレーニングは不要!!
0055底名無し沼さん2019/03/30(土) 14:12:55.85ID:ccTKbDDL
春やってもなあ
0056底名無し沼さん2019/03/30(土) 16:10:20.92ID:Xa47hZM2
>>54
馬鹿野郎!俺がいるだろが
0057底名無し沼さん2019/03/30(土) 18:47:14.32ID:i/7llIGT
>>56
40過ぎて童貞で、159cm99kg、眼鏡掛けてるしヒゲは濃いし薄毛だし中卒だしなんの取り柄もないオレと友達になってくれるの?
仕事もしてないし君のツテで仕事紹介してもらえないかな?日雇い派遣で年に数回しか働いてない。
あと出来たら彼女も欲しい。まだ1度も家族以外の女性の手を触ったことがない。
0058底名無し沼さん2019/03/30(土) 20:05:07.63ID:L6mhIINZ
登山が趣味の人は、ハイソな人が多い
嘘はいかんよ
0059底名無し沼さん2019/03/30(土) 20:19:33.67ID:i/7llIGT
ちょっとまてや…
嘘つき扱い辞めてくれ…オレは全然金ないぞ
ユニクロ装備で何処でも行ける
0060底名無し沼さん2019/03/30(土) 20:52:09.97ID:L6mhIINZ
ユニクロいいじゃん
俺は、163/62なんで、xsがあるユニクロばっかり
着てる
0061底名無し沼さん2019/03/30(土) 21:16:14.43ID:x+XDm+VA
体重100キロあってよく登山できるね
相当筋力あるんだなぁ
0062底名無し沼さん2019/03/30(土) 21:51:21.40ID:i/7llIGT
登山は焦らずゆっくりが秘訣です
高尾山くらいなら6号路を4時間で登りますね。
あと99kgね。
100kgはただのデブ。
0063底名無し沼さん2019/03/30(土) 22:10:41.71ID:vG/+8Z/r
100kg越えたらデブ
おれはまだ89kgだから大丈夫
体脂肪率は27%だけど多分まだ大丈夫なはず
0064底名無し沼さん2019/03/31(日) 00:31:46.80ID:XYn7D2Pe
>>63
完全にアウト
膝痛めないでね
0065底名無し沼さん2019/03/31(日) 01:04:06.29ID:siMv0AOX
>>62
4時間ですか〜すごいデブなんですね。
0066底名無し沼さん2019/03/31(日) 08:47:46.07ID:guNse8xc
まあな。
0067底名無し沼さん2019/03/31(日) 09:57:21.34ID:kdX/9G5v
デブ並みに汗かけたらすっごい気持ちいいんだろうなと傍から見てます
0068底名無し沼さん2019/03/31(日) 17:41:48.72ID:iXSZ5FCJ
汗かかないようにペースやレイヤリング工夫するけどな
0069底名無し沼さん2019/03/31(日) 18:57:25.25ID:sznIrRkO
健康的には多少汗を流す方が良いんじゃね
0070底名無し沼さん2019/03/31(日) 19:25:06.10ID:/oMYZWaY
167p 82s 腹回り100pの俺が
宮之浦岳登った感想としては

軽 さ は 正 義
後10sなんとか痩せよう
0071底名無し沼さん2019/03/31(日) 19:56:29.78ID:XYn7D2Pe
このスレは肥満率が高いのか…!?
0072底名無し沼さん2019/03/31(日) 19:57:57.28ID:+Qg4qFEO
100キロ君登場でいきなりデブスレになったな・・・
0073底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:15:23.15ID:RO2YlmD+
デブだからトレーニングしてんだよ!
0074底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:15:54.43ID:UeSanF2s
>>70
糖質制限いいゾ〜
1年半で20キロ落とせたゾ。
0075632019/03/31(日) 20:18:07.31ID:/QLN7Qpf
こんなんでも週に3回は早朝ジョギング5kmとジムのプールで1時間半歩いたり泳いだりと体動かしてるんだけど
昼飯のラーメン連食がやめられない
0076底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:33:50.92ID:/oMYZWaY
>>74
糖質制限で去年の12月から4ヶ月で18s落として今の体重です
何とか60s台になりたい
0077底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:37:53.43ID:RO2YlmD+
ちょ、ちょっとお前ら凄すぎる!
ダイエットの板よりすげー!
ちょっと&#30246;せる為に継続すべき運動教えてください。
0078底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:47:50.47ID:UeSanF2s
>>77
ボルダリング。
課題を落とせたときの達成感は強いし、それが体重に反映されるのでモチベーションが上がる。73キロのときはせいぜい7級落とすことができた程度だったが、今では5級を落とせるようになった。
0079底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:49:57.34ID:RO2YlmD+
>>78
ボーリングか。やった事無いけどやってみます。
0080底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:50:43.01ID:NKF/jaN9
まずは日本語からだな
0081底名無し沼さん2019/03/31(日) 20:51:53.50ID:8m8Rw7iv
GWから本気出す
0082底名無し沼さん2019/03/31(日) 21:57:14.07ID:kdX/9G5v
穴掘るなよ
0083底名無し沼さん2019/04/01(月) 06:56:19.63ID:KeWr7Pnu
ボルダリングは体重少ないのが絶対有利だけど、ボルダリング自体にダイエット効果はな…
0084底名無し沼さん2019/04/01(月) 12:24:43.63ID:o7HCcgth
消費カロリーは凄いけどそれでダイエットしようなんて思うなよってあちこちで言われてるからな
登山にせよ、ボルダリングにせよその為に痩せるのであって、そのもので痩せようと考えてはいけない
0085底名無し沼さん2019/04/01(月) 14:21:09.95ID:qWG/Np9u
スネが筋肉痛になった…
0086底名無し沼さん2019/04/01(月) 15:06:10.42ID:Xu+uwyk3
普段の節制と適度な運動で十分なんだけどね
屋久島のヤツも同じ思考だったよね、みんながちゃんと補給しろよっていってるのにスルーするし
デブは思考がすでにデブなんだよ
0087底名無し沼さん2019/04/01(月) 16:56:13.87ID:+c9oTGes
>>86
補給したよ文盲
0088底名無し沼さん2019/04/01(月) 17:33:07.93ID:TBzNSCyQ
食わないと痩せるから常に食ってる
0089底名無し沼さん2019/04/01(月) 18:40:01.50ID:QCgqzjOU
>>87
行動中に補給したって書いてるレスはどれ?
0090底名無し沼さん2019/04/01(月) 19:23:01.06ID:PReLC+QK
>>87
行動食に関するレスなくね?
0091底名無し沼さん2019/04/01(月) 19:36:46.45ID:kIfqLXTC
ハーネスが入らなくなってしまった…
0092底名無し沼さん2019/04/01(月) 19:41:16.96ID:Bs/El/x7
1日1時間歩こうかなと思ってる。
ただ歩くだけでは意味ないかな?
意味ないなら意味あるようにする方法を教えてください。
なんでもします!
0093底名無し沼さん2019/04/01(月) 20:22:31.31ID:jT/UDAUs
登山目的のダイエットも、ダイエット目的の登山も、どちらもあって良いと思うけどね
もちろん、後者は登山中にハンガーノックを起こさないように調整できる人限定だけど
0094底名無し沼さん2019/04/01(月) 20:56:59.60ID:L/0D8ei0
>>92
ザックに30kgのウェイト入れて、夜にちょっと大きめの公園にあるサイクリングロードを歩いた事あるよ(2kmを3周)
7日目くらいに職質受けたのでやめた
0095底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:05:44.39ID:ImEWfZ34
>>92
じょじょにスピード上げて
ウォーキング→ジョギング→ランニング
にしていけば?
0096底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:12:32.68ID:Bs/El/x7
>>94
あまり下手なことをすると職質か…

>>95
試してみます
0097底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:14:04.92ID://mCS62Q
ハンガーノックってなに?
0098底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:18:50.62ID:Bs/El/x7
ぶっちゃけオレもわからない。
ハンガーでぶん殴られて失神するような状態って事では無いかなと。
0099底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:28:15.83ID:ARiS6aaL
昼間ならザックありでも大丈夫なんだがな
坂の多いところを上り下り
0100底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:45:09.06ID:hErzzXe1
>>97
飯食わずに、登山すると経験できる。
貧血みたいに、全く手足に力が入らない。
呼吸が荒くなって、その場にヘタリ込む。
いわゆるガス欠。
0101底名無し沼さん2019/04/01(月) 21:51:59.10ID:xLrm0aWR
お腹がキューって鳴き出したらスニッカーズ
あの状態を知ってるだけに早目の対応は大事よ
0102底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:04:34.67ID:hErzzXe1
>>98
ハンガー=空腹状態
ノック=ノックアウト
シャリバテともいう
0103底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:05:31.61ID:VB8E7ndV
あれハンガーノックて言うのか確かにそこそこ腹減ってるけど
脂肪からエネルギー取り出すのが間に合ってないだけかと思ってた
それか軽めの脱水症状かなくらいに感じてたから
干し梅喰って麦茶飲んだら10分もせず回復できてまた歩き出せたな
0104底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:24:00.80ID:Bs/El/x7
自転車乗っててそんな状況はなったことあるな。
100km挑戦したら途中で貧血みたいになってフッと力が抜けて目の前が暗くなってコケて手首骨折した。
そんな感じかな?
0105底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:25:55.79ID:+i4ijaui
>>92
フォアフットで歩くのはどう?
雪山だといつもふくらはぎがパンプしてきついからランジしてたけどあまり効果を感じず
フォアフットで歩くようにしたら最初は1qもキツかったけどもりもりふくらはぎが鍛えられてる「気がする」
0106底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:49:42.87ID:hErzzXe1
>>104
そんな感じ
あれ?力入んない
息が変に上がる
下手すりゃブラックアウト
パワー系ゼリーがガツンときく。きっと吸収がいい
0107底名無し沼さん2019/04/01(月) 22:59:10.77ID://mCS62Q
腹減ってきたなと思ったらおにぎり食ってました。
0108底名無し沼さん2019/04/01(月) 23:00:16.32ID:wGkf7yXu
>>105
その症状にはカーフレイズじゃない?
0109底名無し沼さん2019/04/01(月) 23:06:10.89ID:+i4ijaui
>>108
間違えた、ランジじゃなくてカーフレイズだった
0110底名無し沼さん2019/04/01(月) 23:17:50.36ID:ARiS6aaL
フォアフットで走るとめっちゃふくらはぎに効く
0111底名無し沼さん2019/04/02(火) 00:11:51.78ID:4gMrO/tZ
>>92
何もしないよりはマシだが効果を期待するなら少しずつ負荷を与えていくべきだと思う
0112底名無し沼さん2019/04/02(火) 03:29:08.93ID:FdMLKC6z
日帰りならともかく長期縦走とかする人すごいよな
土日で雪山行ってきたけど昨日は疲れが抜けずに仕事中眠くて仕方なかったw
0113底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:05:18.28ID:OHTTY7+f
ファアフット半年続けてふくらはぎが発達してくるようなら間違えたフォアフット
0114底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:20:45.94ID:SScNH4cU
>>103
それはハンガーノックではない
0115底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:36:18.72ID:Z2ilNnvS
汗のかきすぎ、水のとりすぎで低ナトリウム血症じゃないかな
0116底名無し沼さん2019/04/02(火) 09:38:13.24ID:u9Bl1pKM
登山でダイエットしようとすると、登山前日は筋肉にグリコーゲンを蓄えさせるために炭水化物を多めに摂取、登山当日の朝はこむら返りを防ぐためにカリウムを摂取、登山後は筋肉や内臓を復活させるためにたんぱく質と脂質登山を摂取
カロリー終始を考えると、実はあまり登山はダイエットとしれ効率的ではない
0117底名無し沼さん2019/04/02(火) 10:12:04.05ID:tSLxtovU
そう?
山行くと毎回6000〜8000Kcalくらい消費するからちょっと食べたくらいじゃゲッソリだけど
0118底名無し沼さん2019/04/02(火) 11:09:58.11ID:VlUJIedg
補給が追いつかなくて脂肪より筋肉が落ちちゃうんだよ
0119底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:08:57.62ID:4SVJ2yHJ
筋肉使ってれば筋肉が落ちることはないて勘違いしてるの居るけど
有酸素運動はエネルギー足りなかったら普通に筋肉も削るからな、フルマラソンみたいなもん
0120底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:26:47.60ID:GCce7t3K
筋肉のエネルギー化を食い止めることができると
聞いて、山でのドリンクはbcaaにしてる
0121底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:51:14.86ID:tSLxtovU
別にカタボリック防ぎたいだけならマルトデキストリンでもなんでも良いぞ
0122底名無し沼さん2019/04/02(火) 12:58:07.97ID:ND/Xgs8V
痩せたいなら筋肉の犠牲は受け入れないと
0123底名無し沼さん2019/04/02(火) 13:50:24.72ID:JUykXKYa
別に筋肉落ちても良くね?
巨大な腹を支えるための筋肉は不要になるわけだしw
0124底名無し沼さん2019/04/02(火) 14:20:08.13ID:Ore95J83
消費カロリー

ラジオ体操 第1+第2
30キロカロリー

30歳男ラグビー(試合レベル)30分
283kcal

水泳 ゆっくりクロール
90分 784kcal

野球180 分 945kcal

サッカー1試合90分
体重を65kgと仮定した場合、約1000kcal

42.195キロメートルのフルマラソンを走り切った場合の消費カロリー
2,300キロカロリー

富士山登山の際の消費カロリー

体重60kg で4,000キロカロリー程度
体重85kgで5000キロカロリー
0125底名無し沼さん2019/04/02(火) 14:40:58.93ID:Ut/k6ZRy
うそくせー
五号目からで?
0126底名無し沼さん2019/04/02(火) 15:29:29.43ID:u9Bl1pKM
登山慣れしてない人が息切れしながら6時間以上かけて登れば、富士山の5五合目からでも5000kcalくらい消費するかもしれんけど、登山慣れしてたら体重80kgあっても精々3000kcal台だろ
0127底名無し沼さん2019/04/02(火) 15:45:01.09ID:Z2ilNnvS
ルートに寄るんじゃない?
御殿場口日帰り往復なら、4000キロカロリーもありえる
何しろ空気が薄いから、心拍数はかなり上がるな
0128底名無し沼さん2019/04/02(火) 16:20:19.95ID:zONrjGsE
心拍数は上がっても取り込める酸素量が少なければ脂肪は燃焼せんがな
0129底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:12:18.66ID:JMrdGH4V
登山 消費カロリー計算

http://www7b.biglobe.ne.jp/~photography/calorie.html


難しいことわからないから
合ってんの?これw
0130底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:14:37.03ID:JMrdGH4V
>>124

情報元は山と渓谷社らしいな

http://www.odawara-mc.com/data/fujisan/
0131底名無し沼さん2019/04/02(火) 17:37:58.82ID:DddmTZRU
まあ消費カロリーなんて超がつくほど大雑把な計算でしか求められないわけだし多少は…
0132底名無し沼さん2019/04/02(火) 20:02:22.25ID:Q09OtaxB
>>126
消費カロリーって慣れとかで影響するんじゃなくて
体重に比例するもんじゃないの?
0133底名無し沼さん2019/04/02(火) 21:38:57.59ID:SScNH4cU
仕事(物理)の話だよね
0134底名無し沼さん2019/04/02(火) 21:49:46.98ID:8TyPqUOQ
>>129
結構大げさに出るな
0135底名無し沼さん2019/04/02(火) 22:15:49.86ID:WXx69WhG
>>134
これ登りだけの時間でしょ
下りは多分込み
0136底名無し沼さん2019/04/02(火) 23:29:14.97ID:ITt3KYQc
こういう計算方法もある
https://i.imgur.com/8DzGGYQ.jpg
0137底名無し沼さん2019/04/03(水) 00:10:27.73ID:E1MSJXg7
雪山だとか気温だとかもかなり影響ありそう
0138底名無し沼さん2019/04/03(水) 07:20:46.16ID:0UDdtUhP
>>136
重さの係数デカすぎw
0139底名無し沼さん2019/04/03(水) 10:33:05.24ID:GZArduJF
>>138
馬鹿なの?
0140底名無し沼さん2019/04/03(水) 15:31:08.47ID:hBKGSMmT
>>132
総じて運動強度に比例かな
0141底名無し沼さん2019/04/04(木) 10:43:28.75ID:B/EVbSkb
ゴルフの中継とか見てると、時々4日間を戦い抜く体力がついてないですねぇとかいうコメントを耳にすることがあるけど、登山2日間くらいは行けても3日目、4日目とどんどんしんどくなるじゃん?
長期間日程をこなすための体力トレーニングってのはどうするんだろ?
0142底名無し沼さん2019/04/04(木) 11:23:18.64ID:APUkeQdB
長期間毎日運動するとか
0143底名無し沼さん2019/04/04(木) 12:37:05.33ID:9zo4Secr
登山のような消費カロリーが多い活動を何日も続けているとケトーシス状態になるので、その状態でも体調不良を感じずに動けるようになるしかないかと
ケトーシス状態に慣れるだけなら、普段の生活でも炭水化物とたんぱく質の摂取を数日制限すればケトーシス状態になるので、その状態で有酸素運動をするとかすれば鍛えられるんじゃね
0144底名無し沼さん2019/04/04(木) 14:32:31.28ID:f+t56/5M
>>141
筋持久力と、回復力だと思う
0145底名無し沼さん2019/04/04(木) 16:40:14.62ID:YhjznZk4
似たような状態を作って筋力以外も鍛えるしか無いって事か
0146底名無し沼さん2019/04/04(木) 20:32:35.89ID:3mMC52IK
面白いことに気付いた
今まで走ってても3km程度で走るのが億劫になりそれ以上走ることは無かった。
でもウォーキングで5km、10kmと歩くウチに距離の感覚が変わったのか久しぶりに走ったら5km走るも、あれ?こんなもん?と思うようになった。
ただ田舎なんで夜に運動してると恐い。
去年の夏、夜間ウォーキング中に月輪熊と遭遇してしまった。ビックリして大声だしたら逃げてくれたけど恐かった。
熊に勝てるように頑張らねば。
0147底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:05:01.42ID:wBn6KLxx
>>146
マラソンやランニングの訓練にウォーキングは有効だよ。俺もウォーキング頻繁にしてたら知らない間にハーフを平気で走れるようになった。
んでランニングとかは多少は山歩きに役立つ。
0148底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:08:49.26ID:tck5RJYK
ウォーキングも人によってはLSDになるのかな
0149底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:11:53.54ID:sdEATGTN
ハイテンポに歩くと見た目不気味だけど良い運動になるね
0150底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:13:06.12ID:B/EVbSkb
実業団やオリンピックレベルのマラソン選手も大会前の練習期間はウォーキングから体を作っていくとか
0151底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:19:34.30ID:wBn6KLxx
>>150
有森裕子さんがそういうこと言ってるね
マラソンの訓練に登山を推したりもしてる
0152底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:40:30.37ID:f+t56/5M
クロストレーニングだな
0153底名無し沼さん2019/04/04(木) 21:44:07.84ID:E2i02VJI
スポコンみたいだけど、普段は両足首に各五キロ、靴底に各一キロ、両手首に各二キロ、腰に五キロ負荷を掛けて自動車整備の仕事してる。
ジムで腰を含めた下半身メインのトレーニングと体幹トレーニング。
月に一度カイロ矯正。
月に一度歯科検診と歯垢削除。
近場の丹沢登山は負荷そのままでザツクを30キロに調整して登ってる。
ターゲットは冬も含めた北アと北海道の縦走を想定してます。
0154底名無し沼さん2019/04/04(木) 22:30:46.72ID:9Koy0iKJ
重いコンダラ〜
0155底名無し沼さん2019/04/04(木) 23:14:41.63ID:caZkMkUa
まさに肉弾列車
ラッセル! ラッセル!
0156底名無し沼さん2019/04/04(木) 23:49:51.65ID:LUaVZFJb
>>153
日高山脈全山縦走?
0157底名無し沼さん2019/04/05(金) 06:36:09.18ID:t/Yfc7iI
>>149
早朝にそれやってる
全開スピードで歩くと街の景色が飛ぶように流れて不思議な感じ
時々散歩中の犬に吠えられるけどね
0158底名無し沼さん2019/04/05(金) 07:21:10.72ID:6rVnE2Dj
山行後2、3日心肺機能が妙に上がってる状態になってるのって
科学的になんか理由有るの?
例えばいつもヒーヒー言って登ってた急坂道を鼻呼吸で楽々登れるようになるやつ

まぁ数日でそのバフも元に戻っちゃうんですがね
0159底名無し沼さん2019/04/05(金) 07:27:36.37ID:3NoVDjPY
アドレナリンやドーパミンじゃない?
0160底名無し沼さん2019/04/05(金) 09:30:28.58ID:8BN8yZF3
>>158
そんなのなったことない
よっぽど普段運動しない人?
0161底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:00:26.29ID:g+8p75vm
でも普段全く運動してない人は登山後の2・3日は体中筋肉痛で心肺機能が上がったとか感じる余裕は無いよね
0162底名無し沼さん2019/04/05(金) 10:50:42.55ID:6rVnE2Dj
え、本当に経験ない?
具体的には5,6時間の日帰り山行のあと、一日はさんでジムのトレッドミル
15%5km/hが息を切らさず余裕で歩ける状態
普段は15%3km/hがいいとこで4km/hがギリギリ
5km/hは息が上がって維持できない
数日たつと元に戻る

だから縦走するときなんかは数日前に軽めの登山をしとくんだけど
そういうの無いの?俺が異常なのかね
0163底名無し沼さん2019/04/05(金) 12:43:43.50ID:Nrlp7O7c
心肺機能は運動してから3日で落ちていくからね、だから2、3日おきに有酸素運動するのがいい
0164底名無し沼さん2019/04/05(金) 14:35:18.16ID:8BN8yZF3
>>161
確かに

>>162
日頃から有酸素運動してて、そっちが普通になってるから感じないのかも
0165底名無し沼さん2019/04/05(金) 15:13:00.82ID:CuVsS1j+
普通に運動後の興奮状態というオチ
0166底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:12:01.53ID:5gH9R4zy
シャドーボクシングとかって登山トレーニングになるのかな?
基礎体力上がりそうだけど。
0167底名無し沼さん2019/04/05(金) 16:27:52.84ID:msH81nVv
とりあえずアフィ臭い
0168底名無し沼さん2019/04/05(金) 17:37:57.57ID:vZIzHfIA
登山の翌日だとか筋肉痛とはいかないまでもなんとなく筋肉が強張ってるというか張ってるというか余韻が残ってる時は確かに体が軽く感じる
0169底名無し沼さん2019/04/05(金) 18:31:25.95ID:id6btexZ
>>162
15%5kmで歩いてんの?
0170底名無し沼さん2019/04/06(土) 01:09:51.01ID:vSIJKI8H
はあ、今日も山のトレーニング頑張ったわ
風呂でキンタマを冷水と温水交互に10秒づつ10セットしたぜ!
0171底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:10:10.10ID:1p+LBGL9
それやるとキ○ンタマの中身が温泉たまごみたいになるらしいぜ
0172底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:39:06.77ID:5eDFPuC5
>>166
太極拳の方が良さそう
0173底名無し沼さん2019/04/06(土) 09:55:38.95ID:lDZYcNj6
>>171
んなわけねーよw
サウナに後に冷水風呂入ってるだろ
0174底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:01:33.15ID:5eDFPuC5
こんなの見つけた

“乳酸パワー”で持久力アップ! 〜あなたもできるトレーニング法〜
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4191/index.html
0175底名無し沼さん2019/04/06(土) 10:19:41.08ID:pfu+XCEB
ランニング界では常識
0176底名無し沼さん2019/04/06(土) 15:12:15.93ID:nPJNrbxF
今更インターバルトレーニングに着目されてもって感じだな
0177底名無し沼さん2019/04/07(日) 11:48:21.15ID:+If5j0Wl
筋肉の動きを抑制するのは水素イオンやリンだ

【乞食速報】
春のキャンペーンで\500が即日銀行振込!!

アプリ名「pring」
AppStore/GooglePlay両方対応

みずほ銀行、伊藤忠商事などが出資して出来たチャット型の送受金アプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能

・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力

※現時点の対応銀行口座
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、イオン銀行、埼玉りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、関西みらい銀行(※旧関西アーバン銀行の方を除く)、京葉銀行、筑波銀行、東邦銀行、百十四国銀行

https://i.imgur.com/xTbSCPX.jpg
https://i.imgur.com/I0kY610.jpg
0178底名無し沼さん2019/04/07(日) 18:18:23.12ID:UV3q3gBp
今日は天気が良良かったのでジムへ行って来ました
帰宅してからサッポロ一番味噌を二袋開けて大鍋に投入
10分茹でて麺がクタクタになったところで火を止め粉末スープと生卵を4個入れます
手早くかき混ぜそこに納豆を2パックぶちこみ更にかき混ぜる
仕上げに一味唐辛子をたっぷり振りかけて出来上がり
赤い唐辛子が散った茶色のドロドロサッポロ一番は血の混じったゲロそっくりですがとても美味いですよ!1度お試しあれ!
0179底名無し沼さん2019/04/07(日) 20:32:31.97ID:UMQRDpxn
>>148
なるとおもうよ
でもいつまでもそれではだめだと思うけど
ちょっとずつ負荷を上げていかないと
0180底名無し沼さん2019/04/07(日) 21:19:52.88ID:aJUpABMB
>>178
天気が悪いから、ジムに行くんだろ。
俺は、いい天気だったのに寝坊したんで、しょうがなく
ジムで10キロ走って来た。
やっとこさ15K歩。全然ダメ。
その辺の山に登ればよかったと後悔。
0181底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:11:43.86ID:nsITyzVh
カロリーの話に乗り遅れたので恐縮ですが
登山中、消費カロリー分だけ食わねば行けないってないよね?
体内にある分と摂取分でやりくりしてる感覚なのですが
5000,6000キロcalも担げんわい
0182底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:29:05.16ID:6o5zp/92
登山の運動生理学とトレーニング、によると
初心者、体力のない人、中高年、子供では、エネルギー消費量の7から8割以上を補給する必要がある
体力に優れ、山にもよく行く人であればもう少し減らしてもよいが、それでも5から6割程度の補給は必要
だそうだ
0183底名無し沼さん2019/04/08(月) 12:48:42.29ID:JfnEq24A
はやくトレーニングの方がきつくて
山行が楽ちんにならないかな
いまは両方とも、きつい
山行では、のぼりは頑張れるが、下りになると、その疲れが出る、
翌日に疲れがのこる

ただ、俺のトレーニングだって進歩している、
里山を2往復できるようになってきた
0184底名無し沼さん2019/04/08(月) 15:18:00.69ID:U21MYE85
https://imgur.com/gallery/V8iauxK
0185底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:15:38.70ID:M3QzXi4B
膝が痛いので何もできねえ
平地でも長時間歩いたら痛みが出てくる
0186底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:39:23.46ID:EkfHRWXm
20キロの米買ってザックで背負って帰ってきた
0187底名無し沼さん2019/04/08(月) 21:49:48.19ID:CPLK2HM8
山は20km歩いても耐えられるけど
街は20kmも歩けないな。
0188底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:06:27.26ID:50/68hkm
街はいつでもやめられるけど
山は途中でやめる事は出来ないよね
0189底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:19:00.10ID:PT8aYC7F
>>181
ちょくちょく何か食ってればそんなに無理して食わなくても大丈夫でしょ

30分か1時間おきに大袋入の小さいスニッカーズ1個食べるとか、昼飯はインスタントラーメンをやめてジャムパンやアンパンとアミノ酸ドリンクに変える!
車に戻ったらすぐにプロテインとアンパンを食う!

あとはハイドレーション使ってでもこまめに水分補給するとさらに楽になるし翌日に疲れを持ち越しにくい
0190底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:20:55.35ID:bYedhj4x
日帰りならそれで良いんじゃないの
0191底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:31:08.13ID:kXG9G5xE
>>174
3分間のはや歩き(最大歩行速度の70%w)で乳酸効果を煽るほど乳酸でるのかよw
0192底名無し沼さん2019/04/08(月) 23:45:58.02ID:lfMflnAb
>>181
絶対遭難しないならそれで良いよ
0193底名無し沼さん2019/04/09(火) 07:30:15.66ID:IE9+/56T
良いよって。謎の上から目線。相変わらず能書き多いし

米100gで350cal。6000kcalなら1.7kg。あんパン1つ80g210kcal 棒ラーメン1食82gで280kcal
いまはフリーズドライも種類あるし、日本なら水の確保も難しくないし、6000kcalとか3日くらい?
そのくらいなら担げないことないだろ
あとは普段から食い過ぎてついてる脂肪使えばいいんじゃね。1kgで7000kcalあるぞ
0194底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:15:31.39ID:RPBfDfvA
>>193
>6000kcalとか3日くらい?

日常生活の話か?
0195底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:19:50.83ID:2ffwz956
消費したカロリーを行動食だけで補充するのは無理だと思う(1日にアンパン20個も食べられない)
水分もそうだが行動中の収支はどうしてもマイナスになるね
0196底名無し沼さん2019/04/09(火) 08:35:24.64ID:6WcBLjQ5
>>193
そんな都合よく脂肪を燃焼できるなら、デブはいないって
グリコーゲン、タンパク質が消費されながら、やっとこさ脂肪が燃焼するからねぇ
0197底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:11:44.29ID:IE9+/56T
都合よくは燃焼できないけど、使えるのは事実だろ
去年のTJARで望月氏が無補給やってたろ。ザック-5kg、体重-2.8kg。これで距離415km
累積標高差27kmを6.6日で走破。主にうどんらしいから、100g300kcalとして5kgで
15000kcal。単純に1日2300kcalくらいか。それでこのパフォーマンス
まぁちょっと常人には当てはまらないけど、おまえら食い過ぎなんだよ

>>194
そんなもんだろ。初日朝と最終日夜を除いて7食分。1食900kcal、一日2700kcal
余裕だろ。>>195も言ってるけどマイナスになるのは当たり前。何度もいうけど食い過ぎなんだよ
0198底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:14:32.51ID:uTXEv9L1
>>182
0199底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:22:16.85ID:uS2BiGB/
>>197
確かに糖質制限とトレーニングを併用して半年から一年くらいかければ、そういう体質になる人もいる。今はまだ目標。
ソースはここ
https://wellbeing-lab.jp/special/%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E4%BF%AE%E5%B9%B3/4
私の場合は長距離走でタイムをだしたいではなく、単に担ぐ食物の荷物を減らしたい。食事をレーション程度でまかなえれば、食事タイムを短縮して、行動時間が増やせるという動機です。
0200底名無し沼さん2019/04/09(火) 09:34:02.21ID:D130HCNS
数日って言ってる人が居るよ

143 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/04/04(木) 12:37:05.33 ID:9zo4Secr
登山のような消費カロリーが多い活動を何日も続けているとケトーシス状態になるので、その状態でも体調不良を感じずに動けるようになるしかないかと
ケトーシス状態に慣れるだけなら、普段の生活でも炭水化物とたんぱく質の摂取を数日制限すればケトーシス状態になるので、その状態で有酸素運動をするとかすれば鍛えられるんじゃね
0201底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:06:41.41ID:zI9vWiNS
>>197
何度言われても、それだけのマイナスが当たり前っていうのはおかしい
0202底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:12:20.62ID:zvVIXUby
>>197
食い過ぎに同意。
ハートレートモニターで測定して、夏山10時間行動で4400kcal/日。
食事で2400取って残りは脂肪燃焼で十分だ。
>>201
ちなみに何kcalくらい食べてるの?
0203底名無し沼さん2019/04/09(火) 21:54:06.64ID:E/H0QdAV
>>202
日程にもよるけど、ほぼ通常通り。
1日1500カロリー超を意識してる。
朝はドリップコーヒーとカロリーメイト、昼はカロリーメイトとスナック菓子。
夜は缶詰めと常温の日本酒。
〆に袋麺をクッカーで。
0204底名無し沼さん2019/04/09(火) 22:54:28.37ID:uS2BiGB/
個人差があるので、それぞれご自分の身体で確かめましょう。
http://holosrc.benchurl.com/c/v?e=E2FC40&;c=B09CA&t=0&l=&email=rMnv9%2FaezJ%2BWmnU5nP2UgnnlkRjLUbPe
0205底名無し沼さん2019/04/10(水) 05:57:05.24ID:dypR0LQ/
そんな簡単な足し算や引き算で答えが出るなら誰も苦労しない
0206底名無し沼さん2019/04/10(水) 07:47:37.86ID:dyfBaP7R
>>202
真夏に10km8時間、累積2000mで3000kcalくらいだったわ。御殿場口からなら6500kcalとか
簡単に信じるからな、ここの奴ら

>>201
まぁいいよ。好きなだけ食えよ
0207底名無し沼さん2019/04/10(水) 08:00:29.27ID:LDWM8QBK
寝不足でジョギングしてたらちょっと意識飛んでた
幻覚見たかったなあ
0208底名無し沼さん2019/04/10(水) 12:25:45.50ID:ueRhixry
運動したあと6500キロ食べられる胃がすげえ。
0209底名無し沼さん2019/04/10(水) 12:44:41.54ID:9RdyTUhU
>>208
書いたの俺だけど、基礎代謝込みでの
消費カロリーだから
0210底名無し沼さん2019/04/11(木) 13:26:50.50ID:JcD7NxKH
>>202
それって日帰り? それとも泊まりがけ?

俺の場合、最近泊まりのときは食事だけ山小屋に頼んじゃうから、
摂取カロリーはちょっと分からん
(ソロじゃないからね)

>>197の人は、トムラウシの遭難事故で低体温を引き起こした原因として、
計画、服装、気象条件などと並んで、摂取カロリー不足が指摘されてるって知らないのかなあ
だから絶対遭難しないなら良いよって言ってるのに
0211底名無し沼さん2019/04/11(木) 13:29:11.48ID:JcD7NxKH
というか、そんなカロリーに過敏にならなきゃいけないようなピザなら、
山じゃなくて日常生活の摂取カロリー見直せば良いじゃん、って思うのだが
0212底名無し沼さん2019/04/11(木) 19:23:29.96ID:S4gLW/cQ
グローブを買ってシャドーボクシングをしてみた。
3分で体が辛い。無理。
なので辞めた。
なにか楽で体力つく方法無いかなー。
木刀でも買って素振りを朝晩100回ずつとかやろうかなー。
0213底名無し沼さん2019/04/11(木) 20:01:51.42ID:WIY65Y0u
スクワットしときなよw
0214底名無し沼さん2019/04/11(木) 20:02:13.86ID:AMSa0st4
薪割りスクワットと四股でも踏んどけ
0215底名無し沼さん2019/04/13(土) 08:28:23.28ID:ev4iwU6l
>>212
何か買わないとトレーニングできない人なんだね
0216底名無し沼さん2019/04/13(土) 08:58:06.81ID:qqHjRCZs
体力と精神力と想像力アップに古嫁の漫湖をトレーニング対象にしてる。夫婦仲も良くなるしマジおすすめ
0217底名無し沼さん2019/04/13(土) 14:04:41.30ID:qEJj169Y
キツい場面を想像するだけで筋トレになるんだぞ
俺は夢の中でもトレーニングしてる
0218底名無し沼さん2019/04/13(土) 18:52:39.85ID:HjgRLxBa
>>217
え、それだけで筋肉の異化と同化が発生するの?すごいんですね。
0219底名無し沼さん2019/04/13(土) 18:57:54.27ID:oKTrXbh0
いや、思い込んだだけでマッチョになれてたら誰も苦労しない訳で…
0220底名無し沼さん2019/04/13(土) 19:04:09.02ID:AlwrVWf/
イメトレが筋トレを増強する効果があるのは最近では常識だと思っていた
0221底名無し沼さん2019/04/13(土) 21:11:37.25ID:fNHQQUfS
凄いね人体
0222底名無し沼さん2019/04/13(土) 21:41:46.91ID:Htybc8F6
イメトレというか鍛えている筋肉の部位を意識しながら筋トレするといいって話じゃなかったか?
0223底名無し沼さん2019/04/13(土) 22:07:44.17ID:4mM979Wd
>>222
神経系のトレーというやつだ。
0224底名無し沼さん2019/04/13(土) 23:17:22.37ID:oKTrXbh0
強い理想を想い描いているから自然と筋トレに集中できるってだけ
動かないで筋力つくならリハビリやら寝たきり老人とか居ないっての
みんなオリンピック選手だ
0225底名無し沼さん2019/04/13(土) 23:55:57.93ID:wPcqqad3
政権突き100回やってみた。
背中が激しい筋肉痛になった。もうやらない。登山に関係ないし。
スクワット100回やってみた。
太股にダメージ強すぎ。階段降りるときに足に力が入らなくて落ちるかと思った。
なにか楽で基礎体力や足の力を付ける方法ないかなー。
スクワット100回を毎日やるのは効果ある?
0226底名無し沼さん2019/04/14(日) 01:45:01.17ID:8PCLDFPm
深く腰を落とす本格的なスクワットは最初は数十回やるのが限界だった。
足を動かせなくなるくらいつらい。
0227底名無し沼さん2019/04/14(日) 05:32:23.51ID:2azFVum6
>>225
ワイドスクワットを30x5とか分けてやればいい
要領は、うんこ座り
0228底名無し沼さん2019/04/14(日) 08:08:35.40ID:X9r/xVIT
>>225
これ>>34やれ
0229底名無し沼さん2019/04/14(日) 10:07:09.19ID:1yrsBrfx
登山のトレーニングは登山。
それしかない。

もう手垢がついてる。
0230底名無し沼さん2019/04/14(日) 10:16:28.09ID:ClqcdlQE
基礎体力は平地で作れるけど、登山用の体力は登山しないと分からないからな
0231底名無し沼さん2019/04/14(日) 10:49:00.61ID:CJ/JhBYb
登山だけでは不十分だから、基礎的な体力トレーニングが必要なんだよ。どちらも大切。
野球もサッカーもゲームだけが練習じゃないからな。
0232底名無し沼さん2019/04/14(日) 10:51:15.40ID:i/Dhy602
エベレストに登るトレーニングのためにエベレストに登るんですね
0233底名無し沼さん2019/04/14(日) 11:12:43.00ID:A11PTkUD
ジョギングやスクワットは全く無駄じゃないしね
普段からやった上で、登ってみて不足してると思った部分をトレすればいい
0234底名無し沼さん2019/04/14(日) 11:30:47.09ID:cwvsf9I5
毎日5qラン、ジムで筋トレしてるけど昨日50kg歩荷したらケツの下部が悲鳴あげてた
あんまり今のトレーニング内容じゃ意味ない気がしてきた
荷物背負って近所の坂道歩いた方がいいかも
0235底名無し沼さん2019/04/14(日) 12:23:38.88ID:GGN1c5sm
スクワットとかプロレスラーかよ
0236底名無し沼さん2019/04/14(日) 12:37:05.10ID:F7tVJ3wE
メリポないやつはメリポ来んなみたいな?
0237底名無し沼さん2019/04/14(日) 13:13:40.91ID:A11PTkUD
>>235
なら具体的にトレ方法書き込んでみては?
どうせ登山のトレは登山とかしか書けないんだろうけど
0238底名無し沼さん2019/04/14(日) 13:17:07.45ID:ZYQEc7FS
>>234
毎日同じ距離、スピードだとそうなる。
0239底名無し沼さん2019/04/14(日) 13:23:47.48ID:msuiGaXf
>>231
> 野球もサッカーもゲームだけが練習じゃないからな。

それは技術的なトレーニングの話でしょ
登山も、ラダートレーニングとかやったら意味あるんだろうか
0240底名無し沼さん2019/04/14(日) 16:14:37.68ID:p3qcrkYT
>>238
時々トレミの傾斜マックスにしてはや歩きしたり筋トレはちゃんと重量あげて追い込んでたんだけどなぁ
0241底名無し沼さん2019/04/14(日) 16:21:50.40ID:QNqKPcm7
>>239
つい持久力と筋力にばかり目が行くけど、
歳をとったら寧ろ瞬発力・敏捷性・バランスを中心にトレーニングした方がいいかもね。
0242底名無し沼さん2019/04/14(日) 16:23:02.15ID:b7LXNARj
登山は足腰のトレーニング。
そこに気付いて相撲の練習を始めてみた。
四股を踏んでみた。
股痛いし足の裏も痛くなったので中止。
無理だこんなの。
なんかないかなー。
0243底名無し沼さん2019/04/14(日) 16:28:44.54ID:dtKOkW4v
下半身の筋トレとランニングがいいね。
膝が心配なら、自転車かクロストレーナー。
0244底名無し沼さん2019/04/14(日) 18:48:13.21ID:YcmlIXA/
四股は良いぞ
大事なのは片足になった時と着地してから沈み込む時
ベタン!って足を下ろすんじゃなくてソッと着地させるようにすれば良い
0245底名無し沼さん2019/04/14(日) 19:15:18.42ID:4SD87o6s
バキ見てて相撲こそ最強で有り最高のトレーニングだと思ったんですけどね。
0246底名無し沼さん2019/04/14(日) 20:06:33.17ID:vLWwcM6n
>>234
峠走をやりなさい!
0247底名無し沼さん2019/04/14(日) 22:48:31.73ID:YTc9nbac
君たちさ、筋肉の事ばかり語ってるけど、精神状態を健康に保つのも大事なんだよ。
仕事のストレスが溜まった状態だと調子悪かったりするでしょ。
ストレス解消にはね、泣くのがすごい効果あるの。最近泣いた?泣いてないでしょ?
YouTubeの泣ける動画でもなんでもいいから、涙ボロボロ流してみなよ、すごくすっきりするから。

あと腸を健康に保つことだね。進化の過程から言うと、人間の本体は腸だと言われているからね。
0248底名無し沼さん2019/04/14(日) 23:32:11.81ID:UYJvnW0A
YouTube見ながら泣いてるおっさんを想像してみてくれ
0249底名無し沼さん2019/04/15(月) 09:05:57.17ID:XSOusxRI
>>234
50kgって半端じゃないな
何担いだの?
0250底名無し沼さん2019/04/15(月) 09:30:30.21ID:M24HzhBr
>>248
泣けてきた
0251底名無し沼さん2019/04/15(月) 09:43:26.59ID:q4D/tI9x
ストレス発散のために山に登ってるようなもんだけどな
0252底名無し沼さん2019/04/15(月) 12:10:56.59ID:AVSVP4+E
>>249

ネットには歩荷で60Kgを背負え!というのもあるが
俺なんか、30Kgで死ぬ。けつが痛い
初心者は、20kgでも歩けないだろう。
0253底名無し沼さん2019/04/15(月) 12:23:08.90ID:pPu0pjc/
というか10kgぐらいから慣らして徐々に上げてかなきゃいけないのと
30kg以上て長期縦走でテント泊以上のことやらない限り必要なくね
0254底名無し沼さん2019/04/15(月) 12:41:21.94ID:AVSVP4+E
>>253

俺の持論だけど、歩荷は斜度を上げる
5度の斜面を歩くとき、背負うことで10度の斜面を登ることになる

斜度のきついところ(急登)は、使われる筋肉がちがうから
スクワットやランニングでは進歩しない
歩荷は、その急登をのぼる訓練になる、
0255底名無し沼さん2019/04/15(月) 12:57:24.76ID:M24HzhBr
負荷は上がっても、斜度は上がらないでしょ
使われる筋肉が違うというなら、筋肉のストロークのうちどの辺を鍛えるかも気にしないと
いくら荷物を増やしたって、緩い坂では急登の訓練にはならないよ
0256底名無し沼さん2019/04/15(月) 13:07:29.54ID:/m/jEdki
>>249
山小屋の物資
秋頃は60までは悲鳴あげることなく担げたんだけどそれ以降歩荷やらずに日帰りの山とか自宅トレーニングだけしてたらこの有り様
0257底名無し沼さん2019/04/15(月) 18:46:23.17ID:SoG4NLxf
>>256
歩荷自体が十二分にトレーニングでしょ
トレーニングのためにトレーニングすることはない
0258底名無し沼さん2019/04/15(月) 19:30:19.30ID:PcLj4tAp
お前ら駄馬を目指してるの?
オレはサラブレッドのようにトレーニングしてるわ
0259底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:11:18.85ID:ZPDR1tN+
50kg担いだって自慢したかっただけでしょ。
0260底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:30:35.36ID:q4D/tI9x
正直50kgチャレンジしてみたい
0261底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:49:41.58ID:NczY41Ky
いやいや歩荷なんて70kg担いでなんぼな世界だぞ
女で50kgだったら流石に自慢になるけど男だったら全く自慢にならない数字だよ
0262底名無し沼さん2019/04/15(月) 20:54:32.35ID:MBf9ce5N
凄いな
君は何処で歩荷してるの?
0263底名無し沼さん2019/04/15(月) 21:05:26.13ID:MHYGPukH
普段の日帰りで縦走を想定して負荷をかけてます。
両足首に3sづつ、腰に5s、両手首に2sづつ。
日帰りザックの背面に鉛板7s。
合計22sだと日帰りザックの中身含めて縦走装備に匹敵する。
肩に掛かるのと全身で補うとは意味合いが違うけど、基礎的な体力が向上すると信じてます。
利き脚も利き腕も右だから足首と手首は左側重くしようかと考えてます。
0264底名無し沼さん2019/04/15(月) 22:30:48.61ID:CsIjbTh0
30kgオーバーが必要になるのって、日高山脈全山縦走くらいしか思い浮かばない
無雪期だったら15・6kgくらいまで担げれば十分だし
0265底名無し沼さん2019/04/15(月) 22:35:14.45ID:5hukK+Dd
昔の人は300kgの米を担いで40kmも山を越え川を越え毎日歩いていた。
我々なんてザコだ。
0266底名無し沼さん2019/04/15(月) 22:46:32.80ID:rw3x27zf
さすが、山小屋のバイトはすごいな。
俺はヘタレだが、金は持ってるので、
金払って食ってやるよ。
0267底名無し沼さん2019/04/15(月) 22:46:53.28ID:Sl6acavq
そんな話を鵜呑みにするほど、身体だけでなく頭も弱ってしまったせいだろ
0268底名無し沼さん2019/04/15(月) 23:38:23.75ID:ZmCDN91B
わ膝を強くしたい
0269底名無し沼さん2019/04/16(火) 00:06:18.74ID:0L/saCLN
趣味で登ってるのにそこまでやる意味がわからない。逆にストレス溜まるわ。
0270底名無し沼さん2019/04/16(火) 02:32:25.97ID:ZsmqKfaa
>>269
逆に趣味だからって手を抜く感覚がわからないわ
普通に登るだけってのも否定はしないけど、趣味だからこそ好き勝手にとことん突き詰められるんだぜ?

俺なんか渓流釣りのための体力作りとしての登山だし、沢登りの技術向上のために仕事帰りにボルダリングジムでザイルワークの練習したり、ビバーク訓練してみたり
入渓ポイントまで楽したくてバイクの免許とってオフ車買ってみたりw
我ながらアホかと思うわ
0271底名無し沼さん2019/04/16(火) 03:58:09.00ID:gD45buNJ
>>270
やーい馬鹿
0272底名無し沼さん2019/04/16(火) 05:10:12.72ID:DvpN6jAz
4月からデスクに張り付く仕事になってしまった
これで益々足が萎えてしまう
歳も取って行くしもうダメだな
0273底名無し沼さん2019/04/16(火) 06:56:12.33ID:609bEu84
>>264
同意。身体のトレーニングより頭のトレーニングの方が必要かな。
0274底名無し沼さん2019/04/16(火) 06:59:51.39ID:609bEu84
>>270
加藤文太郎の登山は趣味じゃなかった。趣味の登山なんてしれてる。故に趣味のための登山のトレーニングもしれてる。
0275底名無し沼さん2019/04/16(火) 09:50:39.19ID:CtyEwt5y
>>274

俺にとっては、山行は趣味である。
それ以外はあり得ない。
山で救難救助しないし、
金つかって、エベレストにも登らないし
山の文章も書かないし
0276底名無し沼さん2019/04/16(火) 11:20:35.90ID:ZsmqKfaa
秋のマラソン大会のエントリーのお誘いが来た…
もうこんな時期か
0277底名無し沼さん2019/04/16(火) 12:22:40.76ID:BvwOYJlc
>>276
このレスだけ見ると今が夏の盛りに感じられる不思議
0278底名無し沼さん2019/04/16(火) 12:47:45.87ID:0L/saCLN
まあ普段から普通にジムでトレーニングするだけでも体力的に全然違いますね。
ランニングとスイミングとマシントレーニングだけ。
0279底名無し沼さん2019/04/16(火) 14:37:05.89ID:ZsmqKfaa
>>277
秋の大会のエントリーって大体4月から6月頃までじゃない?
0280底名無し沼さん2019/04/16(火) 16:41:27.60ID:mzdEf7LO
>>275
言いたかったのは趣味だからって手を抜かないという前段について。
趣味程度のトレーニングだろ。プロに比較すれば。
0281底名無し沼さん2019/04/16(火) 17:52:58.37ID:tLrNSAql
>>280
そうとも限らないだろ
0282底名無し沼さん2019/04/16(火) 18:23:49.28ID:F8EiCRUv
オリンピック選手だって趣味みたいなもんだよな
最近は学生とか多いし
0283底名無し沼さん2019/04/16(火) 18:33:30.16ID:KEuzBG9m
10000人の内8000人以上がプロなのに?
0284底名無し沼さん2019/04/16(火) 19:13:31.34ID:WV1+boUc
それは趣味どころか本業を超えて人生かけてる人達に失礼
0285底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:05:23.76ID:609bEu84
いやプロは仕事程度だから。仕事レベルのトレーニング。
全然ちがう。
加藤文太郎タイプは仕事じゃないから。生きることと山を登ることは同じ。トレーニングなどというものは何もなく、日々淡々とと生きていると、常人はとんでもないトレーニングをしてると見る。
故に俺はトレーニングしてんるだと思う時点で詰んでる。
0286底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:19:35.89ID:nQQN5EL/
加藤文太郎を過大評価し過ぎだろ…結局垂直出来ないからクソみたいなパートナー選んで北鎌なんかで死んだおっさんだぞ
0287底名無し沼さん2019/04/16(火) 20:32:09.50ID:609bEu84
>>286
成果なんてどうでもいいのでは?プロでも趣味でもなく、生きることが山に登ること、という人に憧れるな。
故に、趣味で山を登ってますという時にいつもうしろめたさがある私です。
0288底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:00:28.01ID:YFuVss+m
すきあらば…
0289底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:03:57.18ID:1YOCdOZd
…トレーニング
0290底名無し沼さん2019/04/16(火) 21:51:36.56ID:Cx1Q5d+z
すきに登れよ
0291底名無し沼さん2019/04/16(火) 23:48:57.86ID:9Un0umgC
北鎌なんかって言ってるけど、厳冬期の北鎌とか難しいんじゃないか?よーわからんけど
0292底名無し沼さん2019/04/17(水) 07:35:29.00ID:y+HS9ELy
吉田富久をクソみたいなパートナーとはなぁ…
まあ地下足袋で登るって自体狂気じみてるし、功績が過大評価されるというよりは「まともな装備ならもっとやれたんじゃないか」というifの願望がありそうな気がする
0293底名無し沼さん2019/04/17(水) 20:23:19.95ID:3AOOeE6B
歩荷って背負っちゃえばある程度行けるけど上げ下ろしが無理
0294底名無し沼さん2019/04/17(水) 21:02:32.48ID:zMUwlMZr
山に行きたい
0295底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:14:37.31ID:sazbivuo
ランニングサイト見ていたら、初心者は無理をせずまず5kmから走ってみましょう、と有ったけど走ってみたら1.5km位でヒーハーヒーハー言ってた。
ウォーキングからにしました。
0296底名無し沼さん2019/04/17(水) 22:44:46.67ID:zMUwlMZr
山はきついから樹海でも歩こうかな
0297底名無し沼さん2019/04/18(木) 09:09:53.96ID:AWlVW3Ya
>>295
ちんたら5km走れるペースから始めればいいじゃないか
0298底名無し沼さん2019/04/18(木) 15:56:14.68ID:QqxiJAf8
それな
初心者はまずランニングからというがランニング出来るだけの身体すら出来ていないまま走るから身体を壊す
結果として続かない
身の丈に合ったウォーキング運動から徐々にはじめるのがベスト
0299底名無し沼さん2019/04/18(木) 19:06:32.60ID:qL2UZeoH
何年も走ってない人が走ると100Mで息ぜいぜい、たまらず歩く
呼吸が整いまた走る息ぜいぜい歩く走る息ぜいぜい、これが何日も続く
0300底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:02:11.13ID:YZYQMOPj
>>299
だから、>>297 ってことなんだろ
0301底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:13:28.85ID:kkzrnJ9V
5キロも走っちゃダメダメ
最初は永遠に走れそうなくらいのペースで2キロくらい走るだけで筋肉痛になるぜ
0302底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:26:04.93ID:lVBzp7yO
スロージョギングでそこそこ走れるようになったけど、半年はかかった。ファフットは体験講習会で覚えた。ピッチが意外に早くて、180BPMはできてなかった。ロッキーのテーマ。くらい。
今は180bpmの音楽聴いて走ってる。
0303底名無し沼さん2019/04/18(木) 20:38:55.59ID:kkzrnJ9V
半年はさすがにかかりすぎ
御老体かな?

運動部とかの経験がある30歳前後なら3ヶ月でフルマラソン完走出来るよ
俺の会社の若手達がそんな感じだった

全く運動したことのない人でもハーフマラソンなら2ヶ月くらいの練習で完走してる
0304底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:07:26.63ID:Z6ZwzD0e
>>297
なるほど。ペース速すぎたかな?
アプリ使ってるから1キロ当たりの速度を見ると12分とある。
ゆっくりのつもりだったけど1.5kmで心肺は限界だったしふくらはぎ、太もも、足の裏は激痛でした。
今日は全身筋肉痛で死ぬかと思った。
0305底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:08:27.34ID:2FQrA65J
食と渓谷と私って漫画話題の最近読んだけどめっちゃおもしろいね!

お家でエクササイズといえば、バスケ部時代にやった横に滑るボード。
ボードの上でスピードスケートみたいに低い姿勢で横往復。足腰ムッチリするわ。
まあスクワットでいいんだろうけどねw 粘りは出るイメージ。あくまでイメージ。
筋肉は筋肉なんだろう。そうなのかな?
トレーニングの違いで筋肉の特性みたいなのあるの?
まあその動作は慣れるっていうのはあるよね!

速く夏山登りたい!スタスタスタスタッ!!!…ってそのはやいじゃなーい!!
0306底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:21:27.33ID:2+Kf5eBD
鼻炎のせいか有酸素運動で進歩している気がしない
0307底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:22:38.33ID:FeRM9bRu
40過ぎまで全く運動してなかったオッサンの俺涙目w
1年以上掛かったけど5キロがやっと、ハーフとか絶対無理
0308底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:40:55.80ID:0JcT4u+w
常に手首足首にウエイト巻いて日常過ごして、更に負荷を詰めた20キロ程度のザック担いで身体に負荷掛けて歩く。
遊ばないように固定して小走り出来ればそれがいい。
現在、自分は両手足に20キロ、腰に10キロで日常生活して隔日で5キロ小走り。
週1で10キロ小走り、月2で丹沢トレラン。
0309底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:45:42.35ID:hmWBzbs7
>>303
62歳だとご老体かな。コンスタントに10キロ全部走れるようになった期間。
7分/キロくらいのペース。20キロくらいならペースおとせば走れるようになってる。
登山のためのトレーニングなのでその程度で満足。
0310底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:51:26.64ID:mvN0Yvjw
>>304
あえて突っこまさせて頂くが
そのペースは時速5キロで少し早めの徒歩だ
どんなけ運動不足なんだ
0311底名無し沼さん2019/04/18(木) 21:52:21.97ID:HZ4OAwvA
>>301
筋肉痛はなっても良いんじゃないの
どうせ登山しても筋肉痛なるんだし
0312底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:06:53.75ID:QmAcx5s1
>>304
槍ヶ岳を目指すためのトレーニングだと
春から開始して夏までに
1kmを6分、5kmで30分が目安だって。
何年か前の山渓に載ってた。
0313底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:09:14.76ID:kkzrnJ9V
>>311
それだけ負担かかってるよって言いたかった
いきなり5キロも走るとどこかしらを痛める可能性が高くなる

筋力つくまではウォーキングしたり、走ったとしたもゆっくり短時間で済ませておくと筋肉痛になったとしても回復が早いからまたすぐに走れるようになるよ

あと毎日走るのもダメ
ジョギングって中毒性があって毎日走りたくなる時期があるんだけど、疲れが蓄積すると膝を痛めやすい
最初は3日に1度走る程度から始めて、慣れてきても3日に1度は走らない日を作ってしっかり回復させるのがコツ
0314底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:21:03.17ID:Z6ZwzD0e
早く走れるようになるコツってあるの?
まったく走れる気がしない。ウォーキングでも息切れする。
0315底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:48:25.54ID:kkzrnJ9V
>>314
今週末フルマラソンに参加する俺いわく、走るフォームが超重要
ウォーキングで股関節で歩くって言われるやつが出来てから出直してきてくれw

あと個人的には最初の2、3キロが1番しんどい
体が温まってくると呼吸も脈拍も落ち着いてきて楽になるよ
0316底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:48:43.09ID:z3JsKUp8
>>314
慣れだけ。5km走れるようになれば後は
だんだん距離もスピードも勝手に伸びてくる。
毎日走らないのもミソ。
5km走れるようになるまで辞めない事が
コツ。4日以上連続で走らない、ただし3日以上間隔を空けない。このルールでオッケー。
0317底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:53:01.75ID:hmWBzbs7
>>310
その場足踏みジョギングでも効果あるから。
0318底名無し沼さん2019/04/18(木) 22:57:08.24ID:hmWBzbs7
走りたければ毎日でいいと思う。自分こ気持ちと心拍計の回復状態をみて休息日を決める。
気持ちいいと、勝手に追い込んじゃう日もあるので、心拍計でブレーキをかける必要もある。
0319底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:11:21.18ID:APzxrT36
スマートウォッチでも付けて心拍数とか測ってみると良いのかな
Mi Band4を待ってるんだけど
0320底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:21:45.47ID:wBTLsXGL
光学式心拍計って、光の透過を利用して血中ヘモグロビンの量を計測して心拍数に置き換えてるだけなので
人によっては精度があわなすぎる場合もあるんだよなあ

とくに偏った食事してるような人は誤差でまくるだろうから注意
単純にメーカーの設定している値よりヘモグロビンが多かったり少なかったりすれば、
その数値を心拍に置き換えるときにずれるからね
0321底名無し沼さん2019/04/18(木) 23:36:24.82ID:LLkHR/7v
>>319
いいよ
俺はガーミンのvivoactive3だ
GPSがついてるので、あとでルートみると楽しい
0322底名無し沼さん2019/04/19(金) 00:08:10.70ID:iv9klTu/
>>320
そうなんだ
0323底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:15:11.44ID:ZRdm7vWK
1キロ5分10秒くらいでハーフ走れるけど、
高所恐怖気味なので槍ヶ岳は最後のハシゴやれる気がしない。
0324底名無し沼さん2019/04/19(金) 20:56:24.68ID:KsesYk1b
槍の穂先なんて渋滞でゆっくりだから逆に体力いらないわ
山頂は確かに怖いけどそれ以上に人間ドラマがあって面白い
0325底名無し沼さん2019/04/20(土) 01:16:10.56ID:JbIkCcCR
俺も高所恐怖症だけど槍はやっぱ無理?
ハシゴがグラグラじゃなかったらなんとかなる気もするんだけどね
0326底名無し沼さん2019/04/20(土) 01:52:26.58ID:Lnx3QZfw
最後のハシゴ登るのはいいけど降りるとき下見ちゃうからちょっと怖いよね
0327底名無し沼さん2019/04/20(土) 02:47:21.22ID:ctYNwWQ5
>>325
ハシゴはしっかり安定してる。
0328底名無し沼さん2019/04/20(土) 04:04:26.57ID:QYYFYKBa
俺の精神が安定しない
0329底名無し沼さん2019/04/20(土) 08:00:05.87ID:w8Ym/TPz
ハシゴ中はハシゴだけ見てしっかり手で握ってれば問題ない
登り切るところと降りるときが怖いが、手すりを持ったまま立ち上がれる
山頂の方がガレてて掴むところもないから怖いぞ
0330底名無し沼さん2019/04/20(土) 08:59:59.92ID:pLg/UlCp
槍はそんなに怖くないぞ
下るとき足元確認するのは多少怖いかもしれないけど、
手で掴めるところはずっとあるし、不安は特にないと思う
0331底名無し沼さん2019/04/20(土) 22:21:12.52ID:c13LcOr2
>>307
メタボおやじだからマラソンなんて1kmも走れんわ
膝を傷めそうだ
今日は100mの低山を10kgザック、冬靴1kgにおもり500g巻いて3往復してきた
GWどうするかわからないけど、日に日にワクワク感で高揚してくるから多少はトレーニングしないとヤバいと思って
0332底名無し沼さん2019/04/21(日) 00:01:05.27ID:dShnAZaz
>>331
おにぎり500個巻いて3往復???

どんだけ喰うんだよ!
0333底名無し沼さん2019/04/21(日) 00:06:04.27ID:xVAZgiBa
3点
はい、次!
0334底名無し沼さん2019/04/21(日) 11:37:18.77ID:4JLHciXE
メタボおやじだけど4kmくらいなら走れます。
0335底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:18:14.59ID:zdP1BS8c
>>334

【審議中】
      _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
   _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
  ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
 |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
  `'ー--l      ll      l---‐´
     `'ー---‐´`'ー---‐´
0336底名無し沼さん2019/04/21(日) 13:20:58.12ID:zdP1BS8c
>>334
【結果発表】
   __,,..,,,,_  _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_   _,,,,..,,,,_ 
〃,/‐゙ω'‐ ヽ/ ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ / ・ω・ ヽ
  l   /   ,l|     l |     l |     l |      l |   /  ,l
  `'ー|--‐'´ `'ー---‐' `'ー---‐' `'ー---‐'  `'ー---‐'  `'ー|--‐'´
    |_____________________|
    [              残念               ]
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0337底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:36:13.50ID:1GSdrCj4
>>330
そうなのか!やりぃっ!
 
でも、この手が滑ったらとか考えちゃう…
0338底名無し沼さん2019/04/21(日) 20:46:07.06ID:S3SEoHo/
気が進まないなら無理して行くほどの山ではないよ。ハシゴなんか登っても決して楽しくないから。
0339底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:40:52.48ID:2iI7h5Vo
毎日100〜200m程度でも良いから山を登るとかどうだろ?
かなり効果あると思うけど。
0340底名無し沼さん2019/04/21(日) 21:48:18.88ID:Qc+kUp/0
100mは流石に微妙な気が
0341底名無し沼さん2019/04/21(日) 22:49:32.54ID:GlQtIXU2
>>339
そのくらいの山が近所にあるといいだろね
負荷は重量で調節できるし、きつくてもそのくらいならがんばれる
0342底名無し沼さん2019/04/21(日) 23:10:04.46ID:7Lsxw6Os
>>280
山野井泰史さんは登山はあくまでも趣味だから
って言い続けてるが...
0343底名無し沼さん2019/04/21(日) 23:34:17.78ID:5Vgko1Pv
週末のお散歩コースは往復4時間コース
トレランだと2時間ちょっとで帰ってこられる!

夏になると朝飯前にトレーニングとして走ってるって人とすれ違う
0344底名無し沼さん2019/04/22(月) 01:34:15.49ID:R7SqEVUE
もう一度登ってみようかなと思わせてくれた
https://www.losershogiblog.net/entry/2018/12/20/001300
0345底名無し沼さん2019/04/23(火) 01:32:06.25ID:0rJfA4WC
メタボだけど周3で10km一時間で走ってる
0346底名無し沼さん2019/04/23(火) 08:12:36.14ID:TehGaY7c
週30キロ走っているのになんでメタボなのかがわからない
0347底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:20:46.06ID:qPvnBXHt
>>312
そんなに要らんよ。
0348底名無し沼さん2019/04/23(火) 12:48:47.61ID:pby6iGfT
>>346
確かに。月間120kmって事になるからそこそこ走る人って距離だわな。それでメタボは無いなぁ。しかもキロ6分だとそんなに遅くないし。
デブがキロ6分で10kmはまず無理
0349底名無し沼さん2019/04/23(火) 20:44:11.23ID:x+QFswuv
>>346
消費以上に食べてるからだよ・・・
0350底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:51:06.28ID:RkZh0T/7
食わないけど酒は飲みながら毎日10キロくらい深夜徘徊してたらどんどん痩せていったな食うのが良くない
0351底名無し沼さん2019/04/23(火) 22:56:15.89ID:BOCTMXC5
>>334
メタボが走ると膝を痛めるぞ。まず痩せろ。
0352底名無し沼さん2019/04/23(火) 23:23:03.76ID:wrfmKn+E
ジムのトレーナーにどうしたら食べても太りませんかと聞いたら
食べた分のカロリーを消費すれば太らないという至極当たり前の回答だった。
0353底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:08:28.30ID:VV4g+0/6
自転車良いというから乗ろうかなとクロスバイク買ったら尻が痛くて乗れない。マジクソいてー。なにこのシート。なんの拷問器具だよ!少しは考えて作れハゲ!
運動で自転車乗ってる人は尻が一番鍛えられてそうだ。
0354底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:30:29.51ID:OX4BZAht
安物のバイクは、シートが良くない
EDになるかもしれないんで、シートは選んだ方がいい
交換は簡単
もしかして、見栄はってシート高が高すぎとかかも
0355底名無し沼さん2019/04/24(水) 00:42:49.67ID:yseLds2s
クロスは知らんがロードの場合、尻肉でドカっと座るのではなく、左右の坐骨2点で支える、それが可能になるような前傾ポジションを取り
かつ常にどちらかのペダルに荷重を乗せ続ける事によってハンドル、サドル、ペダルに負荷を分散させるという仕組み
なので、一定時間楽に漕ぎ続けられるようになるまではどうやっても痛いと思うし、一線を越えれば100kmでも余裕
0356底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:22:59.93ID:jLXuZfc+
>>355
その通りなんだけど、その一線を越えられないのがデブがデブたる所以。
0357底名無し沼さん2019/04/24(水) 02:25:20.84ID:vZXhyeoQ
>>348
80kgあった時に10km1時間で走れちゃったよ
0358底名無し沼さん2019/04/24(水) 03:34:59.67ID:/k4wALBy
>>353
クロスについてるサドルはそこまで硬くないはず。乗り方に問題があるかもね。

どうしても痛かったらパッド付きのパンツ買うと良いよ。
かなり楽になる。

>>354
「シート」って呼ぶところを見ると、あなた自転車の事知らないね?
0359底名無し沼さん2019/04/24(水) 05:41:13.08ID:YZGgKYgU
痔なんだろ
0360底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:05:26.64ID:ZucWlfTa
>>358
別にシートでもサドルでもええやん
ちなみに俺は、デュアルスポーツ乗り
クロスのフレームにMTBのコンポ、700x38Cの太いスリック、フォークにサスまでついている変態バイク
0361底名無し沼さん2019/04/24(水) 08:49:49.19ID:0qWaHEA+
その程度なら変態でもなんでもない
0362底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:16:28.42ID:ZTZOOZIt
サドルにバイブがついていてアナルにぶち込み夜間サイクリングしてたら変態名乗っていい?
0363底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:41:05.19ID:jaUK/Io3
転倒したら死ぬなぁ…
0364底名無し沼さん2019/04/24(水) 09:59:35.41ID:TPfHJREg
クロスのフレームでサス付きってよくある地雷やん
0365底名無し沼さん2019/04/24(水) 10:34:08.84ID:GLtjRInc
>>364
TREKのDS4なんだけど
0366底名無し沼さん2019/04/24(水) 12:49:50.05ID:w/eHR4BE
じゃあ変態でいいよ
>>365
おまえ今日から変態な
0367底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:44:33.18ID:VV4g+0/6
自転車に乗ることで登山の登りと下り、どちらの筋力、持久力がつくんでしょうか?
0368底名無し沼さん2019/04/24(水) 18:46:40.19ID:TkrHcEyG
プロのトップ選手は自転車選手は不要な筋肉がつくのを極力避けるために階段を避けるって言うくらいだから、自転車と登山の筋肉は別物なんじゃね?w
心肺能力向上目的だと思って取り組むならいいかもしれないけど
0369底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:06:43.49ID:IioUNDOy
自転車好きから登山に転向した者ですが
ヒルクライムで鍛えておけば登山の登りはわりと楽な気がする
0370底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:48:56.78ID:80yiTspO
わざわざ自転車でヒルクライム行くなら普通に山登りするし
0371底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:52:20.08ID:Z2l+Lf9s
>>367
下りに必要な筋肉はまったくつかない。
0372底名無し沼さん2019/04/24(水) 19:59:37.29ID:lrP1W9TC
趣味の山登りならば、一番必要なのは下りで衝撃を吸収させる筋肉だろうけど、
自転車乗ってるだけだと骨粗鬆症になると言われるくらい、衝撃が少ない。
何もしないで寝てるよりマシだけど、筋肉の使い方が違い過ぎて非効率。
心肺機能強化くらいしか、共通点は無い。
0373底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:09:20.94ID:syoh0up4
>>367
大腿四頭筋のコンセントリック運動がメインだから、登りはましになるけど、別の方のレス通り下にはそんなに役立たない。

そもそも自転車は楽して移動するために作られたものだし。
0374底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:23:10.06ID:DvjdMfqH
登山だけでなく、いろいろな、スポーツをすることはプラスになると思う。その中に自転車があってもいい。
0375底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:31:07.18ID:YMplSuL5
自転車も大いに結構だと思うね。
少なくとも階段で歩荷トレなんかするよりずっと健全だ。
0376底名無し沼さん2019/04/24(水) 20:32:34.64ID:ncWWqVgh
自転車の事故リスクは過小評価してはいけない
0377底名無し沼さん2019/04/24(水) 21:27:34.41ID:jLXuZfc+
>>374
いい指摘だな。
たまにトレランのアクセスに自転車使うけど
気分も変わってすごくいいと思う。
自転車がそれなりに乗れるようになると
車に積んで下山口にデポしておいて縦走とかも
楽しい。トレランでクタクタになっても
自転車だとそれなりの距離走れるから
行動範囲も広がるわ。
0378底名無し沼さん2019/04/24(水) 21:45:33.81ID:fvwtQI9a
いや、トレランと自転車はやらんね絶対
0379底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:17:56.41ID:OsVulfQC
俺は趣味で格闘技やってるけど、登山がトレーニングだよ。
足腰と心肺機能強化でね。
荷物背負って負荷掛けたり小走りにしてスピード上げたり。
0380底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:19:36.52ID:OsVulfQC
たまに自転車も川崎から高尾とか丹沢、大山辺りなら登山口まで乗っていく。
普通のママチャリだけど。
0381底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:40:13.79ID:rnWq29Xy
山に行けない期間は自転車でzwiftのワークアウトを心肺強化と体幹、登る時の臀筋周り強化用に、
下り用の足りないとこはジムでマシントレ
あとは10kmランというローテを休息日挟みながらやってる
自転車のみの時と比べて全体的に一回り太くなった
0382底名無し沼さん2019/04/24(水) 22:47:02.23ID:OsVulfQC
>>381
理にかなってて合理的だと思います。
俺は体幹はバランスポール愛用してますよ。
ジムが苦手なので物理的って言ったら大袈裟だけど登山と自転車で基本的な身体作りしてます。
ウォーキングとランニングは個人的にしてません。
夏場は天然の淡水で鍛えることも有りますね。
0383底名無し沼さん2019/04/24(水) 23:10:58.20ID:OX4BZAht
心肺機能向上は、トレーニングの中で一番大事だと
思うけどな。きつい登りでも息が上がらないのは、
登山で重要だと思う。
0384底名無し沼さん2019/04/25(木) 00:04:59.33ID:IZ6QyNqp
有酸素運動ですね
0385底名無し沼さん2019/04/25(木) 00:23:52.81ID:krKVqRzC
>>384
そうそう
身近なところでは、ランニングとか自転車
ウォーキングは心拍数低めなんで、含まれない。
0386底名無し沼さん2019/04/25(木) 06:38:24.85ID:jQPZPXoq
>>380
これ俺もやりたい。荷物は背中に背負って?ママチャリならカゴに入れるのかな。
0387底名無し沼さん2019/04/25(木) 09:59:39.46ID:4nNDhR4D
>>367
スポーツバイクだったら登り
大きな段差とかは関係ないけど、あんまり急じゃない登りで威力を発揮する
その分、余力が生まれて、急な登りのときまで筋力を温存したりも出来る
心肺機能も強くなるし、登りの持久力はかなり上がるよ

ママチャリとかなら、一応登りにも下りにも使える筋肉が鍛えられる
でも筋力は上がるけど、持久力は普通の有酸素運動並みにしか上がらないかも
0388底名無し沼さん2019/04/25(木) 11:02:03.20ID:LEKRKs7G
>>387
ママチャリだろうがリカンベントだろうがロードバイクだろうが、自転車で
下りの筋肉はつかない。
0389底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:25:10.55ID:VMtZ/PNd
というか自転車は登り坂か思いきりギア重くしてこがない限りトレーニングとしてはほぼ意味無いだろ
スクワットでもしてろ
0390底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:51:54.89ID:4nNDhR4D
>>388
えっ、付くよ
普段自転車に乗らないような人がママチャリに乗れば

ある程度乗ってる人ならそれ以上は伸びないけど、そんな人は>>367みたいなこと聞かないし
0391底名無し沼さん2019/04/25(木) 12:52:21.41ID:F+D14j60
電チャリおじさんです
0392底名無し沼さん2019/04/25(木) 13:19:34.52ID:0Heok66Q
下りの筋肉ってブレーキ握る握力か?
0393底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:08:52.70ID:LEKRKs7G
>>390みたいな馬鹿に優しく説明してやる。
https://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

下りでは筋肉は伸ばされながら筋力を発揮する。
これをエクセントリック・コントラクション(伸張性収縮)と呼ぶ。
自転車でペダルを踏み込んだとき鍛えられるのは、筋肉が縮みながら筋力を発揮する
コンセントリック・コントラクション(短縮性収縮)という。
階段を下りるときは伸張性収縮、上るときは短縮性収縮になる。
自転車では伸張性収縮が起きない。これを鍛えるのにはスクワットや実際の登山をするしかない。
0394底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:13:20.49ID:EwH00kX5
>ペダルを踏み込むときは太ももの前の筋肉が収縮して筋力を発揮する短縮性収縮が主働筋で伸張性収縮が少ないことから

つまり少ないながら効果があるんだね了解
0395底名無し沼さん2019/04/25(木) 14:48:38.09ID:iuQOvWKx
>>394
ペダルを踏むという時点て?回すもの
0396底名無し沼さん2019/04/25(木) 16:21:18.54ID:Q9l099CB
エーキセントリック!
エーキセントリック!
エーキセントリック少年ボーイ!
0397底名無し沼さん2019/04/25(木) 18:55:24.27ID:u9PIw9jc
>>389
ギアを重くすると脚の筋力
ギアを軽くすると心肺強化

自転車トレーニングは軽いギアで漕ぐ回数を多くして心肺鍛えるのが目的だと思うけど
無駄に筋肉つけると体重くなるし。
0398底名無し沼さん2019/04/25(木) 23:57:34.96ID:IRlQ/aMs
>>383
>きつい登りでも息が上がらないのは、登山で重要だと思う。

そこはわかるけど、心肺機能の強化ではないよ
筋力の強化。
息が上がるのが、心肺の弱さだって思わんほうが良い
ランニングでは、急登にはつよくならんよ
登山のためにとランニングをやらんでいい。
少しぐらいは下りに強くなるかもしれんが
0399底名無し沼さん2019/04/26(金) 03:29:12.80ID:esm5ELUx
そうかなぁ、ランニングやってるとむしろ急登に強くなった気がするけど。
息が上がってしまうような事があっても
回復がめちゃくちゃ速くなった。
0400底名無し沼さん2019/04/26(金) 04:01:33.68ID:pqUeMpHs
>>394
すごく少ないと思う。

自転車は楽して移動するためのもの。
0401底名無し沼さん2019/04/26(金) 04:04:35.97ID:pqUeMpHs
>>397
その無駄な筋肉というのは自転車用であって、
自転車ではコンセントリック運動がほとんどだから登山で重要な下りの筋力が身につかない。
自転車は筋トレで言えばネガティブ動作が欠けている。
0402底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:01:31.12ID:1VUJxopt
ランニングが効果的なのは確かだよな
走ってる人は実感してるはずw
0403底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:43:09.28ID:aX195wIc
チャリンコこぐよりトレッドミルで傾斜付けてウォーキングしてる方がよっぽどマシ
0404底名無し沼さん2019/04/26(金) 07:46:51.54ID:0vr90lTD
傾斜マックスにしたらほぼ登山だよね。
0405底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:38:51.50ID:O23nZNhQ
登山だけが趣味なら、それでいいんじゃない。
体動かすことが趣味で、その一つが登山なら、
また違ってくるかも。
0406底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:42:04.11ID:nI9elVLb
本格的にヒルクライムだのレースやるだのしないかぎりチャリは遊びだからな。野球とかゴルフのジャンル
まぁ負荷かけるにしてもその辺の道路じゃ危ないし、河川敷で飛ばすのも危ないし、峠も危ない
からしょうがないんだけど
0407底名無し沼さん2019/04/26(金) 09:50:32.98ID:8EGnpi5D
野球やゴルフも舐められたもんだ
趣味程度にしか思われてないらしい
0408底名無し沼さん2019/04/26(金) 10:26:52.24ID:4EtTgW4E
登山は遊びじゃ無いのか?w
0409底名無し沼さん2019/04/26(金) 10:41:30.20ID:1VUJxopt
自転車のヒルクライムレースは割とお手軽に参加できるよな
てか何故か自転車を趣味にすると坂道登りたくなるよな
0410底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:17:38.37ID:kaOln7He
>>402

ランニングで心臓をパクパクさせて、
登山のトレーニングだって 
笑わせるねー

パクパクに慣れただけじゃん
0411底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:18:55.22ID:O23nZNhQ
>>410
慣れることがトレーニングじゃないのか?
0412底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:35:03.30ID:MmhjDvz0
ガチランナーと登山すると置いていかれる
0413底名無し沼さん2019/04/26(金) 11:48:25.60ID:h30070e7
登山のトレーニングは月に2回登山をし、あとは歩いたり走ってみたりこいてみたり、色々と動いてみるのもいいんじゃないかな?
とにかく動くことを辞めないことだな。
登山に行くと毎度すぐに太股がパンパンになるんだけどなんでだろ?若い頃にはならなかったのに。
0414底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:11:03.01ID:z+Gfxyry
自分の感覚だと、自転車で時間あたり標高差1000メートル登るのと、徒歩で時間あたり900メートル登るのが同じぐらいのキツさ。
どっちかをやってれば、1か月かけずに移行できる感じ。
0415底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:06.61ID:h30070e7
みんなすげーな。
30分平地歩くだけで汗だくのオレがザコに見えちゃうよ。
0416底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:19:08.87ID:WqFTXhmX
どうしてもランニングが嫌いなデブが定期的にわくな
0417底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:21:00.03ID:4EtTgW4E
心肺能力を高める効率的な方法があればいいんだけど
時間がかかるイメージしか無い
0418底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:22:41.10ID:Drar65Hk
インターバルみたいななんとか式トレーニングがいいんじゃなかったっけ
0419底名無し沼さん2019/04/26(金) 12:51:23.36ID:ql/5JbnW
トレミで傾斜つけて走るのが登山のトレーニングには一番効果的だと思うわ。
0420底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:46:56.82ID:NeQh14Wa
>>418
タバタ式
>>419坂道走ればいいじゃない
0421底名無し沼さん2019/04/26(金) 13:49:08.09ID:tM536lyL
散歩の荷重を20sに慣れた後、30sにしたらきつい!
体がギシギシ軋むようだ
0422底名無し沼さん2019/04/26(金) 14:11:27.60ID:j/wKuNnM
>>405
ここは登山のトレーニングのスレなんですが
0423底名無し沼さん2019/04/26(金) 15:43:16.53ID:9DaCYguc
フルマラソン出るために月に150kmほどランニングしてたら大抵の山は息切れしないで登れるようになったよ
ジョギングみたいな楽なペースじゃなくて目標タイム決めて追い込んで走ると良い
0424底名無し沼さん2019/04/26(金) 20:47:14.83ID:Qrk5Rtpt
>>415
皆7割割くらい盛ってるから気にすんなwww
0425底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:20:31.53ID:yE3Lv1t/
普段使ってるザックにウオーターバック詰め込んで容量のリットル数にする。
ウエストポーチの容量のウオーターバック詰める。
身体にはパワーリスト、パワーアンクル、潜水用腰ベルトで負荷をかけてウォーキングとか低い山に登る。
何でもいいから身体に負荷を掛けて動く。
出来れば普段から身体に負荷を掛けて行動すれば、勝手に身体が出来て来る。
登山するときに身体に直接掛けてた負荷を解いてやれば、装備の重さは気にならないレベルになる。
年老いてから思うけど実践してればブッツケ本番でもネットやガイドブック?のコースタイムの7割程度のタイムで行ける。
0426底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:22:32.78ID:sVnBrsUA
日がな動いてる人はやっぱり一日持つよね。
造園屋のあんちゃん、歩けるわ〜。
0427底名無し沼さん2019/04/26(金) 23:56:39.85ID:jQmxy2oJ
市でやっている体育館
0428底名無し沼さん2019/04/27(土) 05:00:34.50ID:qGNrMXef
異動した職場のビル内に丁度いい階段があって昼休み上がってみた
誰もいないしこれはトレーニングにピッタリと喜んで登ってたら8階の踊り場で寝てるオッサンがいて頭を踏みそうになったわ
0429底名無し沼さん2019/04/27(土) 05:47:10.94ID:fqQFu6Yk
そんなに直前までおっさんに気付かないほど余裕がなかったのか
0430底名無し沼さん2019/04/27(土) 13:46:46.27ID:wkCCpe2l
>>429
何階かなぁ〜って踊り場の壁の上の方に付いてる表示を見てたからさ
踊り場で寝てる人って階段の下からは死角になって上がりきらないと見えないしね
君も階段トレーニングの時は注意してねー
0431底名無し沼さん2019/04/27(土) 17:26:35.64ID:p+mpfjxo
階段を勢いをつけずに、後ろ足で蹴らずに、前足だけで引き上げるように1段置きに登ると、結構太ももに効くよね
0432底名無し沼さん2019/04/27(土) 21:55:12.04ID:9SpHI3+2
お手軽に踏み台昇降30分なんてどう?
意味ないかな?
0433底名無し沼さん2019/04/27(土) 21:59:21.52ID:dRSCem4v
悪くないよ
俺は3キロのダンベル持って、足に1.5キロつけてやってる
0434底名無し沼さん2019/04/28(日) 08:47:24.30ID:iCi+TS/D
>>432
前向きで登るか、前向きで降りるかで効果が全然違いそう
0435底名無し沼さん2019/04/28(日) 09:58:57.42ID:rSeejJ/S
>>401
そんなことねーよw

筋力つけるなら坂道は下りを全力ダッシュしたほうが遥かにいいが、
トレラン選手なんかも登り=心肺強化ばかり

下りやって無駄に筋肉つけると重くなるからなw
0436底名無し沼さん2019/04/28(日) 11:39:31.57ID:koapJKR9
>>434
どのように違うのかぜひ詳しく教えてください
0437底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:13:58.10ID:2Q4yOstL
>>433
お手軽なんて言って申し訳ない。
やったら全然お手軽じゃなかった。
いきなり30分の踏み台昇降は息切れして足もパンパースになった。
0438底名無し沼さん2019/04/28(日) 14:14:37.30ID:2Q4yOstL
すまん、変換がおかしくなった。
足もパンパースになったじゃなくてパンパースね。
0439底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:19:20.46ID:O4jh18oq
>>346
自分でも不思議
もともと98kgあってジムで走りはじめてから半年で86kgまで落ちたけどその後数年90kg前後を維持してる
熊みたいな体型でまともに走ってるのは通ってるジムでは自分くらい
0440底名無し沼さん2019/04/28(日) 18:26:37.79ID:A/LjCuAT
喰ってるからだろ
酒とおかわりをやめろ
0441底名無し沼さん2019/04/28(日) 19:56:55.18ID:iYj4HYMY
大体1人で一日ご飯5合、コーラとウーロン茶2リットル、袋のラーメン5袋、鶏の胸肉1KG、タマゴ1パック、納豆3パックは確実に食べます。
あとはおかずをちょっと。
行く食べてもお腹が空いてしまう。お腹が空くと言う事はカロリーが足らないという事のはずなのに、どう言う事か太ってますし増えてます。
何とかならんかなー。自重で登山がホント辛い。マジで。
0442底名無し沼さん2019/04/28(日) 20:35:43.55ID:0GxlsOyH
そうなるともう、おろし金で贅肉をすりおろすくらいしか手はないんじゃないかなー
0443底名無し沼さん2019/04/28(日) 21:30:37.20ID:NSh75yf3
食うの我慢してれば食欲も落ちてくるよ
内臓も筋肉だから、使わなくなれば処理能力が落ちて大量には食えなくなる
0444底名無し沼さん2019/04/28(日) 22:14:54.86ID:QGhWhw3r
>>441
人類は、その歴史の99%の期間ずーっと飢えていたんだよ。
だから、食える時には必要なカロリー以上食いたくなる食体質になってるの。

ところが今は植えていない。
0445底名無し沼さん2019/04/29(月) 04:12:05.65ID:I4fD7Gq4
さてそろそろ夜も明けるし走ってくるか
思えば平成は走ってばかりでさっぱり山には登らなかったな
0446底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:11:40.11ID:9VR0JOsZ
米5合ってドンブリ5杯だよ。ほんとに食べてる?
0447底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:15:31.29ID:uUJAoYhM
登山じゃなくて大喰いのトレーニングだな
ジャンボ白田みたいな
0448底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:40:12.40ID:mwEGPnZF
登山した日だけは大食い解禁するけど、それ以外の日はほどほどにしてるな
とりあえず袋麺とコーラは全廃しろ
0449底名無し沼さん2019/04/29(月) 07:42:32.70ID:wOr36SlT
山始めたいんだけど、遠出しないと山ないんだよな。
マンションの階段の上り下りだけでも、しないよりした方がいいのかな。
それとも外出しないんだったらエアロバイクでも軽い負荷で
ゆっくりと長時間漕いでたほうがいいのかな。

高尾でも筑波でも山に行くというのが一番のトレーニングだということはわかってるんだけど、、
あんまり贅沢いっちゃあいけないが、埼玉県東部在住としては
横浜内陸部みたいな街中に急坂がごろごろある場所って魅力的だ。
0450底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:15:45.88ID:Gs0GSfAb
>>441
それ、カロリーが足らないわけではなくて、脳のどっかが一時的に麻痺してるらしい
いつも夕飯何時に食べてる?

脂肪細胞が食欲を抑える!
https://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/2019/145/317901.html
0451底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:18:58.09ID:Gs0GSfAb
>>449
結局のところ筋力と持久力の両方が必要なので、トレーニングと言わず一度本番の登山をして、
自分に足りないのがそのどちらなのか確かめるところからだと思うよ
両方必要なら両方やればいいし
0452底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:32:14.33ID:mTE/jGhf
>>446
もうちょっと喰ってるかも…
0453底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:35:20.99ID:q4lqEDPx
一週間前に1日で筑波山2往復して筋肉痛の激痛に見舞われておいたおかげか
昨日ほぼ同じぐらいの時間活動したのに、比較的ピンピンしてるわ、やはり登山のトレーニングは登山
0454底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:36:02.72ID:VYlu9Rzn
>>449
毎週どこでも1番近い山行って登った方がいいよ。実際にリュック背負って山で使う筋肉使わないといかん。最初はしんどいけど段々体も慣れてくるんだよね。
0455底名無し沼さん2019/04/29(月) 09:56:10.37ID:dmUd9O7j
>>1
丹沢で鍋割山荘のボッカがオススメ。
ミズヒ沢出会い辺りで好きなだけ、ペットボトルを詰め放題。運良く草野さんに会ったら(休憩中)荷揚げ品を背負わしてもらえる。
0456底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:01:44.54ID:dmUd9O7j
河原で適当な石を拾って上まで運ぶとトレーニングになる。
石もコース整備に使ってもらえる。
0457底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:05:17.01ID:dmUd9O7j
>>423
飯豊連峰なんかオススメ。
0458底名無し沼さん2019/04/29(月) 10:16:20.41ID:FWWnRq2U
>>455
歩荷のボランティアは、絶対してはダメ。
プロの歩荷の仕事を奪うから。
0459底名無し沼さん2019/04/29(月) 13:58:16.54ID:qRWB/qse
歩荷さん給料高そうだよな。
やりたくも無い仕事をしても月25万貰えればオレ頑張ったよ、と思ってる負け組からしたらすげーだろうな。
あんな過酷なんだ。100万単位の給料なんだろうな。
オレも目指そうかな歩荷さん。
0460底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:06:38.61ID:SB6kwuEL
数ヶ月後、怪我をした>>459はリハビリ施設にいるのだった…
0461底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:20:50.72ID:gYVlpQB3
>>425
プロの歩荷ってアルバイトだろ。日本青年歩荷隊というのがあるようだが、組織や役員や主体団体の情報が何もない。
労災は保険は?まさか個人事業主で雇うわけではないと思うが。
少量の補充でヘリのコストを抑えたいための道具。
0462底名無し沼さん2019/04/29(月) 14:32:41.26ID:FByuW6B1
>>461
昔山野井さんが怪我したよね
0463底名無し沼さん2019/04/29(月) 19:45:59.70ID:q2HCZh5H
筑波山を三往復してきました
白雲橋コースを登るなら9時過ぎはやめた方がいいね
とんでもない渋滞でガテン系のオッサンがキレまくってた
0464底名無し沼さん2019/04/29(月) 19:53:23.60ID:wLDErj2q

バカ
0465底名無し沼さん2019/04/29(月) 19:54:19.60ID:9CTqeRTY
単にトレーニングの為なら薬王院なり裏側の人居ないコース有るだろ
0466底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:23:58.40ID:Nczmyiay
トレーニングなら、奥多摩駅から雲取まで縦走でもすりゃいいのに
0467底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:59:27.20ID:xE+okWZ4
>>448
格闘漫画で読んだけど、炭酸抜いたコーラは行動前と最中には良いみたいだよ。
0468底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:11:42.70ID:SB6kwuEL
実際はそう簡単に炭酸は抜けず、どう頑張っても量飲めば運動中に腹がガスでエラいことになる模様
0469底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:31:13.30ID:VUK+ZQ7j
筑波山でトレーニングならオレはこんな事をしたな。
下から道路を走って登り、そのままつつじヶ丘駐車場まで走り、そこからおたつ石コースから登山して山頂まで行き、御幸ヶ原コースを下り、再びつつじヶ丘駐車場。
それを3周くらいかな。
ただその後、誰にあっても話し掛けても無視されるようになった。
近くに行っても耳元で大声出しても気付いてくれない。まるでオレに気付いてないかのようなシカトぶり。
家、会社、駅で知らない人相手でも。
なんかおかしい…
0470底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:33:23.72ID:AHWb+igv
臭かったんだろうなあ
0471底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:02:53.25ID:FR0GRNyl
ツマンネ
0472底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:10:10.01ID:sjKiExu4
ツマル
0473底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:57:28.15ID:hX8cYAR+
0キロカロリー飲料ならたくさん飲んでも大丈夫?
0474底名無し沼さん2019/04/30(火) 00:00:58.05ID:ElOvYiYJ
甲武信ヶ岳に登りたい
0475底名無し沼さん2019/04/30(火) 07:34:02.24ID:4D7LeQ7k
コーラの炭酸を抜く意味がわからん
飲んだ後ゲップすれば良いのに
0476底名無し沼さん2019/04/30(火) 08:03:05.81ID:TupJ1Iad
>>473
1週間0カロリーゼリーで過ごす実験してたユーチューバーは実験後太ってたよ
0477底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:26:27.95ID:n2HK1o+x
>>469

俺山岳クラブに入っているからその癖で、よその人に話しかける
のぼりながらおしゃべりしていく、
日曜日はソロで、山に行った。
登って下って登り返すのをやっていた。
そこで縦走している女連れのパーティと会って
どこからきたんだとか話しかけた。
二つ目の山に向かうとかいう
彼らは写真撮りながら余裕こいている。
俺は彼らの後をついていく。
写真を撮っているので俺が抜くのだが
急登の足が滑るような斜面で、彼らが俺に追いつく
俺はえらくなったので、後ろに「ぞうぞお先に」と言ってしまった。
俺は斜面の木につかまりながら息を整えているのだが、
女はすたすたと登る。
女に抜かれるような悔し目に会った
0478底名無し沼さん2019/04/30(火) 11:55:10.95ID:4PORFrVw
>>469
成仏しろよ
0479底名無し沼さん2019/04/30(火) 12:15:47.69ID:cUONJtVv
普通に近所の低山とかも登るけど、普段はこれ使ってる、効果は不明、むしろ膝痛めてるかもしれんけど

https://www.amazon.co.jp/DANNO-ダンノ-ソフトシューズウエイトRB-(重り入り中敷)/dp/B0038J82K0
0480底名無し沼さん2019/04/30(火) 22:42:46.13ID:7VMawN4P
>>477
抜いてもらうなら女だろ…
0481底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:43:46.87ID:QaeWQWaw
箱根とか明日雨かな
0482底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:37:55.01ID:VQKQTykW
北岳単独で登れたとして、
そこから劔や穂高に至るステップアップの山ってどのへん?
鹿島槍では厳しすぎるし
0483底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:38:52.31ID:30DLBG90
普通の登山ルートなら剱も穂高も大差ないと思うよ
0484底名無し沼さん2019/05/01(水) 10:16:38.71ID:raT8rYmT
北岳日帰りできるなら体力的には十分だと思うけど

剱の前に登るなら甲斐駒とか笊ヶ岳かなあ
0485底名無し沼さん2019/05/01(水) 10:18:13.97ID:raT8rYmT
あ、残雪期の話だね失礼
0486底名無し沼さん2019/05/01(水) 13:29:42.93ID:nnbrKrdz
>>435
> トレラン選手なんかも登り=心肺強化ばかり
>
> 下りやって無駄に筋肉つけると重くなるからなw

その選手ってだれだよ...
下のトレーニングもやるぞ?
0487底名無し沼さん2019/05/01(水) 15:31:02.16ID:WzJudOCi
>>469
ご冥福をお祝いします
0488底名無し沼さん2019/05/02(木) 15:03:37.31ID:rQaGkYPm
先週、鴨沢ルートで雲取山ピストンしたが、久々に腸脛靭帯炎発症。
右膝外側痛で下りが大変だった。
歩き方が悪いのかな?
0489底名無し沼さん2019/05/02(木) 18:21:16.52ID:ZTFlutYf
膝の関節やら足首やらが元々正常じゃない人って結構いる
そういう人って高負荷の運動するとすぐに故障するから君もそうかも
0490底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:42:52.93ID:1hLXBKEV
>>488
あれってお尻の横の筋肉が硬くなって、腸脛靭帯が引っ張られて擦れてるだけでしょ
ストレッチすれば治るよ
0491底名無し沼さん2019/05/03(金) 01:41:16.41ID:+/hYhwDo
>>488
>>490の指摘の通りストレッチが有効
ランナーズニー改善のストレッチ方法は調べればたくさん出てくるから継続すれば良くなると思う

あとは個人的な経験だけど中臀筋、ハムとかもフォームローラーでほぐして足の動きを改善して、すり足気味の歩行を矯正したのも有効だった
0492底名無し沼さん2019/05/03(金) 04:59:41.11ID:znw199L2
トレイルランナーですが両足ランナーズニーで右が登りで痛くなり左が下りで痛くなりコロコロしても治る気しねー
0493底名無し沼さん2019/05/03(金) 07:25:33.15ID:cIPJ00N1
結局膝は消耗品
軟骨すり減らして神経圧迫したが起因による痛みならなおらんだろw
0494底名無し沼さん2019/05/03(金) 08:14:34.50ID:SvFyH+5h
>>490
>>491
ありがとうございます。
早速、実践してみます。
0495底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:13:42.62ID:PslsoYJE
>>492
その場でストレッチするだけでも、かなり改善するよ
0496底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:22:07.70ID:+/hYhwDo
>>492
ランニングフォーム改善した方が良いと思う
奥宮さんのセミナーがおススメ
俺はそれでかなり良くなった
0497底名無し沼さん2019/05/03(金) 09:23:07.42ID:+/hYhwDo
>>493
ランナーズニーと軟骨は関係ない
というか、ランナーの障害で軟骨関係ってあまり聞かないんだけど
0498底名無し沼さん2019/05/03(金) 10:06:10.24ID:PrknFe+I
膝軟骨すり減るのは一般的だろ
走ったからってだけでもないけど
0499底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:25:52.28ID:T1nmuYfG
トレイルランナーなんて膝をすり減らして絶滅してしまえ。
0500底名無し沼さん2019/05/03(金) 11:37:03.00ID:xqsqrFnJ
まぁそうだね
自分の意志で過酷な事しといてアレ痛いコレ痛いって馬鹿丸出し
0501底名無し沼さん2019/05/03(金) 13:13:47.55ID:PslsoYJE
>>497
分かってない人なんだからスルーしときなよ
0502底名無し沼さん2019/05/03(金) 20:48:38.90ID:mz48qK/l
元脹頸靭帯炎だけど
フォームローラーとストレッチで緊張をほぐす(これは治っても)。
一番はフォーム。
フォアかミッドフットにして、土踏まずからケツまで足全体で衝撃を吸収するのと、まめにソールの減りをチェックして踵や外側が減らない様に自分なりにフォームを改善する。

自分はとにかく「長距離を走れる様に力まず脱力」で走ってたら脹頸靭帯になりました。
で、足の内側を意識したフォアフットで治しました。
頑張って下さい!
0503底名無し沼さん2019/05/04(土) 02:28:00.71ID:np+K/yyr
俺はランニング5〜6qのトレーニングで去年槍ヶ岳登ったよ
8合目あたりで体力尽きたが

山頂で話した爺さん(81才)縦走するって言ってたが尊敬するわ
0504底名無し沼さん2019/05/04(土) 04:28:29.08ID:FSMAkK+7
なんだかんだ忙しくて一度も山にいけないGW
でもトレーニングだけは欠かさない
0505底名無し沼さん2019/05/04(土) 04:35:10.34ID:FSMAkK+7
>>503
殺生小屋でテン泊し朝日に映える槍を見ようと思ってたのにテント張ったのババ平
翌日山頂目指しながらババ平で正解だったとしみじみ
0506底名無し沼さん2019/05/04(土) 04:59:25.30ID:FIj7mKmk
>>505
意味が分からない。
0507底名無し沼さん2019/05/04(土) 09:15:35.53ID:UT2hd91E
>>503
体力尽きたって、どういう状態?
体力は人それぞれだから体力がないのは全然構わないんだけれど、
体力に見合った計画を立てられない初心者が増えてるのは問題だと思うんだよな
0508底名無し沼さん2019/05/04(土) 11:06:09.28ID:hmQrzMk+
ヘボさ自慢はノーサンキュー
0509底名無し沼さん2019/05/04(土) 12:58:37.58ID:np+K/yyr
>>506
ババ平過ぎてからがキツいから1日休んでから登って正解だったってことじゃない?
>>507
山頂が見えてから休み休みしか登れなかった
100m登っては休憩してた
まぁ他の登山者もそんな感じだったけど

トレーニング不足を痛感したわ
0510底名無し沼さん2019/05/04(土) 14:00:06.48ID:UT2hd91E
>>509
なんだ、尽きてないじゃん
それはトレーニングの問題じゃなくペース配分の問題だよ
「バテた」と感じるまでの区間を、もっとペースを抑えて歩かないといけなかった

今後いくらトレーニングしても、ペース配分が出来ていなければ、また同じことが起こる
0511底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:11:09.63ID:suu2tDKW
3日に一度里山(獲得標高150mから300m)登ってる俺は勝ち組だな
0512底名無し沼さん2019/05/04(土) 15:14:53.73ID:LE0Kf6ya
ちょっと何言ってるかわからないんですけど
0513底名無し沼さん2019/05/04(土) 17:03:32.85ID:2h4sQb5+
じゃあ俺は超勝ち組だな
0514底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:36:28.59ID:dV1SBpnH
>>511
軽い足馴らしにしても標高差500m以上はないと…
0515底名無し沼さん2019/05/04(土) 19:49:26.30ID:VcCnmPCa
2日続けて舗装路を15kmずつ歩いたら足が痛くなった。
0516底名無し沼さん2019/05/04(土) 21:59:03.74ID:dZyEPJqS
俺なんて、エレベーターがないマンションの4階に
住んでいるので、生活がトレーニングだ
0517底名無し沼さん2019/05/04(土) 22:17:22.14ID:32yfDnHE
>>516
意識高い登山者なら4階くらいエレベーターあっても使わない
新宿ビックロの石井スポーツ行くときだって階段で行くもんだよ
0518底名無し沼さん2019/05/05(日) 07:56:33.33ID:8uEcwi8t
>>6
25歳か
腱、靭帯と骨が若いからな
歳を取ると筋肉以外がヤバい
0519底名無し沼さん2019/05/05(日) 08:05:28.44ID:8E2Gq2jG
富士山なんて登山道整備されてるから参考にならん
3歳児でも登ってるわ
0520底名無し沼さん2019/05/05(日) 12:12:08.00ID:5/yu1PVY
連休中ずっと引き込もっていたら腹まわりだけ肥大して手足が細くなった
どうせ山には登らないしこのまま狭い部屋で即身成仏もいいかも知れない
0521底名無し沼さん2019/05/05(日) 12:24:02.62ID:+vtuyXvd
>>520
即身成仏は簡単ではないぞ
五穀、十穀断ちしてガリガリに痩せて水分も十分に抜いて入定
その後はお堂に吊るして貰って、ロウソクで良く乾かして...

そこまでやらないと単なる腐乱した肉の塊よ
0522底名無し沼さん2019/05/05(日) 15:13:30.85ID:Hh0dWoiI
ふ〜ん
今でも相当痩せてるから気温が低くて風通しの良い所で首釣ればいい線行くんじゃないかな
自分で干物作ってたから基本は判ってる
0523底名無し沼さん2019/05/05(日) 15:14:39.23ID:Hh0dWoiI
やはり山に登らないとダメか
0524底名無し沼さん2019/05/05(日) 15:27:02.49ID:+vtuyXvd
>>522
まぁ修行も何もしなかったヤツのミイラなんて、なんの有難みも無いし衆生救済も出来ないからやめとけよー
0525底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:00:03.51ID:le1GePx0
修行してたってありがたみも救済も無いわ
0526底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:51:44.49ID:JVnuhO+c
鰯の頭も信心から、だぞ
0527底名無し沼さん2019/05/05(日) 21:54:08.89ID:jpfoaZEa
トレして以前よりましになったと思ってたら
急登になったとたん、息はあがるわ 足に来るわで・・・
その横をジーパン履いたおじさんがひょいひょい登っていく
根本的に基礎体力が違うのかね・・・
0528底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:30:35.52ID:vqJMoqCB
>>527
ジーパン臭そう
普通は化繊でしょ
0529底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:37:44.81ID:JVnuhO+c
>>527
だからペース配分だってば
0530底名無し沼さん2019/05/05(日) 22:55:09.20ID:jpfoaZEa
あるレベルの急登になるとダメみたい
当然角度に合わせてゆっくり登ってるんだけど

確かに今日は初のソロでいつもよりハイペースってのはあったが・・・
0531底名無し沼さん2019/05/05(日) 23:24:19.99ID:sQkek3xu
子供の頃から運動やってるのと
年取ってからやるのとでは体の作りからして違います
0532底名無し沼さん2019/05/05(日) 23:37:28.45ID:jpfoaZEa
一応高校まで部活やってたけど、フィジカルには恵まれないほうではある
心拍数30やら40のスタミナモンスターにはどうやってもかなわないね
0533底名無し沼さん2019/05/06(月) 00:53:12.94ID:I4TFPa9I
>>532
いやいや
運動経験がほとんどなくて30歳過ぎてから目覚めちゃった系ランナーとか強い人いっぱいいるよ
持久系は年齢いってても良い線まではいける、と思う
0534底名無し沼さん2019/05/06(月) 01:47:21.97ID:UvXh0k92
週2でジョギングしてるんだけど、疲れてないのにかったるい時があるんだけど
人体の不思議やね
0535底名無し沼さん2019/05/06(月) 04:20:10.47ID:ak6GIXe7
急登辛いのは腿の筋肉が付いてないかららしい
スクワットして足が上がるようにしないとダメ
0536底名無し沼さん2019/05/06(月) 07:58:44.60ID:yjeQoHIc
腿はレッグプレスで鍛えてるんだけどなぁ

膝を90度以上にあげるような急登がきついから
通常の90度のスクワットじゃなく、フルスクワットやったほうがいいのかな
0537底名無し沼さん2019/05/06(月) 08:35:35.13ID:W0rY4JZd
>>533
もちろんそれはあるけど、やっぱり若い時に
身体を追い込むトレーニング経験がある人の方が突然再開しても有利だと思うわ。
追い込み方を知っているというか。
大人になってから始めて速い人はトレーニングが上手な人が多い印象。頭で上手く考えて、地道にやる感じ。
0538底名無し沼さん2019/05/06(月) 08:56:29.77ID:wsfhOl+v
単純に登山の回数・頻度が少ないだけだと思う
毎日のように登ってる人にはまず勝てない
0539底名無し沼さん2019/05/06(月) 09:57:39.70ID:9tV5cKAw
>>536
それもあるかも
ロードバイク乗る人はペダルが上の方に来たときしか大腿四頭筋使わないから、
めっちゃ低い位置でスクワットするらしい

でも、もっと小さなステップを積極的に使って歩数を増やし、
細かく標高を稼いでいく練習をした方が効果的だとは思うけどね
大きな段差までの道のりをいかに力を抜いて登り、筋力を温存しておくかだよ

あとやっぱり、息が上がるならその急登の区間ではオーバーペースだよ
それまで歩いてきたリズムでそのまま入っちゃいがちだけど、もっと抑えないといけない

>>537
結局どうトレーニングするかの話だけで、若いときとか関係ないじゃん
トレーニングの指導を受けた経験があるかどうか、って話ならまだ分かるけど、
そんなに昔の知識なんてあまり役に立たないことの方が多い
0540底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:16:57.49ID:yjeQoHIc
>>539
それが小さく登れないような岩場の急登だったんだよ
細かく行けるところは極力そうしてるんだけどねぇ

ただ、それまでのペースは1人だったこともあってハイペースで疲れてたかも
いつもは数人で行ってて、自分より遅い人いるから自然と抑えてたし休憩も多めにとってたから

いずれにしろ体力、筋力、技術的にも課題が多そうだ
0541底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:17:44.22ID:X+9CqE0J
ウェイトなんかやってるから
じじいに負けるんだよw

山は短距離走じゃねーつーの。
無駄に付いた中途半端な早筋が
これまた弱い肺から吸った少ない酸素を無駄に消費してるのに気づけ。

スポーツに打ち込んだ事が無い奴に限って
体を鍛えたがる。
0542底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:21:57.32ID:sHbn/qap
>>541
速筋な
0543底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:29:29.69ID:D3AAx56b
早筋は大事だよな
0544底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:46:46.94ID:EmkxhiiN
とにかく走ればいいんだよ
ハーフマラソン100分切り位で走れればほとんどの山は楽に登れる
0545底名無し沼さん2019/05/06(月) 11:47:27.37ID:yjeQoHIc
当然筋肥大するようなのじゃなく、筋持久力つけるやり方してるよ
そもそも筋トレより持久力アップに時間かけてるし

どうしてわざわざ煽るような言い方しかできんのかな?
0546底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:27:51.43ID:NrR6PvfG
走るのが一番だろうな。
遅くてもいいからハーフマラソン走れれば、山は楽になる。
ただ、走る前に無駄な脂肪を落とさないと、身体を痛めることになる。
0547底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:36:29.57ID:7qcEbn7Y
>>544
気持ちはわかるが100分切れるやつなんて
この板にはほとんどいないよ。
ランナーの平均も120分超えてるはずだし。
100分は言い過ぎだけど、ハーフ120分フル270分までくらいなら登山程度ど疲れることはないね。10kmのビルドアップとたまーにの30km LSDだけで十分だしな。
走らずに筋力アップとかバカかと思う。
0548底名無し沼さん2019/05/06(月) 12:46:01.81ID:DrK+1e0G
フルマラソン出るようになってから急に登山が楽になった
5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く
0549底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:44:52.15ID:9tV5cKAw
>>540
それだったら、問題は急登部分のペースだけだと思う
それ以外の場所ではバテたわけでもないし、まあ適切なペースなんじゃないかな

・歩幅を小さくできないなら、歩きのリズムを意図的に変えて、ゆっくり登ること
・自分の息苦しさ、運動強度にもっと自覚的になること
 (いわゆる自覚的運動強度とか主観的運動強度とかいうやつを意識する)
の2点に気を付ければ大丈夫なはず

急登に差しかかっても、最初のうちはそれまでと同じリズム・ペースで心拍上げて登れちゃう
でも5分とか、長くて10分ぐらいでバテてペースが落ちる
そこを心拍数が上がりすぎないように調整できれば、おじさんと同様最後までひょいひょい登れる
要するに、初心者が一番最初に心拍上げすぎてバテちゃうのと同じ現象
0550底名無し沼さん2019/05/06(月) 13:59:39.14ID:SCeTqfVG
坂道の多い所でゆるランするのが良いかも。
0551底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:01:51.24ID:9tV5cKAw
>>544
それ本当なの?
田中ヨーキはほとんどの山を大変そうに登ってるけど
0552底名無し沼さん2019/05/06(月) 14:39:15.21ID:EmkxhiiN
>>551
毎日のように登ったり移動してるからだろーな
足休める時間がないじゃん
1年半で300座は化け物だよ
0553底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:28:15.26ID:UvXh0k92
急登で使うのは内転筋だから、普通のスクワットじゃ鍛えられないよな
0554底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:31:43.11ID:hFIM5F0e
確かにヨーキさんは凄いや
0555底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:32:28.60ID:k0O2rXHp
>>545
心拍が弱そう
0556 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/06(月) 15:32:53.95ID:qnxRD7jl
スクワットはフルスクワットやると良いよ
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0557底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:38:28.25ID:MMgjzjew
呼吸が荒くならないように一定のペースで最後まで歩くって難しいな。登山歴10年だけど出来ない
0558底名無し沼さん2019/05/06(月) 15:39:16.64ID:k0O2rXHp
>>556
さ・・・さーせん
0559底名無し沼さん2019/05/06(月) 16:42:51.17ID:yjeQoHIc
>>549
ありがとう 次回はそこら辺を意識してみるよ

>>555
確かに弱いと思う
それでも多少ましになったんだけどねぇ

ハーフマラソン100分切りってさ 常人でも到達できるレベル?
0560底名無し沼さん2019/05/06(月) 17:43:05.52ID:hiXmuMnp
>>559
個人的には平日は坂道インターバルか峠走が心拍強くなる山では常にオーバーペースで休憩せず登る
0561底名無し沼さん2019/05/06(月) 18:04:57.78ID:RNbv/MUz
>>537
マッスルメモリー
0562底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:33:54.39ID:I4TFPa9I
フル3:23:59でダニエル式換算でいけばハーフ100分切ってるけど
このタイム出した直後の登山は登りがマジで辛かった
ロードのみに3ヶ月くらい集中してたから登りの筋肉とザックを背負った状態で軸を安定させる力が落ちてたのが原因だと思う
登山のためのトレーニングと思うならマラソンも登山も並行してやらないとたぶんダメなんじゃないかな
0563底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:46:25.56ID:1OF/UU2c
心拍数計を着けながら登るといい
0564底名無し沼さん2019/05/06(月) 20:58:58.59ID:9tV5cKAw
手首か、喉仏横を触るだけでだいたい分かるでしょ
そのうち触らなくても、意識するだけでだいたいの運動強度が分かるようになってくるよ

レースとかやらないなら、それでじゅうぶん
0565底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:16:28.67ID:g38Xughh
カロリー計算してくれたり、GPS付きのやつは、
ブッシングした時に、「ここを通ったのか〜」とか
見られるんで、結構おすすめだよ。
0566底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:33:02.36ID:yU0xf0kh
山頂付近のガレや鎖考えて体幹機能と柔軟性って必要だよね。
0567底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:50:22.15ID:yjeQoHIc
以前、安いスマートウオッチ買って心拍数見てたけど
LED方式がだめなのかジムのマシンより低い数値がでるので使わなくなった

ガーミンとか高いやつだと正確に測定できるんかな
0568底名無し沼さん2019/05/06(月) 21:55:45.12ID:tIcL5nh5
>>534
内臓疲労かもね。
食生活や睡眠など、生活習慣も気にかけるといい
0569底名無し沼さん2019/05/06(月) 22:42:07.99ID:RNbv/MUz
>>564
そうはいっても、7時間を超える登山の時は、下山時で心拍数は下がってると感じていても、実際は結構上がってる、ことはよくある。筋肉のグリコーゲンの取り込みの更新が起きてるのかなと思ってる。
0570底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:28:44.06ID:YBhQS8ZI
バランスボールで体幹を鍛える
0571底名無し沼さん2019/05/06(月) 23:32:18.84ID:ncieGJO3
体幹なら、アブローラー
立ちコロがベター
0572底名無し沼さん2019/05/07(火) 07:31:37.25ID:2daDJSvZ
>>569

カタボリックが抗進してる
つまり筋肉をどんどん溶かしてATPつくって近々のエネルギーにしてる
解糖系と有酸素系はそれぞれ個別に働くのではなく常に同時に動いてるから心拍数だけに拘って考えるのはバカの極み
0573底名無し沼さん2019/05/07(火) 09:06:21.30ID:aHRfZTCa
>>572
カタボリックと心拍数ってどんな関係があるの?
あと、心拍数以外に運動強度をはかる目安って何?
0574底名無し沼さん2019/05/07(火) 09:21:55.43ID:/y6hayFN
うちの会社で毎日ハーフ走ってたのがくも膜下出血になった
トレーニングも適度にしとかんと、身体壊すぞ
0575底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:10:00.32ID:2daDJSvZ
>>573
心拍数なんて瞬間的にものっそ高強度の無酸素したときには大して変わらないんだよ?
例えば地面から150キロのバーベル持ったまま立ち上がりそのままジャンプしてフルエクステンション、頭上に保持する
この間2秒かからない
この場合内圧のコントロールも含め、例えばマラソンなんかと比べ物にならない負荷がかかってるが心拍数はそれほどあがらない
心拍数と運動強度の関係なんてそんなあやふやなものであくまで特定の限られた条件下での目安にしかならない
0576底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:16:09.25ID:2daDJSvZ
俺ら人間は寝てるときでさえ常にエネルギーを作り出してないと死ぬのは理解できるだろ?
そして不意に起こる状況の変化にも即対応してatpをつくりだせないとやっぱり死ぬわけよ
だからいろんな代謝回路が絡み合って常に同時にあるいはいくつかが補いあってエネルギーをつくりだしてるわけ
カタボリックもその代謝回路の一つで他の回路でのatp生産が追いつかなくなったときに筋肉を溶かしてそこからatpをつくりだすわけよ
でな、この代謝回路は前述したように常に働いてるわけ
1日のうちにアナボリックにかたよったりカタボリックに片寄ったりと繰り返してるわけよ
なのでこれを数値化して出せなんてあうのは無理なんだな
0577底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:18:44.30ID:2daDJSvZ
つまり自分の体のなかで代謝回路がどう動いてるか数値化するなんて無理だし、心拍数や運動強度もあくまで気休め目安にしかならないポンコツ物差しというわけよ
0578底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:20.95ID:iIADAGOv
すげえ早口でしゃべってそう
0579底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:22:31.18ID:KNlMkZCE
>>548

>5kmや10kmのジョギングじゃ大した効果無いけど30km程度のロング走はマジで効く

なるほど、じゃあ、俺は登りの筋肉つくりを、ランニングによらない方法にする。
ランニングの効果ないもんなぁ
0580底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:34:56.03ID:2daDJSvZ
マラソンやってるやつの体はとても見られたもんじゃないからなあ‥‥
あれはさすがに嫌だわ
0581底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:45:21.94ID:2p71WKld
トレランは興味ないけど、トレーニングとしてのマラソンに興味ある。
でも、マラソンって膝の軟骨すり減らすんでしょ?山で膝やりそうで怖くない?
0582底名無し沼さん2019/05/07(火) 10:51:55.16ID:8kFdv1N7
長文で蘊蓄語るヤツは自分の言いたいことだけ言ってドヤるだけで具体的にどんなトレーニングがいいかは絶対言わないよな
0583底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:04:54.98ID:QyZFTQ6n
>>581
軟骨にダメージはあるだろうが普通に回復もするよ
本来そういう大切な事は掃き溜めじゃなく専門医に聞くべきなんだけどな
0584底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:31:14.42ID:2daDJSvZ
>>582
どんなトレーニングもまず目的を明確にすること
たとえばスポーツならば目的がそこに設定される
そのスポーツのスキル練習が頂点となり、その下にストレングス系のフィジカルトレーニングが位置づけられ、その下に動作を正しく行い、稼働域をひろげ、安定させるモビリティ、スタビリティのトレーニングをおくピラミッドを形成するのが基本
トップに位置づけられる目的によって下層の方法や種目は当然変わってくるし、年齢、性別、体型、トレーニングを始める前の基礎がどの程度かによっても変わる。
これに加えてこのトレーニングを行うのは〜のためであると、自分でちゃんと理解し、食事の知識、基本的な代謝回路、長期〜短期のトレーニングサイクルの意味、自分が今どの位置にいるのか明確に意識することが必要になる
ガチスポーツならこれにくわえてメンタルストレングスのトレーニングがある
0585底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:32:14.10ID:4QIi+kwO
脳みそのフレキシビリティとモビリティが足りないみたいだな
0586底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:34:14.74ID:2daDJSvZ
結局ね
トレーニングってパーソナルなところに帰結するから、自分で自分から学ぼうとしない人は遠回りしたり、へんなやり方に固執したりする
いちから十まで人に教えてもらおうなんて人は何も身につかないよ
結局やらされてやってるのとおなじだから
0587底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:35:39.75ID:uwd5GwWc
相変わらずのゴミを垂れ流してんな。前スレのモビなんちゃらとか言ってた時も相手にされてなかったのに
このメンタルはさすが。フィジカルはゴミっぽいけど
0588底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:43:57.42ID:2daDJSvZ
>>587
なんの理論的な反論もできないくせにw
なにいってんだ?このバカってかんじだよね
高卒?
0589底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:46:58.70ID:/y6hayFN
でも、スマートウォッチが弾き出す消費カロリーって、体重身長と心拍数からなんだよなー
体重計の体脂肪率と一緒で、近似的な消費カロリーの値は心拍数に比例する
0590底名無し沼さん2019/05/07(火) 11:47:31.53ID:uwd5GwWc
理論w
掲示板に張り付いてるだけのゴミの癖に。その理論に基づいた身体でも晒してみろよ、ゴミ
0591底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:06:11.34ID:xfSC6a6L
>>579
548だけど平地のランニングは上下方向の負荷がほとんど無いから登る為の脚力付けるトレーニングは別途必要だよ
自分は月2回のロング走以外に週2回階段の登り降り1時間と週1〜2回アップダウンばかりのコースのランニング10kmをしてる
0592底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:15.86ID:p84TvOL/
ジョギングって最初の頃はめちゃくちゃ筋肉痛になるよね
10kmくらい走っても筋肉痛にならない程度の筋力を維持するくらいのつもりで週一くらいは走っておきたい
0593底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:24:27.85ID:dmYK1xeg
あくまで登山の為のトレーニングとしてなんだから、アップダウン無い所走っても何の意味もないしな
0594底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:26:04.24ID:eO58nCu9
>>593
「何の」意味も?
釣り臭え
0595底名無し沼さん2019/05/07(火) 12:41:52.42ID:8kFdv1N7
あれだけ長文連発して最後は人によるって
何の答えにもなってない
0596底名無し沼さん2019/05/07(火) 13:47:50.04ID:iIADAGOv
これ筋肉の人とは別人?
0597底名無し沼さん2019/05/07(火) 15:43:15.29ID:t2GVuP6c
おじちゃんたち、そんな必死にトレーニングしてどこの山に登るつもりなの?
0598底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:12:21.88ID:7cipgQTP
んー?西穂奥穂じゃよ
0599底名無し沼さん2019/05/07(火) 16:27:51.69ID:wVrqT7y8
楽に登りたいからトレーニングするのか速く登りたいからトレーニングするのか…。
0600 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/07(火) 16:41:05.55ID:Ye4fa9gE
両方なんじゃないかな。
0601底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:04:37.51ID:bOrgtknG
スピードや燃費より安全が第一
0602底名無し沼さん2019/05/07(火) 17:30:26.36ID:rSDORQYu
山ガールにみっともない姿を見られたくないんじゃよ
0603底名無し沼さん2019/05/07(火) 18:26:12.84ID:RwWvOBaG
モビリティとスタビリティに帰結しちゃう!
0604底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:31:13.34ID:O74zqonv
>>575
ウェイト競技の限界の一発が強度として強い、というのはわかるけど
持久系スポーツの強度をはかるのに心拍数が目安にならない、ってのはちょっと飛躍しすぎじゃない...?
ってか、心拍数と持久系の運動を絡めた論文なんて山のようにあるし
それでも心拍数はウェイト競技の強度をはかれないから無意味!
って、主張するならウェイト競技もウルトラマラソンも両方を同じ指標ではかれる基準はなんかあるの?
0605底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:33:42.13ID:O74zqonv
>>596
一定期間毎に現れるマラソン下げ、ウェイト信奉の人だよ
0606底名無し沼さん2019/05/07(火) 20:40:00.75ID:g4792c7O
やっぱりな
長文に連レス

アホだと自己紹介してるのと一緒なのに
0607底名無し沼さん2019/05/07(火) 21:33:55.49ID:/y6hayFN
心肺機能が弱けりゃすぐに息切れするし、筋力が弱けりゃすぐに筋肉痛やこむら返りを起こす
要はバランスが大事
0608底名無し沼さん2019/05/07(火) 22:24:25.81ID:q2z/kP64
乳酸閾値でトレーニングすれば、タイムは確実に上がる。乳酸測ってもいいけど、心拍計測でほぼ置き換えられる。
陸上競技なら乳酸計測できるだろうけど、登山中は無理だろ。
0609底名無し沼さん2019/05/08(水) 00:44:46.91ID:EhsxOWTL
山にはまって4年ほど登りに登った
地元山岳会の創立時のメンバーだった親父にレクチャー受けながら技術も磨いた
北岳、富士山御殿場ルート、甲斐駒黒戸尾根、美濃戸口冬期赤岳等は日帰りで問題なくこなせるようになった
しかし結婚を期に本格的登山は二ヶ月に一度程度になり、さらに嫁の妊娠&出産でいよいよ山に行かなくなった
山から離れて3年ほど経ったこのGW、妻と子供だけで里帰りしたので久々に山に出掛けた
二日連続で標高差1000m程の山をそれぞれ登ったが体力的に何の問題もなかった
翌日以降筋肉痛もなし
日頃は事務仕事&車生活で恐ろしいほど運動をしていない
登山の筋肉なんてとっくの昔に落ちているだろうと思って小股&ゆっくりペースを心がけたのが良かったのかな?
トレーニングももちろん大事だが歩き方を考えてみることも大切かなと思った出来事でした
0610底名無し沼さん2019/05/08(水) 01:11:40.61ID:wFyBYpYV
初心者なんで最初から読んでいろんな意見を見て参考に
させてもらったけど、確かに平地でジョギングやウオーキング
もやっても負荷が少ないので登山で使う体を作るには坂道
や土手などの登り降りが有効かなと感じた 
しかし、ジョギングやウオーキングを毎日続けたお陰で体重が減り
体が締まったせいか半年前より体が軽く感じ 同じ山でもタイムが
速くなった。 ちなみに半年で8s落として現在51s。登山を意識して
からは食生活を完全に変えた。 時間の問題でジムには行ってない。
0611底名無し沼さん2019/05/08(水) 02:13:19.20ID:a0qNVetT
あくまでも初心者としての感想なんですが、
>>609 さんのレスが参考になるし、楽しそうで羨ましいです。
0612底名無し沼さん2019/05/08(水) 03:45:33.38ID:4SCo+/2N
トレーニングなんてしなくてもゆっくり歩けば問題無しか
俺の普段の生活のままで十分なんだな
0613底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:42:10.18ID:HWtj3trz
>>612
トレーニングはしていなくても日頃のかるい運動(ジョギング)くらいはしておいた方がいいぞ
0614底名無し沼さん2019/05/08(水) 06:58:54.40ID:i3RRkw6U
運動の習慣があったのを止めると、あっという間に脂肪肝になって肝機能が低下し、肝機能が低下すると動くのが面倒臭くなって肥満が加速するぞ
0615底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:08:41.61ID:30DqNgQb
片道15キロを車からロードバイクに変えた。
結構登り下り有るから運動になる。
会社が社屋建て替えてシャワールームと広めのロッカールームができたから、スーツはロッカーに置いてある。四十過ぎて体力の衰えを感じたが現状維持出来てる感じです。
コースタイムと疲労感は30代と変わらない。
0616底名無し沼さん2019/05/08(水) 09:14:16.50ID:4TviQ7PI
>>610
基本荷物も含めて重量が減れば、総運動量が減るので楽になるか、早くなる。
0617底名無し沼さん2019/05/08(水) 11:52:16.75ID:Pzy2pZAd
オレ達は殺す殺す言ってるそこらの町の仲良しグループとは違うんだよ。
やると思ったときにはもう終わってんだよ!!

そう!トレーニングやろうと思った時にはなんもやってなくても終わった気になってんだ!
だからいつまで経ってもトレーニングがはじまらねー!
どーしたらいいんだペッシ!!
0618底名無し沼さん2019/05/08(水) 13:10:48.71ID:HWtj3trz
>>617
トーニングで日々しんどい思いするか山でしんどい思いするかの二択だと思って好きな方を選べばいいだけの話し
0619底名無し沼さん2019/05/08(水) 15:28:36.35ID:ov1E3Q8y
>>618
いいえて妙。
0620底名無し沼さん2019/05/08(水) 18:07:36.31ID:7T7yXVQi
山でしんどいのは危険な香り
0621底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:01:10.61ID:KEonb093
>>611
自分なんかが偉そうに言えるものでもないけど、登山経験の少ない人ほどガツガツ歩いてその先でへばっている人が多いように感じます
実際に自分もそれでした
前に見える人は全員抜かす
後ろから人に追い付かれるとかもってのほか
そんな登山を続けていたら山中で膝を痛めて本気で救助要請が必要かもと思いながら下山するハメになりました
それ以来歩き方というものを考えるようになって自分のペースで歩いたら山を真の意味で楽しめるようになった気がします

大きな段差は大股で登り降りしない
ゆっくり周りを見渡して途中に足を置ける場所を探す
特に下りは勢いに任せるとそれこそ足を痛めます
ゆっくり自分のペースで小さなステップで着実に登り降りする
それだけでだいぶ違うと思います

山は良いですね
これからいろんな山を楽しみながら歩いてください
0622底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:22:10.08ID:tAjNDfE8
個人差あるけど、運動した事ないような人でない限り
30代中盤くらいまではトレーニングなんて不要だと思うよ。
ただ、普段全く運動しない40代以降の人は
それなりのトレーニングしないと、シンドイではすまない事があると思う。
0623底名無し沼さん2019/05/08(水) 20:50:06.20ID:XdfrHS1/
>>622
何も言ってないに等しい。
0624底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:02:33.66ID:Q6F0wtMh
両手ダンベルか、荷を入れた重いザック背負っての踏み台昇降がいいよ
自宅にいながら実践的なトレーニングににる
0625底名無し沼さん2019/05/08(水) 23:34:41.87ID:XHwXAIij
>>622
普段トレーニングしてない人は2000m後半の山は厳しいと思うよ
0626底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:36:58.23ID:xlf6Awgb
体型にもよる。
180cm96kgだがチャーシューではない…のに高尾山レベルで息が上がり足がパンパンになる。
自重に負ける。筋トレはしてるのに。
0627底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:46:50.68ID:s9RNg1Wt
チャーシューなんだろ
0628底名無し沼さん2019/05/09(木) 08:52:43.00ID:MlfVZgdi
>>626
減量が近道でしょ
仮に筋肉ダルマだとしてもウェイトがそこまであると登りはキツい
0629底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:00:43.17ID:MlfVZgdi
>>622
トレーニングが必要ないのは目標設定が低いからじゃないの?
もっと難しいルートを、長いルートを、冬山を...
って常に具体的な目標があればトレーニングの必要性は年齢関係なく実感するでしょ
0630底名無し沼さん2019/05/09(木) 09:02:59.38ID:f7pjSjps
テン泊装備かつぐと+20kgくらいはいくから、96kgで高尾山がキツいのは単に筋力不足だろーな
0631底名無し沼さん2019/05/09(木) 13:05:24.37ID:ek6AH7Jm
>>626
速筋ばかりで遅筋がないから
0632底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:11:02.71ID:EeODnFIE
早筋だろ、早筋w
0633底名無し沼さん2019/05/09(木) 15:59:40.01ID:s9RNg1Wt
失禁
0634底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:40:46.63ID:J0qu7f4v
>>621
俺はガツガツ歩いてへばらない人を目指してる
ヤマレコとかの標準タイムの0.6-0.7倍で歩いている
50前半だが、同伴の20前半の息子をへばらせて、「まだまだ若いものには負けない」
と悦に浸ってるw
0635底名無し沼さん2019/05/10(金) 08:43:01.68ID:CWtvQklN
息子さんが山を嫌いにならなければ良いけどな
もしも嫌いになったら不幸な話だ
0636底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:03:20.21ID:QTk8RgFp
チビだからしょうがない
0637底名無し沼さん2019/05/10(金) 09:16:01.61ID:DQcZ5xiW
>>634
うわ最悪
こんなリーダーのいるパーティーは絶対嫌だ
息子さんには、無理して付き合う必要ないよと教えてあげたい
0638底名無し沼さん2019/05/10(金) 11:14:27.15ID:o/FvTNMw
誰でも登れる普通の登山道で速いところでなんなんだってなる
早く出れば済む話だし
0639底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:07:32.68ID:n6tlfmJL
なんだかな。早く歩けると一泊二日コースが日帰りになって、登山域の選択肢が増えるので有益だとは思う。月に3回くらい山行したいが、二回は日帰り。
0640底名無し沼さん2019/05/10(金) 12:31:51.38ID:zlm6B0Ed
二泊コースでもトレランなら日帰り
0641底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:01:37.10ID:n2gd/zLV
速くなければダメとは思わないが
遅いことがリスクに繋がるのは確かだと思うけどね
0642底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:15:35.53ID:vzXq3tsJ
>>640
どうかな?
平地のランニングの速度は時速6〜10キロくらいだろ。だいたい8キロと考えよう。山ならもう少し遅くなるのでは?
歩く速度は時速4キロと言われてる。

倍くらいと考えよう。

トレランで日帰りなら、歩く登山では2日。つまり1泊2日だ。
0643底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:24:10.34ID:n6tlfmJL
>>640
黒戸尾根は日帰りですね。谷川連峰は禁止とは。馬蹄形は早歩きになりますね。
まあコースタイムの0.5なら走らなくても可能。
0644底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:31:18.96ID:vzXq3tsJ
同じ体力のある人で比べないとな。
遅い人(A)と比べるのなら、Aが徒歩で1泊2日のところを俺は日帰りだと言っているのと同じになってしまう。

俺は徒歩で2泊3日のところをトレランなら日帰りだというなら、何かおかしい。
0645底名無し沼さん2019/05/10(金) 14:37:33.00ID:G+0fJMp2
速さを誇りたいなら身内相手に大人気ないことしてないで、トレラン競技にでも参加しろって話だよな
0646底名無し沼さん2019/05/10(金) 15:21:29.34ID:59ju8RdX
軽量速攻登山!とかかっこいいし自分もそう思うけど、長くいることが危険な高所登山だからこそなわけで
そこらの山ならのんびり楽しめばいいのにとも思う

楽しみ方のバリエーションだね!
0647底名無し沼さん2019/05/10(金) 16:14:20.50ID:3un2ZtkZ
軽量ってかっこいいって風潮なんだな
俺はある程度荷物あって早い人がかっこいいって思う
谷川岳周辺はやたら身軽で早い若者いるね
0648底名無し沼さん2019/05/10(金) 17:50:36.09ID:pK+WD+K1
トレランはトレランで
登山は登山で楽しんでる
どちらも楽しい
0649底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:01:59.08ID:cHROLT0+
トレランのメリットは、山行中にいざって時に素早く行動出来るって事だよな

登山パーティーに一人でもトレラン出来るくらいの体力ある人がいれば、連絡係としての役回り出来るよね
0650底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:17:39.53ID:t7EvdcBH
>>643
谷川でトレラン禁止?
聞いたことないぞ
0651底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:19:51.01ID:KJP0jesL
平標側に看板あってトレランやめろって書いてあった覚えがある
確か谷川から平標までじゃなかったかなぁ
禁止か自粛しろかはわからんけどなー
0652底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:30:30.26ID:44UtpUrN
>>650
ソースはこれだ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1524863.html
0653底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:39:17.41ID:4JsuTgVH
…(ぼっちは辛いなぁ)
0654底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:53:27.60ID:t7EvdcBH
ガイドブックとコースの山小屋、テン場の位置によって泊数は結構変わるから一概には言えないけど
表銀座(中房温泉ー燕岳ー槍ー新穂高温泉)は1day(20時間くらい)でやったことある
日帰りではなく1dayと考えれば3泊4日で設定されてるコースはなんとか行ける

トレランの良いところは速さもあるけど、登山よりも行動時間が長くできるとこじゃないかな
身軽だと長時間行動した時の疲労感が全然違う
0655底名無し沼さん2019/05/10(金) 19:58:50.80ID:t7EvdcBH
>>652
トレランに偏見ある人が勝手に作成した看板でしょ
トレイルを踏み外さなければトレランも登山も関係ないでしょ
0656底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:09:28.44ID:zsqiTUrA
>>655
自然公園指導員ってあるじゃん
まあもしかしたら勝手に指導員名乗ってるのかとは思ったが多分環境省(国立公園だから)に委託されてる人だろう
0657底名無し沼さん2019/05/10(金) 20:32:41.41ID:n6mYEuPE
>>652
走ること自体は禁止されてないという方は偽物くさいな。
看板の位置から見て、上の2つは真正だろうけど、下の付け足しは?だわ。
0658底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:03:31.86ID:DQcZ5xiW
>>654
日帰りと1dayの違いが分からない
0659底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:33:15.37ID:D36wCUU5
>>654
こういうことする人に聞きたいんだけど、20時間行動ってことは2時〜22時とか3時〜23時になるわけで、どのみち1日は移動日で使うんだから山中で一泊とか考えないの?
ただ中房〜新穂高1日で行ったって言いたいがためにやってんの?
0660底名無し沼さん2019/05/10(金) 21:47:40.83ID:DQcZ5xiW
休む装備がないから仕方なく、というのが実情かと
何らかのトラブルで到着が日付を跨いだとしても、予定は変えられないんじゃないかな

トレランは寝ないで何日も走るレースとかあるし、登山の常識だけでは理解できない
0661底名無し沼さん2019/05/10(金) 23:16:53.82ID:n6mYEuPE
トレランでなくても、ほとんど寝ないで歩き続けることはできるよ。
ただしないだけで。

トレランの方が寝ないでも身体に問題ない何かがあるなら別だけど、そんなのないでしょ。
トレランを寝ないで続けるというなら、トレランじゃない方も同条件にしないと。
0662底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:02:43.76ID:uXVcyYo/
そんなにトレランが理解不能かね
登山を長くやってれば
より早く、より長く行動したいと思うのはいたって普通だと思うけどね。
それか、より険しくでクライミング、アルパインにいくか。
0663底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:08:42.23ID:k+qwW1Ib
俺はトレランもするよ。
0664底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:09:47.00ID:k+qwW1Ib
>>661ね。
同じ条件で比べない人がいることに驚いてるだけ。だから嫌われるんだよ。
0665底名無し沼さん2019/05/11(土) 01:14:19.35ID:N1XN6NrQ
>>662
理解不能なんじゃなくて、トレランの優位性の根拠に疑問があるだけじゃん
0666底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:49:13.60ID:37LXswQl
>>658
日帰りはその日のうちに出発
その日のうちに帰る

1dayは24時間以内
0667底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:52:59.90ID:37LXswQl
>>659
1dayで表銀座行った時は土曜の朝出発して昼に中房温泉着いて
日曜の昼には新穂高発の帰りのバスに乗ってた

普通の土日休みに北アルプス縦走をやる、というコンセプトだったから途中で宿泊するとそれが厳しくなる
0668底名無し沼さん2019/05/11(土) 03:59:06.92ID:37LXswQl
>>664
やってみれば分かるけど荷物がトレラン並みに軽い時と
10kg以上背負ってる時では行動が長時間になった時の辛さが全く違う

最終的には歩荷力ってことになるのかもしれないけど
0669底名無し沼さん2019/05/11(土) 04:13:16.48ID:37LXswQl
>>656
指導員って肩書あれば条例にも基づかないルールを押し付けて良い、ってことにはならないからね

多分、上の看板を見て役所に問い合わせた人がいたから下の看板が付け足されたんじゃないのかな?
役所も法的根拠が無いものをそのまま掲げとくのはマズイと思ったんでしょ
0670底名無し沼さん2019/05/11(土) 06:58:11.12ID:IFZzwl4e
>>667
昼から翌日の昼までの行動かー
日の入から日の出はどこら辺通ってた?
0671底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:20:09.75ID:ZhJe3Wie
>>666
> 1dayは24時間以内

その使い方は間違いじゃないの
普通に考えて、2day+1nightでしょ
0672底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:29:38.95ID:ZhJe3Wie
>>661
もちろん出来るよ
しないのは、それが登山の常識だからだよ
と言ったつもりなんだけど

>>662
寝ないで行動し続けたい、と思うのは、至って普通ではないと思う
夜のうちに核心部通過しちゃって楽しいのかなあ?とも思う
もちろん否定する訳ではないけど、理解しきれない部分はいろいろ多い
0673底名無し沼さん2019/05/11(土) 09:58:55.46ID:NYhn8Nak
本心では速い人が羨ましくて仕方ない
トレランなんて自分には全く考えられない世界
だからあちこちでついトレラン叩きしてるけど許してね
0674底名無し沼さん2019/05/11(土) 10:41:15.07ID:U8IYLIiz
山を走れる人は素直に凄いと思う、俺には無理
でもトレランする人の短パンは正直キモい
せめて膝丈とか下にタイツでも履けば良いのに男が生足でマラソン選手みたいな短パンとか勘弁して欲しい
0675底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:38:32.03ID:GIrKWW1L
長時間行動ってアルパインとかレースとか、仕方なくするやつじゃん
普通の登山でやって、おれスゲー!するのはなんか違う感
0676底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:39:57.54ID:VFek9JJg
平地より確実に転倒しやすいし転倒した際に命に関わるリスクかなり高いって誰でも分かるのにね
0677底名無し沼さん2019/05/11(土) 11:45:07.70ID:ApSa0vK/
登山なら2泊3日のルートでも、トレランなら寝ないで走り続けて1dayだ。

それ、トレランならじゃなくて、無茶すればって話だわな。
0678底名無し沼さん2019/05/11(土) 12:55:02.21ID:nNUCaqdo
トレーニングを繰り返すウチについに腕立て伏せ300回出来るようになったがやはり低山でも辛い…
0679底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:21:06.88ID:12ctYObM
すごい、腕立てなんていくらやっても50回が限度だった…
0680底名無し沼さん2019/05/11(土) 13:27:26.40ID:VFek9JJg
腕で山登れそうだな!
0681底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:10:43.22ID:nNUCaqdo
もはや300回なんて普通に出来る。
もう何年もやり続けてるからな。
セットなしで限界までなら600回は行く。
300×2セットでやってるから。
夏には富士登山目指してるしもっと腕立て伏せしないとならん。
お前らもオレに続け!まずは高尾山6号路を上りきることを目標とする!
いつも水が流れてる所を石伝いに登る当たりで力尽きて下山する。
0682底名無し沼さん2019/05/11(土) 15:39:24.58ID:ArlNbLvo
>>681
高尾山を腕で登るの?俺には無理だわ
0683底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:06:12.40ID:VFek9JJg
これがイシツブテですか
0684底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:41:21.71ID:oF2b8OF7
>>681
それだけ腕立て出来るのに6号路でくたくたというのが信じられない
0685底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:52:31.97ID:bb2QEqK/
>>632
速筋だよ〜
0686底名無し沼さん2019/05/11(土) 16:57:50.87ID:bb2QEqK/
腕立てたくさんできて登山にどんなメリットが
0687底名無し沼さん2019/05/11(土) 17:09:54.84ID:dNakm3PW
ロッククライミングですら腕じゃなくて足で登れっていうのに
0688底名無し沼さん2019/05/11(土) 17:16:18.92ID:FrmDnhNa
その腕立ての労力をスクワットに変えればいいだけの話だと思うんだけど・・
0689底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:22:45.68ID:nNUCaqdo
>>688
なるほど!
お前頭良いな!スクワットやるわ。
0690底名無し沼さん2019/05/11(土) 18:28:47.36ID:rIjf3SrW
>>688
スクワット600回できたら登りすごそう
0691底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:33:21.95ID:HHlkherk
>>574
毎日ハーフはやり過ぎだったな
0692底名無し沼さん2019/05/11(土) 19:35:18.68ID:dyBFw0Pg
そもそも毎日走るなってよく言われてんのに
0693底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:08:00.55ID:CfarkV+i
筋トレの回数自慢って理解してないだけなんだよな
0694底名無し沼さん2019/05/11(土) 20:37:44.97ID:HrSHcgeX
登山は有酸素運動だろ
0695底名無し沼さん2019/05/11(土) 22:17:41.10ID:nNUCaqdo
>>693
腕立てだけではなくて腹筋連続100回できるけど?
それでもダメですかね?
0696底名無し沼さん2019/05/11(土) 23:24:57.26ID:CfarkV+i
うん
0697底名無し沼さん2019/05/11(土) 23:37:51.15ID:nNUCaqdo
そうですか…すんません…
0698底名無し沼さん2019/05/12(日) 01:15:53.73ID:X/O62u2h
足に重りを付けてのウォーキングとか効果ありますか?
0699底名無し沼さん2019/05/12(日) 02:21:22.99ID:xQz4OiFC
せっかく付けた腕力を何故ダブルストックで生かさないのか
0700底名無し沼さん2019/05/12(日) 05:43:04.67ID:gFPA6nRp
登山で腕の筋肉なんて只の重りというか、心肺に余計な負担をかけるから重りよりたちが悪い
0701底名無し沼さん2019/05/12(日) 07:21:47.31ID:eurbHvEG
船釣りがトレーニングになる
0702底名無し沼さん2019/05/12(日) 08:26:02.06ID:HAF2QMM2
腕の筋肉なんてたいした重さないだろ。そんなの気にするよりその腹の脂肪をなんとかしろよw
0703底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:14:55.04ID:GTiwVXTP
>>699
懸垂なら活かせるけど、腕立て伏せは活かせない
0704底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:15:41.46ID:GTiwVXTP
いやT字ダブルなら活かせるかも
0705底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:28:21.73ID:FrGHfZI+
>>670
写真見返したら夜中の1時前に槍に登ってた

https://i.imgur.com/y3YmFJQ.jpg
0706底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:34:54.85ID:FrGHfZI+
>>677
うーん
俺としては体力的にも技術的にも全然無茶してなかったし
先にも書いたけど普通の土日の休日を使って北ア縦走を楽しみたい
っていうコンセプトがあってやってるわけで...
連休祝日になれば人がいっぱいいるし、有給使わずに行ければ最高だし
0707底名無し沼さん2019/05/12(日) 09:43:46.48ID:Kilu5ZqT
名古屋のドライバーと同じメンタリティ
無茶な運転をしてるつもりは無い、と
0708底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:50:32.81ID:QZc3Cocm
真っ暗で何も見えない中登って槍最高!ってすげー時間の無駄遣いだよね
0709底名無し沼さん2019/05/12(日) 12:56:45.51ID:+8sEkAZO
>>674
嫌なら君が人のいない山へ行きなさい
0710底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:35:06.65ID:9uOf3xhE
>>705
そう言うの開けると中はどうなってるの?
中にゴミ入れるとこ?
山に良くあるけどぶっちゃけなんなのそれ?
0711底名無し沼さん2019/05/12(日) 20:47:03.30ID:btyiIRMk
>>710
おまえが日本人だとは思えない。
山というのは信仰の対象で、大きな山には祠がある。
ゴミなんて言うのは、天に唾する行為。
0712底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:05:32.37ID:UpLnqzLf
>>710
バカチョン黙れ
0713底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:16:37.16ID:0Vq8DN5v
今日ミッドランドスカイランっていう1階から44階220m駆け上がるレースに出てなんとか10分程でゴールしたが、普段ランニング・ロードバイク・筋トレやってるがこれが一番登山のトレーニングになるね
0714底名無し沼さん2019/05/12(日) 21:18:53.93ID:X/O62u2h
>>712
それはオレのみではなく在日同胞への侮辱。
謝れ!オレだけじゃ無くて同胞にも謝れ!クズ!
0715底名無し沼さん2019/05/12(日) 23:02:12.66ID:AqdK85GF
スルー検定実施中(笑)
0716底名無し沼さん2019/05/13(月) 11:14:41.09ID:hvoVaTWN
山のトレは山でが原則なのはわかるが
時間と金がない

ダイエットとランジ、スクワット中心のトレで山に行かない時は頑張っています
0717底名無し沼さん2019/05/13(月) 22:28:56.13ID:EzqZkqqu
甲武信ヶ岳に行きたいけど
アラフォー176 98kgじゃ厳しいよね。
0718底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:16:12.71ID:JBkoupuv
>>717
問題は年齢より体重っすな
0719底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:23:32.82ID:+xrVo2CS
筑波山登ってて昔ラガーマンが死んでるし、体力あってもやはり山では過剰な筋肉や体重は負荷でしかないんだろうな。
適正体重で尚且つ無駄なく筋肉があるのが理想。武田真治みたいな。
0720底名無し沼さん2019/05/13(月) 23:49:06.19ID:oMKigA6C
シンジくんチキンレッグで一番登山に向かないだろ
昔のベルトスクロールアクションゲームのキャラみたいになっとる
0721底名無し沼さん2019/05/14(火) 08:57:30.42ID:A5nPsY2S
>>717
せめてBMIが25未満にならないと登山やってはいけないと思う。
その体重だとハイキングでも膝痛めるよ。
0722底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:20:28.46ID:k8d3ogUm
どのスポーツにおいても基礎を疎かにして技だけ磨こうとすると怪我をします
例外はありません
0723底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:39:56.04ID:at90AH8V
ずっと肉体労働してきて重量物を運ぶ仕事も結構やったけど腰を痛めた事がないのが自慢だった
それが今朝シャワー浴びててちょっと変な姿勢でかがんだら腰がグリっ
痛くて体がまっすぐ伸ばせないよ〜
0724底名無し沼さん2019/05/14(火) 09:48:45.44ID:Qhl2Z0Vy
>>717
日帰りで、途中まで登って引き返してくる
っていうのをまずやってみれば良いよ

>>719
武田真治はわりと無駄だろう

>>722
eスポーツもですか?
0725底名無し沼さん2019/05/14(火) 10:45:12.04ID:xBhUsvaZ
近くの低山でも良いから、登りたいと思ってる山の想定行動時間分、同じ荷物背負ってひたすら登り降りしてみろ
それが出来ないなら行くな
0726底名無し沼さん2019/05/14(火) 11:00:47.69ID:Pu+6q2Su
先日標高差1000mくらいの割と急登の近所の山を登っていたら、
登山口から10分位で20代のデブがへばってやがった。
連れの10人位の同好会みたいなメンバーが立ち往生。
あんなに人に迷惑かけるのなら、二度と参加しちゃいけないわなぁ
まず平地でトレーニングを積んで、ダイエットしてから登ってほしいもんだ
0727底名無し沼さん2019/05/14(火) 12:35:14.22ID:Be9b8qk+
音ゲーマーだが手首の腱鞘炎と肩脱臼とギックリ腰はなるぞ
0728底名無し沼さん2019/05/14(火) 13:39:08.03ID:qnyXaYMT
登山口から10分て一番キツイところじゃないの
仲間も歩き始めの速度教えてあげりゃ良かったのにね
10人もいりゃ能力差あるんだからキチンとパーティ内で速度合わせなきゃ一緒に行く意味ないだろ
0729底名無し沼さん2019/05/14(火) 16:14:57.63ID:8JdKe89s
腹筋って効果ありますか?
0730底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:07:40.00ID:wX3nyb/v
武田真治ってジムでベンチプレスしかしないらしいね
0731底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:14:28.18ID:jGPYT9Br
鏡の前でウットリしたいだけなんだから
ほっとけ
0732底名無し沼さん2019/05/14(火) 17:18:01.03ID:Pu+6q2Su
芸能人はボディメイクも仕事だからな
0733底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:11:27.37ID:2Kdebqxk
>>729
無意味
0734底名無し沼さん2019/05/14(火) 18:22:16.84ID:HcNCq80t
初心者で300程度しか登ったことがないけど足に筋肉が付くのは分かるが上半身も少しガッチリしてきた気がする
背筋は伸ばした方が良いらしいので意識しているのが大きいのかね
0735底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:13:09.31ID:9M/50AZ9
体重あると鎖場、ロープがきつい
0736底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:43:36.02ID:dVW3I8pG
>>730
それであの体はないだろ

>>733
でも少しはなにか役立たないかな?
体幹が良くなるとか
0737底名無し沼さん2019/05/14(火) 20:59:15.78ID:Qhl2Z0Vy
>>729
腹筋が弱い人なら、多少は効果ある
ある程度以上は鍛えても意味ない
0738底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:00:03.27ID:Qhl2Z0Vy
やらないよりはマシだけど、どうせやるなら別のとこ鍛えた方がマシっていう
0739底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:05:23.48ID:TNeuzC+J
体幹鍛えるとバランス向上実感してるわ
0740底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:06:17.70ID:toLiuIu+
ステロイドキメてんだろ
0741底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:23:09.35ID:7Ju1UJ88
>>736
糖質制限してんのかと思ってたけどTVでシェイクにチーズバーガー食ってたから違うのかなぁ
0742底名無し沼さん2019/05/14(火) 21:34:13.29ID:r8ryNJwe
>>736
腹筋鍛えれば体幹が強くなるってもんじゃないし、体全体を動かす運動をすれば連動して体幹(腹筋も含まれる)も鍛えられる
割れた腹筋を見せつけたい等の理由が無いなら腹筋だけを鍛えるのは無意味
07437302019/05/14(火) 22:07:58.45ID:/4sDDU7Y
この間、TVで武田真治の密着をやっていて、ジムではベンチプレスだけと言ってやっていた
それを見たトレーナーが、50になったらブヨブヨになると警告していた
0744底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:16:15.90ID:Z76tPKq6
バランスボールでブランクをすると体幹が鍛えられます。
0745底名無し沼さん2019/05/14(火) 22:18:47.85ID:toLiuIu+
細かいこと言うようだけどブランクではなくプランクでは・・・
0746底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:11:54.57ID:oGztNmxS
>>743
たしかジョギングもしてる
体重の80パーセントの重さでベンチプレスの回数を競うテレビの企画で、
109回挙げてベンチプレスの世界チャンピオンも驚いてた。
0747底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:50:40.22ID:dVW3I8pG
凄まじい筋持久力だ…
思いベンチプレス上げる人はいるけど体重80%のやつを109回とか聞いたことがないです。
化け物過ぎ。どんだけベンチプレスしてんだ。
0748底名無し沼さん2019/05/14(火) 23:54:39.71ID:bRiO/cke
鍛えるの2の次でただ純粋にベンチプレスという行為が好きなんだな
とんだ変態じゃないか
0749底名無し沼さん2019/05/15(水) 00:06:58.73ID:csM7FXII
体幹鍛えるなら、アブローラー
立ちコロを1日50回すれば、シックスパックも夢じゃない
0750底名無し沼さん2019/05/15(水) 01:38:53.01ID:4uPmfHY4
残念ながら大胸筋は水泳以外ではほとんど使わないんだよな
0751底名無し沼さん2019/05/15(水) 07:21:48.84ID:L1MHBeZF
余計な脂肪よりマシじゃね。鍛えないより鍛えた方がいいだろ
見た目は大事だし。ハゲ散らかしてるから身体以前の問題ってならいいけど
0752底名無し沼さん2019/05/15(水) 09:10:17.03ID:us1voDQt
小胸筋なら、ダブルストックで使わないこともない
0753底名無し沼さん2019/05/15(水) 12:55:38.71ID:eDh5WQy+
歩くに尽きる
0754底名無し沼さん2019/05/15(水) 14:22:01.63ID:sdGDg1Bc
力尽きる
0755底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:31:29.09ID:rn6C3xBk
>>749
なるほど、と思ってさっそくダイソーで買ってきたら1度も出来ないんだけど。
何この拷問器具。全身鍛え上げてないと無理だろコレ。
ショボイ道具のくせに難易度高すぎ。全く出来ない。
0756底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:52:35.42ID:+LIrAX4O
膝コロ一ヶ月もすればできるようになるでよ
0757底名無し沼さん2019/05/15(水) 20:56:19.33ID:31JQJEw1
楽して出来る筋トレなんかないんやで
結局辛い思いしないと筋肉も心肺も育たん
0758底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:11:40.64ID:YXsW7lzG
家の近所の低山(標高300m片道7q)は 家から登山口が徒歩200m
しか離れてないので今年から 週末は毎週4時間ほど歩くようにしたら
勝手にお尻と脚の筋肉が太くなって以前より登山が楽になった。
普段はジョギングとストレッチだけやっている。
0759底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:29:55.39ID:uXlDfZtj
陸上中距離の記録更新目指したトレーニングがちょうどいいんじゃない?
0760底名無し沼さん2019/05/15(水) 21:55:02.09ID:FAYwv7iM
>>755
身体ができてないので(囚人)自重トレーニングから始めてどうぞ
0761底名無し沼さん2019/05/15(水) 23:36:53.58ID:/0PxeuFp
>>758
標高300mを7キロで登るんだ。
もう少し急登の方がいいのでは?
0762底名無し沼さん2019/05/16(木) 07:51:23.10ID:DNsDwhQ7
おまえら立ちコロも出来るのかよ。相変わらずすげーな
立ちコロとマッスルアップは出来る気がしない。出来るまでにどっか壊しそう
0763底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:15:07.77ID:Q1mWaBpi
身長低ければ立ちコロ出来る人はけっこういるんじゃないか
高身長で出来るなら凄い
0764底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:26:13.63ID:mq9RzXBE
膝コロでも負荷をかけるとキツくなる
戻る時に最初の位置まで戻らずに続けるとか
立ちコロはストッパー付きならできるがストッパーないと止まれないなぁ
0765底名無し沼さん2019/05/16(木) 08:40:22.93ID:yXMTOyiW
>>763
俺身長低いんで、10センチの台に上がって立ちコロやってるよ
流石に、そこまでデキる人はジムには俺だけ
0766底名無し沼さん2019/05/16(木) 12:19:31.42ID:44+HkRUn
腹筋ローラーは膝コロが本来の使い方
立ちコロは腰を痛めるリスクがあるから上級者がパフォーマンスで人に見せるような状況じゃないなら止めた方が良い
0767底名無し沼さん2019/05/16(木) 12:59:10.96ID:EvG8yJMn
神奈川県央在住だけど、ヤマビルがいないトレーニングに最適な山ってない?
丹沢の大倉尾根登山で筋肉痛にならないぐらいの筋力を維持したいので
0768底名無し沼さん2019/05/16(木) 13:02:05.14ID:K7QOM9g8
>>767
県央なら高尾山付近や奥多摩の山々が良いんじゃない?
0769底名無し沼さん2019/05/16(木) 13:15:37.34ID:EvG8yJMn
>>768
ありがとう
行ったことない奥多摩エリアに行ってみよかな
0770底名無し沼さん2019/05/16(木) 21:47:10.02ID:02ycx39x
奥多摩の山って結構キツいよね
0771底名無し沼さん2019/05/16(木) 21:59:40.02ID:uCP6FdXy
御嶽山や川乗山ならそこまでキツくはないし、体力がついたら、三頭山→鷹ノ巣山→雲取山と体力度を上げてけばいいので、トレーニングとしては良いかも
0772底名無し沼さん2019/05/16(木) 22:21:08.24ID:bOKTMqnP
奥多摩三代急登制覇しよう
0773底名無し沼さん2019/05/17(金) 08:27:12.14ID:1K2icBj5
川乗山距離が長くてキツかったよ。
はしごを渡る恐怖の巻き道とかも。
0774底名無し沼さん2019/05/17(金) 12:37:42.25ID:vFaH5YoO
房総の鋸山が意外とキツい
しかも迷って石切場の深い穴に転落しそうになった
0775底名無し沼さん2019/05/17(金) 12:54:42.26ID:5y5k3fCI
ヌカザス尾根より雲取山より富士山の富士宮ルートの方がきつかった
富士山は舐められてる気がする
0776底名無し沼さん2019/05/17(金) 13:40:09.13ID:Jax3S5W4
>>775
そういうあなたに御殿場口日帰り
体力勝負
0777 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/17(金) 14:09:08.79ID:EILhxVEb
富士山も結構距離あるからね。
777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
はうあ〜ッ!!
0778底名無し沼さん2019/05/17(金) 14:27:39.71ID:utbRgKjf
>>755
初心者の膝コロほんとやめておけw
腹筋ないのにやると絶対腰わるくするぞ

最近まったく見かけなくなったしなw
0779底名無し沼さん2019/05/17(金) 14:30:37.57ID:utbRgKjf
>>767
トレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw
それにヒル対策なんてイカジリンかディートで十分だよ

ハッカとかヤマビルファイターみたいな天然素材由来のものは大して効き目ないけど
0780底名無し沼さん2019/05/17(金) 21:29:29.48ID:1K2icBj5
普通の虫除けスプレーならディート含まれてるから大丈夫だよね。
0781底名無し沼さん2019/05/17(金) 21:52:01.25ID:VPU7Pv0n
虫よけにも、医薬品と医薬部外品その他があるけど

医薬品:ディート12%以上
医薬部外品:ディートの濃度がそれ以下・イカリジン
上記以外の香りで虫を寄せ付けない物・置き型・吊り下げ型・シールタイプなど

医薬品と医薬部外品の違いは、ツツガムシというダニに効果があるかどうか
医薬部外品も、蚊やマダニ・ブヨなどには効果がある
香りで云々のタイプや、直接肌につけないタイプは
風向きや風の強さなどで効果に差があるので、医薬品として認められなかったかと
0782底名無し沼さん2019/05/17(金) 22:39:04.94ID:4LK2Xlfr
日本でも強いディート解禁されたんじゃなかったっけ
0783底名無し沼さん2019/05/18(土) 10:18:12.55ID:1FHceBPn
>>782
去年からね
デング熱騒動で、本当はもっと承認に時間がかかるものだけど
特例みたいな感じで解禁になった…らしい
0784底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:14:25.52ID:N95CGmat
>>779
ありがとう
殺虫剤でも成分しだいってことね
因みに成分はわからないが、転がっていたヒル動画だと殺虫剤はほとんど効かず
ハッカも吸血されてたよ

>トレーニングこそバカ尾根だと思うけどなwあの高低差を7km未満ってのはなかなかないw

そうなのね
どのみち前回塔ノ岳行ってから10日以上経過しちゃったから次の山行後は筋肉痛確定だけどw
雨とかで山行けないときは東京タワーの階段でも登るか・・・
0785底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:39:42.99ID:3+ig7M87
>>794
確かに奥多摩奥武蔵辺りだとあの距離で高低差1200mはなかなかないね
もっと短くて高低差1000mの稲村岩尾根とか長くて1400mの鴨沢~雲取山とかはある
遠い所だと両神山が表参道で5.7キロ、高低差約1200mだったか
0786底名無し沼さん2019/05/18(土) 11:40:22.10ID:3+ig7M87
>>784の間違いだった
0787底名無し沼さん2019/05/18(土) 14:26:33.17ID:YudBaTCu
>>785
武甲山で一の鳥居から大持ち子持ちで周遊ならもっといくのでは
0788底名無し沼さん2019/05/18(土) 15:04:46.67ID:mSZzhthg
>>787
自己レス、ごめんこの周遊で1200mだった。ヤマプラ 確認。
0789底名無し沼さん2019/05/18(土) 15:11:02.64ID:lWyfu6x3
>>788
いや累積じゃなく単純高低差ってことで
0790底名無し沼さん2019/05/18(土) 17:27:18.81ID:smHACqR6
全身バキバキ、このままだと全快まで1週間かかるから良い疲労抜き教えてくれ
0791底名無し沼さん2019/05/18(土) 17:50:32.97ID:3Iw2o8zN
軽い有酸素運動とストレッチ
0792底名無し沼さん2019/05/18(土) 18:12:39.77ID:nmaFbLxF
サウナ、水風呂
その後はしっかり栄養補給してしっかり寝る
0793底名無し沼さん2019/05/18(土) 20:24:43.21ID:eePgcOQL
フォームローラー
リカバリータイツ
0794底名無し沼さん2019/05/18(土) 21:49:17.69ID:HeIl1dax
>>790
バキバキになる前に、即ストレッチ&アイシング
あとBCAA
0795底名無し沼さん2019/05/18(土) 21:52:34.11ID:B239BO9v
>>792
サウナは筋トレの後には良くないよ
考えればわかること
0796底名無し沼さん2019/05/18(土) 22:46:13.73ID:smHACqR6
ありがとう
特に>>793は興味深い
もうすでにバキバキだからとりあえず軽く動かしてストレッチ念入りにするか……
0797底名無し沼さん2019/05/18(土) 23:11:28.45ID:rMElb4E8
>>789
バカ尾根はたしかに単純高低差はあるが、累積高低差の方がトレーニングやボッカには意味があると思う。神奈川在住の時のバカ尾根は2:30が自己最高。今は無理。で、埼玉住人になって塔は遠い。

ちなみに横瀬駅から登って降りるとプラス500mなので1700mくらいになる。
0798底名無し沼さん2019/05/19(日) 04:00:00.19ID:Z6uL/oWs
>>783
そもそも日本の制度は利権関係ずぶずぶすぎて
世界基準で遅れすぎてんだよw

ちなみに成分濃度は効果時間補正だけなので最大のディート30%じゃなくても、
小まめに吹きかければ効果はまったく同じ。

配分量が多いほど使用回数が少なくてすむだけで、より虫がこないってわけじゃないからね
0799底名無し沼さん2019/05/19(日) 04:02:00.84ID:Z6uL/oWs
>>784
東京タワーの階段とかめっちゃ高所トレーニングになりそうw
高度感に対する恐怖がなくなれば北アの難所の多くなんてただの登山道になるだろうなw
0800底名無し沼さん2019/05/19(日) 05:42:04.94ID:Kfh7i3Wl
>>799
純粋に高い登攀技術が必要なところって人気ルートには少ないよねぇ
初心者に敷居が高いと感じるのはやはり高度感か…
0801底名無し沼さん2019/05/19(日) 06:39:05.02ID:ZdQJ0qeK
ランナーズニーが治らん、ストレッチローラーしているけれども!
0802底名無し沼さん2019/05/19(日) 08:10:25.50ID:cbwzgJDd
高度感ないなら切れ落ちたナイフリッジも道路の白線歩くのと変わらないからな
0803底名無し沼さん2019/05/19(日) 08:37:22.92ID:Lb2uWFgB
>>796
もうバキバキになってしまったか
疲労っていうのが単なる疲労なら、温冷交代浴が良い
筋肉痛のことなら、運動後2日間は冷やして、それ以降は温めるのが良い
0804底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:46:37.27ID:MLcZOcZt
>>801
休むしかない
0805底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:50:08.43ID:MLcZOcZt
>>800
俺は人工登攀や、ケイビング縦穴降下はできるが、
エッジ歩きは無理。
脚が震えて、座り込んでしまう。
高所恐怖症なんだろうな。
遊園地でもジェットコースターより観覧車の方が怖いしw
0806底名無し沼さん2019/05/19(日) 10:58:54.16ID:0t6RRH1K
>>804
そこを何とか
0807底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:16:00.17ID:2RQLmth2
>>801

俺の場合のトレーニングは歩荷をやることにしている
そして時々膝の外が痛くなる、特に左だ。
最近、その原因がわかった。

トレーニングの量を里山の1往復から、2往復に増やして歩荷しているが
ただ1週間前にできたのが、今回できないということも起きる。
なんでこんなにえらいんだろうと思うわけ
それでホームが悪いのかと思って、登りに使うところを変えてみたりした。
そしたら、膝の横が痛いわけ。
下りれば痛みが引くし、走っても痛くならないし、
登りに使う太もも筋肉の腱の腱鞘炎だとおもっている。そこは腸脛靱帯とは違う。
ようはそこのオーバユースなわけ。
もっと尻を使って登らんと。
太ももにたよると膝の横が痛くなるわけさ
0808底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:23:20.08ID:MLcZOcZt
鵞足炎ちゃうの?
0809底名無し沼さん2019/05/19(日) 11:42:08.89ID:KTFe1aib
>>801
俺も去年末にランナー膝の症状出て、
3ヶ月間登山休んだよ。
筋膜リリース、テーピング、ランナー膝用のインソールで
3回登山行ったけど、痛みは出なくなった。
いずれもコースタイム6〜8時間の山だけど、
もっとハードな山だとどうなるかわからないのが不安。
0810底名無し沼さん2019/05/19(日) 12:13:16.74ID:4QeycP9r
ランナーズニーは筋肉じゃなくてケツからもも横を通る靭帯の柔軟性が無いのが原因とか見た
ググるといーーーっぱい対策出るから調べたほうが早い
0811底名無し沼さん2019/05/19(日) 13:30:02.77ID:OLHJAwFF
脚立で蛍光灯交換ですら足がすくんで、無理矢理えいやってやるレベルの高所恐怖症からしたら、わざわざ金払って何で山なんか行くんだよ、景色楽しむ余裕がないから誘うな。
0812底名無し沼さん2019/05/19(日) 14:09:07.97ID:OHm4z6Tp
>>810
コロコロ、ストレッチ、ザムストのサポーターで今回は痛い、休むのが当然たけど山に行かないと死んでまうー
0813底名無し沼さん2019/05/19(日) 14:38:32.55ID:Lb2uWFgB
>>810
それはガセ情報
腸脛靭帯ではなく、それに直結する大腿筋膜張筋の柔軟性不足が直接の原因だ

ついでに周辺の、腸腰筋・中殿筋・大殿筋・梨状筋辺りもストレッチしとくと良いらしい
0814底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:08:53.20ID:Hw8r9V7r
一番はフォーム
0815底名無し沼さん2019/05/19(日) 19:45:32.62ID:xjHp3ezy
ヨガやれ、体幹、柔軟性にも良い
姿勢も良くなりバランスが取れればダメージを軽減できる
当然ストレッチも出来るし体の細かなところを意識できるようにもなる
0816底名無し沼さん2019/05/20(月) 02:26:19.33ID:hQ+xKgHa
綺麗な若い娘が居るなら頑張れるかもな
ただヨガには全く集中できないだろうが
0817底名無し沼さん2019/05/20(月) 09:46:36.11ID:HR2lYs/H
>>536

>膝を90度以上にあげるような急登がきついから
>通常の90度のスクワットじゃなく、

膝の高さよりお尻を下げたスクワット
それを片足でできるようになるといい
そこから片足で体を持ち上げる筋力をつくるわけ
山では90度以上上げなきゃならん登り多い。
足がすべるような急登とかね
そのときに、鍛えておいた筋肉が役立つ
0818底名無し沼さん2019/05/20(月) 09:55:59.46ID:gSuhuAml
ヨガよりスラックラインでバランス感覚と体幹鍛えた方が早くね?
0819底名無し沼さん2019/05/20(月) 10:30:16.11ID:6YkRJTqm
ウンデッドニー
0820底名無し沼さん2019/05/20(月) 11:57:53.99ID:MULMZ3nx
>>811
高所恐怖症って足場がしっかりしてる地面に立って遠くの景色を眺めるのもダメなの?
0821底名無し沼さん2019/05/20(月) 12:13:01.35ID:p0fh92MI
ちょっと恐怖症ではあるけど遠くの景色は問題ない
怖いのは足元で不安定だったり断崖絶壁で下がはっきり見えると近付きたくない
0822底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:07:12.56ID:stSJSKP3
>>795
えっ、これマジ?
何も考えず、走って筋トレして銭湯行ってサウナ入ってをやってたわ
0823底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:24:19.17ID:6gpRtUsB
炎症起こしてるからまずは冷やすのが一番て聞くね
登山後なんかもだけど
0824底名無し沼さん2019/05/20(月) 13:40:12.62ID:Gs3nQTRP
>>821
ガスってて下が見えないと、断崖絶壁でもわりと平気だと聞いた
0825底名無し沼さん2019/05/20(月) 15:45:15.27ID:oYdWW9sN
筋肉を酷使した後はそのまま温泉行って、水風呂に漬かって、
寒さに耐えきれなくなったら、ちょっと暖かい湯に漬かって、
すぐまた水風呂に戻っての繰り返しをいつもやってる。

でも時々、「兄さん、何かの修行?」とか「金冷法?」とかって聞かれることがある。
知らない人からは奇異に見られるけど、効くよ、うん、効く。
0826底名無し沼さん2019/05/20(月) 15:47:40.83ID:beEejisL
循環器への負担ヤバそうだけど
0827底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:06:01.29ID:MULMZ3nx
>>825
サウナにハマってた頃に、サウナよりも熱めのお湯と水風呂往復した方が効果的なんじゃないかと思い立って実践したことがあるんだけど
のぼせるまで風呂に使った後に水風呂に入って、キンキンに冷え切ってからまたお湯に浸かったら心臓バクバクして死ぬかと思ったw
0828底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:43:10.49ID:g/6wCjbv
下りのザレ場ですよく転ぶのはどこの筋肉不足?
0829底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:45:01.33ID:Opeh2iMQ
>>827
わかる
表皮・末端の冷えた血液が物凄い勢いで心臓に流入する感じ
0830底名無し沼さん2019/05/20(月) 18:49:41.80ID:Njrgw0ZA
ザレ場は筋力よりバランスとか体勢とか足の置き場の判断力とかじゃね
0831底名無し沼さん2019/05/20(月) 19:11:12.32ID:kAEKjqpo
下りでブレーキかける時にふくらはぎが効くから多分そこ
0832底名無し沼さん2019/05/20(月) 20:15:16.30ID:oYdWW9sN
>>827
サウナは入らないから何とも言えないけど、
確かに二十代のころまで習慣的にそれやってたなー。
今は熱い湯には興味がない立派なおっさんに育ちました。
0833底名無し沼さん2019/05/20(月) 21:01:55.11ID:Gs3nQTRP
>>828
腸腰筋と体幹かなあ
ザレ場は、次の足が出てれば転ばないはずだから

もし滑って尻餅つくんなら、筋力じゃなくて歩き方の問題

>>825
それマジ効くよね
でも肩まで水風呂に浸かってると、そのうち鼻水が垂れてくるw
0834底名無し沼さん2019/05/20(月) 21:24:33.29ID:zQWSENmi
>>817
ブルガリアンスクワットやね
メニューに加えてみるよ
0835底名無し沼さん2019/05/21(火) 07:46:41.71ID:3HiRwyfV
>>827
大菩薩帰りは塩山駅近くの塩山温泉、宏池荘に大抵行く。源泉沸かした熱い風呂と源泉温度の水風呂に交互に入ると、脚の疲労がすっと抜ける。安いのでおすすめ。
0836底名無し沼さん2019/05/21(火) 11:10:37.19ID:WfKcS1yK
ついに腕立て伏せ連続500回達成!
富士山制覇が見えてきたー!!
0837底名無し沼さん2019/05/21(火) 11:32:37.46ID:NzOis6rv
すごいなー
四つん這いで登るとか?
0838底名無し沼さん2019/05/21(火) 11:37:46.10ID:W3VcThRA
テケテケ乙
0839底名無し沼さん2019/05/21(火) 15:42:45.79ID:LEmmFf3T
日曜に農作業やったら次の日腰が痛くて
やっぱ登山のトレーニングとは使う筋肉ちがうのね
0840底名無し沼さん2019/05/21(火) 16:01:30.31ID:W3VcThRA
野良は腰曲げ続ける動作が多すぎるね
筋トレじゃなくてただ痛める為の動作みたいなのが多い
0841底名無し沼さん2019/05/21(火) 18:42:07.92ID:ClSPvTNz
>>836
はえーすっごい
少し前にでぶスレになったと思ったら腕力脳筋が出てくるしそのうち虚弱体質若者が登山を志したりするのかな
0842底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:50:40.90ID:s14YfuX4
トレーニング以前にタバコやめた
30年分はどれくらいで取り戻せるのだろう
0843底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:59:06.17ID:23HkSCaV
>>842
もう手遅れだ
0844底名無し沼さん2019/05/22(水) 06:53:05.67ID:zqBzBd7s
肺が綺麗になるには10年くらいかかるだろうけど、やめるに越したことないからいいんじゃね
調子もよくなるけど、体力面なら加齢による衰えでトントンくらいかもな
0845底名無し沼さん2019/05/22(水) 07:27:07.21ID:UDMq/6mL
>>842
相応のダメージは負っているし、回復することはできない。常に軽度の肺気腫状態だから普通の人よりも高高度でトレーニングしているのと同じ。
また、30年間末端部が頻繁に酸素不足に陥っていることからそちらのダメージも無視できないだろう。

取り戻すことは出来ないから今後煙草は吸わぬように。脱ヤニカスおめでとう(なお私のような大抵の嫌煙者は煙草を止めてても喫煙歴に気付くから注意ね)。
0846底名無し沼さん2019/05/22(水) 07:36:54.78ID:3CNw6QB/
煙草やめる!→ニコ中発動→以前にも増して喫煙
よく見る光景なんで強い意志で頑張って下さい
0847底名無し沼さん2019/05/22(水) 07:41:05.14ID:olxC3OIC
禁煙なんて結構簡単にできるよ

俺は4回も成功した
0848底名無し沼さん2019/05/22(水) 08:25:11.68ID:AZboc3M/
普段の酒はトレーニングには悪影響かな
0849底名無し沼さん2019/05/22(水) 09:22:28.72ID:tH5Csca6
>>847
禁煙しても続かないのか!?
0850底名無し沼さん2019/05/22(水) 11:18:02.74ID:yMDwrQ6G
煙草止めれないのは
明確に中毒=病気だからね。
禁煙外来は保険効くようになったし。
「自分は中毒患者」って自覚持った方が良い。
0851底名無し沼さん2019/05/22(水) 12:36:15.28ID:iV7PfYmP
一度タバコから得られる快楽を味わうと脳にそれでしか埋まらない穴が空いてタバコを辞めようが死ぬまでその穴は塞がらずに満たされないまま生きて行くって聞いた
0852底名無し沼さん2019/05/22(水) 12:56:24.71ID:k3dSJd5G
>>851
覚せい剤かよ
0853底名無し沼さん2019/05/22(水) 12:59:36.28ID:fB+mW6MM
周りに煙草やめた人は何人かいるけど酒はやめられないみたいね
0854底名無し沼さん2019/05/22(水) 13:04:33.96ID:QBtQ9zZt
炭水化物も同じだけどね
0855底名無し沼さん2019/05/22(水) 16:33:26.16ID:o/+TTGJr
そもそも生きていくのに必要な炭水化物と同じなのか…?
0856底名無し沼さん2019/05/22(水) 17:36:00.44ID:U6WzTo1F
>>842
俺も3年前に禁煙してから呼吸が浅い事に気付き
ヨガ始めてから随分深く呼吸出来るようになった
そのおかげか息切れはほとんどしないし、してもすぐに回復するようになった
0857底名無し沼さん2019/05/22(水) 19:55:24.14ID:KorY7xrC
飲酒喫煙歴皆無の俺だが2000m以上はいつも高山病なんだぜチキショー
0858底名無し沼さん2019/05/22(水) 19:59:23.21ID:UeB8D43k
>>857
富士山頂きでも槍の頂きでもタバコはウマイけどな。
さすがにくわえタバコでは登らないけど、休憩の度に登山道から離れて携帯灰皿で吸ってる。
0859底名無し沼さん2019/05/22(水) 19:59:44.28ID:aAz9fR31
ヨガの良いところは呼吸の意識が確かにあるかもね
切れ始めたら自然と深い呼吸を意識して整えられる
0860底名無し沼さん2019/05/22(水) 20:00:37.90ID:UeB8D43k
>>857
山頂で飲む温い缶ビールやワンカップも乙だよ。
0861底名無し沼さん2019/05/22(水) 20:08:33.29ID:AZboc3M/
槍の穂先でどこへ外れてるんだ
0862底名無し沼さん2019/05/22(水) 20:23:10.94ID:GcbQBmQ6
もうタバコを吸えるのは自宅だけだよ
0863底名無し沼さん2019/05/22(水) 20:25:54.49ID:SKLpd60e
コーヒーショップ、居酒屋、駅近くの喫煙所なんかはまだある
0864底名無し沼さん2019/05/22(水) 20:51:03.89ID:U6WzTo1F
吸うのは何処でも構わんよ
煙を吐き出さなければ
0865底名無し沼さん2019/05/22(水) 21:31:00.97ID:VJEqcS3m
>>849
それイギリスだかどこか海外で有名なブラックジョーク。
0866底名無し沼さん2019/05/23(木) 04:16:24.82ID:L043yu1Q
昭和からある冗句だよ
0867底名無し沼さん2019/05/23(木) 14:43:59.34ID:XW2V65OC
古典ジョークですもの。
うっかりマジレスすると負けな感じの。
0868底名無し沼さん2019/05/24(金) 03:54:55.21ID:4r2rhBqo
ぎっくり腰で呻きながらヨロヨロ歩いてたら皆俺を避けて行きやがった
若い子は汚物を見るような目で見てるし最高だったわ
0869底名無し沼さん2019/05/24(金) 09:47:55.84ID:7GY6kGl5
>>868

山行は腰痛対策にならない
俺は、事務仕事でじっとしているだろ、そんなんで肩こり、腰痛なの
山行っても、それは痛いまま
仕事がたて込んで、じっとしている時間が長くなると、腰の筋肉が弱ってくるのがわかる
そんなとき、山に行ってふもとに戻っても痛いのはぶりかえす
俺の場合、ランニングすると腰の筋力が戻ってくる感じかな
0870底名無し沼さん2019/05/24(金) 10:44:46.98ID:myDdzJv5
誰も腰痛の対策で山に登るなんて言ってないと思う
0871底名無し沼さん2019/05/24(金) 12:21:54.40ID:VWIcUtBo
ボルダリングしたらギックリなった
0872底名無し沼さん2019/05/24(金) 13:01:32.08ID:x+I4XxeO
ボルタレン
0873底名無し沼さん2019/05/24(金) 15:37:57.14ID:GcxRWbCA
ジクロフェナクナトリウム
0874底名無し沼さん2019/05/24(金) 19:20:44.73ID:qX+MMh4G
>>868
いやあのなんというかご愁傷さまです

ぎっくり腰はやばい(1週間ほど前に発症。若者も油断ならん)
0875底名無し沼さん2019/05/25(土) 09:01:19.94ID:IKQ17WA2
>>861
北鎌側に数歩行くだけで基本ガラガラさ
ついでに成し遂げたぜってツラして戻れば拍手のおまけ付だ
0876底名無し沼さん2019/05/26(日) 12:38:53.58ID:9x85MLKx
>>874
治療法はどうしてますか?
自分は1度整体行ったのですが、背骨の歪みを直して治りを早くするとかで特に効果は感じられず
その後相変わらずの痛みで腰をかばいつつ半泣きで仕事をしています
0877底名無し沼さん2019/05/26(日) 13:14:33.76ID:rUKeBUR9
馬鹿じゃねえの
整体なんてマッサージ屋と同じで治療に行くようなところじゃない
整形外科に行けよ
0878底名無し沼さん2019/05/26(日) 14:51:18.55ID:gIX7EyGe
整形は骨が主。筋膜や神経はあまり見ない。
過去のギックリ腰や長引く腰痛はペインクリニックで直接麻酔注射したら、まず麻酔で痛みがなくなり、そのあと嘘のように痛みが消えた。
筋肉の何か緊張か、ほぐれたことによる再生か理由はわからない。
0879底名無し沼さん2019/05/26(日) 15:28:33.71ID:Mj/0m3gH
ありがとうございます
参考になりました
0880底名無し沼さん2019/05/26(日) 17:10:46.30ID:2hPvsGb9
出来上がってる人ではなくずぶの素人へのトレーニング方法を教えて欲しい
0881底名無し沼さん2019/05/26(日) 17:30:20.96ID:6hqaXIBP
山のトレーニングは山を歩き回ればそれがトレーニングになる。
それか、地図と赤ペンを持って歩いたところを塗りつぶしていくゲームをする。

最近、孤高の人読んだのは内緒な。
0882底名無し沼さん2019/05/26(日) 18:20:23.94ID:2JZK3em7
>>880
ジョギングは無駄にならないかと
あとは初心者向けの山に登って筋肉痛になった箇所を鍛えるとか
0883底名無し沼さん2019/05/26(日) 18:42:29.40ID:rZnEQcon
5時間ぐらいの山行で膝の内側が攣ったんだけどどう鍛えたらいい?
0884底名無し沼さん2019/05/26(日) 18:47:31.15ID:+mYInveg
君は,君を,君の体がいつか裏切ることを今はまだ知らずにいるのさ。
0885底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:00:00.76ID:1B9Gi9XA
実際に登るのが最も効果的に思える
平地と坂じゃ使う筋肉も違うだろうしペース配分の大事さも自身で感じられる
あとは登りきった達成感とその景色からの高揚感も次へのモチベ
ルートにもよるだろうけど300mぐらいからが良いんじゃないか
0886底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:31:51.83ID:t7SdYqoB
>>880
とにかく登って下る
あと歩く
基礎体力も分からん相手には、そのぐらいしか言えない

>>883
膝の内側ってどこだ
0887底名無し沼さん2019/05/26(日) 19:50:28.68ID:rZnEQcon
>>886
内腿の先から膝に繋がってるあたり?
0888 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/26(日) 20:03:25.38ID:S18AatFe
内転筋のことかな?
888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん2019/05/26(日) 20:41:49.76ID:W9wSsARE
昨日今日でつったのなら汗かきすぎによる電解質不足もあるかも
0890底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:42:28.95ID:q14zeGHe
痙攣は色々な原因があるからのぉ
ワシも手の指やら腹筋が良くツルんじゃが極めて偏った食事から来てるらしいわい
0891底名無し沼さん2019/05/26(日) 21:58:59.45ID:TkE844ph
>>880
階段をひたすら登り降り
0892底名無し沼さん2019/05/27(月) 00:00:24.88ID:2J7ke1nz
下りで膝の外側から裏にかけてだと思うけど痛みがでて、そのまま歩いてると着地した瞬間に激痛
下りで後ろに残る足に痛みがでてる気がします、腸脛靭帯炎ですかね?

ストレッチや筋トレで改善されるでしょうか?
また、膝に負担かけないようにするおすすめな筋トレありますか?
0893底名無し沼さん2019/05/27(月) 00:04:55.39ID:9JU4ySjW
膝の外側と言うとランナー膝が思い浮かぶ
あれ痛くて走れなくなるんだよな
0894底名無し沼さん2019/05/27(月) 01:40:32.47ID:0o0y1s4n
中殿筋を使うのを意識するのと、足をなるべく重心から近いところに置くようにしたらあまり発生しなくなったな
0895底名無し沼さん2019/05/27(月) 06:57:57.07ID:EHcz3Gnu
>>892
腸頸靭帯炎は骨の横を通る靭帯が擦れる痛み
裏側まで痛いなら違うかも
https://www.zamst.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/59698fa89bd3ec96d02e625f7d87e52e.jpg

外側が痛いならO脚かも?
内側の筋肉を使うように意識して、足の裏も外側じゃなくて土踏まずの部分に過重が掛かるように歩くと良い
筋トレは相撲の四股がオススメ
0896底名無し沼さん2019/05/27(月) 09:12:35.95ID:4F+eOuRr
>>892
オレの場合は膝の外側だけだったけど
ランナー膝の可能性高いよ。
太ももの側面の筋膜リリースを
風呂入った後に毎日やったら治った。
下の動画を参考にしたよ。

https://m.youtube.com/watch?v=bGJ0z5VznkM
0897底名無し沼さん2019/05/27(月) 19:34:52.75ID:1gWOSdOA
>>892です
ありがとうございます
筋膜リリースなど参考にやってみたいと思います
0898底名無し沼さん2019/05/27(月) 22:00:17.40ID:uRHdbnvd
激痛ならまず医者に行くべきでは?
下手なことすると悪化させるかもしれないよ
0899底名無し沼さん2019/05/28(火) 09:26:05.35ID:WG6XtYpw
>>898
いわゆる膝の皿が痛いなら、軟骨や骨だからちゃんと医者に診てもらう必要あるけど
ランナー膝で病院行っても、レントゲン撮って場合によってはMRIやっても特に異常なく、
膝の使いすぎなので休ませてください。
湿布出しますねで終わりだよ。
筋膜リリースはちょっと胡散臭く感じたけど、劇的に良くなったのでおすすめ。
0900底名無し沼さん2019/05/28(火) 10:21:11.32ID:l875RkVQ
>>887
じゃあたぶんハムストリングかなあ
休憩のときに太ももの後ろ側を軽くストレッチしてやれば良いと思う
つま先を内側だか外側だか、どっちかに倒すと内側のハムストリングを狙って伸ばせる

>>892
空中で曲げるだけでも痛むなら、腸脛靭帯炎
0901底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:31:04.77ID:8CghMqP0
筋肉リリースは取りあえずの痛みの緩和や運動後のケアには良いけど痛みが出る原因を見付けて断つのも大事だな
痛みなんて大抵姿勢が悪かったりクセのある歩き方や走り方をしていて一ヶ所に負担が掛かり過ぎてるのが原因だから、自分の姿勢や体の歪みを見直してみたら良い
日頃から座るときに足を組まないとか利き手ばかり使わず体の左右を満遍なく使うとか、ちょっとした事を気を付けるだけでもかなり違う
0902底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:55:36.98ID:phJYCUE9
>>901
筋肉リリースしちゃ駄目だべw
0903底名無し沼さん2019/05/28(火) 12:59:25.90ID:8CghMqP0
間違っちゃった、ごめんね
0904底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:10:39.95ID:DDhpZwGm
膝の皿のすぐ裏側辺り、上の方が痛む場合って筋膜リリースとか何か対処法ある?
0905底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:25:58.41ID:RgBmLrRe
膝を曲げないで登れば痛くならないのかな?
0906底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:39:39.02ID:l875RkVQ
>>904
登ってて痛いのか、下ってて痛いのか、力を入れると痛いのか、常に痛いのか、
痛い部分を指で触ってみたりちょっと押してみたらどうなのか、
ぐらいのことが分からないと何とも言えないです

筋肉の痛みだとしたら腓腹筋かハムストリングっぽいけど、筋肉の痛みじゃないかもしれない
0907底名無し沼さん2019/05/28(火) 13:44:45.24ID:DDhpZwGm
>>906
基本的に下りで傷んで力を入れた時だけ痛む感じです
とりあえず腓腹筋とハムストリングス調べてみるよ、ありがとう
筋肉じゃなかったら基本痛む行動しないくらいしか出来ないのかなぁ
0908底名無し沼さん2019/05/28(火) 14:33:48.76ID:l875RkVQ
>>907
下りの着地時だと、おそらく筋肉だと思う
腓腹筋かハムかは歩き方にもよるし断言できないけど

壁に向かって両手をついて足を前後に開いて、後ろの膝を完全に伸ばした状態で、
いわゆる「アキレス腱のストレッチ」をやったときに、
膝の裏側の筋肉が伸ばされる感じがするのが腓腹筋
場所の説明を読んだ限りでは、腓腹筋の方が可能性高そう

そして、痛みの原因は筋力不足というより柔軟性不足だと思う
普段から脚の後ろ側とお尻周りの柔軟、登る前やお昼休憩後の動的ストレッチ、
それでも痛んできたらその場で軽めのストレッチ、って感じでやればかなり軽減されるはず

あとは歩き方が、もし下りでつま先着地になってるなら、それも見直した方が良いかも
0909底名無し沼さん2019/05/28(火) 15:36:19.71ID:DDhpZwGm
>>908
柔軟性…物凄く心当たりがある
足伸ばして座ると腰が直角どころか60℃くらいまでしか上がらないくらい体硬いからおっしゃる通りの可能性が高そう
教えてもらった通りストレッチ意識してやってみる

後半部分も踵から降りると膝関節に負担かかるだろうと思ってつま先から降りて負担減らそうとしてたけど駄目なの?
0910底名無し沼さん2019/05/28(火) 18:40:40.31ID:/OU1FV9X
下を見ながら猫背で歩いてると膝が痛くなる
つま先を見ながらと、胸を張って正面を見ながらその場でぴょんぴょんジャンプすると
衝撃の吸収の仕方の違いがわかる。

近所をジョギングしてる人たちも下を向いて猫背の人が多い
テレビで放送するくらいのマラソンランナーはみんな背筋が伸びてる
0911底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:04:57.98ID:l875RkVQ
>>909
脚の後ろ側の柔軟性が低いなら、お風呂上りにあおむけになって、
天井に向けて真っすぐ上げた足の裏にタオルをひっかけて両手で伸ばすヤツが一番効くよ

つま先着地はふくらはぎの負担が大きいから、柔軟性が低いうちはやらない方が良いかも
セオリー通りの、フラット着地が良いと思う
普段からランニングとかやってて筋力も柔軟性もある人なら大丈夫なんだろうけどさ
痛みが出るってことは、まだそこまで身体が出来てないってことだと思うよ
0912底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:12:03.17ID:2eOIuqxc
片足立ちのバランストレーニング
3分もやってるとハムとケツに効いてくる
少しだけ膝を緩めてバランスとってるんだけど
筋トレにもなってるのかね
0913底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:20:22.64ID:l875RkVQ
縦走装備のザックを背負ってやったら多少は筋トレになるかもしれないけど、
そういう方向に頑張るよりは、バランスディスク導入とかの方が効果ありそうな気がする
0914底名無し沼さん2019/05/28(火) 20:32:08.00ID:DDhpZwGm
>>910
>>911
色々知らなかったわ、あり
今試しに膝伸ばして足上げたら45°行かなくてわろた
フラット着地は膝は伸ばした状態じゃなくて曲げてておけ?
0915底名無し沼さん2019/05/28(火) 21:03:21.62ID:WqrU3xJ1
曲げた方が膝に掛かる衝撃を逃がしやすいけどその分太ももが疲れる
フラット着地でも足の裏全体をベタンッて下ろすんじゃなくて、つま先から入って全体が着地した瞬間にインパクトを持ってくるようなイメージで歩けば良い
つま先は踏ん張らずに自然に つま先→踵 って荷重を移す感じで全体を着く
土踏まずのアーチと靴底の弾力が衝撃を吸収してくれるから膝まっすぐでも大丈夫
0916底名無し沼さん2019/05/28(火) 22:07:57.24ID:l875RkVQ
フラット着地は、まあ膝が伸び切らない程度だと思えば良いと思う

坂が急なら>>915のように「つま先→踵」の順で荷重を移動して後ろ向きの力をかけるし、
坂が緩やかなら、踵側とつま先側が同時に着地したあと、
主につま先で踏ん張るイメージで「中央→つま先」の順に荷重を移動して前へ進んでいく

ちなみにタオルを使ったストレッチって、こんな感じね
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100033/120200080/
45度しか上がらなくても、手拭いを2つ結び合わせたりして使えばきっと出来る
0917底名無し沼さん2019/05/28(火) 23:24:14.79ID:vdxeAYGw
>>915-916
参考になった
0918底名無し沼さん2019/05/29(水) 19:53:02.53ID:XaX+nYh3
ワコールのcwxとかの着圧タイツって膝痛とかに効果あるのか気になります
使ってる人とかいますか?
0919底名無し沼さん2019/05/29(水) 20:10:07.20ID:Uz53ztJw
>>918
多少はなってるんじゃねーかと。
ただし、夏のスパッツ短パンの組み合わせで使うけどズボンの下には履かないから、あくまで気休めだと思ってる。
そんな考えだからタイツなら良いのでユニクロの安いタイツに変えた。
0920底名無し沼さん2019/05/29(水) 20:53:27.58ID:3Pks0CCk
>>918
俺もユニクロのタイツなら持ってるけど、
膝痛はもう治ってしまったから効果あるのか分からなくてごめん
0921底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:01:23.46ID:C6xcPvJX
筋トレで脚を鍛える、ジョギング等で心肺機能鍛える、
どっちがいい?
両方は無しで。
0922底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:03:33.70ID:pP48rHiU
どっちもやれよ
バランス悪いな
0923底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:06:26.59ID:3Pks0CCk
>>921
一回登ってみて、自分にどっちが足りないか実感してくるところからだね

で、たぶん両方だと思うけど、
ジョギングなら足腰も鍛えられるから、何か一つだけやるならジョギングが良いと思う
0924底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:21:22.34ID:y0Ts8DAX
>>921
筋トレで付くのは速筋
山で必要なのは遅筋
0925底名無し沼さん2019/05/29(水) 21:24:51.32ID:lvvxiyfh
>>921
ジョギングは筋肉も鍛えられるよ。
あらゆるスポーツの基礎でしょ。
0926底名無し沼さん2019/05/30(木) 13:48:15.46ID:xs/S2bcp
>>915
>>916
遅くなったけどありがとう!
めちゃくちゃ参考になりました
0927底名無し沼さん2019/05/30(木) 17:36:53.19ID:T1Tk/pfn
>>918
気持ち痛膝が痛くなるまでの時間が伸びた気がします。
0928底名無し沼さん2019/05/30(木) 17:56:05.62ID:IaBXaFtA
>>918
CWX持ってるけど、何にも効いてないと思う。
むしろ締め付けられて不快感の方が大きい。
膝痛ならテーピングすると良いよ。
テーピングはものすごい効果ある。
0929底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:01:26.19ID:a1dvZTRe
素人だからテーピングとかよくわからん
膝サポーター使ってるわ
0930底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:02:50.38ID:xs/S2bcp
サポーター使ってたことあるけど血行悪くなるせいか悪化していく感じがしてやめた
0931底名無し沼さん2019/05/30(木) 21:03:44.64ID:de9sBmSq
あらかじめカットされた奴もあるから
使うと結構実感できるよ

タイツのテーピング的効果はあくまで「的」って感じ
0932底名無し沼さん2019/05/30(木) 22:37:06.48ID:cTGVuYII
うぽっ
0933底名無し沼さん2019/05/30(木) 23:15:28.62ID:sR6cd2TA
CWX使ってるけど、効果はあるかないかって難しいよね
CWXじゃなくても、Runtageってとこがテーピング機能付きのを安く売ってるから
お試しにはいいかも

今持ってるのがだめになったら買ってみる予定
0934底名無し沼さん2019/05/30(木) 23:29:10.87ID:JCa0d5O9
>>933
runtage調べてみたけど、評価が分かれるね。安物買いの銭失いと言う人もいる。
cwxやskins、安いのならデカトロンの方が間違いなさそうな気がしたわ。
0935底名無し沼さん2019/05/31(金) 00:13:05.54ID:8Fsx+8al
今日、ジム仲間から、整骨院を紹介してもらった。
健康保険きくんで、傷害保険にも申請できそうだから、
通ってみる。
ハムストリングが万年肉離れなんだよねぇ。
ACLの再建で、腱様筋を一本取ってるんで。
0936底名無し沼さん2019/05/31(金) 00:41:36.14ID:SXlz90lk
>>924
ジョギングとかに比べたら速筋も多少必要かなと感じる
0937底名無し沼さん2019/05/31(金) 07:20:05.83ID:7GP4G96V
>>924
ちゃんとした歩き方とペースなら遅筋なんだろうけど大抵の人は速筋で登ってると思う
0938底名無し沼さん2019/05/31(金) 08:34:32.04ID:fFMLlfJI
ジョグにしても平地ばかりではなく坂も取り入れたら尚効果的だろうな
無理ならスクワットもやるとか
0939底名無し沼さん2019/05/31(金) 08:57:04.81ID:8VcQfHbg
>>937
山道の歩き方の動画って、撮ったら需要あるかなあ?
0940底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:01:37.78ID:oxEzXVNc
>>939
ある
0941底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:33:25.03ID:mvA4j9Sd
>>939
あるだろうけど既に登山ガイドから趣味山の奴から動画で溢れてる
0942底名無し沼さん2019/05/31(金) 09:45:51.28ID:FYZf3y8V
まぁでも歩き方って人それぞれだよな。筋肉ついてるやつに出来てもついてないやつには
できない事もあるし
他人のマネより、いっぱい歩いて走って筋肉つけながらフォーム矯正してった方がいいと思うわ
0943底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:42:47.46ID:fFMLlfJI
でも基礎はある程度頭に入れていないと遠廻りしそうね
歩幅は狭く、膝は曲げるとか
0944底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:19:05.55ID:YWRMGaDl
頭に入っていても実際にやってみないと身につかないよね
0945底名無し沼さん2019/05/31(金) 21:00:44.94ID:8VcQfHbg
>>940-941
よし分かった、今度作ってここか初心者相談スレに投下するわ
こないだちょっと山で撮ってみて、これなら動画作れそうだなと思ったもんで
0946底名無し沼さん2019/05/31(金) 21:59:39.39ID:nawQYMM8
>>934
口コミ微妙なのかぁ
安いから使えたらいいかと思ったけどやめたほうがよさそうだね
0947底名無し沼さん2019/05/31(金) 22:00:31.48ID:nawQYMM8
>>945
期待して待ってるわ
0948底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:59:52.13ID:JgLAeMGt
>>899
これほんとそうなんだよねw
医者はレントゲンに異常がない場合は治療はしないからね。
シップを限界点数分もらっておわる
0949底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:19:37.12ID:pu+wocyq
>>945
できれば登り方に加えて、膝の痛くならない下り方も上げてくれるとありがたい
0950底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:51:39.27ID:YPTqOF5H
年寄りの多い町の整形外科は湿布出されて経過観察になるから行くだけ無駄。スポーツ整形外科の方がまだ良い。自分の状態が診断できないなら一度は整形の検査は受けた方が良い。
骨や靱帯のトラブル無いなら整骨院や整体院で手技の上手な先生に当たると劇的に改善する事あるけど上手い先生は稀。上手い先生は実費治療なので金かかる。
自分で筋トレとストレッチを的確にできたら良いけど、医学知識の無い素人判断は悪化させるリスクあり。
自分に合った方法見つけるの難しいよね(´・ω・`)
0951底名無し沼さん2019/06/01(土) 09:17:49.27ID:cBvd6pv2
ストロングチューハイ飲んで走るといつもより心拍数上がって心肺機能強化に効果的!
0952底名無し沼さん2019/06/01(土) 12:13:57.72ID:sRgnABpx
熱々の風呂やサウナに長時間入ると全速力で走るくらい心臓がバクバクしますが、これは心肺のトレーニングになりますか?
0953底名無し沼さん2019/06/01(土) 12:46:51.93ID:hbNBQD2U
なりません
0954底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:37:40.28ID:XOVOYwC0
>>944
分かってるようだけどすごい頭悪そう
0955底名無し沼さん2019/06/03(月) 08:38:59.96ID:vXW2aKgx
>>948
スポーツ整形外科に行くと、理学療法士がストレッチしたり、トレーニングの基本教えてくれたり(しかも宿題)、
フォームの改造など、結構いろいろやってくれる
自腹覚悟なら、整骨院へ
0956底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:27:35.19ID:gJ3+uchX
先日久しぶりに登山行ったら筋肉痛がやばい。
そうならないようにスクワットもランニングも階段昇降もやってたのに…
0957底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:41:37.09ID:DYN3pDpV
お座なり(やってると言うだけ)のトレーニングだったんだろ
0958底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:05:17.45ID:LQzHRwuy
スタート地点同じで150m上のお寺に行くの3本の道があって
A 車道 1.2km
B 車道2割階段7割 0.6km
C 登山道 階段少し 0.8km
どの順でトレーニングになる?
0959底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:11:38.53ID:kKy8Mwsj
登りより降りの膝の筋肉痛が酷い。
毎日高層マンションから降りだけやったらトレーニングになる?
0960底名無し沼さん2019/06/03(月) 15:48:34.77ID:xg/rdNqT
膝の筋肉鍛えないといけませんねえ
0961底名無し沼さん2019/06/03(月) 18:52:56.07ID:4UwprvHw
そもそも膝の筋肉って何?
0962底名無し沼さん2019/06/03(月) 21:20:57.47ID:8xiHxvf2
何だと思う?
0963底名無し沼さん2019/06/03(月) 23:04:05.96ID:AIFUMtka
質問に質問はいけないんだぞー
0964底名無し沼さん2019/06/04(火) 01:11:52.39ID:sp1JE6iy
>>918
>ワコールのcwxとかの着圧タイツって膝痛とかに効果あるのか気になります


ランニングタイツはタイム向上に役立たず  疲労軽減効果もなし?!米研究
https://www.j-cast.com/2017/06/17300759.html?p=all

日焼け防止・体温低下防止以外の効果なし
http://d.hatena.ne.jp/takeppo/20180402/1522663973
0965底名無し沼さん2019/06/04(火) 08:35:02.45ID:24ugBZxK
あれだけ動きを制限する(登りで腿が上げにくい)んだから、下りでは膝痛に多少の効果があるだろ。
0966底名無し沼さん2019/06/04(火) 08:49:48.88ID:cakGXk1L
>>964
3つのタイプのウエアの間で、タイムや筋肉の疲労度はほとんど変わりませんでした。
筋肉が振動すると、筋肉が収縮してより多くのエネルギーが消費されるため、理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはずです。
しかし、私たちの研究では、ランナーの成績はタイツを着ても着なくても同じだったのです。

>理論的には機能性タイツは筋肉疲労が少なくなるはず

測定できなかっただけじゃないかな?
被験者がベテランランナーだったそうだから、タイツ履かなくてもバリバリの体力あったとみられることも影響してそう。
0967底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:19:05.37ID:VGZLtPd7
>>965
膝には全く効果ない
むしろその制限が疲れを増幅させてる
0968底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:56:43.53ID:DrrfLiOm
すぐそうやって根拠もなく決めつける
0969底名無し沼さん2019/06/04(火) 09:58:23.10ID:rYJ2h2FG
>>967
それはどうかな?
自分は下りで膝痛になりがちだが、サポーターをすることで感じなくなることを経験している。
サポーターほどではないにしても、きつく締めるタイツなら、膝痛への効果はあると思う。
0970底名無し沼さん2019/06/04(火) 10:38:41.91ID:VGZLtPd7
>>968
科学的根拠はないけど、自分の経験からですよ。

>>969
使用した感じでは
テーピング>サポーター>>>>>サポートタイツ=>何もなし
サポーターとサポートタイツは雲泥の差
0971底名無し沼さん2019/06/04(火) 10:51:15.81ID:e5vdGWja
腸頸靭帯炎を患ったときにテーピングやサポーターの世話になったけど、それでも「やらないよりはマシ」程度の効果で痛みが無くなるような事は無かった
ガッチリ固定する専用のサポーターや肌に直接貼り付いてるテーピングよりも明らかに拘束力の弱いタイツにそこまでの効果が有るとは思えないなぁ
0972底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:07:46.12ID:RQt5WuCs
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_vZxVUAMR5Bb.jpg  

@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる  
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 

今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手    
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
      
数分で終えられるのでぜひご利用下さい。     
0973底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:08:15.69ID:Nhmu5Xjx
親父もCWX使い始めて膝の痛みが無くなったって言ってたわ。
単なる思い込みの可能性もありそうだから実際の効果はよく分からんが。
0974底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:30:13.52ID:bBso7uwW
サポーターやテーピングは曲げるときに抵抗になって伸ばすときにはサポートになるんだから理論的には効果ないはずはないんだよな
とはいえ自分は少しだけ膝の痛みが楽になったけどずっと治らないから付けないようにしたら治っていった
締付けで血行悪くなってたのかも
0975底名無し沼さん2019/06/04(火) 11:34:37.04ID:15cM3MEZ
山の膝痛、俺は自転車乗ってるうちに出なくなった
0976底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:05:50.25ID:6trO93EV
>>971
「そこまで」はなくても少しはあったんだろ。
0977底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:20:06.14ID:DrjkUZp2
登山のためにジムに入会しました。どこから鍛えたらいいですか?
0978底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:48:44.75ID:rU47lLOi
>>977
心肺。クロストレーナーおすすめ。
0979底名無し沼さん2019/06/04(火) 12:51:45.78ID:SMb6aLwp
階段登るやつはやめといた方がいいよ
膝痛める
0980底名無し沼さん2019/06/04(火) 13:15:02.27ID:2G+BoS/W
>>972
金回り良いな
0981底名無し沼さん2019/06/04(火) 13:29:11.63ID:Jp+bcRKA
>>977
読図力
0982底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:13:44.46ID:u81UPH4r
女性がむくみ対策でタイツ履いて寝たりするけどああいうのも効果無いってこと?
それとも登山中には効果ないけど登山後に疲労物質を流すのは有効なの?
体感だとタイツ履いたほうが翌日の疲労度は低い気はするけど
0983底名無し沼さん2019/06/04(火) 19:38:37.94ID:H+9HPp5n
多くの人が中高年含めて履いてるんだから何かしら効果はあるんじゃないかな
0984底名無し沼さん2019/06/04(火) 20:28:23.74ID:24ugBZxK
疲労回復については疑問もあるけど、むくみ対策には間違いなく効果があるだろうね。
運動中の効果は所謂アスリートと言われる人たちが履いていないことからお察し。
0985底名無し沼さん2019/06/04(火) 20:28:49.85ID:jRWe5aaE
ジムにあるマシーンで
膝を伸ばすのと内側に曲げるのがあるけど
どちらが効果あるんだろう?
0986底名無し沼さん2019/06/04(火) 20:38:21.63ID:rZNZXYbV
>>985
同じやるならバーベルスクワットとデッドリフトをメインにやった方がいいですよ。
マシントレーニングはあくまでも補助です。
0987底名無し沼さん2019/06/04(火) 20:40:49.32ID:Zwhyquto
アスリートだってスポンサー商品として使っちゃうから…
使ってるからいい使ってないからダメってこともないでしょ
野球のイチローはCWX使ってたね、あとはミズノ契約選手がバイオギアとかいうのも履いてたな

登山なら竹内はC3fit使ってたよね
0988底名無し沼さん2019/06/04(火) 20:46:13.77ID:gp+qq/M+
イチローは使ってたね
ただ毎試合新品を使ってたみたいだけど
0989底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:00:31.64ID:24ugBZxK
イチローが試合で使ってたのはショーツ
0990底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:12:17.86ID:WM5c4C00
>>971
> 腸頸靭帯炎

それ負荷ゼロのまま膝を動かしても痛いヤツじゃん
痛みがなくならなくて当然
0991底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:16:24.29ID:qE9qEjlK
>>982
サポーター機能付きのやつなら負担を減らしてくれているんじゃないかな?

ストック使って歩くときは横方向のバランスとるのに必要な筋肉をあまり使わなくなるから楽に歩けるってのと同じような理由で、サポートタイツが何かしらの筋肉をサポートしてくれている分の疲労が溜まりにくいんだと思うよ
0992底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:18:40.16ID:WM5c4C00
>>982
筋力を補う効果なのか、関節を保護する効果なのか、
疲労を軽減させる効果なのか、動作を安定させる効果なのか、
何を期待してるのかが人によって全然違うから、感想も全然変わってくる

疲労軽減(回復?)と動作の安定は、確実に効果ある

>>985
どっちかっていうと、伸ばす方
0993底名無し沼さん2019/06/04(火) 21:35:02.00ID:ZbrgCD3d
余裕ある状態じゃ効果が出にくいだろうし、運動不足の中年で限界まで歩かせたデータ取らないと何とも言えない
0994底名無し沼さん2019/06/04(火) 22:31:10.82ID:7s71fXsb
>>982
女の人が履くむくみ予防のストッキングはつま先から側がキツく、腿に近づくほど緩くなって静脈の血が心臓に戻りやすくしている
サポートタイツは履くだけ簡単なテーピング的なもの
目的も仕組みも違う
効果を感じるなら履けば良い
0995底名無し沼さん2019/06/04(火) 23:33:54.81ID:WM5c4C00
>>994
> サポートタイツは履くだけ簡単なテーピング的なもの

だけじゃないよ
0996底名無し沼さん2019/06/04(火) 23:34:12.78ID:6OF/5FWC
>>985
ハムストリングと大腿四頭筋のそれぞれに効く。
登りは大腿四頭筋(伸ばす方)、下りはハムストリング
(引く方)じゃないかな。
0997底名無し沼さん2019/06/04(火) 23:42:47.93ID:WM5c4C00
先日言ってた歩き方の動画、
ひとまず出来てさっきうpしたんだけど、
なんかyoutubeの画質がひどい
https://www.youtube.com/watch?v=-W0DvtmcmpY

しかも、スレがこんなに末期っていう

>>996
両方使うけど、どちらかというと逆だと思う
0998底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:11:53.78ID:vhoBPzGT
画質の問題か…?
0999底名無し沼さん2019/06/05(水) 00:19:57.52ID:a1vVL6VW
999
1000底名無し沼さん2019/06/05(水) 06:18:08.16ID:V1zdS1Ug
げっつ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 8時間 51分 51秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。