トップページout
1002コメント282KB

高尾山〜陣馬山 Part85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/03/25(月) 10:46:25.06
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548896126/
0606底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:26:18.68ID:kmkWAstf
そりゃ自分の意思で山のぼってるんじゃなくて
無理やり連れてこられてる人がそれだけ多いってことだよな
平地の気分できたら、思いの外辛かったから下山できなくなるって話
0607底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:33:13.62ID:D/wgsvuT
皆の言うことはわかるんだが・・
さすがに昨日の緊急事態感が半端なかったのよ。
あの細い1号路を緊急車両でレースやってんのかという具合でぶっ飛ばして
トロい人とか轢かれそうだったぞ。
動けなくなったぐらいであんな台数の車両が出動するのかね。
4~50人は出動してたろ。
0608底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:36:59.25ID:D9Oi1rrw
>>605
20代で疲れたとかいかに普段山と縁のないような層の人が高尾には来てるってのがわかるなそれw
0609底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:38:28.35ID:kmkWAstf
>>607
死亡者がでたとしても4〜50人も出動しないでしょw
大量殺人犯か10人くらい同時多発的に遭難したか?
0610底名無し沼さん2019/04/29(月) 15:52:35.89ID:Fa4g6ug9
>>590
城山手に住んでますが毎年のことですよ
今年、最近は全くうるさくないよ
取締りが厳しくなって年々車両は小さくなるし(路線バス→ミニバンサイズ)、スピーカーでがなってないし
赤灯出しの覆面パトに真後ろでぴったりマークされてた
0611底名無し沼さん2019/04/29(月) 16:06:30.46ID:D/wgsvuT
>>609
たしかにw
ちょっと盛りすぎたわ。
0612底名無し沼さん2019/04/29(月) 16:08:16.01ID:IFQWohZE
いちいちニュースにならないだけで死んだり怪我したりよくあるんじゃないかな
去年、琵琶滝の横からケーブルの駅近くまで登る道歩いたら、ロープ張られていて花束たむけられてた場所あったよ。
0613底名無し沼さん2019/04/29(月) 18:32:41.76ID:WrtuSWDb
>>612
今でもロープはまだ張ってあって
内側を歩くようにって書いてある
0614底名無し沼さん2019/04/29(月) 18:41:48.23ID:IXeOKo/r
高尾だって神社やロープウェイ、観光地みたいな山頂なければ立派な山だと思う
時々ばかにするような人もいるが
0615底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:43:52.29ID:FaxpcFBZ
50m先のコンビニ行くのにわざわざ車出す人が
行った事無いのに高尾山バカにしてたからね。
老人だと山頂往復5時間以上かかるらしいけど
0616底名無し沼さん2019/04/29(月) 20:50:54.52ID:yeGeXQBt
車持ってないからって僻むなよ
0617底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:03:41.09ID:FaxpcFBZ
車持ってるけど富士山とか金峰山とか行く時しか使わず、普段は徒歩か自転車、バス電車だよ
0618底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:08:50.81ID:OQM9Gaz8
高尾山も駅から山頂まで登るのなら標高差400mあるもんな
これは室堂〜雄山山頂に匹敵する標高差だ
ふだん運動してない人からしたらなかなかキツイ高さだよ
0619底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:24:22.93ID:4Qy4lJzU
400メートルごときで大変とかアホがよw 3歳児でも登っとるやろww
0620底名無し沼さん2019/04/29(月) 21:30:18.72ID:XGMbP2x5
電車メインの人は家から山まで登山靴のまま移動してるのシャンク入った靴だと山以外が歩きづら過ぎてきつい
0621底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:19:34.27ID:LpPQhNIK
シャンク入ってるかわからないが履き込んだC1-02やコロンビアの靴で電車で山行くがそんなに苦ではないね
0622底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:20:49.47ID:bXtHT+G9
城山の日影沢ルート初めて行ってみたんだけど、山頂までずっと林道なのな
いつになったら登山道始まるんだよ?!って思いつつ歩いてたから騙された気分だわ
0623底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:31:49.63ID:D0K0vmWN
はあ?うるせえアッホ!
二輪草地帯のところで川越えたら、日陰乗鞍ルートに行けたんだよ。
もみじ台に行くルートもあるし、一丁平直登ルートもある。
あんたの勉強不足が生んだ悲劇さ。
0624底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:34:52.01ID:Pq/WQ/r3
>>620
わかる
駅に近いから余り気にしないで履いていくけど
駅の構内とか上り降りなどで地味に気になる時がある
俺は紐を少し弛めてややゆっくり歩くと若干マシ
車も使うけど靴忘れた事があったから
気になっても靴忘れるよりマシだと思うようにしてる
0625底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:35:08.37ID:LpPQhNIK
あの林道も悪くないよ
自然は豊富だし歩きやすいし
0626底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:36:34.00ID:FaxpcFBZ
>>622
バス停からすぐにバリエーションルートがあって
そちらの方が普通の登山道らし雰囲気だ(道標は無いから地図等必須だけど)
0627底名無し沼さん2019/04/29(月) 22:58:56.87ID:WBCRLZfw
>>622
城山北東尾根がいい
ブナの自然林が広がって高尾界隈で屈指の美しい尾根
登るときは川を渡る
0628底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:00:51.78ID:8dbhTIau
川を渡って途中に鉄塔ある道か
0629底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:13:52.34ID:FaxpcFBZ
それそれ
橋じゃない所渡って送電線下から1丁平?が見える道
0630底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:21:46.04ID:mTE/jGhf
トイレが混みすぎ。
舐めてんのかってくらいの行列。
おかげで待ってる間に脱糞した事がある。
もう少しどうにかなんないの?あれだけ人が来るんだからさ。
0631底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:31:23.04ID:kmkWAstf
>>620
そもそも平地で歩きにくい靴で坂道が歩きやすいっていう発想が古い
0632底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:31:37.19ID:SybmQneo
今日は寝坊して結局行くのやめた
今日は曇ってたからそんなに混んでななかったんじゃない?
0633底名無し沼さん2019/04/29(月) 23:41:11.79ID:s/UG1riV
明日は雨で人が少なそうなので、小仏から長靴に傘さしてのんびりハイキング。
0634金高2019/04/30(火) 00:22:16.53ID:EjqYCMYa
>>599

おれもそう思う。
今の老人はほんとカス。
モラルもなんにもない。ただ歳取ってるだけ。
終戦時に小学生くらいだった連中で、
価値観が反転して、安定した規律への信頼がない。
食い意地が張って、ゴキブリのような老人たち。

>>605

彼らただ乗り老人たちのせいで、
救助ヘリとかまで有料化されつつある。

>>609

老人が死ぬことは悪いことではない。
ああ、こんなことを言わさないでくれ。
しかし、今の老人は一人でも多く死んだ方が・・・

>>622

日影林道だからな。

>>627

北東尾根はもやはバリとか言えないな。
幼稚園児とか集団で登ってる。

>>633

小仏峠なら、傘さして下駄でも登れるさ。
0635金高2019/04/30(火) 00:29:45.32ID:3xG2JmrG
景信山東尾根は、城山北東尾根みたいにはいかないぞ。
老人には東尾根を薦めたい。登山道でもなんでもないが、バリですらない。
あとは底沢からのバリを薦めたい。老人ホイホイみたいにたくさん入るだろう。
しかし、老人は高尾のケーブルで上がって、小仏で降りるだけだから、
なかなか死なない。奥多摩にはほとんど来ないし。
0636底名無し沼さん2019/04/30(火) 00:34:26.45ID:6DSmlvbb
>>633
そんなキミには小仏峠から景信山おススメ
0637底名無し沼さん2019/04/30(火) 06:18:46.33ID:qa/QyAr1
いや日曜日の16時頃は異常だった
1号路入口の駐車場には大きな消防車も待機していた
かなりやばいことが起きてた感じ
0638底名無し沼さん2019/04/30(火) 06:29:54.81ID:A71bgJQQ
明日は令和元年初日!
どこで祝う?
やはり高尾山山頂かな?
0639底名無し沼さん2019/04/30(火) 08:47:46.55ID:lwkuD1J4
>>592
ガチ装備のガチ登山者に比べて
みなさん楽しそうに登ってて癒される。
0640底名無し沼さん2019/04/30(火) 08:58:08.83ID:lwkuD1J4
>>634
終戦時に小学生だった老人がトレランとかしてるわけないだろw

協調性皆無のコミュ障で重度の自己中で
排他性の塊みたいなコンプ剥き出しのうざいやつは
年代問わず居るんだよ。
0641底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:02:21.18ID:nOPYHcmg
スーツで登山したい
0642底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:23:32.53ID:BcTRxnGH
今日は快晴登山日和
激混み状態の高尾山口
0643底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:34:33.68ID:IxrmIb9n
大雨じゃんか
0644底名無し沼さん2019/04/30(火) 09:51:08.94ID:8BXfDMUw
やっぱ3DSで写真撮るのが1番カッコいいな!
0645底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:03:49.60ID:h+PexSGs
しかも子供じゃなくて
子ども部屋おじさんってのがいい
0646底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:35:59.88ID:xCoCvQS7
今日行く勇者はいないの?
写真を宜しく
0647底名無し沼さん2019/04/30(火) 10:36:36.90ID:xUKdFFEs
3DSのカメラ画質ってどうなん?
0648底名無し沼さん2019/04/30(火) 13:38:28.63ID:VdyWLW76
>>618
標高差だけじゃなくて、徹底的に歩きやすく整備しているし
あれがきつかったら、健康的な問題抱えているレベルでしょ
親戚の98歳のバアさん、一人で駅と山頂往復して帰って来てたよ
さすがに時間は併記タイムの8割増だったけど
0649底名無し沼さん2019/04/30(火) 13:54:56.22ID:3HN7vZTF
98歳でCTの半分だったら凄いけど
8割増だったらゴミだろ
0650底名無し沼さん2019/04/30(火) 14:54:07.49ID:+gG4IWFg
自転車乗ってそこそこ体力はあると思っていたのに、高尾山行ったら筋肉痛になったこと
があるw
使う筋肉が違うんだろうな
0651底名無し沼さん2019/04/30(火) 16:16:33.86ID:XY2Hc3oL
違うよ
不慣れで、登り方というか筋肉の使い方がおかしいんだろ
登山未経験で日頃まともな運動もしないのに、富士登山で特に筋肉痛ならない人も多い
もちろん、疲れはするが
0652底名無し沼さん2019/04/30(火) 16:35:28.06ID:Nx2rcqom
普段から階段をつま先登りしてると
普通の山道の登りより岩場のつま先登りが得意になるから
使う筋肉ってちょっとずつ違うのだろうね
0653底名無し沼さん2019/04/30(火) 18:11:46.25ID:A71bgJQQ
>>651
富士登山は登山と言うより9割が坂道をひたすら歩くだけな気がする。
終盤になっていきなり足場が悪くなり急に登山っぽくなる。
0654底名無し沼さん2019/04/30(火) 18:54:00.58ID:KYs5AnWL
>>651
下手に、別分野で体力自信ある人は
変な部位を力んで痛めたり、なりがちらしいよ
俺様が…俺様が、こんな体力のはずじゃない!的な
0655底名無し沼さん2019/04/30(火) 19:01:25.50ID:TTtEq8o9
おかしなプライドで自滅する
典型的なタイプか
0656底名無し沼さん2019/04/30(火) 19:49:02.62ID:6RD65IrH
高尾山ケーブルカー、新元号を記念した「天皇陛下御即位記念乗車証」を明日配布

https://www.takaotozan.co.jp/sp/info/detail.php?id=info5cc3bcf7ed703
0657金高2019/04/30(火) 20:01:31.22ID:GOiI3EYW
スポーツマンにコンプレックスもってる登山親父って多いんだね。
0658底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:15:43.22ID:rBfQjD8k
>>649
その言い方はないだろ
98才でコースタイムの1.8倍で歩くだけで凄い
ほとんどの同年代は山頂も行けないだろう
0659底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:29:35.82ID:K11Jotym
高尾山でものすごくエロい長身山ガール見た
ランニングパンツにタイツはグレー
太ももも適度な太さでケツもぷりぷりしてて、
風景撮るふりしてその山ガールばっか撮ってたわ
0660底名無し沼さん2019/04/30(火) 20:35:19.20ID:4AQj7UHL
気持ち悪いね!
0661底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:01:28.91ID:Nx2rcqom
>>658
毎朝登山の方々も80代で引退する方々多いよね
知ってる町近くの2つの山では
1つは87歳でもう1つの山は86歳が最高齢だわ
90代はご立派
0662底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:17:36.92ID:mgjplca5
陸上マスターズ100m95歳以上日本記録
男子21.69秒、女子35秒48
0663底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:38:47.87ID:fLP9upQ+
去年の雲取山で、91歳の爺さんが一人で小屋に来てたけど
もう日帰りは15年前から無理だと笑ってたよ
あの人はまだまだ行けそう
でも、金さんの遭難本見ると、92か93歳の単独おばあちゃんが冬期に雲取山で行方不明になって、遺体で発見された事があったらしいから、無理はしないで欲しいな
0664底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:49:34.19ID:Z+epSkm7
往年の登山家だった中村テルさん、104歳で高尾山登ってた
タイムは知らん
0665底名無し沼さん2019/04/30(火) 21:51:22.33ID:53NQAcTG
>>663
スゲーな!
ウチのおじいちゃんは90歳で滅茶衰えて肺炎で亡くなって
おれはとてもそこまで生きていそうもないし
0666底名無し沼さん2019/04/30(火) 22:04:08.46ID:gHUcPaNU
安くて腹膨れる変なのばっか食ってる奴増えて
近い内、平均寿命下がりそう
0667底名無し沼さん2019/04/30(火) 22:35:50.16ID:G/uGQzyr
どのくらい混んでる?
3日の朝に行く予定
0668金高2019/04/30(火) 23:54:02.28ID:fyhsEVXr
どうやったら、老人の数を少なくできるんだろう?
0669底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:57:37.25ID:dNZxisGn
連休中は小仏方面のバス混雑すごそう
0670底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:57:51.27ID:6DSmlvbb
>>668
有機転換露に突っ込む
0671底名無し沼さん2019/04/30(火) 23:58:14.36ID:6DSmlvbb
ソイレントグリーンになって貰う
0672底名無し沼さん2019/05/01(水) 00:07:47.15ID:9+4Tqwl2
どうでもいい調べものしている間に令和になってしまった
気付いたら0時01分だったw

仕方ない、これから景信山行ってくるか
0673底名無し沼さん2019/05/01(水) 07:16:38.00ID:THIrEbOy
薬王院は令和元年の朱印もらう人が増えるかな
0674底名無し沼さん2019/05/01(水) 08:07:15.93ID:fZq0mu4K
今日は雨だから誰もいかなそうだけど、明日高尾山予定の登る人いる?
0675底名無し沼さん2019/05/01(水) 08:48:34.98ID:MneWDU+M
いたらなんやねん。
0676底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:02:04.23ID:aYLg6F+g
>>674
快晴なんだが
0677底名無し沼さん2019/05/01(水) 09:50:34.32ID:aYLg6F+g
御陵の上 ヘリがうるさいんですが
0678底名無し沼さん2019/05/01(水) 10:17:18.86ID:Da+YAy3m
雨だからって山登らない理由にならない
高尾山は整備されすぎて何が楽しくて登るかわからんレベル
0679底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:11:08.16
小仏バス停〜景信山〜明王峠〜小仏bus停

コレは高尾山口〜城山〜高尾山口とどっちがキツイですか
0680底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:37:00.71ID:34yr28XS
夜まで天気持ちそうだな。
出かけりゃよかった。
0681底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:39:40.52ID:8Uv6g8Ln
>>678
つうか、混雑するコースや、至れり尽くせりの整備って
もうそれだけで、登山の楽しみのうち95%以上失っていると思う
0682底名無し沼さん2019/05/01(水) 11:40:45.65ID:aYLg6F+g
>>677
自殺か。警備大丈夫か?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190501/k10011902861000.html
0683底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:29:21.63ID:GQUhjbX9
高尾山行くか御陵行くか迷った末初めて参稜してきた。
拝礼してたら涙が出てきた。
こんな不穏な事件があったなんてお参りする前に知らなくて良かったわ。
0684底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:33:10.48ID:aI7g7GNB
>>681
私も大概の人も、そうは感じるけど、
それでもアクセス良くて手軽なのには勝てないんだよ
0685底名無し沼さん2019/05/01(水) 12:55:06.80ID:Zi2dDg/o
>>679
たまに高尾山に行くくらいの人にしてみると
小仏バス停〜景信山はそこそこ登りごたえあり。
小仏城山往復するくらいなら、
小仏バス停〜景信山〜小仏城山〜高尾山口がいいのでは?
景信山に登ってしまえばあとは楽。
0686底名無し沼さん2019/05/01(水) 18:09:57.58ID:/kPuWukl
>>679
高尾山上りが1号路なら舗装されている分高尾山口ルートが簡単だけど
それ以外なら変わらないかな?
累積標高も歩く距離も大差無い。
明王峠から景信山に戻って小仏バス停に行くより相模湖に与瀬ルートで下りた方が良いんじゃないか?とは思うけど。
0687底名無し沼さん2019/05/01(水) 18:48:08.96ID:xqke3JBS
>>679
登山地図をよく見てほしい。
明王峠まで行って、来た道を戻るより、
そのまま陣馬山〜陣馬高原下BSまで行った方が、
距離的にも短いし、より楽しめるよ。
特に陣馬山頂の360度の絶景は一見の価値あり。
0688底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:05:32.94ID:fZq0mu4K
>>675
上で会えたら半年くらいで良いんで住まいが決まるまで泊めてくれませんか?あと食事も。
46歳、199cm180kgなんですぐ気付いてくれると思います。かなり毛深いです。
泊めてくれたら少しくらいなら触っても良いんで。
0689底名無し沼さん2019/05/01(水) 19:18:46.28ID:3R+Cxhd1
とくさんか
0690底名無し沼さん2019/05/01(水) 20:50:37.04ID:THIrEbOy
>>687
明王峠から陣馬山は1Kmないしほとんど登らないから引き返すより陣馬山行った方が良いよね

>>1
> 陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
0691底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:00:56.14ID:Sr4YTVtP
>>679
>小仏バス停〜景信山〜明王峠〜小仏bus停
堂所山「あれ?俺は?」
0692底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:15:27.93
>>685
>>686
>>687
>>690
なるほど‥実は陣馬山にはまだ一度も行ったことがないのです
確かに陣馬山に行った方が良さそうですね‥

景信山登山口スタート、景信山登山口ゴールはほぼ確定なので、
陣馬山〜高尾山口〜小仏をバスで移動するかな‥
0693底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:16:15.35
>>691
すんません
景信山から先は行ったことがなくて
0694底名無し沼さん2019/05/01(水) 22:58:13.58ID:HFKIHq0C
>>690
こんな低山を縦走しても放射能吸い込むだけで何もならんやろw 関東民ならもっと上行けよww
0695底名無し沼さん2019/05/01(水) 23:36:49.80ID:Sr4YTVtP
>>693
堂所山「茶屋は無いけどベンチはあるから来なされ」
0696底名無し沼さん2019/05/01(水) 23:47:13.26ID:QiHDRems
陣馬行くなら藤野駅まで下りだから歩いても良いかも
0697底名無し沼さん2019/05/02(木) 00:37:56.95ID:u5C6zFQu
>>695
日曜日の堂所山
https://i.imgur.com/fL1DLAV.jpg
0698底名無し沼さん2019/05/02(木) 12:51:16.47ID:ZqG7I/ve
昨日の午前中に行っといて正解だったな。
0699底名無し沼さん2019/05/02(木) 13:45:54.39ID:3ba5lDm7
3月末に高尾山に6号路から登り、小仏城山を経て相模湖に下ったけど、高尾山頂を過ぎると登山者が一気に少なくなり、相模湖へ下るルートでは誰にも会わなかった。
なかなかいいルートだと思うけど、このルートを使う人は少ないみたい。

このGWは、高尾山すごい混んでるだろうね。
0700 ◆JPvdfpxSsg 2019/05/02(木) 13:52:55.03ID:1pVHHuJq
そだね。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!!!
0701底名無し沼さん2019/05/02(木) 15:11:20.72ID:sJV661UA
混んでる時期に混んでる山の混んでるコースを、自分で選んどいて
人多過ぎてクソ!せっかくの雰囲気が台無し!などなど愚痴ってる変な人が多いからね
0702底名無し沼さん2019/05/02(木) 16:53:37.11ID:myYcfTTU
混んでる混んでる言っても高尾山口→高尾山頂上までと
和田とか陣馬高原下とか小仏行きのバス内だけ。
奥高尾での山道だと行列するほどの人はいない。
ある程度体力と装備を求められるから良い足きりになってると思う。
0703底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:11:43.96ID:3uJwTYT8
行列は論外として
山で視界に良く人が入ってきたりすれば、それだけでうんざりするな
まあ、そのうんざるする頻度が、丸一日で10人以上か、100人以上か、人それぞれだろうが
0704底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:21:17.59
>>695
>>697
どうどころやま
と読むのか‥いましった

とりあえず明王峠までのピストンか、陣馬行ってバスバスにするか考えてみます
0705底名無し沼さん2019/05/02(木) 19:42:07.67ID:AjtUsvFR
まあある程度有名な山行って人多いとか言ってるのはどうだろうと思うね
平日にあまり人いなそうな所なら奥多摩でも1人とも会わない事あるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています